【例文付き】ガクチカで研究をアピールする!高評価を獲得するポイントや伝え方を解説

【例文付き】ガクチカで研究をアピールする!高評価を獲得するポイントや伝え方を解説

目次目次を全て表示する

はじめに

「ガクチカには何を書けばいいの?」 「ガクチカに書けるようなことを何もしてこなかった」

就職活動においてほとんどの企業で聞かれるガクチカについて、このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ガクチカで研究をアピールするメリットやアピールできる能力を解説しています。

さらには、ガクチカの書き方や、研究をテーマにしたガクチカの例文も紹介しています。

この記事を読むことで、ガクチカに研究について記載することのメリットや流れがわかります。

研究で忙しくて、ガクチカに書けるネタがないと悩んでいる理系学生はぜひこの記事をチェックし、今まで頑張ってきたその研究をテーマにガクチカを書いてみてください。

そもそもガクチカとは

「ガクチカ」とは、「学生時代に力を入れたこと」を省略した言い方です。

「学生時代に力を入れたこと」は、ほとんどの企業においてエントリーシートや面接時に聞かれる質問です。

その定番さから、学生の間では「ガクチカ」と略されています。

これほどまでにガクチカが聞かれる理由は、ガクチカによって学生の人柄や価値観、コミュニケーション能力やスキルといったことから、「課題に対しどのような取り組みができる人なのか」といったことまで、様々なことを知ることができるからです。

ガクチカは、企業側が重視している質問のため、学生にとっても「どのようにアピールしたらよいか」という悩みの種になっています。

ガクチカで研究を書いてもいい?

ガクチカでは、サークル活動やアルバイト、ボランティア活動といった話をする学生が多くいます。一方で、研究活動が忙しく、ガクチカに書ける他のネタがないと悩む理系学生もいるのではないでしょうか。

しかし、多くの学生が書くテーマよりも、大学生の本分である「学業」に力を入れていたという点で、ガクチカで研究のエピソードを書くのは効果的であるといえます。学業にきちんと取り組んだということは、十分にアピールすべき点です。

企業は、ガクチカのエピソードを通して「その経験によって学んだスキル」「企業や職種に合っているか」「入社後に同僚たちとうまくやっていけるか」などを見極めます。研究活動は、そのいずれもアピールすることができるのです。

ガクチカで研究をアピールするメリット

理系学生であれば、研究のエピソードを用いることで立派なガクチカを作成することができます。

他の学生との差別化を図れたり、志望動機に根拠を持たせることができたりとメリットも多くあります。

ここでは、ガクチカで研究のエピソードを用いるメリットについてご紹介していきます。

  • 目標や目的がわかりやすくガクチカとして書きやすい
  • 文系との差別化がしやすい
  • 志望動機に根拠をもたせやすい
  • 面接官に興味や関心を持ってもらいやすい

ガクチカとして書きやすい

研究というのは、修士論文にまとめたり学会で発表したりといった、目標(ゴール)が最初から決まっています。

そのため、アルバイト活動やボランティア活動よりも、研究活動は目標が明確です。

したがって、研究をテーマにしたガクチカは、修士論文や学会での発表を目標に設定し、それらを成功させるための過程(ストーリー)を書いていけばいいため、全体的な流れが作りやすいでしょう。

志望動機に根拠をもたせやすい

研究活動をしている学生の中には、研究内容と関連した企業や職種を志望している人も多いです。

その場合は、研究活動のエピソードは大きなアピールポイントとなるため、活用するべきでしょう。

これは、研究活動を通して、入社後に求められる専門知識を学んだことを「研究室で学んだ○○を活かして働きたい」というように伝えることで、志望動機に根拠を持たせることができるからです。

即戦力を求めている企業も多いため、入社後に研究内容を活かせる人材だとわかれば、その学生は好印象になるでしょう。

面接官に興味や関心を持ってもらいやすい

理系学生は、研究活動で専攻分野をより深く学びますが、面接官がその分野について精通している可能性は低いです。

そのため、初めて聞く研究活動の話を新鮮に感じて知的好奇心が刺激され、興味や関心を持ってくれる面接官も珍しくありません。

また、サークル活動やアルバイトについてのガクチカは、聞き飽きてしまったという面接官も多いです。

その中で今まで知らなかった研究の話をすれば、興味を持ってもらいやすいでしょう。

ガクチカに研究を採用することでアピールできる能力

研究をテーマにしたガクチカでアピールできることは、研究の専門知識だけではありません。

研究活動の中では協調性や課題解決力、継続力など、研究に関する知識やスキル以外にもたくさんの能力を取得できます。

そして、いずれの能力も企業が学生に求めるものばかりです。

ここでは、研究で得られる能力を順番に紹介します。積極的にガクチカに取り入れ、アピールしていきましょう。

協調性・コミュニケーション能力

研究活動は、決して1人ではできません。

教授からアドバイスをもらったり、研究室の仲間と協力しながら研究を進めたり、外部機関の方々とのやり取りがあったりと、研究活動を通して多くの人と交流しているでしょう。

そのため、今まで研究活動ができたということは、協調性やコミュニケーション能力を用いて、研究に関わる人々と協力してきたという証になります。

これらの人々と関わったことで成長できたと感じたエピソードがあれば、積極的にアピールしていきましょう。

入社後は、チームを組んで仕事をすることもあります。

例えば研究室でチームを組んで活動していた場合は、そのチームでのエピソードをアピールすることで、入社後にグループの中でどのような役割を担って会社に貢献するかを、面接官に想像させられるでしょう。

課題を解決する能力

研究では、自分で課題を見つけ、仮説を立てて解決していく力を身につけられます。

社会人になっても課題を見つけて実行し、結果を検証するという一連の流れを求められるため、課題を設定し研究を行っていた経験は大きなアピールポイントになります。

課題解決にあたり、様々な困難にも出会ったことでしょう。

それらの困難に対して、どんな仮説を立てて解決に向けて取り組んだか、課題解決のためにどんな工夫をしたかをガクチカで伝えることで、入社後も課題解決に向けて自分で考えられる人材であるというアピールになります。

継続力

研究は、成果を出すまでに時間がかかるものがほとんどです。

研究のために様々なことを犠牲にしてきた学生も、少なくはないでしょう。

学生生活の多くの時間を費やしコツコツと研究を続けたことは、誰にでもできるわけではなく、継続力があるからこそできることです。

継続力は、社会人になっても求められる重要な能力です。

研究で培った継続力をアピールすることで、入社後も諦めず困難に立ち向かえる人であると、伝えることができるでしょう。

研究のガクチカを書くときの基本的な流れ

先述において、研究はガクチカのテーマとして適していることがわかりました。

では、実際にガクチカを書く際はどのような流れにすればいいでしょうか。

以下で、伝わりやすいガクチカの流れをご紹介します。

各項目で面接官に何を伝えたいかを考えてから、全体を作成していきましょう。

  • 結論
  • 動機
  • 目標・苦労
  • 取り組み・結果
  • 学び

テーマを最初に示す

まずは一言で「学生時代、何に取り組んだのか」を簡潔にまとめましょう。

余計な言葉は入れずに、この結論を見れば全体の内容の大枠がわかるように記載します。

また、具体的な数字を入れることや、インパクトのあるテーマならばそれを結論から書くことで、面接官の印象にも残りやすくなります。

研究の動機・目的

次に、結論で記載したことをなぜ取り組もうと思ったのかを書きます。

面接官は、この動機を見て学生が「どんなことに疑問を感じるのか」「どんなことに熱意を向けるのか」といった価値観を知りたがっています。

この価値観が仕事にも反映されるため、しっかりとした価値観に基づいた動機を書きましょう。

また、文字数に余裕があれば、そのときの自分の感情について書くと、動機に説得力が増します。

目標や苦労に言及する

ここで面接官は、「動機に対してどのような目標を設定したのか」「どんなことを苦労と感じるのか」を見極めます。

高い目標を立てていれば、仕事においてもより高い目標を掲げて取り組むことが期待できます。

さらに面接官は苦労したことの内容から、その学生が仕事において、どの程度の困難を乗り越えることができるのかを考えます。

そのため、より高い目標設定や、「なぜそれを苦労したことだと思ったのか」というところまで記載できるといいでしょう。

行動して出た結果を簡潔に説明

先に記載した目標と、苦労や困難に対して、どのような取り組みをしたのかを書きます。

まずは、行動に移すための「状況把握」、次に「苦労や困難の原因」、そして「その原因を解決するためにどのような行動をしたのか」という流れで書いていくとわかりやすくなるでしょう。

目標や苦労、困難に対してどのような取り組みを行ったかというエピソードを通して、面接官は学生の人柄や個性を見極めます。

取り組みについては、より詳細に書くようにしましょう。

なお、結果については、必ずしも成果が出たものにする必要はありません。

学んだことをアピール

最後に、先に述べた取り組みによって学んだことを書きます。

ここで重要なのは、学んだことが単なる気づきではなく、「社会人になってからも活かせる学び」になっていることです。

最終的に志望動機とつなげられるように、「ここで得た学びを入社してからどう活かせるか」というところまで書けるといいでしょう。

ガクチカで研究をアピールするときの書き方ポイント

ガクチカで研究をアピールする際、気をつけなければいけないポイントがいくつかあります。

せっかく研究を通して得た素晴らしい能力や人柄があるにもかかわらず、面接官に伝わらなければ意味がありません。

ここでは、研究をテーマにガクチカを書く際に、意識すべきポイントをご紹介します。ガクチカを書き始める前に、しっかり確認しておきましょう。

  • 研究をしようと思ったきっかけを書く
  • 専門用語は使わずにわかりやすくする
  • 成果のみでなく過程を重要視する
  • 周囲の人との関わりなど研究以外の部分にも触れる
  • 研究以外のガクチカも考えておく
  • 志望動機とうまくつなげるようにする

研究のきっかけ

研究の内容や課題解決のために頑張ったことを書き出したくなりますが、まずは、その研究をしようと思った「きっかけ」を書くようにしましょう。

最初にきっかけを書くことで、面接官の興味をひきやすくなりますし、面接官が知りたいと思っている「価値観」についても知ることができます。

ガクチカの内容が、研究過程や結果だけにならないようにしましょう。

専門用語は使わない

ガクチカは論文ではありません。面接官がその研究分野についての知識を持っている可能性は低いです。

専門用語が伝わらないせいで、せっかく考えたガクチカが理解してもらえない可能性もあります。

ガクチカで研究のことを書く際は、専門用語を使わずに誰が読んでもわかるようにしましょう。

ガクチカを書き終わったら、研究分野の基礎知識がなくても理解できる内容になっているか、客観的に見直すようにしましょう。

過程を重要視する

理系学生の中には、研究で成果を出せなかったという理由で、ガクチカに研究活動を書くことに躊躇してしまう人もいます。

しかし、ガクチカで重視するのは成果よりも、成果に向けてどのように取り組んだかといった研究過程や、研究を通して学んだことです。

そもそも学生の研究で大きな成果や実績が出るのは、ごくまれなことです。

もちろん成果が出た場合は、そのエピソードを書くことでアピールできます。

しかしそれよりも、問題解決力やコミュニケーション能力を書くことで、培った能力や人柄の部分をアピールしましょう。

研究を取り巻く環境にも目を向ける

ガクチカでは研究内容だけでなく、教授や研究室仲間などとの人間関係のエピソードも用いることで、協調性や人柄についてもアピールできるようにしましょう。

研究室での協調性は、部署での協調性とリンクします。

どんな仕事もチームワークが重要になるため、ガクチカのエピソードを通して「協調性がある人物かどうか」を重要視する面接官もいるでしょう。

仲間と協力して研究をした話から、教授にアドバイスをもらった話、後輩に指導した話など、入社後も周囲の人々とうまくやっていけることが想像できるようなエピソードが加えられるといいでしょう。

志望動機とうまく結びつける

研究内容と志望する企業の業務内容が関連しているのであれば、「入社後は研究活動をどのように活かしていきたいか」というところまで考え、志望動機と繋げてアピールしましょう。

「研究によって学んできた○○の力を活かして御社に貢献したい」というように、志望動機と絡めた将来のビジョンまで書かれていれば、面接官への印象も良くなります。

研究をガクチカにする際伝えた方がいいこと

自身の大学での研究をガクチカにする際、企業に伝えると好印象を獲得できるポイントについてお話します。

研究は専門性が高く、はじめて話を聞く企業側からすると難しいです。

そのため、選考の印象に特に関わる以下のポイントを押さえた構成を意識しましょう。

研究の意義

まず大事なのが研究の意義です。

研究の意義は、かみ砕くと「研究にどんなメリットがあるのか・何につながるのか」です。

なぜその研究を面白いと感じたのか、自分なりの着眼点で説明できるようにしておくと良いでしょう。

その際、自分の主観だけでなく、一般的な意義を考えられるとさらに印象がいいです。

例えば、「自分が関心のある話題だから」ではいけません。

それを研究することで「それ以降の研究に発展できる」など、自分以外にも通じる研究目的を説明できるようにしましょう。

研究において何を工夫したか

研究を進めるにあたって何を工夫したかもよく興味を持たれるポイントです。

研究を行う際、自分なりに工夫できる学生は、仕事においても再現性が高いといえます。

そのため、自分で考えて行動できることをアピールする意味でも工夫したポイントを説明することがおすすめです。

研究を成功させるために何に気を付けたか思い起こして整理しておきましょう。

研究において気を付けたポイントの例としては、

・研究のスケジュールを詳細に立てておく

・先行研究を多角的に調査した

・できるだけ細かくテーマを定めた

・短期間で結果を出そうとせず継続的に焦らず研究を進める

などがあります。

結果を踏まえた自分なりの考察

当然と言えば当然ですが、結果と考察は別物です。

そのため、調査結果を踏まえてどんな考察をしたのか明確に示しましょう。

調査結果がどんなものであったかについてはできるだけわかりやすく簡単な言葉で説明することを意識してください。

考察を自分なりに導くことで、考察力や論理性を印象付けることができます。

多角的かつ客観的に考察をすすめることを意識しましょう。

志望業界との共通点を見つけておく

研究の内容や研究動機を、志望企業・業界と結び付けられるかについても事前に考えておきましょう。

研究の内容が全く志望業界と異なる場合には、ここが大いにポイントとなります。

必ずしも研究の内容と業界の親和性を図る必要はありません。

研究を通して、全体的に捉えて学んだことを業界に繋げられれば良いです。

例えば、継続的に研究を進めたことで、継続的に丁寧な作業をおこなうことが成果につながる事を学んだ、様々な視野を持って物事を捉えることが大切、など、研究を進める上で気が付いた大切なことを用いるのでOKです。

学んだこと・反省点

研究を通して学んだことや反省点についても考えましょう。

ただ研究して終わりではなく、学んだことから反省点を導き出すことも重要です。

学んだことや研究手法、研究のすすめ方などから、必ず発見はあるはずです。

今後より良い研究を行うにはどんなことが重要なのか見つける力も必要です。

学んだことを活かして次の研究に活かす旨を伝えましょう。

研究をアピールするガクチカの例文

これまで、ガクチカの書き方やポイントを紹介してきましたが、ここからは実際の例文をご紹介します。

先述のとおり、研究をテーマにしたガクチカの中でも、アピールできる能力は様々です。

アピールしたい能力によって、ガクチカの内容も変わってきます。

ぜひ自分が研究活動を通して、最も成長できたと思う能力をアピールできるガクチカを作成してください。

なお、「研究のガクチカを書くときの基本的な流れ」の中で、取り入れるべき5つの要素をお伝えしましたが、ガクチカの指定文字数は様々です。構成については文字数にあわせて調整しましょう。

協調性やコミュニケーション能力をアピールする場合

協調性やコミュニケーションをアピールする場合は、研究内容よりも、研究過程でどのような人とどのような関わりがあったのかを中心に書いていきます。

また、その能力によって、自分がどう成長できたかについても記載するといいでしょう。例文は下記のとおりです。

私が学生時代に最も力を入れたことは、研究室での活動です。
以前から○○に興味があり、大学で研究することにしました。しかし、○○の研究には膨大なアンケート調査が必要です。人見知りだった私は、なかなか初対面の人にアンケート調査を依頼できず苦労しました。
そこで私は人見知りを改善するべく、まずは先輩や後輩と積極的に話をするようにして対話に慣れていきました。さらには研究室の仲間にも依頼して調査を協力してもらいました。結果、初対面の人への依頼もスムーズに行えるようになり、目標のアンケート数を達成できました。
このことから「コミュニケーション能力」の大切さを学びました。相手と会話をする際には、相手の立場に立って考えることが必要だと実感しました。社会人になってからも、同僚や上司、お客様の立場に立って考え、コミュニケーションを大切にして業務に臨んでいきたいです。

課題を解決する能力をアピールする場合

研究では、なかなか結果が出ないことも珍しくはありません。

失敗しても自ら原因を突き止め、惜しまず努力できる人物であることアピールする場合は、その内容を詳しく書きましょう。

例文は下記のとおりです。

私が学生時代に最も力を入れたことは、研究活動です。
小さい頃から○○への憧れがあり、勉強を重ねてきました。そして、大学で○○について最先端の研究をしているゼミに入ることができました。しかし、私の研究テーマは、実験でなかなか仮説どおりの結果が出なかったため、試行錯誤しながら研究を続けることに苦労しました。
実験結果が出るたびに教授に相談したり、研究室の仲間に意見をもらったり、新たな情報を得るために何度も参考文献を読み漁ったりして、実験の結果分析と原因追究を重ねました。その結果、ようやく納得のいく実験結果を出すことができました。
この経験により、問題解決のためには試行錯誤を繰り返すことが大切さだと学びました。社会人になれば、より困難に直面することもあるかと思いますが、研究活動のように課題解決に向けて試行錯誤を繰り返し、貴社に貢献できるよう努めます。

物事を継続する能力をアピールする場合

継続力をアピールするガクチカにおいては、壁に当たってもくじけずに、根気よく研究を続けたことをメインに書くと伝わりやすいでしょう。

例文は下記のとおりです。

私が学生時代に最も力を入れたことは、○○に関する研究活動です。
○○については、いまだ解明されていないことが多くあります。今までの研究者が解明できていないということに興味を持ち、研究することにしました。
自らの手で、謎を1つでも解明することを目標としましたが、研究をどのように進めればいいかわからなくなり、八方塞がりになることもありました。
そこで私は、教授や先輩に何度もアドバイスをもらい、研究室の仲間たちと分担しながら実験を繰り返し行いました。結果として、○○について新たな解明までには至りませんでしたが、多くの人の協力を得て、研究をやり遂げることができました。
この経験で私が学んだことは、諦めずに困難に立ち向かうことの大切さです。たとえすぐに成果が見られなくても、根気を持って取り組む力を培うことができました。
社会人になっても解決困難な壁が立ちはだかることもあるかと思いますが、研究活動で得た継続力で困難に立ち向かい、課題解決することで貴社に貢献します。

賞をもらったことをアピールする場合

学会などで賞を受賞した場合は、受賞するために取り組んだことや、なぜ受賞できたかといった分析まで書いてあるといいでしょう。例文は下記のとおりです。

私が学生時代に最も力を入れたことは、○○の研究です。
○○に関する授業を受けた際に関心を持ち、研究を始めました。
学会で入賞することを目標に取り組みましたが、自分の研究結果をなかなかうまく人に伝えられず苦労しました。
そこで私は、自分の考えだけではなく第三者の客観的な意見も取り入れ、研究内容をよりわかりやすくしました。また発表時の資料も、読んだだけで伝わるよう書き方にも工夫しました。
結果として、私の研究は学会発表で賞を獲得することができました。
この受賞は、よりわかりやすい説明や資料作成、緩急をつけた話し方などを心がけた結果だと思っております。学会受賞の経験は、私にとって大きな自信につながりました。

取り組んだ研究で成果が出たことをアピールする場合

先述のとおり、ガクチカにおいては成果よりも過程を重要視しますが、実際に研究活動によって成果が出たエピソードがある場合は、きちんと記載してアピールしたほうがいいでしょう。

成果を出すためにどんな取り組みをしたのかという詳細も書けると、より効果的です。例文は下記のとおりです。

私が学生時代に最も力を入れたことは、○○に関する研究です。
以前テレビで○○の特集を観てから興味を持ち、○○を深く学べる研究室に入りました。
○○の謎を解明しようと研究を始めましたが、解明されていないことが多い分野だったため困難の連続でした。
実験結果をもとに教授から意見をいただいたり、研究室の仲間にも協力してもらったりして実験と検証を繰り返していきました。長期間実験を重ねた結果、なんと期待以上の成果を出すことができ、学会発表まで経験させていただきました。
このことから、努力を重ね成果を得る大切さを学びました。

【まとめ】ガクチカで研究をアピールしてみよう

いかがでしたか。ガクチカで研究をアピールできる能力やメリット、書き方から例文までご紹介してきました。

研究をテーマにしたガクチカは、サークル活動やアルバイトのガクチカと差別化を図れる上に、就職活動で求められる様々な能力もアピールできます。

研究活動は、社会人になってからの仕事内容とリンクする部分が数多くあるため、面接官へアピールしやすいテーマです。

ガクチカに書くことがないと悩んでいる理系学生の皆さんは、ぜひ研究をテーマにアピールしてみましょう。

履歴書の書き方がわからない?ウカル履歴書、教えます。​

就活のプロがあなたの
内定を叶えます!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ