志望動機の最後の締めくくり方は?アピールできることやポイントについて紹介

志望動機の最後の締めくくり方は?アピールできることやポイントについて紹介

はじめに

「志望動機の最後の締めくくり方が知りたい」 「志望動機の最後の締めの言葉は選考に影響するの?」 「やってはいけない志望動機の最後の締め方とは?」 このように、就活している方には志望動機の最後の締めくくりについて、たくさんの疑問や不安があるのではないでしょうか。

この記事では、志望動機の締めの言葉の大切さや定型文による締めくくりの評価といった知識に加え、例文やNG例などで志望動機の最後の締め方のポイントを紹介します。

この記事を読むことで、志望動機の締めの言葉を書く際に必要な知識や、やってはいけない締め方について把握できます。その知識をもとに最後の締めを効果的なものにできるため、志望する企業にマッチした締め方ができるでしょう。

志望動機の最後の締めくくりについて疑問や不安のある方は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。

志望動機の「締めの言葉」は大切!

エントリーシートや職務経歴書を作成する際に、締めの言葉にまで注力して自己アピールできたら、採用担当者に良い印象を与えられるでしょう。

はじめに、締めの言葉が与える影響について解説していきます。

志望動機の最後の締めの言葉は選考に影響するのか

志望動機は企業で働きたいと思った理由と、自分が企業にどれだけ貢献できるか、将来性のある人材かということを同時にアピールする必要があります。

それは最後の締めの言葉でも同じことです。必ずしも選考に影響があるとは限りませんが、応募した理由と意欲、そして何がしたいかは念押しすると良いでしょう。

定型文での締めくくりはNGなのか

「よろしくお願いします」「一生懸命頑張ります」のような、ありがちで他の企業へ向けたエントリーシートでも使い回せるような締めくくりは、インパクトに欠けていて印象に残りにくいため、おすすめできません。

締めの言葉は、志望企業にマッチした内容にしましょう。

志望動機の最後の締めの言葉でアピールできること

志望動機の最後の締めを挨拶だけで終わらせてしまうのは、アピールできるチャンスを逃すことになるため、上手に自己アピールできるようにしましょう。

ここでは、志望動機の最後の締めの言葉でアピールできることについて紹介します。

前向きな意欲をアピール

採用が決まる前に、企業に入社してからのことを考えて資格取得を目指したり、企業理念に沿った活躍ができるよう研究したりといったアピールができると、採用担当者への良いアピールになるでしょう。

志望する部署で役立つスキルをアピールすることがポイントです。

志望度の高さや熱意をアピール

最後に志望度の高さや熱意を盛り込んだ言葉でアピールし、他の企業以上に志望していることや、志望企業でなければならない理由を具体的に伝えましょう。

この際は、志望企業にしかない魅力に注目して、業務への意欲を認めてもらえるような内容にするのがおすすめです。

将来性と伸びしろをアピール

入社してから何がしたいのか、どんな形で貢献できるのかといった将来性や伸びしろをアピールできると、良い印象が与えられるでしょう。

そのためには、企業が求める人材を企業研究で把握しておくことが重要になります。自分の経歴やスキルとマッチさせて、具体性のある内容にしましょう。

志望動機の最後の締めくくりが大切である理由

志望動機の最後の締めくくりは、志望企業への熱意や志望度の高さをアピールできるため、志望動機全体の印象にかかわってきます。他社の志望動機にも使い回せるような内容では具体性も根拠も感じられないため、高い評価は期待できないでしょう。

志望動機の最後の締めくくりには、志望企業に必要な人材だと思ってもらえるような言葉でアピールしましょう。

志望動機の最後の締めくくり方を決定する時のポイント

エントリーシートなどで十分に志望動機をアピールしてきた流れがあることから、最後はあっさりとまとめてしまいがちですが、締めくくりにも志望企業へ入社したい意欲を伝えることを怠らないようにしましょう。

最後の締めくくりの言葉として、どのようなことを伝えたら良いのか具体的に思いつかない方もいるのではないでしょうか。採用担当者に興味を持ってもらえるような締めくくりの言葉を把握して、上手にアピールできるようにしましょう。

ここでは、志望動機の最後の締めくくり方を決定する時のポイントについて紹介します。

  • 具体性を持たせる
  • 言い切りの形で終わらせる
  • 前向きな言葉を使用する
  • 根拠のない目標に注意する

具体性を持たせる

言いたいことがはっきりせず、ぼやけた内容の志望動機では意欲が伝わりにくく、採用担当者の印象にも残りにくいです。そのため、志望動機の最後の締めくくりには、具体性を持たせることを意識しましょう。

入社してから何がしたいのか、どんな目標があるのかを具体的にアピールできると熱意が認められて、評価につながるでしょう。

言い切りの形で終わらせる

「~と思います」ではなく、可能な限り言い切りの形にすることも最後の締めくくり方のポイントです。

はっきりと言い切ることで意欲の強さや自信の表れ、また、入社してからの業務への姿勢をアピールできます。断言することに不安を覚える方もいますが、失敗を恐れず、何事も自分を成長させるための機運だと前向きに考えましょう。

前向きな言葉を使用する

将来を見据えて、これからの成長と志望企業への貢献が期待できるような前向きな言葉を使用するのも、おすすめのポイントです。

企業はチームで業務に取り組むため、「一緒に仕事したい」「努力を怠らず頑張ってくれそう」と思ってもらえるような言葉で伝えましょう。

根拠のない目標に注意する

自信を持ってはっきりと断言することはアピールにつながりますが、その内容に根拠がなければマイナス評価になってしまいます。どれだけ自信があっても、それが嘘だったり思い込みだったりでは一緒に仕事したいとは思ってもらえないでしょう。

大きな目標を掲げて自己アピールする場合は、「努力します」「頑張ります」といった誰でも言えるようなありきたりなものではなく、しっかりとした裏付けと誰もが納得できるような根拠も一緒に盛り込みましょう。

志望動機の最後の締めの言葉で伝えるべき内容

志望動機の最後の締めの言葉は、それまでアピールしてきた印象の輪郭をはっきりさせるためにも、入社後の活躍や目標を念押しの意味も含めて明確にする必要があります。

それに加えて、業務に対する熱意や将来のビジョンを伝えて、採用担当者に良い印象を持ってもらえる内容にしましょう。

ここでは、志望動機の最後の締めの言葉で伝えるべき内容について紹介します。

入社後に実現していきたいこと

入社してから実現していきたいことや将来のビジョンといった目標は、採用担当者にポジティブな印象を与えられるため、志望動機の最後の締めの言葉として伝えると良いでしょう。

将来の具体的なビジョンは、企業理念を把握していなければアピールすることが難しいでしょう。そのため、はっきりと将来やりたいことを説明できることは、志望企業が求めている人材やポテンシャルを理解していると言えます。

そういった意味でも、入社後に実現していきたいことを伝えられると、単に志望するだけよりも評価につながるでしょう。

入社後に企業に貢献できること

企業研究で企業理念を把握し、自己分析で自分の適性や長所を見直すことで、志望企業が求める人材にマッチさせてアピールできるようになります。入社してからどのようにして企業に貢献できるのかは、志望動機の最後の締めの言葉で伝えるべき内容です。

例えば、「業務が計画通りに進むよう人間関係を円滑にできる」「自ら行動して目標達成まで工夫と努力を継続できる」のように、企業のために尽くす熱意があることをアピールしましょう。

【例文】志望動機の最後の締め方

志望動機の最後の締め方で重要なのは、「前向きな意欲」「志望度の高さや熱意」「将来性と伸びしろ」をアピールすることです。それらを自分の強みと照らし合わせて、表現できるようにしましょう。例文は以下のようになります。

・前職での経験を活かして、顧客単価の高いサービスを提供します。 ・貴社の商品を使ったことで前向きになれた経験を、1人でも多くの同じ悩みを持つ人たちに届けます。 ・飲食店での接客経験と、栄養士の資格を貴社で活かします。

【NG例】志望動機の最後の締め方

嘘をついたり、謙虚な気持ちが強すぎたり、内容がはっきりしなかったりといった主張はマイナスの印象を与えかねないため、避けましょう。

採用担当者は、就活生がどういう人なのかといった人間性を見ているため、正直に受け答えすることが重要です。これまでの経歴や実績、自分の適性や長所について自信を持ってアピールするようにしましょう。

ここでは、志望動機の最後の締め方のNG例について紹介します。

1:誇張しすぎた表現

嘘をついたり話を盛ったりすることは、バレてしまった時のことを考えると大きなリスクしかないため避けましょう。採用担当者は多くの就活生と面談してきているため、嘘や誇張しすぎた表現は見破られる可能性が高いことも覚えておきましょう。

バレたとしても、内容や程度によっては必ずしも不合格になるとは限りませんが、選考評価はマイナスになる恐れがあります。NG例文は以下のようになります。

・入社できた暁には、毎月の売上を3倍にします。 ・100種類以上のアルバイト経験を活かして貴社に貢献します。

2:謙遜しすぎた言葉

志望企業にどうしても入社したい、目標のために貢献したいという意欲を表現するためには、「頑張ろうと思います」「努力したいと思います」といった締め方ではアピールが弱く、入社したいという意欲が伝わらない可能性があります。

NG例文は以下のようになります。

・1日も早く業務に慣れるよう、努力したいと思います。 ・少しでも貴社に貢献できるように、頑張ろうと思います。

3:具体性がない話

企業研究していなかったり、自己分析できていないことで上手にアピールできなかったりといった理由で、話に具体性を持たせられない場合があります。

具体性がない話は他社にも使い回せるうえに、深掘りされた時に準備不足であることがバレやすいため、事前にしっかり企業研究と自己分析することで対策しましょう。NG例文は以下のようになります。

・貴社での業務を通して、地元に恩返しできるよう頑張ります。 ・ボランティア活動の経験を活かし、献身的に取り組みます。

4:それまでの内容から飛躍しすぎている言葉

どれだけ企業研究して自己アピールできるように準備しても、志望動機の最後の締め方でそれまでの内容から飛躍しすぎている言葉を使ってしまうと、しっかり企業のことが理解できていないのではないかとマイナス評価されてしまう可能性があります。

志望動機は、志望企業で働きたい理由を伝えることが重要なので、あまりにも企業理念とかけ離れたアピールは避けましょう。NG例文は以下のようになります。

・海外に支店ができたら、得意の英語が活かせる現場で仕事したいです。 ・コールセンター業務だけでなく、ゆくゆくは製造や開発にも携わりたいです。

志望動機の最後の締めの言葉を熟考して選考通過を目指そう

今回は、志望動機の最後の締めくくり方やポイントについて紹介しました。志望企業に将来性や活躍を期待してもらえるようなアピールができるよう、参考にしてみて下さい。

そして志望動機における締めの言葉は、事前の企業研究と自己分析をしっかりして、志望企業が求める人材にマッチした自分の強みを伝えられるようにしましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ