【例文あり】短所として諦めが悪いことを回答する際のコツを解説!構成や注意点まで

【例文あり】短所として諦めが悪いことを回答する際のコツを解説!構成や注意点まで

はじめに

就職活動でエントリーシートを提出したり面接をしたりする際、あなたの長所や短所についてスムーズに伝えられる準備をしておくことが大切です。

特に短所はマイナスな印象を与えたくないと悩んでしまいがちな項目です。

しかし、アピールの仕方によってはポジティブな印象を与えられます。

たとえば短所は「諦めが悪い」の場合も、アピールの仕方を工夫するだけでイメージは変わるのです。

そこで今回は、企業が短所を聞く理由と合わせて、「諦めが悪い」が与える印象や伝える際の構成、例文などについて解説します。

【短所は諦めが悪い】企業が短所を聞く理由

そもそも新卒を採用するうえで、企業側が短所を聞くのはなぜでしょうか。

短所に限らず、質問の回答を準備する際は、質問の意図を考えることも大切です。

特に短所はマイナスな印象を与えすぎないよう、慎重に考える必要があります。

そこで、まずは短所を聞く理由について把握しておきましょう。

ここからは、企業が短所を聞く3つの理由について解説します。

エントリーシートや面接でどのように短所を伝えたら良いか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

素直か

企業が短所を聞く1つ目の理由は、応募者が素直な性格かどうかを見極めるためです。

自分の短所が受け入れられていない人を採用してしまうと、仕事をするうえでチームワークを乱してしまったり、上司の指摘を聞かず、改善につながらなかったりする可能性があります。

一方、自分の短所を諦めが悪い部分だと受け入れられている人は、他人の意見を素直に聞けるだろうと推測できます。

特に社会経験の少ない新卒を採用する場合は、企業側も指導をする機会も多いです。

そのため、素直な性格かどうかは重要な基準です。

複数人と協力して働く場面の多い会社では、ときに反対の意見を受け入れなければなりません。

作業をスムーズに進めて結果を出すには、周囲と協力することが大切です。

企業は応募者の短所をヒアリングすることによって、人柄の分析につなげています。

自己分析ができているか

企業が短所を聞く2つ目の理由は、自己分析ができているかを見極めるためです。

自己分析ができていない人は、何か失敗をしたときに反省点を見つけられなかったり、改善策を考えられなかったりする可能性があります。

先輩や上司からアドバイスをもらえたとしても、自分で「自分のあの行動が失敗につながった」と分析できるかどうかは、成長するうえで重要なポイントです。

短所を把握しているということは、自分の行動や言動を客観視できている証でもあります。

採用後に成長していける人材かどうか、周囲とうまく関わっていける人材かどうかを見極めるためにも、企業は短所をヒアリングすることによって、自己分析能力の有無を判断します。

ただ短所を簡潔に伝えるだけでは、自己分析をできているとは評価されにくいです。

たとえば、諦めが悪い点を短所に選んだ理由やエピソードなどを、具体的に伝えられる準備をしておくことが大切です。

短所をどのようにとらえているのか

企業が短所を聞く3つ目の理由は、短所をどのようにとらえているかを知るためです。

自分の短所を明確に分析できていたとしても、改善する必要はないと考えていたり、常に意識して改善する努力をしていたりと、さまざまなとらえ方があるのではないでしょうか。

短所のとらえ方は個人の自由ではあるものの、就職活動においては応募者の印象を決める重要なポイントです。

たとえば「諦めが悪い」という短所を自覚している人の場合、こだわりが強すぎてチームの和を乱さないように気をつけていたとしましょう。

その場合は、うまく自己分析をして、未来を冷静に見据えられる人材だとポジティブな印象を与えられます。

一方、諦めが悪い部分を「これが自分の性格だから仕方ない」と改善する気持ちがない場合、他人の意見を素直に受け入れられない人材と判断される可能性があります。

このように、短所を聞くことは企業にとって採用後の姿をイメージするため、重要な項目の1つなのです。

【短所は諦めが悪い】諦めが悪いは短所なのか?

そもそも、短所はネガティブな印象しか与えないのでしょうか。

短所は伝え方や場面によって、長所として言い換えることも可能です。

伝える相手によってとらえ方は異なるため、あなたがアピールしたい内容とずれを生じさせないためにも、客観的な印象を知ったうえで言い換えられる準備をしておくことが大切です。

諦めが悪い点を短所に選んだ場合はチャレンジ精神がない、こだわりが強いなどの印象につながる可能性があります。

それぞれの印象についてさらに詳しく見ていきましょう。

チャレンジ精神がない

諦めが悪い性格をネガティブにとらえられた場合、「1つのことをやり続けてしまい、新しいことにチャレンジできない人」と思われる可能性があるのです。

チャレンジできる人は、常に成長を意識しながら行動できます。

積極的な人材を求めている企業には良い印象を与えます。

一方、現状維持で満足してしまう性格は「スキルを高めて貢献してほしい」と考えている企業にとってはマイナスな印象につながるでしょう。

ただし、諦めが悪い性格は以下のように言い換えて、ポジティブな印象を与えることも可能です。

・諦めずに最後までやり遂げられる

・目標達成のために努力する粘り強さがある

・困難な状況でも忍耐力をもって対応できる

営業職などコンバージョンを求められる現場においては、目標達成に向けた姿勢が評価されやすいです。

したがって、ポジティブに言い換えたアピールもできるようにしておきましょう。

こだわりが強い

諦めが悪い性格をネガティブにとらえられた場合、「こだわりが強すぎて周りが見えなくなってしまう」人と思われる可能性もあります。

こだわりが強すぎない人は、基本的なルールや周りの意見を吸収して柔軟に行動できる点がメリットです。

一方、こだわりが強すぎると、自分の中で抱えている目標を達成するまで周囲を気にせずやり続けてしまい、チームの和を乱してしまう可能性があります。

ただし、諦めが悪い性格は以下のように言い換えてポジティブな印象を与えることも可能です。

・自分の考えをしっかりもっている

・周りに流されすぎない

諦めが悪くてこだわりが強い性格だけを主張すると、周囲と協力できない印象を与えてしまいやすいです。

そのため、「他人の意見を受け入れることの大切さを認識している」と同時にアピールするのがおすすめです。

【短所は諦めが悪い】短所を伝える際に最強の構成

諦めが悪い性格を短所として伝える際は、ネガティブな印象だけになってしまわない構成を考えることも大切です。

構成に配慮せず思った言葉を並べるだけでは、相手に伝えたい内容をアピールできないまま終わってしまいます。

構成をしっかり組み立てておくことによって、文章として書く場合だけではなく、面接で直接伝える場合であってもスムーズに話しやすくなるでしょう。

ここからは、短所を伝える場合に役立つ最強の構成について解説します。

短所を伝える最強の構成はおおまかに「結論、理由、向き合い方、結論」の順番がおすすめです。

それぞれの項目に分けて詳しく解説します。

短所で良い印象を与える方法がわからず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

結論

企業にあなたの短所を伝える際は、先に結論を述べるのがおすすめです。

たとえば「私の短所は諦めが悪いところです」と先に伝えることによって、採用担当者は話の続きを聞く心の準備ができます。

また、先に結論を述べることによって「結局何を言いたいの?」と思われることなく、内容をしっかりと理解してもらえます。

先にエピソードトークを始めてしまうと、相手が混乱して内容を理解してもらいにくくなってしまいます。

まずは簡潔に結論を述べたうえで、具体的な内容に入っていきましょう。

ここで注意したいのは、結論を長々と話してしまうことです。

「短所はなんですか?」と聞かれていることに対して「短所は諦めが悪いところです」とまずはシンプルに回答するよう意識しましょう。

理由

あなたの短所を簡潔に伝えたあとは、理由を説明します。

結論で伝えた性格について、なぜ短所だと感じるのか説明することによって、根拠のある内容にブラッシュアップしていきましょう。

理由を伝えることによって、内容がわかりやすくなります。

加えて、自己分析ができているとアピールすることが可能です。

また、理由を伝えられるということは自分を客観視できている、改善策を考えられる冷静さがある、などの好印象を与えることにもつながります。

理由を省いてしまうと、ただネガティブな印象だけが残ってしまう可能性もあります。

実際のエピソードや、あなたの気持ちをふまえて、内容を考えてみましょう。

たとえば講義や部活、アルバイト、ゼミなどの場面から短所を感じた瞬間のことを思い起こしてみてください。

具体的な状況や自分の感情、その後の行動が思い浮かべられる場面を選ぶと、質問に対してもスムーズに回答しやすくなります。

どう向き合っているのか

諦めが悪い性格を短所に選んだ理由を述べたあとは、短所に対しての向き合い方を説明しましょう。

結論と理由だけを伝えてしまうと、短所に対してネガティブな印象だけが残ってしまいます。

短所は伝え方によって長所として言い換えることも可能です。

したがって、どう向き合っているのかをアピールすることによって、相反するポジティブな印象を与えましょう。

向き合い方をしっかり説明することは、自己分析のうまさや成長する意思をアピールすることにもつながります。

ここで相手を納得させる説明にするため、わかりやすい言い換え方を準備しておくことが大切です。

諦めが悪い性格を短所として選んだ場合は「目標を見つけて努力できる」「トラブルが起きても最後まで諦めない」と言い換えることが可能です。

結論

短所に対する向き合い方を説明したあとは、再度結論を述べて締めくくりましょう。

なぜなら、結論を最後に伝えることによって、内容全体を引き締める効果が期待できるからです。

さらに話を聞いている相手に内容を念押しする意味合いもあり、就職活動でアピールポイントを印象づけたい場面では効果的です。

ただし、「だからこそ私の短所は諦めが悪いところです」と最初に述べた結論と同じ伝え方をしないように注意しましょう。

最初の結論と同じことを言ってしまうと、向き合い方の項目で与えた、良い印象が薄れてしまう可能性もあります。

そこでおすすめなのは、「採用後は短所をどのように活かしたいのか」について述べる方法です。

たとえば「貴社で働く際にも周囲の意見を大切にしながら、困難な状況でも諦めずに取り組んでいきたいと考えております」のように短所を改善する意識、長所として活かす意識があることを伝えて締めくくりましょう。

【短所は諦めが悪い】諦めが悪いを短所として伝える際の注意点

諦めが悪いという短所を面接で伝えるときは、ただ単に「諦めが悪い」と言うだけでは誤解を招きやすいです。

言い換えやポジティブな表現を使い、自分の長所と結びつけて伝えることが重要です。

また、諦めが悪さがチームワークにどう影響するかを理解し、その上で改善に取り組んでいる姿勢を示すことで、面接官に好印象を与えられます。

①諦めが悪いを言い換えて伝えていない

「諦めが悪い」という表現をそのまま使うと、面接官にネガティブな印象を与えやすく、短所としてだけでなく柔軟性のなさや効率の悪さといったマイナスイメージを連想させてしまいます。

面接で短所を伝える際は、まず言い換えが非常に重要です。

例えば、「粘り強さ」や「最後までやり遂げる責任感」といった言葉でポジティブな側面を強調しつつ、「一方で、時に見切りをつける判断が遅れることがある」と自己分析を加えると、単なる悪印象の回避だけでなく、自己理解の深さも示せます。

言い換えによって、諦めが悪さが単なる短所ではなく、強みの裏返しであることを面接官に伝えやすくなります。

また、具体的にどのような場面で見切りをつけることが難しかったのか、どんな影響があったのかをセットで説明できれば、より説得力が増します。

言い換えをせずに「諦めが悪い」とだけ伝えてしまうと、面接官は「柔軟性がない」「周囲と協調できない」と判断しやすいため、言葉選びには細心の注意が必要です。

言い換えは自己PRや長所ともつなげやすく、自分の人柄を立体的に伝えるための有効な手段であるため、しっかり準備しておきましょう。

②ポジティブな表現を使っていない

短所として「諦めが悪い」を伝える際に、単にネガティブな面だけを強調してしまうと、面接官に「協調性がない」「視野が狭い」といったマイナスイメージを与えかねません。

そこで、ポジティブな表現を必ずセットで用いることが肝心です。

例えば「私は粘り強く、責任感を持って最後までやり抜く性格です」といった形で長所としての側面を伝え、その上で「ただ、時には効率的に見切りをつけることが大切だと気づき、判断力を磨く努力をしています」と続けると、単なる短所の告白ではなく、成長意欲とバランス感覚のある人材であることを印象付けられます。

ポジティブな表現を使うことで、諦めが悪さは決して「悪い部分」だけでなく、仕事をやり遂げる強い意志や責任感として理解されやすくなります。

さらに、「具体的にどのように改善に取り組んでいるか」や「周囲からのフィードバックをどのように活かしているか」などを説明すれば、自己成長への前向きな姿勢も伝わります。

言葉選びを工夫して短所を表現することは、面接における自己PRの基本とも言え、ポジティブな言い換えができているかどうかで評価は大きく変わります。

自身の短所を冷静に捉え、前向きに乗り越えようとする姿勢を伝えましょう。

③チームワークへの影響を考慮していない

諦めが悪い性格は個人の努力や粘り強さとして称賛されることが多い一方で、チームでの協調性や効率性を損なうリスクもはらんでいます。

例えば、チームメンバーがプロジェクトの方向転換を望んでいる際に、一人だけ固執してしまうと意見の対立を生み、プロジェクトの進行を遅らせることにもつながりかねません。

このような側面を面接官は重視しており、単に「諦めが悪い」と言われるだけでは、チームに悪影響を及ぼす人物と受け取られることもあります。

したがって、短所を伝える際は「自分の諦めが悪さがチームにどう影響するか」を客観的に理解していることを示す必要があります。

さらに、チームワークを尊重し、「周囲の意見を尊重しつつ、自分の考えも適切に伝える」「状況に応じて柔軟に方針を見直す」などの具体的な行動や心がけを説明することが重要です。

こうした配慮を示すことで、「粘り強さがある一方、チームの目標達成のために柔軟に対応できる人」として好印象を与えられます。

面接官は単に短所の有無だけでなく、それが周囲に与える影響や、協調性・柔軟性の有無を見ているため、この点を押さえた伝え方が欠かせません。

チームの中で自己の性格をどのようにコントロールし、貢献できるかをしっかり示しましょう。

諦めが悪いことを短所として回答する際のポイント

諦めが悪いことを短所として回答するときに、意識すべきポイントはいくつかあります。

諦めが悪い短所がきちんと正しく企業に伝わるように回答を考えましょう。

長所や自己PRと一貫しているか

就活において、面接では短所と併せて自己PRや長所もアピールする機会があります。

そのため、長所や自己PRの回答が短所とちぐはぐだと企業にあなたの性格が正しく伝わりません。

長所や自己PRでアピールした内容に齟齬がないか確認してください。

諦めが悪いとどのようなデメリットがあるのか

諦めが悪いことは一見、悪いことではないように思えます。

自分なりに、諦めが悪い性格が短所であると感じる理由について明確にしましょう。

また、どのようなタイミングで諦めが悪いことを短所だと感じるのか、具体的に今までのエピソードを思い起こしてみてください。

直そうと努力しているか

諦めが悪いことを短所だと感じるなら、それを直そうと自分なりに努力していることを説明する必要があります。

どのようなことを意識するようにしているか、具体的に示せるよう準備しましょう。

直そうとするための工夫は難しいものでなくてかまいません。

例えば、3回同じことをしてもダメだった場合、一度考えを整理する時間を作るなどのことで大丈夫です。

他にも、結果だけに執着しないように意識する程度でも問題ありません。

【短所は諦めが悪い】諦めが悪いの例文

次に、諦めが悪い性格を短所として伝える際に役立つ例文を見ていきましょう。

まずは最強の構成で紹介した結論、理由、向き合い方、結論の順番で伝えたいことをおおまかに考えたうえで、具体的な文章を作っていくのがおすすめです。

もし短所やその理由が思いつかない場合、特定の場面にフォーカスを当てて考えてみましょう。

たとえばサークルやアルバイトは、複数の人と関わりながらさまざまな感情になることも多いため、短所をふくめた自己分析がしやすい場面といえます。

ここからは、サークル経験とアルバイト経験に分けて、諦めの悪い性格を短所として伝える例文を紹介します。

短所についてうまく伝えるコツを知りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

粘り強い

「粘り強い」という短所や長所を伝えるときに、具体的なエピソードがないと説得力が大きく損なわれます。

面接官や採用担当者は、抽象的な言葉だけでは応募者の実際の行動や人柄をイメージできず、単なる自己アピールや言葉遊びと受け取ってしまうからです。

たとえば「私は粘り強いです」と言われても、その粘り強さがどのような状況で発揮され、何を乗り越えたのかがわからなければ、評価は低くなりがちです。

逆に、具体的なエピソードがあれば、その場面の困難さや課題の大きさ、そこに対してどのように粘り強く取り組んだかを伝えることで、言葉に説得力が生まれます。

また、具体例は自分の価値観や思考過程を示す機会でもあるため、面接官は人柄や仕事への姿勢を理解しやすくなります。

さらに、具体的な話を軸に自己分析や改善点を述べることもでき、面接全体の質を高める効果があります。

したがって、「粘り強い」と伝える際は、単に言葉で表現するだけでなく、具体的な経験や実績を交えて話すことが必須です。

見切りをつけるのが早い

「見切りをつけるのが早い」という短所は、慎重さや判断力の欠如と誤解されやすいため、具体的なエピソードなしで伝えるのは非常に危険です。

なぜなら、単なる自己申告だけでは「本当に合理的な判断ができているのか」「短絡的に諦めてしまうのではないか」という疑念を持たれてしまうからです。

面接官は、見切りをつける場面でどのような情報収集や分析を行ったのか、周囲との調整はどうだったのかなどを具体的な事例で知りたいと思っています。

たとえば「プロジェクトで限られた時間の中で効率的な判断が求められ、適切なタイミングで方向転換した経験があります」と具体的に話せれば、その短所が裏返って「合理的判断力がある」と評価されます。

逆にエピソードがないまま「見切りをつけるのが早いです」と言うと、軽率な決断をする人と受け取られやすく、信頼を得にくくなります。

したがって、この短所を伝える際は必ず具体的な場面と結果をセットで説明し、客観的な判断に基づくことを示すことが重要です。

諦めが悪い

「諦めが悪い」という短所を伝えるときも、具体的なエピソードが欠けていると自己理解や行動の裏付けがないと判断され、面接官に納得感を与えられません。

単に「諦めが悪い」と述べるだけでは、「柔軟性に欠ける」「非効率的に努力し続ける人」といったマイナスイメージを抱かれることもあります。

そこで、どのような状況で諦めが悪さが出たのか、どんな困難を乗り越えたのか、またその結果として何を学びどのように改善したのかといった具体例が不可欠です。

例えば「ゼミの研究でデータが思うように集まらず、何度も方法を変えて試行錯誤した結果、論文を完成させることができました」というように話せば、諦めの悪さが「粘り強さ」や「問題解決能力」として評価されます。

具体的なエピソードがないと、単なる自己申告に留まり、他の応募者との差別化や深い理解を得ることが難しくなるため、必ず実体験を絡めて話すことが面接成功のカギです。

おわりに

就職活動のエントリーシートや面接で短所を伝える際は、マイナスな印象だけが残らない工夫をすることが大切です。

諦めが悪い性格は努力できる人材、自分の考えをもって行動できる人材、困難にも立ち向かえる人材であることをアピールできます。

短所を改善する意識があるとエピソードをふまえて説明して、自己分析能力も同時にアピールしましょう。

また、短所を伝える際はこの記事で紹介した、最強の構成をもとに話を組み立てるのがおすすめです。

構成を意識すると全体像が伝わりやすく、自分自身も考えが整理されて説明しやすくなります。

短所といえば悪い印象を与えるものと決めつけるのではなく、逆に好印象を与えるチャンスととらえてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます