【600文字のガクチカ】600文字指定を出す企業の狙いとは?
就職活動において、「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」を600文字で書くよう指定する企業もあります。
600文字というボリュームには、企業が求める特定のスキルが反映されています。
- 論理的な文章構成力の確認がしたい
- 長文でも伝わる分かりやすい表現力の評価をしたい
- 深掘りされたエピソードを展開する力を見極めたい
企業は、600文字という制限の中で情報を適切に整理し、明確に伝えられるかを評価しています。
600字のガクチカでは200字、300字のガクチカとは違って、単なるエピソードの羅列ではなく、「問題意識」「課題解決のプロセス」「結果・学び」など、ストーリー性を持った内容が求められます。
また、面接での深掘りを見越して、600文字の中で「なぜそれに取り組んだのか?」「どのような困難を乗り越えたのか?」といった要素を明確に伝えることが重要です。
【600文字のガクチカ】600文字のガクチカの書き方
600文字のガクチカでは、「PREP法」または「STAR法」を活用すると、論理的でわかりやすい文章になります。
- 結論(P/S): 何に取り組んだか
- 背景・課題(R/T): なぜそれに取り組んだのか
- 具体的な行動(E/A): どのように取り組んだのか
- 結果・学び(P/R): どんな成果・成長があったのか
600文字のガクチカでは、より詳細に課題解決のプロセスや成果を記述することが求められます。
また、結果の部分では具体的なデータや数値を用いることで、より説得力のあるガクチカを作ることができます。
うまくまとめるために、この構成方法を意識してみることがおすすめです。
【600文字のガクチカ】600文字のガクチカを作るポイント
600文字のガクチカを書く際に意識すべきポイントを紹介します。
- ストーリー性を意識し、分かりやすく書く
- 「課題・行動・成果」を明確にし、数字を使って具体化する
- 成果だけでなく、「なぜその経験が重要だったのか」まで掘り下げる
特に、企業が求めるのは「行動力」「リーダーシップ」「課題解決力」といったスキルです。
そのため、自分がどのような立場で関わり、どのような工夫をしたのかを詳しく述べることで、より評価されるガクチカになります。
【600文字のガクチカ】600文字のガクチカ例文
具体的な例文を参考にして、自分の経験を600文字に整理しましょう。
私は大学のバスケットボール部でキャプテンを務め、チームの戦力強化に取り組みました。私がキャプテンに就任した当時、チームの課題は、練習への意欲が低く、試合での成績が伸び悩んでいることでした。私はまず、部員一人ひとりと個別に対話し、練習への意欲を向上させるために目標を明確にすることが重要だと考えました。具体的には、年間の目標を「リーグ戦上位進出」と設定し、それを達成するための小さなステップを各メンバーと共有しました。また、チーム戦略の見直しとして、試合分析を行い、データをもとに練習メニューを最適化しました。その結果、練習の質が向上し、チームの士気も上がり、前年リーグ戦8位から3位への躍進を果たしました。この経験を通じて、課題を的確に分析し、チームで協力して改善に取り組むことの大切さを学びました。
私はカフェでのアルバイト経験を通じて、接客品質の向上に取り組みました。当初、店舗ではクレームの増加と売上低下が課題となっていました。私はまず、お客様アンケートを分析し、主なクレームの原因が「接客対応のムラ」にあることを突き止めました。そこで、接客マニュアルを見直し、具体的な対応指針を作成。新人スタッフ向けのトレーニングを実施し、ロールプレイを交えて実践的な接客指導を行いました。また、スタッフ間の情報共有を強化するため、毎週のミーティングでお客様の声を共有する仕組みを作りました。その結果、顧客満足度アンケートの平均評価が3.8点から4.6点へ向上し、リピーター数も増加。売上も前年比15%増となりました。この経験から、問題を分析し、改善策を立てることで成果につなげる力を身につけました。
【600文字のガクチカ】600文字のガクチカを作成したあとの注意点
600文字のガクチカを作成したら、以下の点に注意しましょう。
- 論理的に構成されているかチェックする
- 企業が求めるスキルに合致しているか
- 面接で深掘り質問に対応できるか準備する
企業は、エピソードそのものよりも、「どのような考え方で行動し、どのような成長を得たのか」を重視しています。
また、面接では深掘り質問があるため、600文字の内容を簡潔にまとめたバージョンも用意しておきましょう。
600字のガクチカは文章が長いため、細かいミスも起こりやすくなります。
誤字脱字や表現の仕方に迷った場合は、積極的に添削サービスを利用してみるのもおすすめです。
【600文字のガクチカ】600文字のガクチカがどうしても作れない際の対処法
「うまくまとめられない」「何を書けばいいかわからない」と悩む場合は、就活エージェントを活用するのもおすすめです。
就活エージェントでは、あなたの経験を整理し、最適な表現でガクチカを作るサポートをしてくれます。
無料で相談できるため、600文字のガクチカがうまく作れない場合は、一度相談してみるのも良いでしょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート