「面接って何を聞かれるんだろう?」「答えるときに何を注意すればいいの?」そんな疑問を持つ就活生は多いと思います。
面接は事前の対策が重要です。
この記事では頻出問題20選と、答えるときのポイントを紹介するので、是非参考にしてください。
【面接での質問】面接官は質問をするときに何を見ている?
まずは、面接官が質問をするときに何に注目しているのかを解説します。
同じ意図で聞いている質問も多いため、質問の意図を理解することで他の質問にも応用することが可能です。
また、意図を理解しておいた方が、一貫性のある回答ができるようになるうえ、回答内容の対策もしやすくなります。
人柄
1つ目は人柄です。
人柄を見られる質問はとても多いです。
自分の性格と社風が合わないことを理由に会社を辞めてしまう社員も多いので、それを防ぐ目的があります。
また、本人のためにも自分の人柄とあっている会社で働いた方がやりやすいですし、成果も出しやすいです。
そのため人柄を聞く質問は多くなってきます。
例えば、長所短所、今までで一番嬉しかった経験、周りにどんな人だと言われるか、などの質問が当てはまります。
人柄を聞かれていることを意識して回答するようにしましょう。
実際に活躍できるかどうか
2つ目は実際に活躍できるかどうかです。
ESやWebテストだけではわからない能力や雰囲気などを面接では知ることができるため、質問をする中で、企業で活躍できる人材かどうかを見極めています。
例えば、社会人に必要な基礎力である、論理的思考力やコミュニケーション能力を質問の回答で確かめることができます。
また、企業の特性とマッチしているかも見られています。
企業とマッチしていた方が活躍しやすいためです。
【面接での質問】頻出質問の対策が、面接通過の鍵
面接の通過率を上げるためには、この記事で紹介するような頻出問題の対策が大切になってきます。
なぜなら、面接で聞かれる質問は大体決まっており、頻出のものを対策しておけば答えられる質問が多いためです。
つまり、頻出問題を抑えると面接が楽になります。
また、質問の回答だけ対策するのではなく、質問の意図を把握しておくと、より的を得た回答をしやすくなります。
この記事では質問の意図も簡単に紹介するので、意識してみてください。
【面接での質問】面接で好印象を与える回答方法
>頻出問題の対策が大切なことは理解できたと思います。
しかし、質問の回答内容を考えるだけでは、内定を勝ち取ることはできません。
もう一つ大切なのが、面接官に好印象を与える方法を理解することです。
面接では雰囲気や印象も大事ですので、チェックしてください。
結論ファースト
1つ目は、結論ファーストで回答することです。
ビジネスシーンでも用いられるPoint(結論)、Reason(理由)、Example(実例・具体例)、Point(結論)の頭文字を取った「PREP法」を意識して文章を組み立てることを意識してみましょう。
結論を最初に述べると、話の内容が理解しやすくなりますし、論理的になります。
面接だけでなく、ESなどでも結論ファーストは意識して、高評価を狙ってください。
明るい表情と話し方
2つ目は、明るい表情と話し方です。
面接では新卒らしい元気のよさも求められます。
話す内容が完璧でも、暗い表情で元気のなさそうに話すとマイナス評価に繋がりやすいです。
そのため、何事も明るく元気に伝える意識を持ちましょう。
好印象を与えるためには、ハキハキとした聞き取りやすい声で明るく話すことが大切です。
また、笑顔もとても大切です。
笑顔で話すと明るい雰囲気になり、面接官に「この人と働いてみたい」と思ってもらえますので、意識してみてください。
話すスピード
3つ目は話すスピードです。
早すぎると聞き取りにくいですし、遅すぎると内容が理解しにくくなります。
そのため、丁度よいスピードで話すことが大切です。
しかし、自分で練習しても話すスピードを意識するのはなかなか難しいので、友達に面接の回答内容を聞いてもらってみてください。
客観的に見ると改善点が見つかりやすくなりますよ。
【面接での質問】面接で答えに詰まってしまったときの対処法
面接で想定外の質問をされると頭が真っ白になってしまい、答えに詰まることもあると思います。
ここでは、そんなときの対処法を2つ紹介します。
沈黙が続いてしまうとあまり評価がよくありませんので、面接の前に是非チェックしておいてください。
考える時間をもらう
1つ目は、考える時間をもらうことです。
黙ったまま考えていても面接官が心配してしまうので、「少し考える時間をいただいてもよろしいでしょうか?」というように、予め断りを入れて時間をもらいましょう。
「そんなこと言っていいの?」と疑問を持つ方も多いと思いますが、黙っている方が評価が落ちてしまいます。
素直に時間をもらいたいことを面接官に伝えて、一旦呼吸を整えて考えてみましょう。
質問を復唱する
2つ目は、質問を復唱することです。
急に想定外の質問をされると、驚きのあまり質問が理解できない場合もあります。
質問を復唱しながら、質問の意味を考えましょう。
また、復唱している間に回答を考える時間稼ぎにもなります。
また、質問を復唱すると会話のキャッチボールができている印象を与えることも与えることもできます。
社会人になると学生の頃よりコミュニケーションが大切になってきます。
そのためコミュニケーションができるということをアピールできれば、高評価にもつながります。
【面接での質問】対策必須!超頻出質問5選
いよいよ、面接の頻出質問です。
まずは、必ず聞かれるため対策必須の超頻出質問を5つ紹介します。
よく聞かれる質問はただ回答を考えるだけでなく、深堀の対策も必要になってきます。
面接官の質問の意図と、深堀の対策を考えながら読むことをおすすめします。
また、回答例は他の記事でそれぞれ詳しく説明しているので、そちらも参考にしてみてください。
自己紹介
1つ目は自己紹介です。
面接の一番最初に大体聞かれます。
回答に入れるべき内容は、大学名・学部・学科、氏名、大学で学んだこと、自己PRに繋がるような強みとそのエピソード、入社に向けての意気込みなどです。
自己紹介は、緊張をほぐしたり、コミュニケーション力を確認する目的があります。
簡潔にアピールしたいことを話すと好印象になるので、練習しておきましょう。
自己PR
2つ目は自己PRです。一次面接や二次面接で聞かれることが多い質問になります。
結論(自分がPRしたいこと)、自分のPRしたいことが活きたエピソード、入社してどう活かすのか、という順番で話すようにしましょう。
自己PRでは、人柄や企業とマッチしているかを見られています。
面接を受ける企業の特性とマッチしている自己PRをすると好印象なので、意識してください。
また、入社してから活躍できるかも見られているので、入社後に自己PRした内容がどう活かせるのかも伝えるようにしましょう。
ガクチカ
3つ目はガクチカで、「学生時代に力を入れたこと」を省略した言葉です。
結論(何に力を入れたか)、力を入れたエピソード、目標達成までの過程など、入社後どう活かすのか、という順番で答えるようにしましょう。
ガクチカでは、就活生がどのようなことに打ち込んできたのかを確認しています。
何に力を入れたのかも大切ですが、どのような目標をもって、どういった工夫をして達成したのかが大切です。
また、再現性も大切なので、ガクチカの経験を入社後にどのように活かせるのかも伝えましょう。
就活軸
4つ目は就活軸です。就活軸とは、企業を選ぶ際に重視する自分の条件や価値観のことです。
質問に答える際は、結論(就活軸)、理由を含んだエピソード、入社後に向けて、という順番で話しましょう。
企業側は、就活軸を聞くことで、価値観が企業とマッチしているかを確かめるのと同時に、志望度や長期的に働いてくれそうかを見ています。
ポイントは、志望動機や自己PRなどと一貫性を持たせることです。
一貫性がないと、誠実性がありませんし、志望度が感じられません。
志望動機
5つ目は、志望動機です。
二次面接以降で聞かれることが多いです。
結論(志望動機)、根拠、入社後の意気込み、という順番で回答しましょう。
志望動機を考える際は、同じ業界でもその企業だけにある特徴に注目しましょう。
例えば、サービス内容や経営理念などです。
「会社に入って何を実現したいのか」を真剣に考えて、面接官を納得させなくてはなりません。
そのためにも、企業研究を徹底して行いましょう。
【面接での質問】よく聞かれる質問15選
続いては、よく聞かれる質問15選です。
ここで紹介する15個の質問は、今まで紹介した5つの質問よりは聞かれる回数が少ないですが、頻出であることには変わりありません。
必ず答えられるようにしておいてください。
ただ、面接官が聞く意図やポイントは重なる部分が大きいので、そこにも注目してみましょう。
長所
1つ目は長所についてです。
話す際は、結論(長所)、長所が活きたエピソード、入社後に長所をどう活かすか、という順番で話しましょう。
長所に関しては、人柄を知る目的と、企業とマッチしているかを確かめる目的があります。
また、就活生が自分のことを理解できているかも見ています。
仕事をするうえで、自分のことを正しく理解し、自分の役割を果たすことは大切なことだからです。
短所
2つ目は短所についてです。
話す際は、結論(短所)、短所が出たエピソード、改善するための行動、入社後の心がけ、という順番で話しましょう。
短所に関しても、人柄を知る目的と、企業とマッチしているかを確かめる目的に加えて、自分のことを理解しているかを見る目的もあります。
また短所に関しては、それを改善するためにどのような努力をしているかも大切ですので、しっかり対策しましょう。
最も尊敬する人
3つ目は、最も尊敬する人についてです。
話す際は、結論(尊敬する人)、尊敬するに至ったエピソードや具体的な根拠、受けた影響を入社後にどう活かしていくか、という順番で話しましょう。
この質問は、人間性や価値観を知る目的のほか、説明力や対応力も見られています。
尊敬する人で答える人物は、親族、知人、先生、先輩、有名人、歴史上の偉人などが良いです。
具体的なエピソードを話せて、入社後に活かせる影響を受けた人にしましょう。
大切にしている言葉
4つ目は、大切にしている言葉についてです。
話す際は、結論(大切にしている言葉)、理由、入社後にどう活かすか、という順番で話しましょう。
この質問は、就活生の価値観を見たり、企業とマッチしているかを見る目的で聞かれます。
企業の社風に合った言葉にしてください。
また、インターネットで名言を調べると色々出てきますので、そちらを参考にしてみてもいいでしょう。
一番長く続けてきたこと
5つ目は、一番長く続けてきたことについてです。
話す際は、結論(一番長く続けてきたこと)、どのようにモチベーションを保ってきたのか、入社後に継続力をどう活かすか、という順番で話しましょう。
この質問は、継続力を確かめるのと同時に、どのような困難をどのように乗り越えたかを見ています。
一番長く続けたことを、どのくらい続けたのか具体的な数字で伝えましょう。
社会人になったら継続力が必要な場面が多いので、どのようにモチベーションを保ったのかも大切です。
周りからどのような人だと言われるか
6つ目は、周りからどのような人だと言われるかです。
話す際は、結論(どのような人と言われるか)、言われた時のエピソード、入社してからその特徴をどう活かすか、という順番で話しましょう。
この質問で、人柄を見るのと同時に、企業とマッチしているか、そして自己分析と周りからの評価がずれていないかを見ています。
自己評価と他己評価が一致していれば、自分を俯瞰して見ることができていることになるためです。
成功体験
7つ目は、成功体験です。
話す際は、結論(成功体験)、困難を含む体験、どのように工夫して成功したのか、入社後にその成功体験をどのように活かすのか、という順番で話しましょう。
この質問は、就活生の価値観を見るのと同時に、目標のために取り組む姿勢や打ち込んだ経験があるかを見る目的があります。
ただ成功した経験ではなく、困難や挫折をどう乗り越えて成功までたどり着いたのかが大切になってきます。
挫折体験
8つ目は、挫折体験です。
話す際は、結論(挫折体験)、挫折から立ち直るためにどのような行動をしたかのエピソード、入社後にどのように活かすか、という順番で話しましょう。
この質問は、ストレス耐性や失敗から学ぶ力、困難に直面した時にどのように対処するのかを見る目的で聞かれます。
どのように挫折から立ち直ったのかが大切です。
社会人になってから失敗したり挫折することもありますが、そこで辞めたりせずに立ち直る力が必要だからです。
今の学部を選んだ理由
9つ目は、今の学部を選んだ理由です。
答える際は、学部を選んだ理由、エピソードの順で話しましょう。
エピソードで就活や入社後に繋がるような話を盛り込めると、より良いです。
この質問は、目的意識があるかと勉強に対する姿勢を確認する目的で聞かれます。
また、学部を選ぶ基準を知ることで、就活生の価値観を知る目的もあります。
ポイントは、正直に話すことと、専門用語は分かりやすく言い換えること、そして理由とエピソードに一貫性を持たせることです。
特技・趣味
10個目は、特技・趣味です。
面接の序盤で聞かれることが多い質問になります。
また、似た質問に「休みの日はどう過ごすか」という質問もあります。
答える際は、結論、趣味に関する経験(どの程度熱中したか)、入社後趣味をどうしていくのか、という順番で話しましょう。
緊張をほぐす目的で聞かれることも多い質問なので、他の質問よりは評価につながりにくいです。
コミュニケーション力は見られるので、しっかりと受け答えできるようにしましょう。
苦手な人のタイプ・対処法
11個目は、苦手な人のタイプと対処法です。
答える際は、結論(苦手な人のタイプ)、理由・エピソード、どう対処するか、入社後に苦手なタイプがいたらどうするか、という順番で話しましょう。
この質問で、人間性を確かめるのと同時に、入社後苦手な人がいても付き合っていけるかを見られています。
会社や取引先には色々なタイプの人がいるため、自分の苦手なタイプの人とも付き合わなくてはならない場面もあるでしょう。
その場合にうまくやれるかを見られています。
〇年後は何をしているか
12個目は、〇年後は何をしているかです。
二次面接以降で聞かれることが多い質問になります。
また、〇の中は3,5,10が入ることが多いです。
答える際は、結論、理由や背景、それを達成するために数年間でやること、の順で答えましょう。
この質問は、就活生のキャリア観や成長意欲、企業とのマッチ度、志望度を確かめるために聞かれます。
企業の目指す方向を意識しながら、志望動機などと一貫性を持たせるようにしましょう。
また、数字などを用いて具体的に伝えるようにしてください。
あなたにとって「働く」とは?
13個目は、「働く」ことに対する質問です。
答える際は、結論(自分にとって「働く」ということ)、理由やエピソード、入社後、どのように働いていくか、という順番で話しましょう。
この質問は仕事に対する意欲や企業とのマッチ度、価値観を見るためのものです。
学生と社会人では異なる部分が多いため、仕事に対する意欲があるか、社会人になる意識があるか見られます。
また、似た質問に「学生と社会人の違いは?」という質問もあるので、対策しましょう。
他者の選考状況・その企業の志望度
14個目は、他社の選考状況や、その企業の志望度についてです。
この質問で志望度の高さや入社意欲を見られます。
そのため、御社が第一志望と言うようにしましょう。
内定を出しても入社しなさそうな就活生に企業は内定をわざわざ出しません。
また、選考を受けている企業をすべて答える必要はありません。
同じ業界の企業や、回答した就活軸に当てはまる企業のみを答えるようにしてください。
就活軸や志望動機との一貫性が大切になってきます。
最後に何かありますか
15個目は、面接の最後に何かあるか聞かれた場合です。
これは最後のアピールチャンスになります。
答える際は結論ファーストを意識しましょう。
この質問で、志望度や意欲の高さが見られています。
自分が活躍できる長所などをアピールして、最後に評価を少しでも高めることをおすすめします。
【面接での質問】逆質問の対策も重要
頻出の質問が分かったところで、逆質問の例も紹介します。
逆質問をすることで、志望度や意欲の高さ、コミュニケーション力をアピールできます。
また、疑問点や不安を解消しておくと、学生側も就活がしやすいです。
選考段階によっても逆質問の内容は変えていきましょう。
例えば、二次面接や最終面接は入社意欲がより感じられる逆質問をするなど、工夫をしてください。
では、逆質問の例を4つ解説します。
入社前に勉強しておくべきこと
1つ目は、入社前に勉強しておくべきことについてです。
この質問をすることで、入社意欲や勉強熱心なことをアピールできます。
またこの質問は、現場で仕事を実際にしている社員や、現場でマネジメントをしている社員に聞くようにしましょう。
人事の人や社長に聞いても、入社後の自分の立場とは異なりますし、自分を管理する立場でもないので、あまり意味がありません。
聞く相手にも気を付けてください。
企業で活躍している人の特徴
2つ目は、企業で活躍している人の特徴についてです。
この質問をすることで、前向きに成長する印象を与えることができます。
入社してからは成長が求められるので、向上心をアピールできると高評価になるのでおすすめです。
1つ注意したいのは、企業のHPなどに活躍している人の特徴の記載がある場合は質問しないようにしましょう。
調べれば分かることを聞くと、入社意欲が低いと思われてしまうためです。
入社後の研修期間
4つ目は、入社後の研修期間です。
この質問をすることで、入社後を想定している姿勢を見せられるため、入社意欲を伝えることができます。
また、研修期間は勤務地や時間、服装が異なる場合もあります。
そのため、就活生自身のためにも聞いておくと良い質問です。
一日の仕事の流れ
5つ目は、一日の仕事の流れについてです。
この質問をすることで、積極性や入社意欲を伝えることができます。
また、入社後のスケジュールは就活生にとっても知っておきたい内容だと思うので、是非聞いてみてください。
ただし、自分が応募している職種と面接官の職種が同じ場合が良いです。
職種ごとに一日のスケジュールは変わってくるためです。
【面接での質問】面接の段階によって聞かれる質問は異なる
面接や逆質問の例を上げてきましたが、面接の段階によって聞かれる質問は異なってきます。
なぜなら、面接の段階ごとに目的が異なるためです。
そのため、段階ごとに対策をする必要があります。ここでは、一次面接、二次面接、最終面接の違いを説明するので、チェックしてください。
一次面接
一次面接では、礼儀やビジネスマナー、質問に的確に答えられているかを見られます。
人柄や会社にマッチしているかも見られますが、基本的な社会人としての素質を見られている場合が多いです。
面接官は人事であることが多く、インターン生が担当する場合もあります。
面接形式は個人面接や集団面接、グループディスカッション、動画先行、AI面接など企業によって異なります。
質問は自己紹介、ガクチカなど基礎的な質問が多いので、頻出問題の対策をしておきましょう。
二次面接
二次面接では、人柄や企業とのマッチ度、入社意欲を見られます。
企業とマッチしていないと会社を辞めてしまう可能性が高くなるので、マッチしているかは重要な判断材料です。
面接官は現場社員(責任者・管理職)の場合が多いです。
面接形式は個人面接であることがほとんどになってきます。
質問は、入社を見据えて一次面接よりも深堀され、長所短所、志望動機、価値観を聞く質問などです。
最終面接
最終面接では、入社意欲や志望度の高さ、企業とのマッチ度を中心に見られます。
最後の面接で人柄や能力などを全体的に見られるため、幅広い対策が大切です。
面接官は役員や社長であることが多いです。
質問は、将来ビジョン、志望動機、今までの経験、内定を出したら入社するかなどを聞かれます。
志望度の高さをアピールすることが大切なので、企業分析を徹底的に行い、自己分析と関連付けておきましょう。
まとめ
今回は面接で好印象を与えるポイントや、よく聞かれる質問などについて解説しました。
初めての面接は緊張すると思いますが、今回解説した質問の対策をしっかりとして面接に臨みましょう。
そして笑顔でハキハキと答えることが大切です。
皆さんの就活が成功するよう、祈っております。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート