新卒採用の面接は3回以上あるのが一般的とされていますが、なかには内定までに2回しか面接を行わない企業もあります。
ほかの企業より採用スケジュールが短く、早く内定をもらえそうな一方「いわゆるブラック企業のような、危ない会社かもしれない」と不安になることもあるでしょう。
しかし、面接を2回しか行わないことにも意味があり、簡単に受かるわけではありません。
今回は、採用面接を2回しか行わない企業の特徴や対策について解説します。
面接が2回だけの企業って危ない?
3回以上面接を行う企業が目立つ中、面接回数が2回と他社より少ないと「そこは危険な企業かもしれない」と不安になってしまっても無理はありません。
しかし、内定までの面接回数が少ないからといって、危ない企業であるとは限らないため、そういった企業を志望している方も安心ください。
面接が2回だけの企業は珍しくなく、実は意外と多くあります。
大手企業の中にも、面接を2回しか行わないケースもあり、特に大手企業の子会社ではよくあることです。
したがって、面接が2回だからといって不安材料にはなりません。
反対に、面接回数が少ないからといって、採用選考を突破しやすいわけでもないのです。
ただし、面接が1回しかないところは、ブラック企業である可能性が高いため注意しましょう。
面接が2回だけの企業の特徴
面接の回数がなぜ2回に限られているかというと、それにはれっきとした理由があります。
どういった企業が面接を2回しか行わないのか事前に知っておけば、面接と突破するヒントになるかもしれません。
3回以上面接を行えば、学生と話せる時間が増え、対話を重ねる中で、その就活生のポテンシャルをじっくり吟味する時間ができます。
しかし、内定までに時間がかかるということは、企業にとってはデメリットでもあり、その点を考慮した結果面接が2回となっているのです。
学生の早期確保
人事の負担軽減
書類選考を重視
学生の早期確保
面接を2回に絞る理由の1つとして、優秀な学生を早めに確保することがあげられます。
毎年多くの学生が就活に臨みますが、企業が喉から手が出るくらい欲しいと思える優秀な学生は、ほんの一握りしかいません。
そして、そのごく少数の優秀な学生を巡って、企業同士の熾烈な争奪戦が繰り広げられます。
しかし、就活生はかなり多くの企業に応募していることが多く、数十社にエントリーしている就活生も珍しくなく、ほとんどの場合は数社の採用選考を並行して受けています。
ゆっくり採用選考を進めていると、優秀で目をつけていた就活生が、早めに内定を出した企業に流れてしまうかもしれません。
優秀な学生を早期に確保するためには、面接回数を2回に減らして、他社より早く選考結果を出すことが重要なのです。
人事の負担軽減
新卒採用は、人事担当者に大きな負担がかかる大変な仕事です。
しかも、採用活動期間であっても、採用だけに携わるわけにもいかず、さまざまな社内業務も同時に進めていかなければなりません。
毎年のように何百人、何千人といった就活生を1人ずつ丁寧に見ていくためには、志望してきた学生の数だけ採用コストもかかるというわけです。
採用選考は面接だけでなく、書類審査も行われ、何千通もの書類に目を通す時間も確保しなければなりません。
そのため、人事担当にかなりの人員を割かないと、就活生の対応や内定者の育成を十分に行えなくなってしまいます。
面接回数を減らすことには、人事の新卒採用における負担を軽くし、社内の業務に専念する時間を充実させるという意味もあるのです。
書類選考を重視
企業の中には、書類選考を重視しているがために、面接の回数が少なくなっているところもあります。
書類選考を行えば、エントリーシートやWebテストなどで、就活生の資質を判断することは可能です。
また、エントリーシートには、その就活生の保有資格やスキルが記載されており、基本的なデータは面接前に収集できるのです。
就活生の人柄よりも、資格やスキルなどを重視した選考が行われている企業では、ほかの企業よりも書類選考に手間暇をかけているため、面接の回数は少なくなります。
なお、就活生は1枚の書類に時間と手間をかけ、できるだけ自分の良さをアピールできるように工夫しているはずです。
面接の回数自体は少なくても「学生の人柄はどうでも良い」と考えているわけではありません。
面接が2回だけでも受かりやすいとは限らない
2回しか面接を受けなくて良いのであれば、内定を獲得しやすいのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうではありません。
面接回数が少ないからこそ、狭き門になっている例もたくさんあるのです。
与えられたチャンスが少ない分、1回の面接の出来にすべてがかかってくるといっても過言ではないでしょう。
受かりやすい企業であると甘く見て面接を受けるのは大変危険であり、2回しかないチャンスに全身全霊をかけて挑むべきです。
書類選考の倍率が高い
一次面接から深堀りがある
自己PRの機会が少ない
書類選考の倍率が高い
面接が2回しかない企業は、そもそも面接まで進める人数自体を絞っていることが多く、面接前の書類選考の難易度が高い傾向にあります。
したがって、エントリーシートの時点で、ほかの就活生との差別化ができていなければなりません。
何千人分ものエントリーシートの中で人事担当者の目に留まるためには、ガクチカや志望動機の中身がしっかりしているだけでは、書類選考突破は難しいでしょう。
面接回数が少ない企業は、人柄よりも保有資格やスキルを重視しているところも多く、Webテストで高い得点を取ったり、保有資格やTOEICのスコアでほかの就活生より秀でていたりする必要があります。
難易度の高い資格を保有している方やTOEICスコアが高い方にとっては、面接回数は少ないほうが有利かもしれません。
一次面接から深掘りがある
面接を3回以上行う企業の一次面接は、実際に現場で働いている社員が面接官を務めることが多く、就活生が面接官に与えるイメージが重視される傾向にあります。
一方、面接が2回しかない企業では、一次面接から部長クラスの管理職が面接を担当し、最初から2次面接のような緊張感が漂っている可能性も高いです。
一般的な1次面接は、身だしなみやマナー、そして言葉づかいなどが評価され、社会人としての常識があるかどうかをチェックされます。
しかし、面接が2回しかない場合は、1次面接からその企業について深掘りした質問をされることが多く、突然答えられないような難しい内容の質問もあるでしょう。
しっかりと対策しておかないと、次のステップに進めないおそれがあります。
自己PRの機会が少ない
面接の回数が少ないということは、自己PRのチャンスが少なく、もし一度失敗してしまったら巻き返しができず、一発勝負に近いという側面を忘れてはいけません。
場合によっては、いっさい自己アピールをさせてもらえず、伝えたかったことをほとんど伝えられないまま終わってしまう危険性も十分にあります。
特に、面接のようなあらたまった場所では緊張してしまう方や、面接を受け始めたばかりで慣れていない方にとっては、相当高いハードルとなるでしょう。
1次面接を突破できても、その次はもう最終面接であり、1次面接よりさらに深掘りした答えにくい質問をされるはずです。
その中で自己PRするには、相当の下準備が必要であり、相応の覚悟をもって臨まなければなりません。
面接が2回だけの企業に内定するためのコツ
面接が2回だけの企業に内定するためには、いくつかのコツが存在します。
特に、以下の7つを理解しておけば、高い確率で内定を獲得できることでしょう。
ぜひ以下の7つを踏まえた上で、2回という限られた面接の中であなたの魅力が最大限に伝わるよう工夫しましょう。
ESの完成度を上げる
企業研究を徹底する
自己PRをまとめておく
アピールしたい事全てを伝えられるようにする
面接対策をしっかり行う
同じ質問への対策をしておく
逆質問の準備をしておく
ESの完成度を上げる
面接の回数が少ないところは、書類選考を通過して面接に進むまでが難しいとも言えます。
したがって、まずはエントリーシートの内容を充実させなければなりません。
エントリーシートの中でも、企業の採用担当者が重視しているのはガクチカや志望動機です。
ご自分の経験やそれによって培われたスキル、そしてその企業に対する熱意を示す大切な項目であるため、できるだけ多くの人に添削してもらい、ブラッシュアップさせていきましょう。
また、SPI・玉手箱・TG-WEBなどのWeb上で受ける適性検査も同時に課されることがあります。
こちらも面接へたどり着くには必ず突破しなければならない関門であり、高得点を取れるように市販の問題集などで十分な練習を積んでおきましょう。
企業研究を徹底する
面接を2回しか行わない企業の1次面接は、その内容の濃さは一般的な企業の2次面接に匹敵します。
早い段階から、自社について深掘りした質問をされると予想されるため、志望している企業について理解を深めておかなければなりません。
まずは、ホームページなどからその会社の基本的な情報を調べ、その会社独自の強みについても理解しておく必要があります。
その会社や属している業界の動向をしっておくことも大切であり、プレスリリースをしっかりチェックし、常に業界ニュースに対するアンテナを張っておきましょう。
社長のSNSや社報もチェックし、経営トップが大切にしている理念や社風についても知っておくように心掛けてください。
OB・OG訪問も有効な企業研究の方法です。
自己PRをまとめておく
面接で緊張してしまうと、伝えたかったことを伝えられないまま終わってしまうことがあります。
特に就活を始めたばかりの頃は、面接独特の緊張した雰囲気に飲まれてしまい、簡単な質問でさえもうまく答えられない方もいらっしゃるくらいです。
面接のような特殊な場で自分自身をアピールするには、伝えるべきことをしっかりまとめておく必要があります。
自己PRをまとめる際は、エントリーシートと同じように第三者に見てもらうと、さらに面接官の興味を引くような自己PRになるはずです。
また、ダラダラ話してしまうと、どこが要点なのかわかりづらく、面接官に対するアピール力がなくなってしまいます。
面接官の印象に残るよう、簡潔に言えるように準備しましょう。
アピールしたい事全てを伝えられるようにする
面接が2回しかない企業では、自分がアピールしたい内容を全て伝えられるように準備することが極めて重要です。
自己PRや志望動機、ガクチカなど、伝えたいエピソードをあらかじめ整理し、どのポイントを伝えるのかを計画しておきましょう。
一度の面接で全てを話し切る必要がある場面もあるため、時間配分を意識しつつ、話が長くなりすぎないように簡潔にまとめる練習も必要です。
選考が短い分、面接での一言一言が選考の結果に大きな影響を与えます。
そのため、自己PRや志望動機は事前にしっかりと練り直し、企業の求める人物像に合わせた内容を盛り込みましょう。
また、想定される質問に対して自分が伝えたいエピソードを絡めて回答できるように準備しておくと、自然に自分の強みをアピールできます。
面接対策をしっかり行う
面接を2回しか行わない企業の採用選考においては、面接1回あたりの重要度が高くなってきます。
唯一と言っても過言ではないチャンスを潰してしまわないように、面接対策をしっかり行い、初回から自分らしさを出し、自分の良さを存分にアピールしましょう。
面接対策で有効な方法の1つに、面接練習があります。
面接官と就活生に分かれてシミュレーションしてみると良いでしょう。
ただし、きちんと話せているかどうかは、判断が難しい場合もあります。
面接の練習がうまくいかないときは、就職エージェントなどの面接練習のプロを活用するのがおすすめです。
特にジョブコミットでは、個人面談を平均で1人あたり20時間以上取り、内定を獲得するまでしっかりサポートし続けます。
下記のURLからぜひアクセスしてみてください。
同じ質問への対策をしておく
2回しかない面接では一次面接と二次面接で同じ質問が繰り返されることが多いです。
特に「自己PR」や「志望動機」といった基本的な質問は複数回聞かれる可能性が高いため、同じ内容で一貫性のある回答が求められます。
異なる内容を答えてしまうと、面接官に「考えがぶれている」「信念が弱い」といったマイナスの印象を与えてしまう恐れがあります。
同じ質問に対しては、ブレずに一貫した回答をすることが重要です。
ただし、二次面接ではより深掘りされた質問が予想されるため、一次面接で話した内容をベースに、さらに具体的なエピソードや細部まで答えられるように準備しておきましょう。
例えば、自己PRで「チームでの問題解決力」をアピールした場合、次の面接では「どのようにチームをまとめたのか」「その結果どのような成果が出たのか」など、より具体的な質問に対応できるようにしておくことが求められます。
逆質問の準備をしておく
面接が2回しかない企業では逆質問の時間が自分の熱意を伝える大きなチャンスとなります。
逆質問は、企業に対する興味や自分がどのように貢献したいかを具体的に示す機会でもあり、ここでの質問内容が面接官の印象に強く残ることがあります。
最低でも5つ以上の質問を事前に考えておき、面接の流れに応じて使い分けられるように準備しましょう。
例えば「貴社で成長するために必要なスキルは何ですか?」や「現在のプロジェクトで最も力を入れている点は何ですか?」など、具体的かつ企業独自の内容に触れた質問を用意すると良いです。
また、面接で感じた疑問点をその場で質問することも、対話をより深める方法の1つです。
逆質問を通じて、自分の関心や熱意を積極的にアピールし、面接官に対してポジティブな印象を与えるよう心がけましょう。
面接が2回だけの企業の一次面接で聞かれる基本的な内容
続いて、面接が2回だけの企業の「一次面接」で聞かれる基本的な内容について紹介します。
どのようなタイプの面接においても、基本的には一次面接の場合はESで聞かれたようなことを再度聞かれることが多いです。
それぞれESで答えた内容を再度確認し、より深掘りした回答ができるように対策しておきましょう。
志望動機
ガクチカ
入社後
志望動機
一次面接でよく聞かれる基本的な質問の1つが志望動機です。
企業は、この質問を通じて応募者がなぜ自社を選んだのか、その理由や背景を知りたいと考えています。
エントリーシートに書かれている内容をベースに、具体的なエピソードや企業の特徴に触れながら話すことが重要です。
志望動機では、自分の価値観や目標が企業とどのようにマッチしているのかを示し、自分がその企業でどのように成長したいのかを明確に伝えましょう。
特に、その会社でなければならない理由や、企業の魅力に対する深い理解を示すことができれば、好印象を与えられます。
ガクチカ
ガクチカも一次面接で頻繁に聞かれる質問の1つです。
この質問を通じて、企業は学生の熱意や人柄、問題解決能力、思考力を確認しようとしています。
ガクチカでは具体的な行動や取り組みのプロセスを話すことが求められます。
例えば、どのような目標を立てて取り組んだのか、困難な状況をどのように乗り越えたのか、そしてその経験から何を学んだのかをしっかりと伝えましょう。
また、ただ成果を述べるだけでなく、自分の努力や工夫した点を具体的に説明することで、自分の成長をアピールできます。
ガクチカは応募者の個性や強みを知る重要なポイントとして位置付けられているため、事前にしっかりと準備しておきましょう。
入社後
一次面接では入社後のキャリアプランや自分がどのように企業に貢献していきたいかについても質問されることが多いです。
企業は応募者が入社後にどのようなビジョンを持っているのか、そしてそのビジョンが企業の方向性と合致しているかを確認しようとしています。
例えば「具体的にどのような業務に携わりたいのか」「どのようなスキルを身につけていきたいのか」を明確に述べることが大切です。
さらに、入社後の自分の役割や目指す姿について話す際には、企業の事業内容や目標に絡めて話すと説得力が増します。
「貴社の〇〇な点に魅力を感じ、私は〇〇の分野で貢献したいと考えています」といった具体的な表現を使い、自分の意欲と適性をアピールすることがポイントです。
面接官に「この人は長期的に貢献してくれそうだ」と感じさせる回答ができれば、評価も高まります。
面接が2回だけの企業の二次面接(最終面接)で聞かれる内容
面接が2回だけの企業の二次面接で聞かれる内容には以下のようなものが当てはまります。
基本的に深掘りをされることが多いため、様々な角度からの質問に答えられるようになっておくことを推奨します。
志望動機を深堀りする内容
ガクチカを深堀りする内容
入社後に関することを深堀りする内容
志望動機を深堀りする内容
志望動機に関する深掘りの質問をされることも多いです。
以下のような形で質問されるため、対策しておきましょう。
一次面接で教えていただいた志望動機についてもっと詳しく教えていただけますか?
私は一次面接で御社でグローバルに活躍したいとお話ししましたが、特に英語圏で御社の商品をより多く流通させる一助になれればと考えています。
留学時、御社の商品がカナダで多く食べられていることに日本人として誇りを持ちましたが、一方で、日本のスーパーの品揃えと比較すると、もっと多くの、海外に自信を持って出荷できる製品があると感じました。
そこで、1年間のカナダ留学を通じて身につけた異文化理解や英語力を活かして、より多くの御社の商品を海外の多くの人に楽しんでほしいと考えています。
他業界ではなく、この業界を志望する理由について教えてください
確かに接客の業務は他の業界でも担当できるものではありますが、お客様のニーズや予算に沿った最高の提案を行い、お客様の満足できるコーディネートを実現することができるのはアパレル業界だけです。
一方的に商品を売りつけるのではなく、お客様と相談しながら最もご満足いただける提案を行い、笑顔でお見送りができる業界は、数ある接客業の中でもアパレル業界だけであると考えています。
内定が出た場合どうしますか?
御社から内定をいただけた場合は、ぜひ入社したいと考えています。
御社は第1志望であり、特にこの業界の中でも革新的かつ魅力的なビジネスを展開されているため、その一員として長く働くことが私のキャリアとしての理想像であると考えています。
ガクチカを深堀りする内容
ガクチカについては、以下のような形で深掘りされます。
いずれにも回答できるようになっておきましょう。
なぜこのエピソードを選んだのですか?
確かに、私は学生時代、TOEICで高得点を獲得することや、高いGPAを維持し続けることにも力を入れていました。
しかし、学業はもともと苦手ではなく、むしろ好きなことであったため、努力はしましたが「困難を乗り越えた」という感覚はあまりありません。
長年コンプレックスであった体の線が細いことを解決できたジムでのトレーニングは、私にとって最も苦しいことであり、そして同時に、最も成長を実感でき、自信を持てるきっかけになった出来事です。
困難を乗り越え、自分に自信が持てるようになったこのエピソードが最も印象に残っており、面接でもお話ししたいと考えました。
リーダーシップを発揮した経験はありますか?
先日、インターンに参加するにあたって選考を受ける際、グループディスカッションでリーダーを務めました。
多くのメンバーがディスカッション未経験ということもあり、なかなか自分から積極的に発言できませんでしたが、あまり発言できていないメンバーに話を振ったり、積極的に相槌を打ったりすることで、徐々に他のメンバーも積極的に発言してくれるようになりました。
このように、リーダーを務める際はただ卓越しているメンバーだけを引っ張れば良いのではなく、本来の力を発揮できていないメンバーにも焦点を当てることが大切であると考えています。
あなたの強みや経験をどのように業務に活かせると思いますか?
私の強みである英語力とインターンシップで1ヶ月間営業を担当した能力は、御社の海外展開に大きく貢献できると考えています。
先日もお話ししましたが、私は1年間イギリスに留学しており、現地の人々との交流を通じて、ネイティブと同様に英語を話せるようになりました。
そして、先日はインターンシップにおいて営業職を1ヶ月担当し、顧客の方との関わり方や信頼を獲得する方法を身につけたため、御社が近年展開されている海外進出に大きく貢献できると考えています。
様々な国の取引先の担当者とも英語でスムーズにやり取りし、良好な関係を構築することで、御社の世界進出に大きく貢献できればと考えています。
入社後に関することを深堀りする内容
入社後に関する深掘り質問の代表例は以下の通りです。
いずれにもスムーズに回答できるようになっておきましょう。
入社後にやりたいことはありますか?
入社後は1日でも早く1人で完璧に業務をこなせるようになり、丁寧で分かりやすいマニュアルを作りたいと考えています。
御社は非常に成長スピードが早く、社員の方が皆全力で業務に取り組んでいる一方で、マニュアルがあまり整備されていないと説明会やインターンで伺いました。
そこで、業務を覚えるにあたって、理解が難しいと思った部分や分かりにくいと思った部分について分かりやすく整理されたマニュアルを空いている時間に作成します。
そして、来年以降入社してくる新入社員の方がよりスムーズに1人で業務を行えるようにサポートしたいと考えています。
どのようなキャリアプランを考えていますか?
御社に入社したら、まずは2年から3年でプログラミングスキルを徹底的に磨き、プロジェクトにおいても重要な役割を担うプログラマーとして成長したいと考えています。
その後、スキルや経験を活かしてクライアントともやり取りを行い、チームを引っ張ることができるエンジニアとして働きたいと考えています。
そして、3年から5年間、エンジニアとして活躍した後に、大規模なプロジェクトのマネージャーを任せられるような重要な人物として評価されるよう、努力を続ける所存です。
転勤がありますが大丈夫ですか?
転勤については説明会にて伺っており、全く問題ありません。
私は大学4年間を東京で過ごした以外は、生まれ育ったこの山形県に住み続けていますが、環境を変えることには全く抵抗はありません。
むしろ、定期的に転勤があることで常に新鮮な気持ちで業務に取り組めるのではないかと期待しています。
まとめ
面接回数が2回の企業だからといって、油断してしまうのは禁物です。
しかしながら、選考の回数が少ないということは、それだけ内定を得るためのチャンスが早く訪れるという側面もあります。
この記事で解説したポイントをしっかりと理解し、面接本番までに万全の準備を整えましょう。
時間をかけた準備こそが、成功への鍵です。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート