【最新版】業界一覧で業界研究を進めよう!ビジネスモデル・動向を徹底解説

【最新版】業界一覧で業界研究を進めよう!ビジネスモデル・動向を徹底解説

就活を始めようとすると、まず始めに聞く言葉が「業界研究」。

でも何から始めたらいいのか、そもそも業界研究って何?と感じている方いらっしゃいませんか?

今回は就活の業界研究について紹介します!

業界とは何か、業種と職種の違い、どのように業界研究を進めていけばいいのかなどについて説明していきます。

【就活の業界一覧】そもそも業界とは

まず始めに、そもそも業界とは何かという疑問に応えていきます。

業界とは、企業を事業や産業ごとに分類したものです。

具体的には、各企業はどのような商材を扱っていて、どのようにして収益を得ているか(マネタイズ方法)によって分類されています。

さらに、業界は大きく8つのカテゴリーに分類することができ、取り扱うサービスや商品は業界ごとに様々です。

なので業界とは言い換えると、仕事の分野とも言えます。例えば、メーカーであれば、食品や機械などを加工、製造している業界で、小売りとはスーパーやコンビニエンスストア、百貨店で、メーカーから仕入れた商品を販売する業界です。

以下の記事で詳しく紹介していきます。

「業種」との違い

8つの業界カテゴリーを紹介する前に、業種と職種についても説明したいと思います。

就職活動をしていると、業界、業種、職種という言葉をよく耳にすると思いますが、この3つの単語の違いはわかりますか?

まず業界とは、先ほど紹介した通り、取り扱う商品やサービスによって企業を分類したものです。

そして、業種とは、その業界の中でさらに取り扱うサービスや事業によって細かく分けたものになります。

なので業種は業界のなかにあるとイメージしてもらえればいいと思います。

「職種」との違い

次に、職種とは、個人の業務内容によって分類された仕事の種類のことです。

業界や業種は企業単位での分類でしたが、職種は個人の仕事内容の分類であり、例として営業職や事務職があげられます。

業界研究とは、自分の興味のある業界を探すことで、業界全体の特徴や規模、動向を調べることで、業界の安定性や成長性を知ることができます。

また職種研究とは、自分の能力を発揮できる仕事内容を探すことで、求められるスキルや資格、一日の仕事スケジュール、詳しい業務内容を調べることで、自分の性格や能力との適性度を知ることができます。

【就活の業界一覧】就活を始める前に業界を知ろう

今まで業界、業種、職種について説明してきましたが、違いは理解していただけましたでしょうか。

ここからは本題である業界研究について説明していきたいと思います。

業界研究は、就活を始める上で一番最初にやっておくべきことです。

就活を始めたいけど何から始めたらいいかわからないと思っている方は、まず世の中にはどんな業界があるのか調べてみてください。

世界には自分の知らない仕事が沢山あります。

業界の知識がないまま就活を進めてしまうと、もし途中で就職活動を進めていた業界に違和感を持ったり方向性を変えたくなったりした場合、ふりだしに戻って他の業界について調べなおすことになります。

また、業界研究を先に行わないと企業とのミスマッチにつながってしまう可能性もあります。

効率よく、かつ自分の納得のいく就職活動を行うために、それぞれの業界の特徴をつかんでおきましょう!

【就活の業界一覧】8つの業界

それでは、業界について詳しくみていきます。

まず、先ほども紹介した通り、日本の業界は大きく8つのカテゴリーに分類されています。

具体的には、メーカー、商社、小売り、金融、サービス、マスコミ、IT、官公庁のカテゴリーに分かれています。

具体的にどのような業界があるのか、それぞれの業界の特徴がどのようなものなのかわからない、という方はここで業界についての知識をつけていきましょう。

それぞれの業界ごとに魅力ややりがいは様々なので、興味のある業界だけでなく、他の業界の説明にも目を通してみてください。

業界の一覧
  • メーカー
  • 商社
  • 小売・流通
  • 金融
  • サービス
  • 広告・出版・マスコミ
  • IT
  • 官公庁・団体・公社

メーカー

メーカー業界は、商品を生産するプロセスにおいて、「素材メーカー」「部品メーカー」「完成品メーカー」の3つに分かれています。

一部の企業は、このすべての工程を自社で担うこともあります。

メーカーを調べる際には、その企業がどの工程を担当しているのかを理解することが重要です。

近年、工場のデジタル化やIoT技術の導入が進み、生産効率の向上が見られます。

さらに、ESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)への対応が求められ、環境に配慮した製品開発や製造プロセスの改善が急務となっています。

技術革新が速いペースで進む中、メーカーは柔軟に対応し、市場の変化に合わせた戦略的なビジネスモデルの進化が必要です。

今後も技術の進展や持続可能な生産に向けた取り組みが、業界全体の成長を左右する大きな要素となるでしょう。

メーカーの下位分類
  • 食品
  • アパレル
  • 化学
  • 化粧品
  • 鉄鋼
  • 電子機器
  • 精密・医療機器
  • スポーツ・玩具
  • 自動車など

各メーカーの詳しい説明については下記の記事を参考にしてみてください。

商社

商社は、企業間取引を仲介する「トレーディングビジネス」と、企業に対する「事業投資」の2つの柱で成り立っています。

商社は大きく「総合商社」と「専門商社」に分けられ、総合商社は幅広い事業分野で活動し、エネルギー、金属、食品、消費財など多様な商品を取り扱います。

一方、専門商社は特定の分野に特化し、特定の商品やサービスに焦点を当てた事業展開を行います。

近年では、伝統的な貿易業務に加えて、企業への投資を通じて成長を目指す動きが強まっており、特に再生可能エネルギーやインフラ整備といった分野への投資が注目されています。

商社は世界中で事業を展開し、グローバルなネットワークを持つ強みを活かしているため、持続可能な社会の実現に向けた新たなビジネスモデルの構築が求められています。

今後も、商社はグローバル市場での地位を強化し、ビジネスの多角化を図りながら成長を続けていくはずです。

メーカーの下位分類
  • 専門商社
  • 総合商社

小売・流通

小売・流通業界は、メーカーや卸売業者から商品を仕入れ、消費者に販売することで利益を上げるビジネスモデルを採用しています。

市場の動向に敏感に対応することが重要であり、特に消費者の購買行動やトレンドに合わせた柔軟な戦略が求められます。

近年、消費者の節約志向が高まる中、プライベートブランド商品が急速に普及し、コストパフォーマンスを重視する消費者に支持されています。

また、コロナ禍により消費者の店舗への来店が減少し、オンラインでの購買が増加しました。この影響で、ECサイトの活用が急速に進み、オンラインショッピングの利便性を高めるために、デジタル技術の導入が不可欠となっています。

データ分析を活用して消費者のニーズを把握し、適切な商品提供やサービス向上を図ることが、今後の小売・流通業界の競争力強化に繋がります。

特にオンラインと実店舗を連携させたオムニチャネル戦略が、今後の重要な課題となると想定されます。

金融

金融業界は、預金や融資、保険などの金融サービスを提供することで、資金の流通を支えています。

主なビジネスモデルには、預金者から集めた資金を個人や企業に貸し出す商業銀行、企業のM&Aや資金調達を支援する投資銀行、生命保険や損害保険を通じて保険料収入を得る保険会社などがあります。

特に商業銀行は、低金利環境が続く中、手数料収入を増やすための新たなサービスを提供し、業績の安定化を図っています。

また、デジタル化が進む金融業界では、オンラインバンキングやフィンテックの普及により、従来の業務の効率化が進んでいます。

最近では、ESG投資(環境・社会・ガバナンス)への関心が高まり、金融機関も持続可能な社会に向けた投資や融資を積極的に行うようになっています。

今後も、技術革新や市場の変化に柔軟に対応しながら、金融サービスの進化が求められる時代になっていくと思われます。

メーカーの下位分類
  • 銀行
  • 証券
  • 保険
  • カード
  • その他

金融業界の詳しい説明については下記の記事を参考にしてみてください。

サービス

サービス業界は、無形の商品を提供することで消費者のニーズに応えるビジネスモデルを採用しています。

たとえば、飲食業、旅行業、エンターテインメント業界など、さまざまな分野でのサービス提供が求められています。

特に、近年ではリモートワークが一般化したことで、リモートワーク支援ツールやメンタルヘルスケアの重要性が増しています。

コロナ禍で大きな打撃を受けたホテルや旅行業界も、インバウンド需要の回復に伴い、業績を取り戻しつつあります。

また、消費者の健康志向の高まりに対応し、飲食業では健康に配慮したメニューの提供が求められるなど、サービス業界全体での変革が進んでいます。

サービス業は無形の商品を扱うため、消費者の満足度を高めることが重要であり、今後も顧客ニーズに迅速に対応する柔軟なビジネスモデルの構築が求められます。

メーカーの下位分類
  • インフラ
  • 不動産
  • 医療・福祉
  • 教育
  • ホテル・旅行
  • 飲食
  • 人材
  • コンサルティング

不動産、コンサル業界について詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてみてください。

広告・出版・マスコミ

広告・出版・マスコミ業界は、情報の提供や広告配信を通じて収益を得るビジネスモデルが中心です。

広告業界では、企業の代わりに広告代理店が広告を制作し、テレビやインターネットなどのメディアで配信します。

近年、テレビやラジオ、新聞などの従来型メディアの広告費は減少していますが、インターネット広告、特に動画広告の需要は急増しています。

出版業界でも、紙媒体の売上が落ち込む一方、電子書籍やオンライン購読サービスが急成長しています。

また、ニュースアプリやオンラインメディアの利用が増加し、消費者の情報収集の方法も多様化しています。

デジタル化が進む中で、広告や出版業界は、消費者のニーズに迅速に対応することが求められており、特にオンラインプラットフォームを活用した新しいビジネスモデルの構築が鍵となります。

今後も、インターネットを活用した広告戦略や、デジタルメディアの展開が業界の成長を支えていくはずです。

メーカーの下位分類
  • 広告
  • 放送局
  • 新聞社
  • 出版
  • 書店
  • ネットメディア

出版業界についてさらに知りたい人は次の記事も参考にしてみてください。

IT業界

IT業界は、情報技術を活用して製品やサービスを提供するビジネスモデルが中心です。

ハードウェア業界では、コンピュータやスマートフォンなどのデバイスを開発し、ソフトウェア業界ではOSやアプリケーションの開発が進んでいます。

また、情報処理サービス業界や通信業界も、この分野の成長に重要な役割を果たしています。

コロナ禍を契機に、日本全体でデジタル化が加速し、IT業界への需要が急増しましたが、同時にIT人材の不足が顕著になっており、人材育成が喫緊の課題となっています。

さらに、リモートワークの普及に伴い、通信インフラの整備が求められており、特に5Gや高速インターネットの提供が、通信業界における重要なテーマとなっています。

IT業界は、技術革新のスピードが速く、企業が常に新しい技術や市場の変化に対応する柔軟性が求められます。

IT業界は社会全体のデジタルインフラの構築において、中心的な役割を担い続ける可能性が高いです。

メーカーの下位分類
  • ハードウェア
  • ソフトウェア
  • 情報処理サービス
  • インターネット・WEB
  • 通信

次の記事ではIT業界について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

官公庁・団体・公社

官公庁や公的団体、公社は、民間企業が手がけることが難しい公共サービスを提供する役割を担っています。

これらの組織は主に税金や国からの補助金で運営されており、利益を追求するのではなく、社会全体の利益を目的としています。

具体的には、インフラの整備や福祉サービス、教育や安全保障など、さまざまな分野で重要な役割を果たしています。

近年では、民間企業と同様に、デジタル化や効率化のニーズが高まっており、行政サービスの電子化やデータの活用が進んでいます。

特に、電子政府(e-Government)の導入が進み、行政手続きの簡素化や市民サービスの向上が図られています。

技術革新に伴い、官公庁や団体も柔軟な対応が求められており、今後はより一層の効率化と透明性の向上が期待されています。

【就活の業界一覧】業界研究のやり方

上記では、業界とは何か、業界一覧、業界研究が就職活動において必須であること、業界研究のメリット等について紹介してきました。

そしてここからは、業界研究のやり方について説明していきます。

簡潔に申し上げると、業界研究は、まず興味のある業界を詳しく調べる、そしてその業界にはどんな仕事があるのか調べる、さらに各業界の動向、将来性、特徴について調べる、そして最後に各業界のやりがいや魅力を調べ、自分が惹かれる魅力と一致するか確認するという流れで行っていきます。

下記で詳しく説明していきます。

 どんな業界業種があるか調べる

まず業界研究を始める際は、業界一覧の中から自分の興味のある業界について詳しく調べてみましょう。

または、すでに興味のある企業がある場合は、その企業が属している業界を見てみるのもいいでしょう。

一つの業界の中でも、取り扱うサービスや事業は様々です。

ポイントとして、業界全体は「広く・浅く」把握し、業界内の事情は「狭く。深く」調べることが大事なので、業界団体のホームページや本、新聞、ニュース、業界研究セミナーなどを活用して調べてみてください。

特に業界団体ホームページでは、業界の概要や概況などを見ることができるので参考にしてみてはいかがでしょうか。

 仕事内容を調べる

興味のある業界を調べたら次は、その業界ではどのような仕事をするのか調べましょう。

先ほど業界ごとにどんな商材でどのように収益化しているかわかったと思います。次はマネタイズするために、企業で働く人たちはどんな仕事を日々こなしているのか見てみましょう。実際に自分もその業界ではたらく際には同じような作業をこなすことになります。

自分の性格や特性とあっているか、イメージしていた仕事内容と相違はないかしっかり確認しましょう。

 業界参考本を活用する

業界研究を行う際は是非業界参考本を活用してみてください。

近年インターネットに沢山の業界情報が載せられていますが、必ずしもすべてが正しい情報とは限りません。

業界参考本では、正しい情報が掲載されており、さらに業界ごとの簡単な説明に加えて、各業界の動向や将来性、特徴などが網羅的に説明されているため、わかりやすくまとめてあるものが多数あります。

また、業界地図のように、各業界で主要な企業の紹介やその業績、業種ごとの連携関係をわかりやすくまとめているものもあるので、本屋さんに立ち寄った際は業界参考本を手に取ってみてください。

しかし1つ注意する点として、参考本を選ぶ時はなるべく最新の情報が載った参考本を選ぶようにしましょう。

業界の動向は変動しやすいため、参考本を購入する際は、発行年数をチェックするのを忘れないでください。

こちらの記事ではおすすめの業界参考本を紹介しているので、どの参考本を買おうか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

やりがいや魅力などの特徴を調べる

そして業界研究の最後の手順は、業界や企業のやりがいや魅力調査です。

それぞれの業界によって扱う商材やマネタイズ方法は異なるため、その分やりがいや魅力も業界によって様々です。

企業説明会や合同説明会に参加したり、OB訪問などをすると実際に働いている方の意見を聞くことができます。

やりがいや魅力について質問すると、参考本などには書いていない働いている人の率直な意見が聞くことができ、より自分が実際に働いたときのイメージがしやすくなると思います。

業界理解や仕事内容を知るだけでなく、やりがいや魅力を知ることで、従来のその業界に対する印象が変わったり、興味がわいてきたりするので是非調べてみてください。

情報整理

ここまで業界研究のやり方を紹介してきましたが、実践できそうでしょうか。最後に業界研究を行うにあたって、私からおすすめの業界研究の方法について紹介します。

業界研究を行う際には、情報の整理が非常に重要です。

情報収集の段階で得られたデータを効率的にまとめるために、ノート、マインドマップ、スプレッドシートなどを活用すると良いでしょう。

個々の業界や企業について詳しく掘り下げたい場合には、ノートに手書きで整理するのが適しています。

視覚的に情報を整理したい場合は、マインドマップを使って全体像を把握すると効果的です。

さらに、異なる業界や企業の情報を比較したい場合は、スプレッドシートで表形式にまとめることで、効率的に比較・分析が可能なのでおすすめです。

きっと就職活動において大いに役立つでしょう。

業界研究の詳しいやり方は次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【就活の業界一覧】まとめ

ここまで読んで頂きありがとうございます。この記事では業界研究のやり方について紹介してきました。

業界とは何か、8つの業界カテゴリー、業界研究ノートを活用した業界研究の進め方について理解を深めていただけましたでしょうか。

冒頭でも説明した通り、業界研究は就職活動においてとても重要な調査です。

各業界の項目を調査して自分なりの業界研究を行ってみてください!

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます