サマーインターンの倍率ってどのくらい?高倍率な企業の特徴と選考突破方法を徹底解説!

サマーインターンの倍率ってどのくらい?高倍率な企業の特徴と選考突破方法を徹底解説!

はじめに

就活を控えた大学3年生の中には、6月から募集が開始されるインターンシップの参加を希望している学生も多いでしょう。

しかし、各企業側は学生の参加人数に制限を設けているため、応募しても受け入れられるとは限りません。

さらに人気の高いインターンは高倍率になりがちで、選考フローを突破する必要があります。

本記事ではインターンの倍率の考え方や、選考を突破する対策について解説しているので、インターン応募の参考にしてください。

【インターンの倍率】そもそもインターンとは

インターンとは学生を対象とした「職業体験」制度のこと。

興味のある企業で実際に働くことによって希望職種への理解度が高められ、自分の適性とマッチするか確認できるメリットがあります。

インターンは学生にとって将来のキャリアプランを再考したり、今後の就職活動にも役立てたりできる有益な経験になります。

ただし、企業によってインターンの実施期間や内容が異なるため、どのような種類があるのかここで確認しておきましょう。

短期インターン

インターンの実施期間は「短期インターン」と「長期インターン」の2種類に大きく分けられます。

短期インターンには1日限定の「1dayインターン」と、数日から1か月以内を限度に行うインターンがあります。

短期インターンは大学3年生を対象に、夏休みなどを利用して行われることが多く、6月から募集開始されるのが一般的です。

ただし、募集人数が限定されるため、応募する際には注意しましょう。

「1dayインターン」は企業説明や見学が主なもので、気軽に参加できるのが魅力です。

数日から1か月以内の短期インターンはグループワークの参加や職業体験ができ、企業によっては内定に影響を及ぼす可能性があります。

企業や業界の研究を深めたい、志望度の高い企業の本選考を有利にしたい学生向けです。

長期インターン

長期インターンは1か月以上にわたり実施され、企業側は学年や人数、実施する期間の指定をしていません。

そのため、1〜2年生から卒業間近の学生も参加しています。

長期インターンが向いているのは、1つの企業で働きながら専門知識やスキルを身に着けたい、業界全体の理解を深めたい学生です。

また、社員と同様に業務をこなすため基本的には給与が発生し、有給インターンと呼ばれることもあります。

短期インターンでは就活、長期インターンは社会人としての実務経験と、それぞれ目的が異なることを理解しておきましょう。

【インターンの倍率】インターンの倍率はどれくらいなのか

もちろん企業によっては異なりますが、平均的なインターンの倍率は10倍程度であると考えておけば良いでしょう。

あくまで平均的な数値ではありますが、だいたい10人に1人が合格できると思っておくと良いです。

サマーインターンの倍率は本選考より高い

実は、サマーインターンの倍率は本選考より高いということを覚えておきましょう。

なぜならば、インターンは学生にとって企業の特徴や業界について知る非常に良い機会であり、比較的気軽に申し込むことができるため、多くの学生が応募するからです。

応募者の中には絶対にその企業のインターンに参加し、企業や業界の雰囲気を詳しく知りたいと考えている人もいれば「なんとなく気になるから応募してみよう」という人もいます。

したがって、インターンの倍率は本選考よりも高くなる傾向にあるのです。

また、企業側もインターンを通じて優秀な人材を早期に確保しようとするため、選考基準が厳しくなることもあります。

したがって、インターンの倍率は今後も増加していくと予想されます。

選考に落ちても大丈夫!

サマーインターンの倍率は非常に高いため、能力が高くても落ちてしまうことは珍しくありません。

インターンシップの選考においては企業が求めるスキルセットや経験、さらには企業文化に合致するかどうかが重視されています。

したがって、あなたがどれほど優秀であっても、選考に通らないことは往々にしてあるのです。

しかし、インターンの選考に落ちたとしても、それで就職活動が終わってしまうわけではありません。

重要なのは、次のステップに向けて適切な準備を進めることです。

まずは選考に落ちた理由を自己分析し、自分のスキルや経験を見直しましょう。

そして、他のインターンシップや本選考に向けて自分の強みを強化し、弱点を補強する努力を続けることが重要です。

こちらの記事ではインターンの選考に落ちてしまった人が取るべき具体的な対策について詳しく紹介しているため、ぜひ参考にして次の選考に備えてください。

【インターンの倍率】倍率が高いインターンの特徴

できればインターンへ確実に参加できる企業へ応募したいと考える方もいるでしょう。

もしも応募したのに参加できなかったら、インターンシップでの選考だったとしても落ち込んでしまうかもしれません。

それでも自分がどうしても行きたいと考えている企業や、興味を惹かれる企業があれば、ぜひインターンに参加したいと考えるはずです。

それではインターンの倍率が高い企業の特徴について紹介します。

基本的に注目されやすい企業はインターンであっても、倍率は高いです。

有名企業のインターン

インターンの倍率が高い企業はみなさんが想像している通り、有名な企業です。

誰でも名前を知っているような企業は、応募したいと考えている人も多いため、インターンの倍率も高くなります。

場合によっては100倍近くの倍率になることもあるようです。

「とりあえず行ってみよう」という気持ちで応募する人もいると思います。

有名企業のインターンシップに応募する場合は落ちる可能性も十分にありますが、倍率が高いため、仕方がありません。

もし選考を通った場合は非常に貴重な機会となります。

有名企業に応募する場合は一社だけでなく、複数の企業に応募するのがおすすめです。

希望していた企業の選考から落ちた場合は、ほかの企業のインターンシップに参加するなどして、気持ちを切り替えていきましょう。

本選考優遇があるインターン

実際に就活のシーズンになったとき、インターンシップの参加者を優遇するという企業があります。

このようなインターンシップはやはり応募者が増えやすく、倍率が高くなりがちです。

本選考優遇はもしもその企業を第一希望として考えている人にとっては、逃したくない機会でしょう。

これが有名企業だったり、人気のある企業だったりする場合はなおさらです。

したがって、本選考の際に優遇がある企業はインターンシップの倍率が高い可能性もあります。

場合によっては、有名企業のインターンシップと同じような倍率になる可能性も否めないため、応募する際は気合いを入れて応募しましょう。

もし落ちてしまった場合は「倍率が高かったから仕方がない」と気持ちを切り替えるほかありません。

これによって就活が失敗するわけではないので、インターンシップに参加できなかったからといって諦める必要はありません。

募集人数が少ないインターン

インターンの募集人数はインターンの倍率にも影響します。

申し込む学生数にもよりますが、募集人数が少なければ参加できる学生の門戸も狭まり、当然のように倍率が高くなります。

希望する企業の倍率が高い場合は、同業他社に申し込んだり、募集人数が多い企業を選んだりするなどの工夫をしましょう。

中小企業でも学生を受け入れるインターンを実施しているところが多くあります。

有名大手にこだわらずに、視野を広くして申し込む姿勢もインターンでは重要ポイントです。

【インターンの倍率】倍率が低いインターンの特徴

インターン倍率が高い企業の特徴は前述した通りですが、では倍率が低い企業やインターンにはどのような特徴があるのでしょうか。

就活の一環としてインターンに参加したい、選考フローを避けたい学生は以下の特徴を参考にして選びましょう。

開催期間が1日のインターン

「1dayインターン」は1日限定で参加するインターンのこと。

1dayインターンの実施日は複数回にわたって行われることが多く、募集枠の人数の幅も拡大されるため、倍率も低めになります。

1dayインターンでは企業を訪問して説明を聞いたり、先輩社員の仕事を見学したりする内容が主なものです。

気軽に参加できる内容なので、「まだ希望の業界や企業を決めていない」「とりあえずインターンを体験してみたい」という学生におすすめです。

募集人数が多いインターン

有名企業や学生に人気の企業の中には、募集人数の枠を多く設けているところがあるため、必ずしも高倍率になるとは限りません。

さらに、インターンの実施日程を複数日にわたって用意している企業では、応募する学生が多くても倍率が高くなりにくい傾向にあります。

自分が希望する企業がどれくらいの募集人数を設定しているのか、どのような日程が組まれているのか必ずリサーチしましょう。

その中から自分が体験したい内容のインターンに申し込むのがおすすめです。

【インターンの倍率】応募するときの注意点

続いて、サマーインターンに応募する際の注意点についても詳しく紹介します。

以下の2点を踏まえた上で、適切なインターンシップに参加し、あなたの就活がよりスムーズに進むように取り組んでみてください。

大手企業だけに絞らない

大手企業だけに絞らず、興味のある業種や業界の中小企業やベンチャー企業にも目を向けることは重要です。

大手の企業は知名度とブランド力から多くの学生に人気があり、結果として応募者数が非常に多くなり、競争が激化します。

したがって、大手企業のみに応募してしまうとインターンシップに参加する機会が狭まってしまう可能性があります。

一方、中小企業やベンチャー企業では応募者数が比較的少なくなる傾向があり、インターンシップの倍率も比較的低いです。

また、質の高いインターンシップを提供していることも多く、実践的なスキルを身につける絶好の機会を提供してくれていることが多いです。

中小企業やベンチャー企業では一人ひとりに与えられる責任が大きくなることが多く、貴重な実務経験を積むことができます。

ビジネスの全体像を学ぶ良い機会であるため、大手企業だけでなく、様々な規模の企業に目を向けることが重要です。

複数企業に応募する

複数の企業に応募することはインターンシップに参加できる確率を高めるための重要な戦略の1つです。

インターンシップの倍率は本選考よりも高いことが一般的であり、1社だけに応募すると落ちてしまった時のリスクが大きいです。

多くの優秀な学生が競い合う場で一発で成功するとは限りません。

したがって、複数の企業に応募し、いずれかのインターンシップには参加できるようにしましょう。

それぞれの企業に対して適切な準備を行い、どのような人物が求められているのか、企業文化はどのようなものなのかを理解した上で、自分のスキルや経験をアピールすることで、選考の通過率を上げられます。

また、複数の企業でインターンシップを経験することで、異なる企業文化や業務プロセスについて学び、自分の適性を見極めることも可能です。

このような経験は就活において大きなアドバンテージになるだけでなく、早期選考の案内を受け取れることも多いため、気になる企業があれば1つに絞らず、積極的に応募するようにしましょう。

【インターンの倍率】インターンへの平均応募数は?

学生がインターンに応募している企業の平均数は、7社前後といわれています。

もちろん人によってはさらに多い場合もあれば、少数に絞っている人、インターンには参加しないという人もいます。

さまざまな企業を知って、選択肢を増やしたい人は複数応募するのが良いでしょう。

ちなみに倍率が高ければ、応募した企業のすべてのインターンに参加できるわけではありません。

すでに業界が絞ってあって、行きたい企業の方向性が決まっているのであれば、応募数は少数になるでしょう。

インターンは経験せずに就活する人もいますが、就活の際にインターンでの経験は役立ちます。

自己PRに用いることができたり、企業分析に役立ったりします。

かといって、インターンへの参加が必須ではないので、自分できちんと考えて行動しましょう。

さまざまな企業を受けてみる

そもそもその業界が人気で、それぞれのインターンの倍率が高いこともあります。

そういった場合には大手ばかりにこだわらず、中小企業やベンチャー企業のインターンシップにも応募してみましょう。

まずは企業の大きさにかかわらず、業界に触れてみることから始めるのがおすすめです。

中小企業やベンチャーであれば、インターンは比較的受かりやすいでしょう。

その業界の仕事に実際に触れたことがないのであれば、仕事の雰囲気を知る必要があり、それには企業の大きさは関係ありません。

実際に社会人の方から話が聞ける機会は非常に貴重であるため、有名企業にこだわらず、応募数を増やしてみましょう。

運が良ければ有名企業についての話も聞ける可能性があります。

【インターンの倍率】インターンへの平均参加数は?

平均応募数は7社程度と紹介しましたが、応募したすべてに参加しているわけではなく、実際に参加している数は3~4社です。

応募したすべてのインターンに参加するとなると、かなりの時間と体力を要するため、落ちることも考慮に入れて、複数応募するという人が多いです。

特に有名企業などにも応募している場合は受かる可能性も低いため、実際の参加数は応募数の半分程度だと考えて良いでしょう。

予定が合わなくなったり、日程がかぶっていて優先したいインターンがあったりする場合は辞退することも可能なので、自分の就活のためにも遠慮せず応募していくのが良いと思います。

【インターンの倍率】倍率の高いインターンを突破するには?

有名企業のインターンなどで、倍率の高いインターンを突破したい場合はどうしたら良いのでしょうか。

倍率が100倍近くになると考えると、それに受かるというのはかなり難しいです。

しかし自分の行きたいと考えている、もしくは興味のある企業のインターンにはできれば参加したいと考えるでしょう。

倍率が高い場合は他と差をつける必要があるのは、なんとなく想像できると思います。

それでは、倍率の高いインターンを突破するコツなどがあるかどうか考えていきましょう。

自己分析を行う

倍率の高いインターンはもちろんのこと、低い倍率の企業であっても、自己分析は必須です。

自己分析を行わないままの状態では、自分のアピールポイントを担当者に上手く伝えられず、選考漏れの可能性が高くなってしまいます。

自己分析では自分の長所や短所、価値観、仕事への意欲などを客観的な視点で見つめることができ、自分の強みをアピールできます。

また、学生自身が自分を客観視できるかという点も担当者の評価に影響します。

高い倍率のインターンの選考を突破したい場合は、必ず自己分析を行うようにしましょう。

インターンに参加する目的を明確化させる

インターンに応募するにあたって参加する目的は何でしょうか。

「有名大手だから」「イメージがいいから」などのぼんやりした志望動機では、インターンを実施する企業側も困惑するだけです。

倍率の高い選考の通過は難しいでしょう。

企業側では参加目的が明確で意欲のある学生に注目しています。

選考フローを通過して合格するためには、企業側を納得させるだけの参加目的が必要です。

企業を選んだ理由、インターンでの体験をどう活かしたいのかを明確化させましょう。

早い時期から応募する

インターンシップは4月や5月などの早期から選考を実施している企業もあります。

早期のものは行動が早い人しか応募しないため、応募数自体が少ない可能性も高く、受かりやすいです。

早い段階で情報に目を光らせておき、応募してみましょう。

早く始めた分、エントリーシートの作成方法や面接経験を積めるため、ほかの学生と差をつけることもできます。

今後、一歩リードした形で就活を進められるので、早い時期からインターンに応募していくのはおすすめです。

ただし学業との両立で忙しくなる可能性もあるため、自分のスケジュール管理はしっかり行いましょう。

どちらかに夢中になってしまって、予定を忘れてしまったり、単位を落としてしまったりすることのないようにしてください。

同時に選考対策も進めよう

インターンでの選考には「エントリーシート(ES)の作成」「webテスト」「面接」「グループディスカッション(GD)」などが実施されます。

インターンへの参加を予定している学生は、事前に準備や対策を進めておきましょう。

たとえば、インターンを希望する企業がどのような選考を行っているのかなど、選考の通過率を高めるために必要な情報を収集します。

また、担当者の目に止まりやすいエントリーシートの書き方、面接やグループディスカッションの対策を練り上げておき、落ち着いて選考に臨んでください。

企業が求める学生像を理解する

選考を突破するためのコツは、企業が求めている学生像について、自らが理解することです。

これには企業分析が必須であり、しっかり時間を取って行わなければなりません。

就活の際にも、企業分析は重要なものとなってきます。

予行演習だと思って、インターンシップ先として行きたい企業の企業分析を行ってみましょう。

説明会に参加したり、公式ホームページを見たりして、分析をしていくのが基本です。

そのうえでどんな学生像を求めているのか理解し、自分を売り込んでいきます。

エントリーシートに企業の求めているであろうポイントを詰め込む、面接があればそこでうまくアピールしましょう。

これが倍率の高いインターンを突破するためのコツです。

【インターンの倍率】おわりに

サマーインターンの難易度は本選考の難易度と基本的には比例しています。

こちらの記事では就職偏差値について詳しく紹介しているため、サマーインターンの難易度の参考にしてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます