ベンチャー企業って実際どうなの?メリットやデメリット、徹底解説!

ベンチャー企業って実際どうなの?メリットやデメリット、徹底解説!

最近、ベンチャー企業と呼ばれる企業が増えてきて、ベンチャー企業に新卒から入社する就活生も年々増加しています。

就活系のセミナーや先輩と話していると良く聞こえてくるベンチャー企業という言葉、

この言葉の意味とは実際どのようなことを指しているのか、今回は、ベンチャー企業の特徴や入社のメリット・デメリットを解説していきます!

【ベンチャー企業】ベンチャーとは

そもそもベンチャーとは何か。

明確な基準や定義はありませんが、独自のアイデアや技術をもとにして、新しいサービスやビジネスを展開する企業とされています。

今までになかったようなビジネスモデルや最先端の技術で新たな価値を創造していっています。

ベンチャー企業と聞いて、危ない、やめたほうがいいと一蹴してしまうのは早いかもしれません。

中小企業との違いは?

中小企業基本法という法律が存在し、それにより中小企業は明確な定義があり、資本金または従業員(企業と雇用契約を結んで業務に従事する人:パート、アルバイト、派遣社員、契約社員、非正規社員など)で判断されます。

※資本金または従業員のどちらかの基準を満たせれば、中小企業と該当します。

製造業・運輸業・建設業、その他→3億円以下または300人以下

卸売業→1億円以下または100人以下

サービス業→5000万円以下または100人以下

小売業→5000万円以下または50人以下

【ベンチャー企業】ベンチャーの種類

ベンチャーの中にもいろいろな種類があります。

明確な定義がないベンチャー企業を分類するためにさまざまな視点が活用されています。

その1つとして着目されているのが企業の成長過程です。

企業の成長過程として、スタートアップ、アーリー、ミドル、メガと分けられています。

これらについては以下で解説していきます。

スタートアップ

会社が設立してまだ間もない状態です。

立ち上げの1番大事なタイミングなので新卒で入るのはあまりおすすめしません。

(他にもおすすめしない理由は、1人に与えられる裁量が多すぎることがあり、

上司も兼業が当たり前の文化で、新卒に対して研修制度や社会人基礎力を養う機会を設けにくく

闇雲に仕事に励まないといけない状況が予想されからです。)

多くの人のベンチャー企業のイメージはスタートアップのところが多いでしょう。

本社勤めが考えられます。

アーリー

立ち上がって事業が軌道に乗り始めた状態です。

企業によりますが、従業員数も数人から100人の規模感です。

まだまだ成長フェーズではありますが主軸事業ができあがりつつある状態です。

事業が軌道にのるのらないを行き来している企業が多く、赤字経営をする企業も少なくありません。

資金繰り(設備投資資金や人件費など)に悩まされる企業も多く見られます。

スタートアップのフェーズにある企業より経営が安定していがちですが、

新卒で入社する際には、1人に与えられる裁量が多く、企業によっては研修制度がほぼなく、入社後早々に社員同様の仕事をしなければならない状況も予想されます。

本社勤めが考えられます。

ミドル

1つの事業が柱となり、ほかの事業にも投資をし始めている状態です。

多角的に事業展開しているところが多いです。

従業員数も100人から1000人の企業を指すことが多いです。

若いうちから裁量をもって働きたいという場合はこのフェーズのベンチャー企業が1番おすすめだと考えます。

スタートアップやアーリーのフェーズにある企業よりも育成環境や裁量権も十分に与えられることから

成長環境などの新卒に必要な環境が整備されている状態にあります。

本社勤めもしくは企業によっては、主要都市の支社勤めが考えられます。

メガ

メガベンチャーは、大手といってもおかしくはありません。

世の中にも知られてきていて従業員数も多い(ほとんどのメガフェーズにある企業は1000人を超えている)です。

メガベンチャーの例えを出すと、DeNA、楽天、サイバーエージェント、メルカリ等が挙げられます。

メガフェーズにある企業は、事業成功して上場を果たしたり、M&A(企業の合併買収)を通じて組織をより大規模化させています。

育成環境やチャレンジできる環境が整っている状況にありますが、組織規模が大きいことで経営陣との距離は遠くなっています。

入社すると全国各地に転勤の可能性が考えられます。

【ベンチャー企業】メリットとデメリット

今までベンチャー企業とは、どのような企業かベンチャー企業の特徴などについて述べてきました。

また、ベンチャー企業には、明確な定義がなくさまざまな成長過程があること、それぞれの成長過程についても解説しました。

これからは、大手企業や中小企業などと比べてベンチャー企業に入社するメリット・デメリットについて紹介していきます。

メリット

まずは、ベンチャー企業に入社するメリットについて解説していきます。

ベンチャー企業に入社するとイメージしやすいのは、裁量が与えられやすいことや実力主義、服装が自由などがあると思います。

実際のメリットについて記述していきます。

キャリアアップが早い

従業員数が多くないため、上に上がりやすいです。

また、実力主義を置いているところも多く、自分が結果をだしたらその分上に行けることが多いです。

例えば、自分の内定先だと平均して5年で事業責任者になれる環境にあり、実例で入社して3年で支社長になっておられる方も存在しています。

他のベンチャー企業も結果次第で比較的若いうちから責任のある立場ややりたい仕事をやらせてもらえるチャンスが広がっています。

年功序列を謳っている企業は少ないです。

若いうちから裁量をもって働くことができる

分業制をとっていないので、1人の裁量がとても大きく様々なことが経験できるので、まずはいろんなことを学びたいという人におすすめです。

例えば、営業をしながらその傍らでマーケティングや企画業務などをすることもベンチャー企業ではあり得ます。

他にも大手企業だと研修が半年から1年かかるところをベンチャー企業だと長くて1ヶ月間のみの研修で、

その後に通常社員と同じ業務に就くことができ、早く1人立ちできます。

仕事の幅が豊富

裁量が大きいので、1人1人がいろんなことができます。

マルチタスクの能力はつきやすいです。

前述と被るところがありますが、ベンチャー企業は一般的に分業制をとっていない企業が多いので、様々な業務を兼業しながら仕事をすることが大半となっています。

また、自分の内定先を例としてあげるが、たくさんの部署が存在していて、自分の主体性さえあれば、所属部署だけでなく他の部署の業務も経験させてもらえることができます。

デメリット

上記でベンチャー企業の一般的なメリットを記述してきました。

しかし、メリットがあればデメリットも存在します。

ここからは、ベンチャー企業に入社すると実在するデメリットについて解説していきます。

給料や福利厚生、教育体制が未完成

結果を出して、会社を大きくしていくことが必須なので、給料や福利厚生は後回しになっているところが多いです。

最低限のものは用意されているものの大手企業に比べると劣ります。

特に福利厚生については、大手企業とベンチャー企業で大きな差があると考えます。

例えば、大手企業であれば、社宅や家賃補助があったり、引っ越しにかかる費用も負担してくれる企業が多いですが、

ベンチャー企業にはそのような補助がまだまだ足りていないところがあります。

入社予定の企業があるのであれば、恐れずに根掘り葉掘り聞いてみたほうがいいと思います。

経営方針に共感できない場合もある

ベンチャー企業の規模感は、経営者の思考がそのまま社員に反映されていないとうまくまわらないです。

ただ、その考え方に賛同できないと仕事するのもしんどくなってしまうと考えます。

特にベンチャー企業は、経営者の独断な意向で会社の方向性や展望が決まってしまうことが多いので、

ベンチャー企業を見て回る場合には、経営者登壇のセミナーなどにも参加して

経営者の意向と自分の考えが合っているのか確認する必要もあります。

人員不足が課題

どんどん大きくしていくためには、時間投資が必須です。

ただそれに応じて人員も不足することが多いです。

ベンチャー企業は一般的に多忙なため(メリットの裏返しではある)人員不足に陥りやすいです。

人員不足になると1人にかかる負担も大きくなってしまうため、また人員不足になってしまう可能性も考えられます。

個の力を強くしても量もそれに伴って増やす必要があります。

解決のためには、経営者や上層部の判断に委ねられますが、利益を追いかけながらも今の人員に適正な業務を振り分ける必要があります。

【ベンチャー企業】向いている人ってどんな人?

ここまでベンチャー企業の特徴から入社のメリット・デメリットまで説明してきました。

これらを踏まえて、ベンチャー企業が向いている人もいれば向いていない人もいるのも事実です。

ベンチャー企業の入社に向いていると言われる人はどんな特徴があるのかを解説していきます。

新しいことに挑戦したい

なにか自分で作り出したり、新しいことに挑戦したいという向上心がある場合は、ベンチャー企業への入社がうってつけだと考えます。

なぜならベンチャー企業は、一般的に世の中にまだないものや解決できていないこと・ものをビジネスとして

新しく生みだそう・解決しようとしている企業であるからです。

また、ベンチャー企業は分業制を一般的にとっていないので、様々な業務を通じて、キャリア形成につながるよりよい経験を積むことができます。

自分で主体的に行動したい

言われたことを淡々とやるのではなく、自分の行動がしっかりと反映されたり中心となって組織を動かしていきたいという人。

ベンチャー企業には、大手企業のように基本的なマニュアルが整備されていないことが多いので、必然的に自ら手を動かしながら業務に励んでいかなければいけません。

将来的に起業や独立を考えている

将来的に起業を考えている人は、大きい企業に入るよりはベンチャー企業で事業の立ち上げをまず経験するべきです。

なぜなら、事業の立ち上げ経験=起業(事業を興す)につながることが多いからです。

また、起業や独立を目指すには、自分という商品を売り出さないといけない状況になり、1人で様々な業務を必然的にしなければならなくなります。

つまり、主体的に動き、マニュアルに沿わない自分の頭で考えて行動しなければならないわけであるので

その経験はベンチャー企業という環境で働くことで得やすいと考えます。

若いうちは様々な経験を積みたい

若いからこそ体力もあり時間投資もできます。

その間に様々な経験を積みたいと考えている人。

就活をしていれば、どこかのセミナーで世界の時価総額ランキングを目にしたこともあると思います。

そのランキングによれば、昭和と平成で全く違った結果となっていることが理解できます。

このランキングから予測できるのは、未来は予想がつかないということ、だからこそ若いうちから様々な経験をしてどこの会社にいっても通用する、最悪独立できるようなビジネス戦闘力を身につける必要があると考えます。

【ベンチャー企業】やめとけと言われる理由

インターネットでベンチャー企業への就職のようなワードで検索をかけるとベンチャー企業の入社はやめとけといったワードがたくさんでてきます。

ここでは、その理由について解説していきたいです。

休みが取りづらい

前述でもあるように、休みはとりにくいです。

なぜかというと、休んでいる場合ではないという考えの人が多いからです。

そのような考えをもっている人が会社の大半なので、休みたくても周りの目を気にして休みづらいところがあります。

倒産のリスクがある

スタートアップフェーズのベンチャー企業は、倒産や事業撤退が起こりやすいです。事業を興したとしてもうまく軌道に乗れなかったり、十分な資金調達ができなかった場合に、上記の倒産や事業撤退のようなことが起こります。

大手企業も倒産のリスクはある

ただ、ベンチャー企業だからといって倒産するわけでもなく、大手企業でもコロナの影響で事業が危うくなったところも多く存在しています。

コロナだけでなく、世界中を含めた歴史を辿ると誰もが潰れないだろうと思っていた企業でも

社内崩壊のような内的要因や今回のコロナやリーマンショックのような外的要因から倒産のリスクがありました。

また、最近の日本の経済情勢を見ていても大手企業=安定とは、言えない状況となっています。

まとめ

今回はベンチャー企業について取り上げました。

海外だと新卒からスタートアップのようなベンチャー企業に入社する学生も多いと耳にします。

日本でも徐々にベンチャー企業の入社ハードルも低くなってきています。

日々生活していると様々な情報を得ます。

「大手企業に入社だと勝ち組」、「ベンチャー企業だと人生終わった」

などといったワードがたくさんでてくるでしょう。

しかし、就活において正解はありません。状況は常に変化していますの変化を日々キャッチして行動に移せるかが非常に重要であります。

大手企業だから、ベンチャー企業だからと決めつけるのではなく自分の性格や将来やりたいこと、成し遂げたいことなどをしっかりと理解してどこに合うのかどうかを知る必要があります。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ