受験勉強に集中できない人必見!勉強に集中するコツや受験成功者の集中法をご紹介!

受験勉強に集中できない人必見!勉強に集中するコツや受験成功者の集中法をご紹介!

はじめに

定期試験や模擬試験で高い点数や偏差値をとるのに必要なのは、集中力です。

まとまった集中力を持っていると、効率よく勉強を進めることができます。

しかし、集中力が続くことがいいことだと知っていても、いざ勉強を始めてみると集中できない経験は多いと思います。

今回は、勉強に集中するコツを、受験成功者の集中法とともにご紹介します。

勉強の集中力が上がらない原因

勉強を始めて、集中できる日と集中できない日があると思います。

そこには、明確な勉強ができない理由があるはずです。

その原因が解れば、解決に前進します。

では主な勉強に集中できない原因を見て、自分の勉強できない理由を考えてみましょう。

気が散るものが周囲に多い

自分の部屋やリビング等は、テレビやスマホ、漫画等集中力を途切れさせてしまう物がたくさんあります。

まず、自分の勉強する机から手が伸びる範囲にあるスマホや漫画は撤去するようにしましょう。

また、1回スマホを扱うと、5分10分と使ってしまう方が多いと思います。

ゲームを始めてしまうと、気が付かないうちに、1時間2時間と使ってしまい、「今日は勉強しなくていいや」と思ってしまうこともあります。

このように、一度誘惑に負けてしまうと、気持ちがどんどん勉強から遠のいてしまいます。

一度にたくさんのことにとりかかっている

人間は「一回に一つだけ」できるような脳のつくりになっています。

複数のタスクを同時にやると生産性が落ちます。

やるべき事を紙に書き出して、優先順位を立てるようにしましょう。

このようにすることで、次にやるべきことが明確になり、今すべき事に集中することができます。

必要ない思っていることをやっている

「どうしてこれをやらないといけないのだろう」と考えて物事に取り組んでいると、集中力は続かないです。

集中力を上げるには、自分の中で、それをやる意味の再確認を行い、しっかり腑に落ちることが大切です。

精神的に不安定である

心配事があると脳の記憶容量が圧迫され、パフォーマンスが低下してしまいます。

脳のパンク状態を解消するには、不安を言葉としてアウトプットをし、空きメモリーを増やすようにしましょう。

具体的には不安や悩み事等の感情や施行をありのままに書き出すようにしましょう。

長時間やり続けている

人間の集中力には限界があります。

一般的には30分も集中し続ければ十分で、長くても1-2時間が限界だと言われています。

3-4時間休憩なしで勉強をし続けることはほぼ不可能です。 

無理に集中しようとしても、上手く勉強が進まずにストレスが溜まり勉強のやる気が出なくなる可能性もあります。

集中力が切れたら5分程休憩をするようにしましょう。

解決方法

これまでは勉強に集中ができない原因について深堀してきました。

自分の勉強できない原因を見つけられた方が多いと思います。

その原因を元に、勉強に集中できる方法をご紹介します。

是非自分に合った解決方法を見つけてみて下さい。

勉強計画を立てる

テレビやゲームの誘惑等勉強を邪魔するものはたくさんあります。

こうした誘惑に勝つためにも、しっかり計画を立てて、計画に沿って進めていくことが大切です。

具体的には、日ごとにしなければならないこと(must)と、する必要があるもの(have to)に課題を分け、さらにその課題の中から優先順位を付けていく事です。

そうすることで、すべきことが明確化され、一つの課題に集中することができます。

参考書・問題集を厳選する

参考書や問題集は多くの種類が販売されています。

しかし、参考書や問題集は1冊を厳選することが大切です。

数多くの問題集を買ったとしても、全て中途半端に終わることがほとんどだと思います。

それなら、お気に入りの問題集を1冊、何周もやる方が自分だけのものになります。

基礎をしっかり固める

受験対策は発展問題に取り組みたいと思うかもしれませんが、受験の上では基礎を固めることが大切です。

基本的な基礎を完璧にすることで、その後の偏差値上昇に繋がります。

これから、基礎を完璧にするためのコツをご紹介していきます。

ぜひ参考にしてみて下さい。

インプットだけでなくアウトプットも

受験勉強は知識のインプットに意識が向きがちですが、アウトプットの方が大切です。

参考書を見て、理解を深めることも大切です。しかし自分が分かった気になっている場合がほとんどです。

ある程度学習したら、問題集を解くようにしましょう。

間違えた問題を大切に

最も効率的な受験勉強は、間違えた問題に対しての振り返りです。

次回間違えないように対策を考えることで、問題の本質を見ることができます。

また、自分が間違えた問題を解きなおすことで、自分のミスの癖を知ることができ、予防することができます。

これで集中できる!集中するコツをご紹介

集中を継続するには、ひと時の休憩も必要です。

休憩の質を上げるには、事前に休憩のコツを知っておくことが必要です。

そこで今回は、休憩で摂るべき食事と適した運動をご紹介します。

ぜひ参考にしてみて下さい。

食べ物編

集中力に関わると考えられる成分とその効果について解説し、それを補ってくれる食べ物をご紹介していきます。

まずブドウ糖について説明し、次にビタミンBについて解説していきます。

これから食品栄養を確認して、商品を買うようにしたら楽しいかもしれません。

ブドウ糖:脳のエネルギー補給をする

勉強やデスクワークの最中にふと甘いものが欲しくなった経験をした方は多いと思います。

糖質は体内で最終的にブドウ糖に分解され、エネルギーとして使われます。

人の体内にとって必要な栄養素はたくさんありますが、ブドウ糖は脳のエネルギーとなる重要な物質です。

例:ラムネ、バナナ
ビタミンB:脳のエネルギー補給をサポート

エネルギーとする主な栄養素はブドウ糖ですが、ブドウ糖だけ摂取してもエネルギーを吸収できません。

実はビタミンBの存在も必要不可欠なのです。

例:豚肉、ニンニク

運動編

運動はやる気と集中力に関係があります。

体を動かせばやる気ホルモンと言われるドーパミンが生成されるので、少し疲れていてもドーパミンが生成されることでまた頑張ろうという意欲がわいてきます。

今回はどのように運動をしたらいいのか簡単に説明していきたいと思います。

朝方ウォーキングや運動をする。

脳の働きを活性化するために、朝のうちにウォーキングやジョギングといった有酸素運動を取り入れることをおすすめします。

朝起きたら運動をするといった習慣を作ると、毎日のリズムが一定になります。

ぜひ習慣化していきましょう。

筋トレをする

勉強の休憩時間に気軽にできる運動の一つとして筋トレが挙げられます。

家で気軽にでき、短時間しかかからないことがメリットです。

筋トレといってもたくさん種類があるので、自分に合った筋トレを探してみましょう。

受験成功者の勉強集中法

受験勉強に集中するコツを説明してきましたが、ここで受験に成功した方の話を取り上げます。

まず、朝方に勉強するようにしました。なぜなら朝方は家族が寝ていたので、家の中が静かで最も集中できる時間帯だからです。また脳もスッキリしていて、暗記物をやるのには適した時間でした。次に、睡眠時間を必ず6時間はとるようにしました。睡眠時間を削ってしまうと集中することが難しくなり効率性や生産性が下がります。毎日決まった時間に寝るように心がけましょう。この2点を気を付けることで、集中力が各段に上がり、第一志望校に合格することができました。

最後に

勉強が嫌になって現実逃避をしてしまう気持ちはよくわかりますが、それは皆同じです。

一秒でも長く机に座って、勉強してる者だけが、合格を勝ち取れます。

ぜひ頑張って下さい。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます