就活は誰もが楽しめる活動ではありません。
むしろ、つらいと感じる人の方が圧倒的に多い人生の岐路の1つであるといえます。
しかし、つらいと感じたままでは最大限の結果を出すことはできませんし、後で後悔することになるかもしれません。
少しでもつらさを解消しつつ、納得のいく形で就活を終わらせる方法について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
就活がつらいと感じるあなたへ
まず、この記事を読む前に「正しいやり方で取り組みさえすれば、就活は絶対に成功する」という話をします。
今、就活がつらいと感じていたとしても、それは真剣に取り組んでいる証であるため、悲観しすぎる必要はありません。
「第一志望から内定は得られなかったから、もうやる気がない」「アルバイトや卒論などと並行しながら就活に取り組むのはつらい」と考える人が多いのは当然です。
就活を頑張れば頑張るほどあなたの理想に近い企業に就職できますし、そして理想に近い働き方ができる可能性が高まるものです。
明るい未来が待っていると信じて、就活に取り組みましょう。
就活がつらい人の5つの原因
続いて、多くの就活生が感じるつらさの原因を5つ紹介します。
以下の5つのうち、当てはまっているものがあるならば、この後に紹介する対処法を参考にした上で、改善できるよう取り組んでみてください。
1.とにかくたくさん受けたが内定を獲得できなかった
絞り込まず複数の企業を受けたものの、内定を獲得できなかった人はかなりのつらさを感じることでしょう。
エントリーシートや面接で落とされてしまうたびに自信を失ってしまう人がほとんどです。
選考を受けるたびに失敗経験が積み重なってしまい、自己評価が下がることでモチベーションも低下してしまうのです。
また、多くの企業はなぜ落とされてしまったのか理由を教えてくれるわけではないため、うまくフィードバックもできず、自信を失ってしまう人も多いでしょう。
自分の努力が実を結ばないと感じてしまうと、「何をしてもダメなのではないか」と就活自体に意欲を失ってしまうこともあります。
2.行きたいと思っていた企業に全て落ちてしまった
行きたいと思っていた企業に全て落ちてしまった場合、もはや就活をやめてしまおうかと思う人も多いのではないでしょうか。
特に、熱心に業界研究や企業研究を行い、第1志望群を絞り込んでエントリーするものの、その全ての企業から不合格通知を受け取ってしまった場合、大きな挫折感を味わう人がほとんどです。
目指していた企業に落ちると、その業界でのキャリアを諦めざるを得ないと感じる人も多いでしょう。
そのような状況では、次に何をするべきかわからなくなり、方向性を見失ってしまうことも多いです。
やりたい仕事ができないかもしれないと感じ、モチベーションを失ってしまう人がほとんどでしょう。
3.自分の条件に全て当てはまる企業が1社もない
エントリーする前の時点で、自分の条件に全て当てはまる企業が1社もないと感じてしまう人も多いです。
自分の理想とする職場が見つからないと、もはや社会に出ること自体が嫌になってしまう人も多いのではないでしょうか。
自分が求める社風や業務内容、福利厚生など、全ての条件を満たす企業が存在しないと思うと、就活に対するモチベーションは急速に低下してしまう人がほとんどです。
説明会に参加しても自分の希望する条件に当てはまらない企業ばかりで、知り合いに説明会に参加すること自体が苦痛になってしまう人も多いのではないでしょうか。
このような状況では、自分の理想を追い求めることが難しく、妥協せざるを得ない現実に直面してしまうことが多いです。
4.志望業界の企業のエントリーが締め切られてしまった
目指している業界の企業のエントリーがほとんど締め切られてしまった場合も、大きなダメージを受ける人が多いです。
就活のタイミングを逃してしまい、気づいた時には志望業界の主要な企業のエントリーがほとんど締め切られてしまっている人も少なくありません。
自分の計画の遅れや情報収集の不足を責めすぎてしまい、自己嫌悪に陥ってしまう場合もあります。
特に、目指している業界に対する強い興味や情熱を持っている人の場合、その業界でのキャリアを一旦、新卒の段階では諦めなければならないという現実に直面することは最もつらいことの1つといえます。
5.就活のせいで時間をとられすぎてしまっている
就活ばかりに時間を取られてしまい、プライベートどころか、これまで熱心に取り組んできたサークルや部活、アルバイト、そして卒論などに時間をかけられず、ストレスが溜まってしまう人も多いでしょう。
就活は説明会に参加し、面接に行くだけでなく、ES作成や面接対策など非常に多くの時間と労力が求められます。
その結果、学業、アルバイト、プライベートの時間が削られ、ストレスが溜まってしまうことが多いです。
周りの友人のほとんどが内定を獲得し、卒業論文も余裕を持って制作している人の場合は徳つらさを感じます。
自分は内定も得られていない上に論文もなかなか進んでいないとなると、極度のストレスを感じてしまう人は少なくありません。
「効率的に活動すれば両方こなせるよ」なんて友人から言われるかもしれませんが、「それができていたら苦労しない」と余計にストレスを感じることもあるのです。
就活がつらい人の原因別の対処法
では、ここまで紹介した就活がつらいと感じる原因それぞれの対処法について紹介します。
一つひとつ、つらさの原因に対処し、少しでもストレスフリーに就活を進められるよう以下の対策に取り組んでみてください。
1.とにかくたくさん受けたが内定を獲得できなかった
多くの企業を受けたにもかかわらず、内定を獲得できなかった人は自信を失いがちですが、落ち着いてこれまでに受けた企業を整理してみましょう。
どの業界や業種の企業にエントリーしてきたかを確認し、自分がどのような企業に対してアプローチしていたのかを分析するのです。
業界や選考フローごとに企業を分類し、特に面接まで進んだ企業や比較的評価が良かった企業を分類してみましょう。
このように、自分の活動について振り返ってみることで、自分に合った業界の傾向を把握し、次のエントリーに活かせます。
また、成功した点や失敗した点をより具体的に分析してみることで、次のエントリーシート作成や面接に向けた改善策を練ることもできるでしょう。
2.行きたいと思っていた企業に全て落ちてしまった
行きたいと思っていた企業に全て落ちてしまった場合、大きな挫折感を味わうでしょうが、まず第一志望だった企業の特徴を整理してみましょう。
行きたいと思っていた企業から内定を得られなかった場合、モチベーションが下がってしまい、もう就活をやめようと思うかもしれません。
しかし、それぞれ入りたかった企業の情報を分析してみると、意外とまだあなたに合った、応募を継続している企業が見つかるものです。
業界や企業文化、職種、福利厚生など、自分が重視するポイントに共通点がある企業を探してみれば新たな志望先を見つけられるかもしれません。
これにより第1志望に落ちたショックから立ち直り、次の目標に向けて再スタートを切れる人もいます。
3.自分の条件に全て当てはまる企業が1社もない
自分の条件に全て当てはまる企業が1社もない場合は、残念ながら少し理想を下げる必要があるかもしれません。
まずは自分にとっての就活における最優先事項が何であるかを決めるようにしましょう。
自分が求める条件の中で優先順位を決めて、「絶対に譲れない条件」と「妥協しても良いと思える条件」を明確にするのです。
例えば勤務地や給与、企業文化、成長機会など、自分にとって最も重要な条件を絞り込むことで、現実的な選択肢を見つけやすくなります。
また、条件を一部妥協すれば、自分のスキルや経験を活かせる企業を見つけやすくもなります。
自分にとっての最優先事項を明確にし、納得のいく選択をすることが大切です。
4.志望業界の企業のエントリーが締め切られてしまった
目指していた業界の企業のエントリーが締め切られてしまった場合は、目指していた業界に近い業界は何であるかを調べることが大切です。
あなたの目指している業界が全般的に締め切りが早く、主な企業のエントリーが終わっていたとしても、同じような仕事内容を持つ他の業界や、その業界への転職率が高い業界にはまだエントリーできるかもしれません。
こうした業界を調査し、新たな可能性を見つけることで、就活の選択肢を増やせます。
異なる業界で経験を積み、将来的にはまたあなたが入りたいと思っていた企業に転職するのも選択肢の1つです。
そして何より、あなたが目指している業界の中でも、全ての企業がエントリーを締め切っているわけではないでしょうから、まだエントリーを実施している企業がないか調べるのも良いでしょう。
5.就活のせいで時間をとられすぎてしまっている
就活のせいで時間を取られすぎてしまっている人は、学業やプライベートとのバランスが取れず、ストレスが溜まっていることが多いでしょう。
そのような場合は、就活のスケジュールを見直すことが大切です。
自分が就活にどれだけの時間を費やしているかを具体的に視覚化することで、もしかしたら無駄な時間が見つかるかもしれません。
例えば、「情報収集に割く時間をあらかじめ決めておく」「1日の中で就活に割く時間は5時間まで」などのルールを定めることで、時間を有効に使うことも可能です。
また、時間が足りない場合は、ほとんど入社する可能性がない企業の説明会には参加しないことも選択肢の1つです。
確かに、説明会に参加することは就活において有意義であり、企業の採用担当者が求めていることが何であるかを把握するチャンスでもあります。
しかし、少しでも興味のある企業、全ての説明会に参加していては、時間がいくらあっても足りません。
時間が足りない人は、少し参加する説明会の数を減らしてみても良いかもしれません。
就活がつらいときに絶対やるべきこと3選
就活がつらいと感じている人が取り組むべき対策は大きく分けて3つ存在します。
以下の3つの対策全てに取り組み、ぜひ改善できるよう工夫してみてください。
1.自分のつらさの元を分析する
まずは自分のつらさの原因を分析してみましょう。
就職活動がつらいと感じる理由は人それぞれ異なります。
自分が何に対してつらさを感じているのかを具体的に把握することが重要です。
例えば「面接で緊張しすぎる」「エントリーシートを作るのが面倒」「目指している企業からことごとく落とされてしまった」など、どの部分が自分にとって最も大きなストレスの原因になっているのかを明確にしましょう。
日記をつけたり、自己分析を深めたりして心の中にある不安や恐怖を整理するのもおすすめの対策です。
原因がわかれば、その原因に対処するための具体的な対策を講じることもできます。
例えば、面接が不安ならば面接対策を徹底的に行う、模擬面接を受けるなどの対策が重要ですし、エントリーシートが苦手なのであればプロにアドバイスを求めたり、先輩の成功例を参考にすることが重要です。
このように、自分のつらさの原因を分析することで、就職活動を前向きに進められるようになります。
2.ストレスコーピングをしてみる
ストレスコーピングをしてみるのも、就活のストレスを和らげる上でおすすめの選択肢です。
「ストレスコーピング」とはアメリカの心理学者ラザルスによって提唱された理論であり、直訳すると「ストレス対処法」という言葉です。
ストレスの原因を理解し、うまく対処することで、うまくストレスと付き合っていけるようになります。
就職活動中は多くのプレッシャーや不安が積み重なり、ストレスが蓄積しやすい状態にあります。
そこで、まずは一度リフレッシュすることが大切です。
好きな音楽を聴く、運動する、友人と過ごす、食事を楽しむなど、自分がリラックスできる方法を取り入れることで、心身ともにリフレッシュすることを大切にしましょう。
また、呼吸法や瞑想などのリラクゼーション技術も効果的です。
就職活動に対する不安や緊張を一時的に忘れる時間を作り、冷静な状態で一つひとつのステップに取り組みましょう。
3.誰かと一緒に過ごす/誰かに相談する
よほど1人が好きな人以外は、誰かと一緒に過ごしてみたり、誰かに相談したりすることで心を落ち着ける時間を作ることをおすすめします。
誰かと時間を共有することは精神的健康に良い影響を与えるともされています。
アドラー心理学でも提唱されていますし、姜・宮本(2022)の研究によれば、誰かと一緒にいることで精神的な安定がもたらされる可能性が高いとされています。
就職活動は基本的に1人で取り組むことになるものです。
孤独感や不安感を強く感じる人も少なくないでしょう。
しかし、そういった時こそ、友人や家族と過ごす時間を大切にすることが効果的です。
息抜きをしすぎて対策の時間が取れず、むしろ不安が増すのはよくありませんが、息が詰まった時は誰かと話したり、悩みを聞いてもらったりすることで不安を解消しましょう。
就活がつらいときの心理学的おすすめメンタルケア
就活がつらいと感じる時のおすすめの心理学的なメンタルケアは大きく分けて3つの方法が存在します。
もし気になるものがあれば取り組んでみてください。
いずれも心理学的に効果が立証されているため、うまく取り組むことができれば、ストレスを大幅に軽減できる可能性もあります。
1.問題焦点コーピング
問題焦点コーピングは、直面している問題に対して具体的な解決策や対策を講じる方法です。
就活がつらいと感じる原因を具体的に分析し、その解決に向けた行動をとりましょう。
例えば、「受けたい企業がない」という問題に直面した場合、まずは自分の希望する業界や企業のリストを見直し、選択肢を広げることが有効です。
違う業界から探してみる、または条件を広げた企業を検討することで、自分に合った企業を見つけるチャンスが増えます。
また、情報収集の方法を見直し、業界や企業に関する最新情報を得ることでより多くの選択肢を見つけることもできるでしょう。
就活エージェントやキャリアセンターを利用してプロのアドバイスを受けることも問題解決につながります。
このように自分の行動を見直し、問題を解決するためにどうすれば良いか問題自体に焦点を当てる方法です。
2.情動焦点コーピング
情動焦点コーピングとは、ストレッサーそのものではなく、ストレッサーに対する自分の考え方や捉え方を変える方法です。
就活中、選考に落ち続けてしまうと、自分の実力不足や価値の無さを感じてしまうこともあります。
しかし、このようなネガティブな考え方を変えることで心の負担を軽減できます。
例えば、自分の実力がないと思うのではなく、この企業は自分に合わなかったと捉え直すことで前向きな気持ちを保てます。
また、失敗を成長の機会と捉え、次の選考に生かすための学びとして考えることも有効です。
このように考え方や視点を変えることで、ストレスを感じにくくなり、就活に対する前向きな姿勢を保ち続ける対策が情動焦点コーピングです。
3.ストレス解消型コーピング
ストレス解消型コーピングは、就活というストレッサーから一時的に距離を置き、気分転換を図る方法です。
就活中は多くの人がありとあらゆるプレッシャーや不安が積み重なり、ストレスが蓄積しやすい状態にあります。
このような状況においては、ずっと就活を続けるのではなく、一度就活自体を忘れられるような楽しいことに取り組んでみて、気分転換を図ることもおすすめです。
例えば、趣味の運動や読書、ゲーム、趣味に没頭するなどはもちろん、好きな食べ物があるならば食べ放題に行くなどしましょう。
あなたがこれまで就活の前にストレスが溜まった時や、非常に嫌なことがあった時にストレスを解消するためにしていたことがあれば、ぜひもう一度取り組んでみてください。
就活がつらいときは就活エージェントに頼ろう
就活がつらい時は、就活エージェントに頼るのが最も良い選択肢であるといえます。
もちろん、家族や友人に相談するのも良いのですが、就活のプロにいつでも相談できるという安心感は非常に心強いものです。
就活のエキスパートであり、就活に関する相談をしやすい上に、これまでにその担当者がサポートしてきた、あなたと同じように就活に悩んでいた人がどのように成功したかも教えてくれるかもしれません。
また、条件に合う企業を一緒に探してくれたり、選考対策を専門の担当が行ってくれたりと至れり尽くせりです。
完全無料で利用できるため、まずは一度気軽に相談してみてください。
就活がつらいときは1人で悩まないのが一番大切!
今回は就活がつらいと感じている方の原因をまず大きく5つに分類し、その後それぞれの対処法について説明しました。
就活は基本的に楽しんで取り組める人の方が少ないです。
人によっては人生を左右すると感じるほど重要なものであり、憂鬱にならない方が珍しいです。
したがって、つらいと感じてしまうのは悪いことではありませんし、当然のことといえます。
しかし、そのまま取り組み続けてしまうと良い結果が出ないだけでなく、心身ともに疲れ果ててしまいます。
ぜひ本記事で紹介した対策方法を参考にしながら、可能な限りストレスフリーに就活を進めていってください。
就活市場では、今後も新卒の就職活動に関する様々な情報を発信していきますので、ぜひ他の記事もご覧ください!
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート