はじめてのガクチカで何を書けばいい?ケース別ガクチカの例文を紹介

はじめてのガクチカで何を書けばいい?ケース別ガクチカの例文を紹介

「はじめてのガクチカで何を書けばいいか分からない」 「ケース別のガクチカの例文が知りたい」 「はじめてのガクチカで面接官に評価されるポイントを教えて欲しい」 このように、はじめてのガクチカについて知りたい方には、たくさんの疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、はじめてのガクチカの書き方や理想のガクチカを書くための基礎知識に加え、ケース別にガクチカの例文を紹介します。

この記事を読むことで、はじめてのガクチカに必要な知識やガクチカの構成方法、面接官が見ているポイントについて把握できます。その知識をもとに自分の志望企業にマッチしたガクチカが作成できるため、就活に不安があっても自分の価値に確信を持って臨めるでしょう。

はじめてのガクチカについて疑問のある方は、是非この記事をチェックしてみて下さい。

目次目次を全て表示する

【初めてのガクチカ】はじめてのガクチカで何を書けばいい?

ガクチカとは「学生時代に力を入れていたこと」の略で、勉強や部活動の他にボランティア活動やアルバイトといったものまで含まれるのが特徴です。

ガクチカは、就活する際に志望企業へ提出するエントリーシートなどの応募書類を作成する際に書くことがあり、主に面接時にガクチカの内容を詳しく聞くための参考資料として使われます。

ここでは、はじめてのガクチカで何を書けばいいかについて紹介します。

自分の強みや価値観をアピールできること

初めてのガクチカを書く際には、まず自分の強みや価値観を伝えることが大切です。

自分の強みや価値観は、普段の生活やアルバイト、部活動、ゼミ活動など、さまざまな経験から培われます。

ガクチカを書くために、まずは自分がこれまでに力を入れてきたことや、得意なこと、好きなことなどを書き出してみて、そこから自分の強みや価値観を探しましょう。

自分の強みや価値観をアピールできるガクチカとは、具体的で説得力のあるものである必要があります。

そのためには、まず自分が取り組んだ具体的なエピソードを選びましょう。

そのエピソードの中で、自分の強みや価値観がどのように発揮されたのかを、具体的な数字や具体的な行動などを交えて説明することが大切です。

目標に向かって努力したこと

評価されるガクチカの条件とは、目的達成のためにどのように行動し、考え、志望企業でどう活かされるかまで表現されているものです。

チャレンジする中で課題や問題が発生したときに、それを乗り越えるためにどのような方法で解決したのか、解決できなかったとしてもそれが今にどう活かされているのかを伝えると評価につながるでしょう。

重要なのは経験の種類や大きさではなく、目標達成に向けた姿勢や考え方、身についた教訓などを企業理念に沿った形でアピールできることです。

困難を乗り越えた経験が表現できること

困難を乗り越えた経験は、就活で自分の強みや意欲をアピールする上で非常に有効なエピソードとなり得ます。

ガクチカとして書く際は、困難の具体的な内容を明確にすることが必要です。

困難が具体的に伝わらないと、面接官に自分の成長を適切にアピールすることができません。

次にその困難を乗り越えるために何をしたかを明確にします。

困難を乗り越えるためにどのような行動を起こし、どのような努力をしたのかを具体的に書きましょう。

最後に困難を乗り越えた結果を書きましょう。

困難を乗り越えて、どのような成果や成長があったのかをまとめましょう。

成果や成長を具体的に書くことで、面接官に自分の強みや意欲をアピールできます。

【初めてのガクチカ】面接官はガクチカの何を見るのか

ガクチカは就活生ごとの個性が出やすく、同じテーマでも内容はそれぞれで異なる特徴があるため、就活生個人の性格や長所、将来性をガクチカから判断することが面接官の目的です。

ガクチカの内容は結果の大きさよりも、どのようなプロセスで事を成し遂げたのか、失敗を教訓にできたか、ガクチカから何を学んだのかについてアピールすることが重要です。

ここでは、面接官はガクチカの何を見るのかについて紹介します。

学生の人柄・価値観について見る

企業が優秀な人材を求めていることは間違いありませんが、企業理念や業務内容にマッチした人材であることがもっとも重要なポイントです。

どんなに優秀な人材でも意欲を持って業務に取り組めないのであれば、仕事が粗末になったり、早期退職につながったりするため、企業にとってマイナスでしかありません。

そのため、人柄や価値観といった特徴が企業理念と通じていると評価につながるでしょう。

入社後活躍するか・社風に合う人物かどうかを見る

面接官はガクチカから、入社してから企業へ貢献してくれそうか、やりがいを感じて仕事してくれそうかといった将来性を見ています。

また、企業全体の信念やスタイルといった社風が合わなければ社員一丸となって同じ方向を向いての仕事ができないため、価値観を共有できることも重要です。

企業の持つ独特の雰囲気とガクチカが結びついたものになっていると面接官から評価が得られるでしょう。

【初めてのガクチカ】理想のガクチカを書くためには?

面接官が「また会ってみたい」と思えるようなインパクトを残せるガクチカを書くためには、構成や具体性を工夫することがポイントです。

言いたいことを伝えたいときは構成を理論的にしてエピソードを深掘りすることで分かりやすくなるため、興味を持ってもらえるようになるでしょう。

ここでは、理想のガクチカを書くためのポイントについて紹介します。

結論は最初に書く

ガクチカは結論から書くと何を伝えたいのかが明確になるため、その後の構成もしやすくなります。最初にアピールしたいことを書くことで面接官が話を聞く姿勢になれるため、話の内容も分かりやすくなるメリットがあります。

成果などは数値などを活用し具体的に伝える

例えば、ガクチカでリーダーシップをアピールする際に「大勢のメンバーをまとめていました」というよりも、「50名以上のメンバーをまとめていました」の方が具体的でイメージしやすくなり、インパクトも与えられます。

このように、規模や成果などを数値で具体的に伝えると面接官に覚えてもらいやすくなるメリットがあります。

具体的なエピソードについて書く

面接官はガクチカを通して就活生が困難や課題をどのように乗り切ったかを知りたいため、エピソードは具体的に伝えることがポイントです。

壁にぶつかっても諦めずに逆境を跳ね返すストレス耐性の強さや、相手の話を深く理解できる傾聴力など、仕事で活かせるアピールポイントがあればエピソードに盛り込んでアピールしましょう。

経験から得たものや気付いたことについて書く

ガクチカは学生時代に経験したものから何に気付いたのか、どう考えたのかについて伝えることも重要なポイントです。

ガクチカにエピソードを盛り込む理由は、どこを見ているかといった視点や切り口、考え方が把握でき、そこから入社後の成長や活躍といった将来のビジョンが感じられる場合があるからです。

そういった気付きが企業という組織の中でどう活かされるか、コミュニケーション能力や協調性と結び付けて伝えられると評価につながるでしょう。

【初めてのガクチカ】魅力的なガクチカが思い浮かばない場合

面接官に興味を持ってもらえる魅力的なガクチカを書くためにはどんな内容が有効なのでしょうか。

ガクチカで重要なのは企業が求めている人材かどうかであって、華やかな経歴や派手な結果ではないということです。

魅力的なガクチカを作成するためには自己分析や他己分析で自分がどのような人材なのかを見つめ直し、企業研究から志望企業が求める人材を把握しましょう。自分の長所や特長がどのような職種で活躍できるのか理解することが大切です。

ここでは、魅力的なガクチカが思い浮かばない場合について紹介します。

優れた結果よりも自分が何を感じたか

学生時代に頑張って取り組んだことはあっても、どのように展開させて伝えたらいいか分からない場合は、状況ごとに何を感じたか洗い出してみるといいでしょう。

そのときの立場や直面した問題、結果が出たときに感じたことを時系列に従って文字に起こしてみると自分でも気付かなかった精神的な成長が見えてくる場合があります。

ガクチカを経験して考え方がどのように変わっていったか知れるため、それを利用することで魅力的なガクチカが作成できるようになるでしょう。

ありふれた内容でもよい

ありふれた内容のガクチカでは、他の就活生から提出された多くの履歴書やエントリーシートに埋もれてしまうのではないかと心配する方もいるかもしれませんが、ガクチカのエピソードは必ずしもインパクトの大きさが評価につながるとは限りません。

ありふれた内容でも、人柄や価値観が分かりやすく表現されていることが重要なので、見栄えのいいガクチカを意識する必要はありません。

人より優れた内容である必要はない

ガクチカを作成するうえで勘違いしやすいものに、「ガクチカは人より優れた内容であることが重要」と思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、自慢できることや得意なことがなくても心配する必要はありません。企業は意欲を持って働いてくれる人材を求めているため、ガクチカが優れているかどうかは重要視されません。

ガクチカは実績や経歴よりも過程が大事なので、目立ったガクチカがない人でも深掘りして長所や特長をアピールできるようにしましょう。

【初めてのガクチカ】ケース別ガクチカの例文

ガクチカは個人が実際に体験したエピソードがベースとなっているため、一言にアルバイトやボランティアと言っても、学んだことや感じたことなどの内容が他の就活生と同じになることはまずありません。

しかし、はじめてのガクチカとなれば自分のエピソードに似た例文を見てみたい方は多いのではないでしょうか。これから就活に向けてガクチカを作成する方は参考にしてみて下さい。

ここでは、ケース別ガクチカの例文を紹介します。

例文1:サークル活動

私が学生時代に頑張ったことはフットサルサークルでキャプテンとして活動したことです。

私がキャンプテンに就任した頃のチームは試合で負けてばかりでモチベーションが保てず、練習にも身が入らないといった悪循環を繰り返していました。

どうにかしてチームを強くしたいという思いから、私は他のチームの練習に混ぜてもらって練習方法や戦術について一から学び、それを自分のチームに還元させることにしました。

チームのメンバーはもともとフットサルが好きで試合に勝ちたい気持ちもあるため、退屈な基礎練習でもキャプテンの自分を信じてついてきてくれたことには今でも感謝しています。

その努力は結果としてすぐに表れ、練習メニューを改善し、戦術を徹底することで勝率が目に見えて上がりました。負けた試合でも僅差での接戦が多くなり、次戦は勝てるという気持ちから練習にも気合が入るようになりました。

このことから、結果を出すためには正しい方法と高いモチベーションが必要だということが実感でき、キャプテンとして先頭に立って行動することの大切さを学びました。

貴社に入社できたらこの経験を活かし、意欲を持って業務に取り組もうと考えています。

例文2:研究・ゼミ(活動)

私が学生時代に頑張ったのは海外の文化をテーマにしたゼミ活動です。

きっかけは海外ドラマの影響で海外の文化に興味を持ったことで、将来は海外で仕事したい夢もあるからです。

ゼミの取り組みでは同じ大学に通う外国籍の留学生と交流したり、英会話スクールの講師を招いてアメリカ文化を身近に感じながらレッスンに励んだりしました。

そうした活動を続けているうちに交流の輪をさらに広げたいと思うようになり、留学生を通じて他の外国籍の学生を紹介してもらい、リモートで活動するようになりました。

最初は小さなコミュニティで始まった活動も、現在までに100名以上の海外在住の学生とつながれたことは大きな経験です。

貴社に入社できた暁には、学生時代に身に着けた行動力とコミュニケーション能力を活かし、将来は海外支社で活躍したいと考えています。

例文3:研究・ゼミ(人間関係)

大学時代、私はゼミ内で意見や質問を率先して出す人と、雰囲気に流されるままに活動をしている人の間に温度差が生じたことがありました。

この温度差は、プレゼンテーションで評価される順位で毎回1位と最下位のチームが同じだったことでゼミの雰囲気を悪くし、研究の進捗にも悪影響を及ぼしていました。

私は、この状況を改善するために、意見や質問を率先して出す人に対しては、自分の考えを尊重し、積極的に意見を聞いてあげるようにしました。

また、雰囲気に流されるままに活動をしている人に対しては、研究の目的や意義を理解してもらうために、丁寧に説明するようにしました。

これらの取り組みの結果、ゼミの雰囲気は徐々に改善され、プレゼンテーションでは最下位だったチームが主体的に課題や解決策、自分たちの考えを主張することでよりよい発表になり全体の研究の進捗も順調に進むようになりました。

この経験を通して、私は、人間関係の重要性と、相手の立場に立って考え、コミュニケーションをとる大切さを学びました。

この経験を活かして、社会人になってからも、良好な人間関係を築き、仕事で成果を出すために努力していきたいと考えています。

例文4:部活

私が学生時代に頑張ったことはバスケットボール部での活動です。

好きだったアニメの影響で高校入学と同時にバスケットボールを始めたのですが、周りには中学から経験しているスポーツ推薦で入学した生徒もいたため、各々のモチベーションに格差があることが課題でした。

そこで私のようにバスケットボールを楽しみたい生徒と、大会で勝って結果を出したい生徒が同じバスケットボール部として1つのチームになれるよう、気持ちを共有することが重要だと考えたのです。

ミーティングを通して練習方法や試合内容の改善案について全員で意見を出し合える雰囲気付くりを目指し、3年生になった頃には目標としていた気持ちの共有ができるようになっていました。

このことから、組織において各々が抱いている目標を達成するためには雰囲気付くりが大切で、衝突することがあっても提案と改善を繰り返していくことで方向性が見えてくることも経験から学べました。

貴社ではこの経験を活かして将来のビジョンを明確にし、気軽に意見を出し合える環境づくりをしたいと考えています。

例文5:アルバイト(飲食)

私が学生時代に頑張ったのは、宅配寿司店でのアルバイトです。

食べることが好きで、とくにお寿司が好きだったことと近所に宅配寿司の配達員を募集していたことがきっかけで大学卒業までの3年半アルバイトしていました。

宅配はどれだけ短時間で届けられるかが重要で、とくに苦労したのは道路状況の読み方です。道路工事で迂回しなければいけなかったり、時間帯によっては長い渋滞が発生したりする場所があるため、配達前にイメージトレーニングする習慣が身に付きました。

また、冬場は雪が積もって道路が狭くなることで交互通行になったり、地図に記されていない道を通らなければ玄関まで辿り着けない配達先もあったりと苦労しましたが、経験を積むことで冷静に対応できるようになりました。

一度、間違った品物を配達してしまったことがあり、それからは品物チェックを調理人任せにせず、配達員も行うよう店舗全体で徹底することを提案し、ミスをなくすことに貢献しました。

同じ問題を繰り返さないこと、その対策方法を考え徹底することを業務でも活かしたいと考えています。

例文6:アルバイト(アパレル)

私は、大学時代にアパレルのアルバイトをしていました。

最初は接客に慣れず、お客様に不快な思いをさせてしまうことがありました。

例えば、お客様の質問に答えられなかったり、商品の説明が下手だったりしたことで、お客様から不満の声をいただくこともありました。

そこで、私は接客力を磨くために、接客のロープレを繰り返し、基本的な接客マナーやスキルを身につけたり、先輩の接客を観察して良い点を取り入れるようにしたりしました。

これらの取り組みの結果、徐々に接客スキルが向上していきました。

お客様からの質問にも自信を持って答えられるようになり、商品の説明も分かりやすく、丁寧な接客ができるようになりました。

その結果、私が担当する売り場の売り上げは、前年比で10%アップできました。

この経験を通して、私は、困難に直面してもあきらめずに努力を続ければ、必ず成長できるということを学びました。

また、お客様に喜んでもらうために、常に学び続ける姿勢を大切にしていきたいと考えています。

例文7:留学

私が学生時代に頑張ったことは、大学2年の9月から半年間経験したカナダへの留学です。

留学しようと思ったきっかけは、将来就きたい職種に明確な目標がなく悩んでいましたが、英語力があれば人生の選択肢が広がるのではと思ったからです。

海外へ行くこと自体が初めてだったため、言葉も文化も異なる国での生活は何をするにも驚きと学びの連続で毎日必死でした。

どうしたら異国の地に馴染めるか色々試した結果、毎日決まった時間に散歩する習慣を付けたことが効果的でした。嬉しかったのは、毎日顔を合わせる人と挨拶を交わす仲になれたことです。

小さな成功体験をしたことが自信になり、留学先の大学では日本文化を紹介するプレゼンテーションを企画して日本料理や音楽を楽しんでもらえました。

貴社へ入社できたら、留学をきっかけに身に付けた対応力や企画力を活かして貢献したいと考えています。

例文8:資格

私が学生時代に頑張ったことは、簿記2級の取得です。

資格を取得しようと思ったきっかけは、経済学部に入学して授業で経営について学んでいくうちに、将来は企業の資金繰りを明確にする業務に携わりたいと興味を持つようになったことです。

苦労したのは勉強時間の確保です。大学の授業やアルバイト、サークル活動をしながら合間を縫って受験勉強を進めました。

簿記2級を取得するには約250時間の学習が必要だと知り、起床時間を毎日1時間早めて勉強時間に充てました。

4月から半年かけて受験勉強した結果、目標だった簿記2級の試験に合格でき、資格を取得できました。このことから、最初の段階で受験日までの計画を的確に立てられたことが合格できた要因だと学びました。

貴社に入社できた暁には、この経験を活かして計画的に業務に取り組もうと考えています。

例文9:ボランティア

私は、大学時代に、地域の子ども食堂でボランティア活動をしていました。

子ども食堂は、経済的な理由などで十分な食事を摂れない子どもたちのために、無料で食事を提供する施設です。

私は、週に1回、子ども食堂で食事の準備や配膳、子どもたちとの会話を担当していました。

最初は、子どもたちとうまくコミュニケーションが取れず、戸惑うこともありました。

しかし、子どもたちと接するうちに、子どもたちは自分の話を聞いてくれる大人を求めていることに気づきました。

そこで、子どもたちが話しやすいように、笑顔で話しかけ、相手の話をよく聞くように心がけました。

これらの取り組みの結果、子どもたちと徐々に打ち解けることができ、子どもたちの笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです。

また、子どもたちとコミュニケーションを取る中で、相手の立場に立って考え、相手の気持ちに寄り添うことの大切さを学びました。

この経験を活かして、社会人になっても、相手の立場に立って考え、コミュニケーションを大切にしていきたいと考えています。

例文10:インターンシップ

私は、大学3年生の夏休みに、大手IT企業のインターンシップに参加しました。

インターンシップでは、新規サービスの企画・開発をチームで行うという課題を与えられました。

私は、チームのリーダーとして、メンバーの意見をまとめ、プロジェクトを推進していく役割を担いました。

しかし、メンバーは、それぞれ異なる専門分野やスキルを持っており、意見がまとまりにくいことが課題でした。

そこで、私は、メンバーの意見を尊重し、理解しようと努めました。

その結果、チームは、協力して課題を乗り越え、新規サービスの企画・開発を成功させ、グループワークの発表では1位になりました。

この経験を通して、私は、課題解決のためには、相手の意見を尊重し、理解することが大切であることを学びました。

この経験を活かして、社会人になってからも、課題解決に積極的に取り組むとともに、チームワークを大切にして、成果を上げていきたいと考えています。

【初めてのガクチカ】ガクチカで不適切な表現について

ガクチカは自分の長所や特長が志望企業とどれだけマッチしているかをアピールすることが重要なので、輝かしい経歴や派手な実績を自慢する場ではないことを覚えておきましょう。

ただ事実を述べているだけで、それ以上の内容がないガクチカも魅力に欠けるため、面接官に興味を持ってもらえるような工夫が必要です。

ここでは、ガクチカで不適切な表現について紹介します。

誤字脱字や文法ミスがある

就職活動において、ガクチカは、自己PRや志望動機と並んで重要な書類です。

ガクチカで自分の強みや経験をアピールすることで、企業に自分を採用したいと思わせるきっかけを作ることができます。

しかし、ガクチカを書く際には、注意しなければならないことがあります。

それは、誤字脱字や文法ミス、不適切な表現です。

誤字脱字や文法ミスがあると、読みづらく、内容が理解しにくくなります。

また、不注意でミスをしてしまう人という印象を与え、マイナスの評価につながる可能性があります。

さらに、不適切な表現には、差別的・偏見的な表現や、誤解を招く表現などもあります。

このような表現をしてしまうことで、企業に不快感を与えたり、誤解を与えたりする可能性もあります。

ガクチカを書く際には、誤字脱字や文法ミスがないか、差別的・偏見的な表現や、誤解を招く表現がないか、しっかりと確認しましょう。

薄い内容のエピソードになっている

ガクチカは頑張ったことを伝えるだけでは内容が薄く、アピールするというよりは報告しているだけという印象を与えてしまう可能性があります。

ガクチカの内容を充実させるためには、頑張って取り組んだことに対して感じたことや苦労したこと、成長できたことなどを志望企業で活かせるものとして結び付けられるといいでしょう。

情報が多すぎる文になっている

◯◯大会優勝、◯◯競技会準優勝など、部活動での輝かしい結果をいくつも並べる内容は情報が多すぎるうえに自慢しているだけで結局何が言いたいのか分かりづらい内容になってしまうため避けましょう。

また、話の中でいくつもエピソードが盛り込まれている場合もアピールポイントが散漫になって伝わりにくくなるため、学んだことや過程を伝えることを重視した構成を意識しましょう。

【初めてのガクチカ】はじめてのガクチカはポイントを押さえよう

この記事では、はじめてのガクチカで何を書けばいいのか、ケース別ガクチカの例文などについて紹介しました。ガクチカの基礎知識や書き方について疑問や不安がある方は参考にしてみて下さい。

ガクチカの評価基準は人柄や価値観によって決められるため、それがどれだけ志望企業とマッチしているかが重要です。自分の特長が活かせる企業を探してポイントを押さえたアピールができると高い評価が得られるでしょう。

自己分析や他己分析、企業研究を徹底して志望企業への内定をつかみ取りましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ