ガクチカを書こうとおもってもまず何から手を付けたらいいかわからないという方、多いのではないでしょうか。
今回はそんな方向けに基礎から応用まで、書き方をご紹介します!
企業がガクチカを聞く理由や答え方のコツなど身につけましょう。
【ガクチカって?】ガクチカとは
あなたは「ガクチカ」という言葉を知っていますか?
就職活動をしていると、よく聞く言葉だと思います。
ガクチカというのは、「学生時代に力を入れたこと」を略した若者言葉であり、就活用語のことです。
企業の面接では、頻出質問だといえます。
ガクチカには、「学生時代の活動をもとにどのような経験を積んでいるか」「そして何を学んだか」を書いていきます。
ここで気をつけてほしいのは、自己PRとの違いです。
自己PRとは、自分の能力や長所、強みなどをアピールすることです。
ガクチカは、成果に行き着くまでにどのようなプロセスを積んでいるかを重視してアピールするので、その違いに気をつけましょう。
【ガクチカって?】企業がガクチカをたずねる理由
そんなガクチカですが、企業がなぜたずねるのか、あなたは知っていますか?
理由は、3つあるといえます。
①努力の過程を知りたい
企業は、あなたが「努力するために何をしてきたのか」「どうやって乗り越えたのか」など、過程を知りたいのです。
ガクチカを聞くことで、今までどんなことに挑戦をし、どのような結果を出すことができたのかを把握します。
学生一人ひとりが行ってきたことは違います。
中には、似たような経験をしてきた人もいるかもしれませんが、全てが同じとは言えません。
同じ経験をしても、人によって感じ方や考え方などが違います。
他の人とは違う経験をしている場合や、優れた実績を持っている場合では、それ自体が評価対象となりえます。
例えば、「所属している部活動で全国大会出場の実績がある」「アルバイト先で全店舗1位の売上に貢献した」 「長期インターンの経験をしている」など、さまざまなことが考えられるでしょう。
②人柄の把握
あなたの人柄を、知りたいためです。
学生がどんな経験をしてきたかなどを聞くことによって、人柄を掴んでいると言えるでしょう。
人柄とは、その人に備わっている性格や価値観、思考力などの事を指します。
企業は、あなたが「どのように問題解決をしてきたのか」「モチベーションの原理はどこか」を探るためにガクチカを質問します。
③社会に出たときに活かせる学びを得ているか
ガクチカを聞くことで、あなたが社会に出たときに活かせる学びを得ているか、を判断するためです。
頑張ってきた経験や実績は、もちろん評価されます。
しかし、それ以上に大事なのは、「そこから何を学んだのか」「 社会で活かせる学びなのか」です。
企業は、それを知りたいのです。 企業側も即戦力の人材を求めているわけではありません。
今後の伸びしろやポテンシャルの把握のために、仕事への姿勢を重要視しているのです。
【ガクチカって?】評価される文章構成を詳しく解説
ここまでで、ガクチカとは何か、企業がなぜガクチカを必ずと言っていいほどたずねるのか、分かったと思います。
では、次にそんなガクチカの評価される文章構成を解説していきたいと思います。
①結論
②動機
③目標
④困難/課題
⑤行動/工夫/改善
⑥結果
⑦発展
①結論
文章でも口頭でもまずは結論から伝えましょう。
何を伝えたいのかを冒頭に述べることで、何の話をするのかを理解してもらいやすくなります。
「私が学生時代に力を入れたことは〇〇です。」といった文章で大丈夫です。簡潔に、話しましょう。
②動機
その取り組みをした理由を説明しましょう。
なんでそうしたのか、動機を知ることによって、その人の人柄や性格が出てきます。
入社してからも、モチベーション高く取り組んでほしいからこそです。
そのため、そこを見極めるために何がきっかけで行動したのかを確認し、分かりすく説明しやすいようにしましょう。
③目標
ここで見ているのは、あなたの目標設定の基準です。
例えば、部活動でも全国大会優勝か、県大会優勝を目指していたのかでは努力の差が大幅に違うと思います。
これは、仕事も同様と言えます。
「どれだけの目標設定」で、「高い基準でできるのか」が大事だからこそ、どんな目標を掲げていたのかは面接でよく問われるポイントになります。
④困難/課題
先述の目標に応じて、その目標を遂行するにあたってどのような困難や、課題があったのかを明確にしましょう。
状況を俯瞰的に捉えることができていたのかどうかも、これで判断することができます。
⑤行動/工夫/改善
困難や課題に対して、「どういった行動をしたのか」「なぜそうしたのか」を述べましょう。
根本的な課題解決をするために、「どんなアプローチをしたのか」を企業側は見ています。
そのため、改めてその場その時の状況を思い返して、考えてみましょう。
⑥結果
これまでの行動の結果、どうなったのかを述べましょう。
しかし、これは目標達成した結果を並べる必要はありません。
あくまでその行動をした結果を伝えましょう。 「嘘偽り」は、絶対にやめましょう。
⑦発展
最後の発展が、「一番重要」と言っても過言ではありません。
目標に対して行ってきた行動が、結果としてどうなったのかだとしても、そこから「何を学び」これから「どう行動していくのか」という振り返りが評価されています。
単なる気づきだけではなく、社会でどう活かすことができるのか、考えをまとめましょう。
【ガクチカって?】テンプレートを紹介!
ここでは、ガクチカのテンプレートを紹介します。
このテンプレートに当てはめれば、ほとんどのガクチカの内容を作ることができるでしょう!
私が学生時代に力を入れたことは、〇〇の経験です。
始めた理由は、〇〇だったからです。
そこでは、〇〇できるようにすることを目標に取り組みました。
ただ、最初は〇〇で、一番困難だったことは〇〇でした。
しかし私は、自分で1度立てた目標は最後までやり遂げたかったので、そこから〇〇をする施策を行いました。
その結果として、現在では〇〇となりました。
以上の経験から、私は〇〇ということを学ぶことができ、今後社会に出たら(入社後は)、〇〇で活かせると思いました。 以上です。
ガクチカのテンプレートは、このような内容になります。
しかし、「必ずこうでなければいけない」わけではありません。
あなたが考えやすいように、作りやすいように、あなたのエピソードに合わせて構成していきましょう!
【ガクチカって?】ガクチカで好印象を獲得するためのポイント
アピールしたいことは色々あるかもしれませんが、エピソードは1つに絞りましょう。
その1つのエピソードは、結果よりも過程に焦点をおいて書きます。
その中で、挫折した経験も織り交ぜて当時の感情や考えたこと、そしてどのように気持ちを切り替えたのかを伝えます。
そして、社会に出てからも活かせる経験から得た学びを明確に示しましょう。
このようにすることで、企業に明確なひとつのイメージを届けることが出来ます。
1つのエピソードに絞り込む
ガクチカで、志望企業にアピールしたいエピソードがたくさんある就活生もいるでしょう。
それでも1つの回答に1つのエピソードを徹底しましょう。
複数の浅い内容のエピソードを並べるよりも、エピソードを1つに絞り込んで深く掘り下げて伝える方が企業に好印象を与えます。
多くのエピソードを述べることで、就活生の1番の強みが理解しづらくなります。
さらに志望企業にマッチしたエピソード以外を伝えて評価を下げるリスクにもなります。
例えば、イノベーションを重視する企業に対し、忍耐強くルールを遵守したエピソードを述べるなどです。
企業研究を通じて、企業が求めている内容に合致したエピソード1つを厳選しガクチカを作成しましょう。
過程に焦点をおく
ガクチカではエピソードで得た結果の大小よりも、行動を起こし活動する過程の努力に焦点を当てて説明する方が企業の好評価を得やすくなります。
なぜなら、ガクチカには就活生の人柄を知る側面があり、自発的に取り組んだエピソードでどのような過程を経て努力してきたのかを具体的に知りたいからです。
そのため、取り組みの過程を可能な限り詳細に説明して、その時の学びと思考の描写を適切に含めることが重要です。
そうすることで、何に興味関心があって行動の原動力になり得るのかを伝えられます。
例えば、逆境に強いことをアピールしたい場合などは、必ずしも目標を達成した経験でなくても大丈夫なので内容に合わせて選びましょう。
挫折した経験を交える
努力をした経験には必ずといって良いほど失敗や挫折する経験が伴います。
挫折した経験が見つからない人は、企業から見てチャレンジ精神が低く保身的な人柄に受け取られかねないです。
挫折が思い当たらない場合は、困難と言い換えても構いません。
その挫折や困難に直面したときに、どのように気持ちを切り替えて対応したのかにも企業は注目しています。
そのため挫折した体験からどのように立ち直ったのかも深掘りして、感情の移り変わりに詳しく触れておくこと大切です。
挫折した時の対応方法により、あなたの問題解決力や柔軟性を企業に示すことができます。
実際、人は厳しい状況下での行動を通じて、その本質を最もよく示すと言われています。
当時の感情や考えたことを伝える
企業は、一緒に働いているときのイメージをガクチカから想像したいと考えています。
そのため、経歴よりも人柄、価値観を重要視しています。
なぜなら、企業は行動の背景にある原動力や苦境のときの対応を把握して、その内容が社風に合い入社後にも再現できるかを慎重に判断しているからです。
そのため、その瞬間瞬間の感情や思考を伝えることで、企業にとって魅力的なガクチカになります。
例えば、行動の理由や挫折したときの感情、気持ちを切り替えて再スタートしたときのモチベーションの高め方などです。
このようなエピソードを探すには、過去の出来事と感情を書き出して行うモチベーショングラフや自分史などの自己分析が効果的です。
経験から学んだことを示す
ガクチカのエピソードを通じた経験から得た学びを、最後に示すことが重要です。
なぜなら、経験を通じて得たことを気付きで終わらせずに、他の状況にも適用できる再現性がある学びとして得る力を持っていることをアピールできるからです。
また、その再現性がある学びを就職後の業務にどのように活用して企業に貢献するのかを述べることが重要です。
そのように示すことで、自身が学習と成長に対する能力を持ち、学びを再現し適用できることを企業に示せます。
これにより、あなたが継続的に成長していける人材であるとともに、具体的な業務に学びを適用できる人材であるという印象を得られるでしょう。
【ガクチカって?】ガクチカを考えるときの注意点
先ほど、ガクチカのテンプレートを紹介しました。
しかし、ガクチカには、注意しなければならない点があります。
①結果だけを紹介しない
結果だけを紹介すると、その結果までのプロセスがわからないので、どう頑張ったのかをアピールすることができないためです。
結果だけで、終わらせるのはやめましょう。
②エピソードだけを紹介しない
実際に起こったことや、エピソードだけを伝えると、人となりや経験をアピールすることができません。
エピソードだけで、終わらせるのもやめましょう。
③嘘をつかない
嘘は絶対に、ついてはいけません!
面接官は、多くの就活生の相手をしてきました。
その経験から、「嘘っぽいな」「嘘をついてる」と分かると考えてください。
また、嘘をついて入社できたとしても、入社後に嘘がばれて、周りに迷惑をかける可能性があります。
社会人になるということは、自分だけの責任では終わりません。
上司や会社の責任にもつながりかねないので、絶対に嘘をつくのはやめましょう。
【ガクチカって?】例文を紹介
では、実際に内容の違う例文を、5つ紹介します。
先ほどのテンプレートに当てはめて、見てみましょう。
アルバイト
私が学生時代に力を入れたことは、飲食店でのホールのアルバイトです。
アルバイトを始めた理由は、接客を通して、コミュニケーション能力を身に付けたいと考えたからです。
そこは、客数が少なめの店舗だったため、お昼時に満席になるという、大変忙しい状況のお店でした。
そのため、そこでは忙しい状況でも、お客様が不快な思いをなさらないような、接客ができるように工夫することを目標に取り組みました。
ただ最初は、接客マニュアルやメニューを覚えることに必死で、一番困難だったことは、お客様からの料理が遅いというクレームでした。
しかし私は、自分で1度立てた目標は最後までやり遂げたかったので、どうすればお客様に不快な思いをさせずにすむのか、どうすれば料理を早く提供できるのか、先輩や接客のアルバイトをしている友人に話を聞きました。
話を聞いた私は、そこから、セットメニューであったとしても、メインの食事におすすめや、簡単な調理過程のものを伝えることを考えました。
複数人で食事に来たお客様の場合、メニューのバラつきが少なくなり、料理の提供もスムーズになりました。
以上の経験から、私は、私一人では無理でも、周囲の人に相談や頼ることで、問題の改善につながるということを学びました。
今後社会に出たら、一人でその問題を抱えているのではなく、先輩や同期にも相談をすることで、仕事の効率化に活かせると思います。
以上です。
部活
私が学生時代に力を入れたことは、部活動です。
美術部に所属しており、副部長を行っていました。
始めた理由は、友人に誘われたことも理由の一つですが、もともと絵を描くのが好きだということもありました。
活動としては、合唱祭などの学校行事や、地域で行う夏祭りでのデザインや垂れ幕、作品作りを行っていました。
ただ、副部長になった当初は、分からないことばかりだったので、部活内での雰囲気が良くなるように、生徒会や担当の先生、他の部員と連携を取りながらも、通常の部活動が進められることを目標に取り組みました。
私は、1度立てた目標は最後までやり遂げたかったので、部長と役割分担をしながら、積極的に部員とコミュニケーションを取りました。
その結果として、部活内での雰囲気が良くなりました。
様々な対応を行うことが必要になったこともあり、忙しく過ごしましたが、実りのある活動ができました。
以上の経験から、人が気持ちよく動くには、コミュニケーションが必要ということを学ぶことができ、入社後は、仕事の中での円滑なチームワーク作りに活かせると思いました。
以上です。
サークル
私が学生時代に力を入れたことは、ダンスサークルでの経験です。
始めた理由は、体を動かすことが好きと言うことも理由の一つですが、小学生の頃からダンスをやっていたからでもあります。
ダンスサークルは、人数が多かったのでいくつかのチームに分かれて、活動を行っていました。
私は、ダンスのクオリティーに妥協したくはなかったので、チーム全体のクオリティーの向上を目標に取り組みました。
ただ、活動を行っていく中で、チームメイトとのダンスに対する考えやクオリティーの違いなど、意見の衝突からチーム内の雰囲気が悪くなってしまいました。
そして、チーム全員の息があっていないため、ダンスのクオリティーが下がってしまうことになりました。
しかし私は、自分で1度立てた目標は最後までやり遂げたかったので、そこから積極的に、チームメイトとのコミュニケーションの機会を増やすことにしました。
チーム内でどんなことでも意見を言う時間を設けることで、相手が何を思ってどう考えてているのかがお互いに分かりあうことができ、チーム内での雰囲気が良くなり、結果としてダンスのクオリティーの向上につながりました。
以上の経験から、私は妥協をしない姿勢を貫くには、コミュニケーションがとても大切だということを学ぶことができました。
今後社会に出たら、この経験を活かして活躍していきたいと思います。
以上です。
ボランティア
私が学生時代に力を入れたことは、ボランティアでの経験です。
そのボランティアでは、子どもがアイデアを出して作ったパンを実際に販売するという企画を手伝いました。
始めた理由は、今まであまり関わりがない年代の子どもの考えを知りたいと思ったからです。
そこでは、まず子どもたちの考えを聞き、分かりやすい言葉を使って話すということ、パン販売では完売を目標に取り組みました。
ただ、実際にパンを販売した日は雨が降っており、客足が少なかったので、なかなか売れませんでした。
しかし私は、自分で1度立てた目標は最後までやり遂げたかったので、子どもたちにもどのようなパンか分かれば買いやすいのではないかなどと提案したり、近くを通った人に声をかけ、パンを販売していることを伝えたりと、子どもたちが主体となって販売できるように、サポートをしました。
その結果として、見事パンは完売となりました。
以上の経験から、私は自分とは異なる年代や考えの人と一緒に物事をなすには、コミュニケーションが大切だということを学ぶことができました。 今後社会に出たら、この経験を活かして活躍していきたいと思います。
以上です。
受験勉強
私が学生時代に一番頑張ったことは、大学受験です。
高校1年生の頃から、現在在籍している◯◯大学に入学したいと思い、勉強に励んできました。
進学校と呼ばれるような高校ではないところに入学していたので、◯◯大学を受けるのは皆には難しいと思われていました。
志望し始めた頃は周りからも無理だと言われ、判定もD判定かE判定ばかりでした。
しかし、私は諦めませんでした。
絶対に入学したいという気持ちが勝っていたので、平日は自宅に帰ってきてから毎日6時間以上の勉強をし、休日は12時間以上行いました。
また、問題集の反復学習を徹底し、1冊の問題集を5回はループしました。
間違えた問題は、二度と間違えないような勉強方法を心がけました。
その結果、努力は無駄にならず、模試の判定も上がっていき、大学受験でも無事に合格をいただくことにつながりました。
以上の経験から、私は無理だと決めてしまったらそこで終わりになってしまうこと、目標に向かて一途に努力を行うことの大切さを学びました。
入社後は、仕事でも最後まで努力する精神力で貢献していきます。
以上です。
受験勉強のガクチカにするなら、具体的な数字を使って、今まで行ってきた努力や勉強を説明すると良いでしょう。
また、実際に行った勉強方法や、その勉強方法をなぜ選んだのかも書いても、良いと思います。
受験勉強をガクチカにするにしても、誰もが成功しているわけではありません。
次も受験勉強を理由にした違う内容のガクチカです。
私が学生時代に一番頑張ったことは、大学受験です。
高校1年生の頃から、◯◯大学に入学したいと思い、勉強に励んできました。
しかし、第一志望だった〇〇大学には落ちてしまい、第二志望の◇◇大学に入学することになりました。
初めは第一志望に落ちてしまったことに落ち込みました。
しかし、私はその心の状態のまま、流れに身を任せて終わるのではなく、◇◇大学ではその経験をバネにして、勉学やサークル活動、学生スタッフなどに励みました。
第二志望の大学でしたが、その大学だからこそのさまざまな経験ができました。
その結果、とても充実した大学生活を送ることができました。
以上の経験から私が学んだことは、どのような環境でも自分から一生懸命努力をすれば、必ず報われるということを学ぶことができました。
社会人になった際には、今まで経験したことよりも大変で難しいことがとてもたくさん待ち受けて、遭遇すると思います。
しかし、私はどんな環境でも頑張り続ける精神力で成果を出すまで励んでいきます。
今後社会に出たら、この経験を活かして活躍していきたいと思います。
以上です。
受験に失敗したとしても、そこから今に至るまで、あなたしか経験していない唯一のエピソードがあると思います。
このような場合には、「どのように努力し、ここまで続けてきたのか」「挫折しても、そこからどのように復活することができるのか」アピールすることが、できるでしょう。
【ガクチカって?】どんな深掘りをされるのか
ここまでで、ガクチカの書き方や例文を紹介してきました。
これで、ガクチカをどのように考えてば良いのか、などが分かったのではないでしょうか。
しかし、まだガクチカに対しての疑問がある就活生もいると思います。
ここでは就活生がガクチカに対して抱く疑問、「どのような深掘りをされるのか」に対しての回答を紹介します。
見ていきましょう。
①なぜその活動を始めたのか
②その行動をする前と後で何が変わったのか
③なんで成果をあげられたのか
①なぜその活動を始めたのか
一度話していたとしても、より論理的になぜ始めたのかを書けるようにしましょう。
動機は、人によってさまざまです。
外からの要因で取り組まざるを得なかった人、自分からやりたいと思って取り組んだ人。
説明できるようにしておきましょう。
②その行動をする前と後で何が変わったのか
「行動をする前は〇〇でした、しかしその行動を行って〇〇になりました。」と活動前後で何が変わったのかを具体的に述べましょう。
そうすることにより、企業にとってあなたが就業している姿を思い浮かべやすくなります。
③なんで成果をあげられたのか
なぜ成果をあげられたのか、その理由を分析することで、自己理解にもつながり、「自己理解できている」と評価してもらうことが大事です。
努力をするための動機や工夫が分かれば、面接官もあなたがの事に対する姿勢をイメージしやすくなるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。これでガクチカの書き方が分かったでしょうか。
改めて、ここでは「ガクチカとは何か」「企業がたずねる理由」「評価される文章構成」「ガクチカのテンプレート」「ガクチカの注意点」「例文」「よくある深掘り内容」を紹介しました。
この記事が少しでも、あなたの就職活動の参考になれば、幸いです。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート