【例文あり】最終面接の逆質問のポイント!好印象を与えるおすすめの質問20選も紹介!

【例文あり】最終面接の逆質問のポイント!好印象を与えるおすすめの質問20選も紹介!

「最終面接を受けられることになったが、何に注意して臨めばいいだろうか」

「最終面接で逆質問の時間が取られているが、どんなことを質問したらいいんだろう」

このように、就活で最終面接まで進んだ方には、たくさんの疑問や不安があるのではないでしょうか。

本記事では、最終面接を受ける際に注意するべき点や、最終面接での逆質問をどのように作成したら良いかという点などを紹介しています。

この記事を読むことで、企業側にとっての最終面接の意味や目的について把握できます。

その知識をもとにすれば、しっかりと逆質問を準備することができるため、不安を持っている方でも自信を持って最終面接に向かうことができるでしょう。

これから最終面接を受ける方は、是非この記事をチェックしてみてください。

この記事を読んで分かること
  • 企業が逆質問をする理由
  • 企業の逆質問のポイント
  • 逆質問を考えるコツ
  • 企業に評価される逆質問のポイント
こんな人が読んでいます!
  • 企業が逆質問をする理由について知りたい人
  • 企業の逆質問のポイントについて知りたい人
  • 逆質問を考えるコツについて知りたい人
  • 企業に評価される逆質問のポイントについて知りたい人

目次目次を全て表示する

【最終面接の逆質問】企業が見ているポイント

1〜2次の面接では人事の方や現場の方などがあなたのスキルや適性を見ている場合が多いです。

それに対して最終面接や役員面接では、その企業の役員レベルの社員や社長が登場するのが一般的です。

企業の役員以上のレベルになると見据えている将来が違います。

そうした意味で就活生の逆質問で見ているポイントは変わってきます。

ここでは最終面接や役員面接で見られているポイントについて徹底的に解説していきます。

入社意欲のある学生か

企業に入社する意欲があるのかを必ずしも逆質問だけで見定めているわけではありません。

しかし、逆質問の質によっては入社意欲としてとらえられる場合もあります。

的を射た逆質問をすればそれだけ企業への興味も強いという風に感じられるのです。

最終面接では積極的に企業への逆質問をしましょう。

企業研究を踏まえた質問にしよう

最終面接の逆質問では学生の企業に対する熱意や意欲も見ていますが、すでに一次面接や二次面接で見られているので比重はそこまで高くありません。

それよりも最終面接・役員面接では質問内容を聞いて目の前の学生が事前に自社を調べ、入社してからのイメージを浮かばせ、自らの力で疑問や課題をみつけて問い立てる力があるかどうかを見ています。

これをアピールするためには一次面接や二次面接でも聞ける簡単な質問ではなく、業務上のより具体的な質問をすることが大切です。

自社にマッチした人材であるか

これは入社後のミスマッチを防ぎたいという思いからチェックしていることが多く、もしも自社とは合わないと判断されてしまっては内定をもらうことは非常に難しいです。

そこで最終面接・役員面接では目の前の学生が実際に入社してから自社の社風や経営理念にマッチしているかを見ています。

これをアピールするためにはできる限り自分の人間性や個性を示せる質問をすることが大切です。

学生の疑問解消のため

企業が逆質問をしてくる理由の1つに、学生の疑問を解消するためということが挙げられます。

企業はミスマッチを避けたいと考えていますし、いざ就職してしまってからミスマッチに気づいても、お互いどうしようもありません。

学生の疑問解消の場を設けることで、納得して入社して欲しいと考えているのです。

その方が長く働いてくれる可能性が高いですし、安心して採用できるでしょう。

【最終面接の逆質問】選考フェーズ事の逆質問の違い

就活の面接は企業の規模や採用システムにより、1回ではなく、数回にわたって面接が実施されることも少なくありません。

一次面接、二次面接では現場の社員や部署の部長や人事担当者、最終面接は社長や役員、人事部長など立場などが変わります。

あとの面接のほうが、より役職が高い人物となり、多くの経験を持ち、会社の未来を担う人材を見極める必要を強く感じている以上、より厳しい目で面接が行われます。

いずれの面接でも、最後にはお決まりの「何か質問はありますか?」と問われるものですが、面接の段階や面接官に応じて逆質問の内容も変える必要があります。

面接官が違う

企業の規模や流れによっても異なりますが、一次や二次の面接と最終面接では面接官が変わります。

一般的には一時面接や二次面接は、志望する職種の部署の部長や人事が面接官を担当する場合が多いです。

それに対して最終面接では、社長や役員などの経営マネジメント層や人事の最終権限を持つ人事部長などの役職者が担当するのが一般的です。

そのため、逆質問ですべき質問も現場レベルの質問か、経営に関する高度なレベルの質問なのかが異なります。

質問すべき内容も違う

一次や二次の面接と最終面接では対応する面接官の立場やレベル、経験などが異なるわけですから、逆質問もそれに即して考えるほうがスムーズです。

一次面接、二次面接が現場の社員の場合や志望職種の部署の部長、人事担当者などであれば、仕事の具体的な内容や社風など経験者だからこそわかることやキャリアパスなどについて尋ねるとよいでしょう。

それに対して最終面接が社長や役員など経営マネジメント層である場合には、現場の仕事の細かな話より、経営戦略や事業の将来性など、会社の経営の全体像や今後の成長について尋ねるのがおすすめです。

memo

企業における海外戦略や5年後、10年後の業界でのポジションなど長期的な視座に立った質問が適しています。

また、役員だからこそ聞ける質問も、役員のテンションを上げてくれます。

自分に自信を持ち、意外に饒舌な方も多いので、会社を担う存在になるには何が必要かといった逆質問もおすすめです。

所要時間が違う

一次や二次面接では人柄について見極める必要があるため、1時間程度の長時間を必要とします。

これに対して最終面接の所要時間は、一次や二次と同じくらいに設定されている場合もありますが、一般的には30分程度とされています。

ただし、最終面接には一次や二次面接で聞き取った人柄や考え方が申し送りされており、「顔合わせの場」の意味合いが強いので、30分よりも短く終わるケースもあるでしょう。

【最終面接の逆質問】逆質問を考えるコツ6選

最終面接だから、今までと同じ逆質問をすればいいと思っていませんか?それは大間違いです。

社長や役員など役職が高い方が面接官の最終面接は、今までとは違い、表面的な質問だと評価は下がってしまいます。そのため、しっかりとした準備が必要になります。

それではどのような準備をすれば良いのでしょうか?具体的な手法を5つご紹介します。

①企業の中長期目標を把握する

最終面接に参加する方は、役職が上の方が多いです。

そのため、その会社の今後の指針や経営に関する質問を行う際に、中長期目標は必要になりますので、最終面接前に確認するようにしましょう。

②企業理念を調べる

企業理念は、企業が活動するすべての軸になるため、役職が上の人たちは重要視しております。

そのため、企業理念に沿った逆質問を行うことで、最終面接の印象が良くなると考えられます。<_/p>

是非、最終面接前に企業理念を把握しておきましょう。

③主力事業や注力している事業を理解する

こちらは上場企業の話になってしまうのですが、決算資料や有価証券報告書などの事業報告書に目を通しておくことで、その会社の主力事業や注力している事業を知ることができます。

こちらを確認しておくことで、経営者目線の質問を作る手助けになります。

④競合他社について調べる

競合他社について調べるのも非常に重要なポイントです。

競合他社について調べることで、事業の進め方はもちろんのこと、経営方針の違いを捉えることができ、より深い逆質問ができるでしょう。

「業界では○○の風潮がある中、なぜ○○の事業に力を入れているのですか?」などと聞けると「この人は業界についてしっかり調べているんだな」と判断してもらえます。

業界への、そして企業、業務へのモチベーションの高さが伝わることでしょう。

また、面接の頻出質問である

・「なぜ他社ではなく自社を志望するのですか?」

・「自社の強みは何だと思いますか?」

などの質問にも答えられるようになるので、競合他社、そして業界について調べておくことは重要です。

⑤社長のブログやSNSの発信を確認する

社長や役員がSNSを通じて情報を発信している場合があります。そんなときは大チャンスです。

日々の発信に目を向けていると知ってもらえれば、より志望度が高いと認識してもらえる可能性が高くなります。

そのため、発信を行ってる場合は必ずチェックして質問に盛り込めるようにしておきましょう。

⑥入社後のビジョンを思い浮かべる

逆質問をする上で必要となるのは入社後のビジョンを持っていることです。

というのも入社後のビジョンが明確な場合、自分の働き方をイメージでき、業務上の質問や企業の今後の経営についての質問を考えやすくなるからです。

志望する企業について詳しく知ったら最後にご自身の入社後も考えるようにしましょう。

逆質問は複数用意しておくと安心

面接の本番は大袈裟に言うならば「自分の人生がかかっている」ということもあり、非常に緊張するものです。

そこで逆質問は複数用意しておくと安心でしょう。

できれば3個から5個は用意しておくことをおすすめします。

「自分は絶対に忘れないから大丈夫」と1つしか用意していない時に限って忘れてしまうものです。

また、面接の間の人事の補足説明などで聞きたいことを先に言われてしまうこともあります。

そういった際も質問することがなくなってしまうので、必ず複数用意しておくことが大事です。

最終面接で逆質問をする際のポイント

最終面接の逆質問は、就活生が自分をアピールできる最後のチャンスと言っても良いでしょう。

中には最終面接で気負いしすぎて思うように話せなかった人もいるかもしれません。

そんな人も積極的にインパクトのある逆質問をすれば、自己PRできて面接官とコミュニケーションを取ることも可能です。

せっかくの最後のチャンスを無駄にしないように、逆質問の時間を有効に使いたいものです。

その会社への入社意欲をアピールする質問を行う

逆質問は、企業と自分との相性が良いことをアピールできる内容を質問すると良いでしょう。

「この人材は弊社の社員として向いている」と思ってもらえれば上出来です。

そのためにも、企業にマッチするような能力や強みを逆質問で意欲をアピールしたいものです。

「仕事は決して甘いものではないと覚悟しております。御社で働くにあたって、とくに覚悟しておくべきことがあれば教えてください」

といった逆質問も、一見ネガティブな内容に思えますが、現実を見据えてやる気が感じられる良い質問です。

あなた自身の考えを述べたうえで質問する

きちんと企業について研究し、自分の考えを持っている人間を面接官は評価します。

逆質問はただ質問するだけでなく、自分の意見や仮説を述べてから質問をするのがコツです。

「ゆくゆくは〇〇の仕事をしたいと思っていますが、御社で実現できるでしょうか?」

と仮説を述べることで働く意欲が伺えます。

内容の濃い逆質問をするためにも、企業研究や下調べをしっかりしておきたいものです。

ここで注意してほしいのは、自分の考えを述べることと自分の考えに固執することは違うということです。

自分の考えを面接官から否定されたりアドバイスを受けたりしたときは、反論せず素直に「勉強になります」と応えましょう。

自分自身を売り込めるような質問をする

逆質問の中に、自分の特技や強みをさり気なく入れることで自己アピールにつながります。

面接官に積極的に自分を売り込むことができる逆質問を考えてみましょう。

自身の長所や能力をいかに仕事に活かすことができるのかを具体的に聞いてみるのも1つです。

あくまでも自慢話や自意識過剰と捉えられないように、適度な売り込みを心がけることが大切です。

相手の個人的なエピソードを引き出す

最終面接でこそ意識して欲しいポイントとして、相手の個人的なエピソードを引き出すような質問をするというものがあります。

最終面接で面接官となる役員クラスの社員は、これまでに仕事のやりがいも苦しさも幾度となく経験しているはずです。

したがって、その人にしか話せないような個人的なエピソードが多く、深い話が聞きやすいという特性が最終面接・役員面接にはあります。

面接官も人間ですから、深い話ができた面接や、自分の個人的な話を聞いてくれた就活生には好印象を抱きやすいのです。

是非、その人からしか聞けないようなエピソードを逆質問で引き出してみてください。

【最終面接の逆質問】最終面接で逆質問をする際の注意点

最終面接で逆質問をする際には注意点が存在します。

そこで必ず、これから紹介する3つのポイントを確認して、最終面接の逆質問で周りの人と差をつけましょう。

逆質問は必ずする

最終面接で逆質問された場合に何も答えないのはとても印象が悪いです。

例えば、あなたが人に何かを指導していた際に「なにか質問ある?」と聞いたのにもかかわらず「特にありません」と言われてしまった場合どうでしょうか?

本当に理解したのか、やる気があるのか心配になりますよね。

それと同様に、逆質問をしないと面接官には不安が残るため、逆質問は必ずするようにしましょう。

また、就活中だけでなく、就職後の評価にも関わってくるため、ここであなたの熱意を伝えて、入社後の待遇を勝ち取りに行きましょう。

もし、何も思いつかない場合は、この後紹介する逆質問の例を参考にしていただければと思います。

自己PRの時間をもらうのもあり

面接の際の逆質問は、自分のやる気をアピールする絶好の機会です。

しかし面接の中で多くの質問をしていたり、逆質問の答えが出てしまっているケースもあるでしょう。

そんな時に無理やり質問しようとありきたりな質問をしてしまうのは良くないかもしれません。

面接官の中には、テンプレート通りの質問にマイナスの印象を持つ人もいます。

そういった場合は、自己PRの時間をもらうというのもおすすめです。

無理に質問するのではなく、自己PRをすることで差別化を図り、自分の熱意や意欲を伝えるのも立派な作戦です。

自己PRをする際は疑問がないことを伝え、面接の内容を踏まえた上で自分が会社の求める人物像と合っていることをアピールするようにしましょう。

質問の量は適切にする

1つ目の注意点は質問の量を適切にするという点です。

最終面接となれば一次面接や二次面接などの面接を経験しているはずです。

それにも関わらず、最終面接でたくさん質問をしてしまうと、この人は今までの面接で何を聞いてきたのだろうと、不審に思われてしまいます。

一方で、逆質問をしなかったり、一次面接や二次面接で聞ける質問をしても入社に対する意欲を示すことができません。

そのため最終面接での逆質問は3〜5個に収めるのが理想でしょう。

自信がない質問をしない

2つ目の注意点は自信がない質問をしないという点です。

最終面接は一般的に採用に最も近い面接とされています。

それなのにも関わらず、

「成果が出せない場合はどんな処分が下されますか」

「私の能力を御社で活かすことはできますか」

などの自信がない質問をしてしまうと、面接官は採用に不安を感じてしまいます。

できる限り自信にあふれた質問をするようにしましょう。

調べたらわかる質問は避ける

これは一次面接においても、最終面接においても、説明会ですら同じことが言えます。

企業のHPに掲載されていたり、少し調べたらわかるような一般的な質問は避けてください。

普遍的な質問はむしろ印象を悪くしてしまう可能性があります。

今まで話を聞いていなかったのかな、会社について調べてこなかったのかな、など疑念を抱かれてしまいます。

まして最終面接においては、今までとはわけが違います。

一般的にわかる、もしくは予想がつくような内容の逆質問は絶対に避けてください。

基本的な質問は最終面接ではしない

調べたらわかる質問と類似していますが、基本的な質問も最終面接の場では避けましょう。

例えば、給与や福利厚生、会社の雰囲気についてなどは一次面接でも好まれません。

それらが働く側にとって大切な要素であることは間違いありません。

しかし質問の仕方によってはそれらを理由に就職したいように感じてしまうわけです。

他のタイミングで質問する際にもリスクがあります。

最終面接では発展的な質問を心がけましょう。

相手が答えにくい質問の仕方に注意

相手が答えにくい聞き方には注意しましょう。

相手に都合が悪いことやすぐに答えが出せない内容の逆質問は好まれません。

自分も企業側も気持ちがよく会話ができるように逆質問の聞き方にも十分注意を払ってください。

許可をとってからメモをする

3つ目の注意点は面接官の許可をとってからメモをするという点です。

これは当たり前のことのように感じますが、いざ本番になると緊張で頭が真っ白になり、面接官に許可を取らずにメモを始めてしまう人もいます。

これは面接官にマナーがない人であるという印象を与えてしまうため、事前の練習で許可を取ることを習慣にしておきましょう。

【最終面接の逆質問】良い印象を与える逆質問例

ここからは、最終面接で良い印象を与えることができる逆質問を4種に分類して計12個ご紹介します。最終面接の前にぜひ参考にしてみてください。

大切なのは、これらの質問をしっかりとあなた自身の言葉で話せるように準備しておくことです。

自分の心からの興味で質問していることが伝われば、面接官から高評価を得られるでしょう。

自分の将来に関する質問

自分が実現したい将来像や入社後のイメージをもっていることが面接官に伝われば、最終面接でも好印象が得られるはずです。

ただ、その将来像が実現できるかどうかも含めて、企業の事業内容やキャリアパスについて事前に調べておく必要がある点には注意しましょう。

下調べをきちんとしたうえで、適切にアピールできると良いですね。

入社するまでに準備しておいたほうがいいことはありますか?

こちらは、その企業に実際に入社したいという意思表示になりますので好印象です。

この質問の返答を予め知っておき、実際に今その準備をしていると言えるとより良い印象を与えることができます。

〇〇のプロジェクトに参加するために必要なことは何ですか?

ただその会社に入社したいというだけではなく、入社後に自分がやりたいことまで考えているということをアピールできるため、好印象を得やすいです。

ただあまりに現実的でない「入社後すぐにマネジメント職に就きたい!」といった目標は逆に印象を悪くします。企業のキャリアパスにそぐわないような目標は、企業のことを調べ切れていないと判断されかねないため注意が必要です。

御社の営業において、もっとも必要とされることは何でしょうか?

こちらも入社後に自分が就きたい職種について、イメージを湧かせようとしている姿勢をアピールできます。

特に役員や社長が自分が目指している職種を経験していると、体験談を交えた具体的な話をしてもらえるかもしれません。

面接官となる役員や社長の経歴がわかる場合は、事前に調べておくとさらに良いです。

新入社員に期待される姿勢や能力は何ですか

企業が、新入社員に対して求める価値観や仕事へのアプローチの仕方を理解し、自分の強みを際立たせる機会が得られる質問です。

面接官の期待に合わせて自分の強みや志向、経験をアピールすることで、チームや組織に適応する姿勢や入社後の活躍イメージを示すことができます。

企業の方向性に関する質問

企業の方向性を入社前にきちんと確認しておく姿勢は、自分のやりたいことを実現できるかをしっかり見極めようとしていることをアピールできるため好印象です。

企業の方向性に関する質問をするときは、事前に企業の事業内容や経営戦略について調べておくことは必須です。

また、役員・社長の発言や発信があれば、そこまで気を配れると理想的ですね。

御社の〇〇の点について理解不足ですので教えてください

企業の経営戦略をすべて理解できる就活生は少ないでしょう。

役員や社長はその業界のプロフェッショナルですから、多様な知見から事業展開や経営戦略を考えているはずです。

そうした知見を理解しようと努める姿勢は、入社意欲を伝えるのに最適です。

御社の〇〇事業の今後の展望についてお話いただけますか?

近年はどの業界もビジネスモデルの変化が速く、多角的に事業を展開している企業が多くなっています。

そのような企業には、これから伸ばしていきたい事業や上手く軌道に乗っていない事業などさまざまな事業が存在しているはずです。

さまざまな事業から企業が強みとしている部分や、逆に弱みに感じている部分に触れられると「よく会社のことを考えられている」とワンランク上の就活生との評価を受けられるでしょう。

仕事をしていくうえでもっとも重要視されることは何ですか?

社長や役員が、社員に対して何を求めているかを確認する質問です。

その企業で活躍したいという自分の熱意を面接官に伝えることができます。

また、企業の理念と社長・役員が重要視していることにミスマッチがないかどうかを、企業を選ぶ立場からチェックする質問としても有効です。

働いている中で企業理念が表れていると感じた瞬間はありますか?

企業に対して真剣に向き合い、企業理念を文言だけでなく、実際に働く現場で実践されている様子まで理解しようとしている姿勢を示すことができます。

面接官には、洞察力や企業への深い理解があると感じさせ、ただ求人情報を読んでいるだけでなく、企業に本当にフィットするという自覚をもっている印象を与えることもできるでしょう。

また、具体的な事例やプロジェクトへの興味も示すことで、入社後の貢献意欲や積極性をアピールすることができます。

社会的責任を果たすうえで実際にどんな取り組みを行っていますか?

企業の社会的責任や持続可能性に真剣に関心を寄せ、それを具体的な事例や取り組みを通じて理解しようとしている印象を与えることができる質問です。

企業への深い興味関心があることに加え、社会や地球規模の課題にも目を向け、その中で企業が果たす役割を知ろうとする社会貢献意欲や視座の高さをアピールすることができます。

具体的な働き方に関する質問

具体的な働き方に関する質問をすれば、「この就活生は弊社に入社した後、活躍したいと思ってくれているな」という印象を面接官に抱かせることができます。

仕事に対する意欲をアピールすることは、企業理念や事業内容への共感に比べて自分に近い話ができるため効果的です。

仕事をする上で、最も大切にすべきことはなんですか?

どんな会社でも仕事をしている中で大切にしている軸は必ずあります。

こちらの質問をすることで、どんな価値観を持っている企業なのか知ることもできます。

また、あなた自身の価値観とも一致していれば、そのことをエピソードを交えて話すことで好印象を与えられます。

活躍している社員さんに共通する考え方や姿勢はありますか?

この質問は、実際に入社してから活躍したいという気持ちを伝えることができます。

採用は企業が発展するために行っているため、是非とも熱意ある方を採用したいと考えております。

是非あなたもこの質問を聞いて、あなたが就職後に活躍したいという想いを伝えてみましょう。

御社の仕事で一番難しいと思われる点を教えてください

仕事をするうえで、困難はつきものです。

仕事の難しさを知っておこうとする姿勢は、「なんとなくの憧れや期待でエントリーしたわけではない」という真剣さをアピールできるため好印象です。

業務の達成度合いやフィードバックのプロセスについて、詳細を教えていただけますか?

組織の中で業務をどのような過程で達成していくのかを具体的に聞くことで、業務達成への貢献意欲や、協力的で柔軟なメンバーとしての適応力をアピールすることができます。

また、業務に対するフィードバックはどのように得られるのかという質問は、フィードバックを受け積極的に次に活かしていきたいという成長意欲をアピールすることに繋がります。

入社後の実際の業務や参加するプロジェクトに関して、もう少し詳細に教えていただけますか?

この質問では、入社後の業務やプロジェクトに対して主体的に関心を持ち、具体的な情報を得ることで将来の準備を進めようとしている印象を与えることができます。

また、入社後の業務やプロジェクトが明確になり、自身の強みとマッチする点をより具体的にアピールすることができると、入社後の活躍イメージを与えることもできるでしょう。

面接官(役員・社長)のことを聞く質問

面接官の実体験や価値観を聞く質問は効果的です。

これまでの自分の経験を熱心に聞いてくれる相手に悪い印象を抱く人は、そう多くはないでしょう。

また、経営者や役員クラスの方と直接お話ができる機会は実は貴重です。

就活生の特権を活かして、最終面接の逆質問で為になる話を引き出せれば、自分にとっても良い学びになります。

自分に事前知識があまりなくても、中身の濃い返答が期待できる点でも使いやすい逆質問といえます。

会社を経営する上で今一番大切にしていることは何ですか?

こちらは社長の考えを理解しようとする姿勢が良い印象を与えられます。あなたも、自分の価値観を聞かれると少し興味を持ちますよね。

それと同様、社長も必ず経営する上で大切にしている価値観は持っているため、この質問をして、社長のこと会社のことに興味を持っている印象を与えましょう。

今までで一番苦労したご経験を教えてください

経営陣ならば、必ず苦労した経験をもっているはずです。

特に新卒採用を行っているような企業の経営陣というのは、そこまで企業を大きくしたわけですから、一度や二度ではなく、何度も困難を乗り越えていると思われます。その苦労を聞かせて欲しいという姿勢は好印象なはずです。

社長が将来に描いている夢やビジョンを教えてください

社長の夢=企業のビジョンになります。企業のビジョンは社員全員が目指しているものです。

だからこそ、あなたが社長の夢を聞くことは、社員全員の共通認識を理解しようとしているため、かなり高評価になります。

また、ここであなたも社長の夢と同じ方向の夢を掲げているのであれば、社長に共感してもらえ、就活中だけでなく入社後の印象もガラリと変わります。そのため、社長の夢について是非質問していただければと思います。

会社は社長にとってどのような存在ですか?

社長がその会社をどのような存在と捉えているのかを質問することで、社長の価値観を知ることができます。

社長の価値観は企業や社員にも反映されるため、この質問で企業を深く理解しようとする姿勢を示すことができます。

また、社長の価値観を知りたいという姿勢を通じて、将来のリーダーシップへの志向をアピールすることもできるでしょう。

○○さんが働いていて感じる魅力ややりがいは、何でしょうか?

あなたが感じている企業の魅力と、実際に働いている社員が感じている企業の魅力に、齟齬がないかを確認することができます。

また、あなたが企業について深く理解しており、企業や仕事内容に対して自分自身が感じている魅力ややりがいをしっかりと把握している、という印象を面接官に与えることもできるでしょう。

逆質問の内容をさらに深ぼるのもアリ

逆質問の回答を受けた後、新たな疑問点やさらに知りたい部分が出てきた場合はそれに対する逆質問をして、深掘りするのも良いでしょう。

自分が知りたいと考えていることについて詳しく知れるのはもちろんのこと、入社後の具体的な姿をイメージしていることが伝わりモチベーションの高さが伝わります。

逆質問の例は下記の通りです

逆質問①:今後どのような事業を展開する予定ですか
逆質問①への回答:○○事業に力を入れていく予定です。
逆質問②:○○事業は〜で今後伸びていくと考えています。それ以外の理由で○○事業を推し進める意図はありますか?

【最終面接の逆質問】最終面接のNGな逆質問

最終面接や役員面接で良い印象を与える逆質問があれば、当然悪い印象を与えかねない逆質問も存在します。

せっかく面接が上手くいったのに、逆質問で心証を悪くしてしまってはもったいないですよね。

気を付けるべきポイントを押さえて、せっかくの最終面接のチャンスを台無しにしないように注意しましょう。

漠然とした質問

質問をする前に自分で調べられることについては調べたうえで、自分なりの仮説を立てて逆質問をしましょう。

特に、事業内容や経営戦略について質問をするときは特に注意して欲しいことです。

自分の仮説を上手くアピールできれば好印象を与えられますが、下調べが不十分だと「あまり会社のことをわかっていない」とマイナスの評価を受けてしまうかもしれません。

例えば、

「どのようなキャリアパスがありますか?」 「御社の今後の方向性は?」

といった質問は、答えを相手に丸投げしてしまっており良くないです。

「〇〇な働き方がしたいのですが、御社ではどのように実現できますか?」 「〇〇という事業に力を入れておられると認識しておりますが、今後の事業成長についてどのようにお考えですか?」

など、自分の仮説を示したうえで具体的な質問をしましょう。

一次・二次で聞くべき質問

一次面接や二次面接、もしくはそれ以前の説明会で聞いておくべき質問は避けましょう。

「一日のスケジュールについて教えてください」 「配属先はどのように決まるのでしょうか?」

といった質問は、最終面接・役員面接で聞くべきではないです。

一日のスケジュールに関しては、あなたが入社後就くであろう職種にいる、年次の近い社員に聞くのがベストです。

また配属先に関しても、それまでの面接や説明会等で解消しておくべき疑問です。

「限られた時間をその質問に使うの?」と面接官に思われてしまうような逆質問は、やめましょう。

福利厚生・給与など待遇に関する質問

福利厚生・給与などの待遇に関する質問も、最終面接・役員面接ではすべきではないです。

待遇面を気にする就活生からは「働く意欲」をあまり感じられないからです。

特に役員クラスは、今のように福利厚生が重視される前の時代に汗水たらして働いていた世代であることが多いですから、待遇面を気にする就活生に悪い印象を抱きやすい傾向にあります。

待遇面についての質問は、できれば説明会までで済ませておくようにしましょう。

面接での自分の印象はどうでしたか?

逆質問の時間を使って、自分の印象を聞き返してしまう就活生も中にはいますが、あまりおすすめできません。

企業の中には、面接後にフィードバックを返してくれるような面接スタイルをとっているところもありますが、どの企業にもそれが当てはまるわけではないということを知っておきましょう。

特に自分から面接の印象を聞いた場合は、面接官から「自信がないヤツ」と思われてしまう可能性が高いので、注意しましょう。

事前準備をして最終面接の逆質問に備えよう

最終面接の逆質問で使える良い例と、印象が悪くなるNG例をご紹介しました。良い例はこれだけではないので、最終面接前に複数準備しておくことが良いでしょう。

また、面接官によって捉え方は異なってくるため、相手が良い印象を持ってもらえるように、しっかりと面接中に相手のことを理解しようとして、臨機応変に対応する必要があります。

最終面接の最後の関門を突破してあなたも内定というゴールを掴み取りましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます