就職面接で企業から「質問はありますか?」と聞かれたら?逆質問の考え方と好印象を与えるコツ

就職面接で企業から「質問はありますか?」と聞かれたら?逆質問の考え方と好印象を与えるコツ

就職面接で企業から「質問はありますか?」と聞かれ戸惑った経験がある方いませんか?

面接を受ける側は基本質問されることが多いですが、面接の途中や最後に逆質問を求められることも多々あります。

逆質問を求められると、何を聞いたらいいのか、この質問は悪い印象を与えるのではないかと不安になりますよね。

でも、逆質問は自分の志望度をアピールしたり、疑問を解決したりできる貴重なチャンスです。

事前に準備して面接官に好印象を与えられるようにしましょう!

企業が「質問はありますか」と聞いてくる理由

まずは、企業が「質問はありますか」と聞いてくる理由について紹介します。

企業が逆質問を求める意図を理解することで、どんな質問をしたらいいのかがわかり、質問の内容が考えやすくなります。

学生の入社意欲を図るため

1つ目は、学生の入社意欲を図るためです。

入社を見越して面接を受ける学生は必然的に聞いておきたい事も多くなるはずです。

自分が入社した際どんな仕事ができるのか、貴社ではどんな力が身につくのか、社内の雰囲気はどうなのか等、働く環境や仕事内容等、実際に働いた時のイメージをふくらますために働いている社員の方の話を聞きたくなりますよね。

実際に働いた時のことを想定して質問する学生は企業から見ると意欲的に感じます。

現在働いている社員の方の話はとても参考になるので、気になることは是非聞いてみてください。

学生の関心度を図るため

2つ目の理由は、学生の関心度を知るためです。

逆質問は、学生の企業・業界・事業への関心度を図る指標にもなっています。

仕事内容や事業内容を質問することで、貴社や業界への関心度が強いことをアピールでき、面接官に印象づけることができるので、必ず質問するようにしましょう。

また、逆質問で貴社で発揮できるであろう自分の強みをアピールすることで、企業側は学生はどんなことに興味関心を持ち、どんな仕事内容をしたいのか、将来はどのようにレベルアップしていきたいのかが具体的に想像できるため、入社後の部署配属や職種など採用した際のイメージがしやすくなります。

学生の不安や疑問を解消してあげたい

また3つ目の理由として、企業によっては学生の不安を取り除きたいという意志のもと逆質問をする場合もあります。

よく学生がプレゼンを行う際、発表の最後に「質問はありませんか?」と聞きますよね。

これは自分のプレゼンが相手にしっかり伝わったかを確認したりプレゼンの内容をもっと深く知ってもらうために質問していると思います。

この場合も同じで、企業の説明を聞いて疑問に思っていることや、就活全般の不安等を解消してあげたいという思いから逆質問を設けています。

そのため質問の内容によって学生の印象を判断しない企業が多いので、積極的に気になることがあったら質問してみましょう。

選考フロー別逆質問の役割

次に、選考フロー別の逆質問の役割について説明します。

面接は一次、二次、そして最終面接へと段階を踏んで進んでいきます。

その際、段階によって逆質問が設けられている意図は異なってきます。

一次と最終面接で同じ質問をすると面接官に悪い印象を与えてしまったり、一次で疑問を解消できないまま面接が進んで最終面接でいまさら聞けなくなったりするので、選考フローごとの逆質問の役割をしっかり理解して状況にあった質問を準備できるようにしましょう。

一次・二次面接における逆質問

まず、一次・二次面接における逆質問では、自分が疑問に思っていることや面接で不明確だった点を聞いて大丈夫です。

初期フローでは、学生の不安や疑問を解消したいという思いで逆質問を設けている企業が多いので、素直に自分の今思っている疑問や不安を聞いてみましょう。

初期の段階で不安や疑問を解消しておくことで、最終面接で具体的な質問ができるようになったり、聞いておけば良かったという後悔をしなくてよくなったりします。

最終面接における逆質問

反対に最終面接では、経営者側の目線に立った、これまでの面接とは異なる逆質問を用意しなければなりません。

最終面接とそれまでの面接の大きな違いは面接官の役職です。

最終面接を担当する面接官はほとんどが社長や副社長、人事部長などの役員である可能性が高いです。

そのため、「入社した場合、どんな結果を出してほしいと考えていますか」や、「先ほど説明頂いた企業のビジョンについて私はこう考えたのですが、○○さんはどのようにお考えでしょうか」など、企業性や新しい事業、人材を育てる観点から質問を考えておきましょう。

最終面接での逆質問は、これまでの面接での経験や思ったこと、企業研究などすべてを含んで考える必要があるため、事前に5〜10問ほどの質問を考えておくと良いでしょう。

逆質問はどうやって考えればいい?

ここまで、企業が逆質問を求める理由や、選考フロー別の逆質問の役割について説明してきましたがおわかりいただけましたでしょうか。

さて、ここからは本題である逆質問の考え方を3つ紹介していきます。

面接の最後で「質問ありませんか?」と聞かれるけどなんて答えたらいいかわからないと感じている方、ぜひ次の3つのポイントを意識して逆質問を事前に用意して面接に挑んでみてください!

企業のHPから気になったことを質問

まず1つ目のポイントは、企業のHPから気になったことを質問してみましょう。

面接前にあらかじめ面接を受ける企業のHPをチェックしておくことで、企業について気になることを材料に質問を考えることができます。

特に、初期段階の面接では、企業から得られる情報量が少ないため、自主的にHPをみて質問することで、企業に志望度をよりアピールすることができます。

また、企業研究の成果を発揮できる場でもあるので、逆質問を上手く利用していきましょう。

自身の就活軸に結びつける

2つ目のポイントは、自分の就活軸に結びつけて質問を考えてみることです。

就職活動の軸として、自分が働く上で大切にしたいことを企業はどのように捉えているかなど、自分主体の質問を考えてみるのも良いでしょう。

例えば、就職活動の軸がやりがいや人間関係の場合、「御社の仕事の一番のやりがいはなんですか?」や「私は働くうえで人間関係を重視しているのですが、御社の社内の雰囲気はどのような感じですか?」など質問することで、自分の働くイメージとマッチしているか判断することができます。

このように逆質問は、企業側が学生の意欲等を判断するだけでなく、学生も自分から質問することで企業とのミスマッチを防いだり、将来働いた時の具体的なイメージがしやすくなったりします。

役員面接では企業のIR情報を参考にしてみる

最後に3つ目は最終面接などの役員面接におけるポイントで、企業のIR情報を参考にしてみることです。

IRとは、Invester Relationsの略で、企業が株主や投資家向けに経営状況や財務状況、業績、今後の見通し等を広報するための活動を指します。

IR情報は数字が多く難しいと考えられがちですが、読み込むことで企業の課題や今後の方向性が開示されているので是非参考にしてみてください。

IR情報を踏まえて、自分なりに分析し質問することで、他の就活生に差をつけて企業にアピールすることができます。

企業から好印象を獲得する逆質問のポイント

上記で逆質問を考える際のポイントを踏まえた上で、次は企業から好印象を獲得する逆質問のポイントについて紹介します。

逆質問の重要性は理解していただけたと思いますが、実際に考えるとどんな質問をするのがいいのか迷いますよね。

せっかく逆質問の機会が設けられているなら、なるべく企業に好印象を与える質問をしましょう!

ここでは3つのポイントを紹介するので参考にしてみてください。

働くことに対してポジティブな内容

1つ目のポイントは、働くことに対してポジティブな内容であることです。

疑問や不安を解消するために質問することはとても良いことなのですが、内容によっては企業側からすると答えにくかったりがめつい印象を与えてしまったりすることがあります。

そんな時、「もし御社にご縁をいただけた場合には、○○を頑張りたいなと思っています。

そこで〜」など、ポジティブに聞こえるような言い回しを心がけましょう。

普段の生活でもお店の方や初対面の方と話すときは、より丁寧に愛嬌よく接すると思います。

面接官にも同じように接することで印象が良くなるでしょう。

企業についてもっと知りたい意欲が伝わる内容

2つ目のポイントは、企業についてもっと知りたい意欲が伝わる内容であることです。

逆質問で企業についてもっと知りたい!という意欲を見せることで好印象を与えることができます。

事前に調べた企業の情報をもとに質問する際は、自分が前もって企業について調べたことをアピールすると良いでしょう。

例えば、「御社のHPより○つの事業を手がけていることがわかったのですが、今後特に注力し行きたい事業はなんですか」と質問することで、事前に企業研究していることのアピールと今後の見通しについて知ることができます。

他の学生とかぶらない鋭い質問

3つ目のポイントは、他の学生とかぶらない鋭い質問をすることです。

ありきたりな質問は考えやすいのですが、周りの人と似たような質問だと前の人が先に質問した場合自分の番で聞くことがなくなったり、面接官にインパクトを与えられなくなったりしてしまいます。

逆に、企業の事業の今後についてや、企業の展望についてなど、広い視野をもって逆質問を考えることで、企業にとっても予想外の質問をすることができ、印象付けることができます。

先ほどもお伝えした通り、逆質問は自分をアピールする場でもあるので、他の人とかぶらない質問をして面接官に覚えてもらいましょう!

印象が悪い逆質問に注意

ここまで、面接官に好印象を与えられる逆質問の考え方を紹介してきましたが、3つのポイントはおさえていただけましたでしょうか。

反対に印象が悪くなってしまう逆質問もあります。

これらを先に知っておくことで準備する際に避けることができるので、この記事を読んで知っておきましょう。

調べたらわかる質問

まずは、調べたらわかる質問です。

福利厚生や概要、企業のビジョン、ミッションなどは企業のHPや企業説明会で紹介されてあることがほとんどです。

このような質問をしてしまうと、面接官に企業研究が不足している印象を与えてしまうのでやめましょう。

しかし、例えば自分の就活軸と企業のビジョンがマッチしているか判断するためにより詳しいビジョンを知りたい場合もあると思います。

その時は、「先ほど御社のビジョンは○○とおっしゃられていましたが、詳しく教えていただけますでしょうか」や「○○についてはどうお考えでしょうか」など、企業研究で基礎情報をしっかり理解していることを告げてから掘り下げると良いでしょう。

福利厚生や給与など自己中心的な内容

次に、福利厚生や給与など自己中心的な内容の質問です。

働くうえで企業からどのような手当があるのか、実際はいくら収入が得られるのか、仕事と休日のバランスはどれくらいなのか、将来子どもが生まれたり親の介護が必要になった時、どれくらい休みがとれるのかなど気になることは沢山あると思います。

もちろん質問してはいけない内容ではないのですが、質問の仕方によっては自己中心的な印象を与えてしまう可能性があります。

まだ働いていないのにすでに休むことを考えていたり、技術がないのに給与を気にしていたりすると、面接官からするとあまり良い印象は受けないので、福利厚生や給与の質問をする際は質問の仕方に気を付けましょう。

就職質問の逆質問の例

好印象、悪印象を与える逆質問のポイントを紹介した上で、最後に就職面接の逆質問の例について紹介していきたいと思います。

この記事では3つ紹介するので、参考にして自分でも企業や選考フローに合わせた逆質問をいくつか考えてみてください!

御社で成長しやすい人の特徴はありますか?

1つ目の例は、「御社で成長しやすい人の特徴はありますか?」です。

この質問をすることで、面接官に入社後意欲をもって働いてくれそうな印象を与えることができます。

また、初期の段階でこの質問をしておくと、最終面接等で自分の強みなどを聞かれたときに企業にあった自分の強みを選んで伝えることができるのでおすすめです。

〇〇さんが思う御社でのやりがいはなんですか?

2つ目は、「○○さんが思う御社でのやりがいはなんですか?」という質問です。

面接官個人の価値観におけるやりがいを聞くことで、他の学生とかぶらない質問になります。

またこれを応用して、社員個人の達成感を感じたことや、大変だったことなども質問にすることができます。

実際に働いている社員の意見は、自分が働いたときの想像をするときにも参考にできるので是非聞いてみてください。

入社までにやっておいた方が良いことはありますか?

3つ目の質問例は、「入社までにやっておいた方が良いことはありますか?」です。

事前に聞いておくことで、内定をもらってから入社までに期間がある場合、在学中に何か簡単な資格を取得できたり、基本的な勉強をすることができます。

入社してから勉強するより、時間のある学生のうちに資格を習得したり勉強したりすると、自分の能力アップや他の社員と差をつけることができます。

また、企業に入社意欲や勤勉なイメージをアピールすることにもつながります。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

この記事では、就職面接の逆質問の考え方と好印象を与えるコツについて紹介してきました。

逆質問は、学生の不安や解消を解決する目的以外に、学生の入社意欲や関心度を図るためにも活用されています。

企業のHPや自身の就活軸、企業のIR情報をもとに逆質問を考えてみましょう。

特に、他の学生とかぶらない鋭い質問や入社意欲が伝わる質問をすることで好印象を与えることができるので参考にしてみてください!

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます