はじめに
就職活動では、面接において想定外の質問や極度の緊張のため、言葉に詰まってしまい、焦ったことのある人は少なくありません。
そのような経験がある人は「また次回も同じようになってしまわないか」と面接に対して苦手意識が強くなってしまいます。
まだ、そのような経験がない人も、今後の面接で答えに困るような状況に陥らないとも限りません。
事前に想定しておくことで、対応できることもあるため、ここでは、面接で答えられなくなったときの対処法を押さえておきましょう。
質問に答えられなくなってしまった原因
質問に答えられなかった理由を掘り下げることが、解決策を考える第一歩です。
ここでは、面接の際、質問に答えられなくなってしまう原因として考えられる、一般的なパターンをあげてみました。
失敗してしまった経験のある人は、自分がどのパターンであったか確認してみましょう。
面接することで企業が応募者の何を評価するのかを考えてみることで、もし質問に答えられなくなったときにどう対処すべきかが見えてきます。
その場ではとっさの対応は難しくても、事前に考えてみることが対策につながるのです。
緊張してしまった
緊張によって、頭が真っ白になってしまったために、事前に準備してきたこともすべて出てこなくなり、何も答えられなくなってしまった人もいるでしょう。
特に、はじめての面接の場合などで多いケースです。
緊張は誰でもするものであり、それだけ真剣に取り組んでいる証拠です。
緊張しやすいことが入社後の業務に支障をきたす職種の場合は、評価が下がることも考えられますが、そうでない仕事の場合には、緊張して言葉に詰まることで大きく評価に影響するとは考えられません。
正直に緊張していることを伝えましょう。
また、場数を踏むことで面接にも慣れ、緊張しすぎることがなくなる場合も多いです。
したがって、志望度の高い企業の前に、ほかの企業の面接を受けておくなど、スケジュール管理をして対策するのも良いでしょう。
質問内容が難しい
想定外の質問や、思考力が問われるような質問をされたとき、返答に困ってしまう場合があります。
企業では、応募者の対応の仕方でどのような人物なのかを見るために、あえて回答が難しい質問をする場合があります。
答えが見つからない場合は、質問のどの部分が難しくて返答に困っているのか、また時間をもらえれば答えられそうであるなど、その場の自分の気持ちや状況を適切に相手に伝えるのが鉄則です。
一方、業界を志望するうえで当然知識として知っておくべき事柄を知らないことが、質問を難しくしている原因であるとなると、話は変わってきます。
この場合には評価が下がることはやむを得ませんので、企業研究や業界研修はしっかり行っておきましょう。
暗記していた内容を忘れてしまった
面接を練習していたときには覚えた内容を伝えられていたのに、本番ですべて飛んでしまい、簡単な質問も答えられなくなってしまう場合もあるでしょう。
もし、このケースで質問に答えられなかったとすると、面接対策が適切でなかった可能性もあります。
暗記した内容を答えるのは、面接において効果的ではありません。
その場の自分の心から出る言葉で話さなければ、たとえ覚えていた言葉で答えられたとしても、その言葉に感情を込めるのは非常に難しいです。
本心からの言葉であっても「暗記する」という作業になった時点で、セリフでしかなくなってしまい、熱意や意欲を伝えるのは難しくなります。
暗記をするのは、話す内容をまとめた要点に留めましょう。
【質問に答えられなくなる人向け】当日対策
「もし、面接で答えられなくなったらどうしようと」不安な人のために、当日そのような事態に陥ったときの対策をあげてみました。
何も対策をしないままで当日を迎えると、いざ答えに窮したときに役立ちませんので、あらかじめ頭に入れておきましょう。
ただ、答えられない質問をされるかどうかわからないのに、そのことばかりに気を取られるのも考えものです。
もしものときのお守りとして頭に入れておくことで、どんな質問をされても必要以上に慌てることがないようにしましょう。
時間をもらう
すぐに答えられなかった場合は面接官に一言断り、考える時間をもらいましょう。
もらった時間で理論的に思考を組み立てて、結論から話し始めてください。
そうすれば、思考を整理するだけでなく、しっかりと考えて話しているという印象を与えることもできます。
緊張してしまって話せなくなったときにも、この方法でいったん落ち着くことはできますが、質問内容によっては「なぜこの質問に考える時間が要るのか?」と思われてしまうこともあるでしょう。
その場合は、緊張してしまっている旨を企業に伝えたうえで、時間をもらうほうが良いでしょう。
時間をもらったものの、なかなか考えがまとまらないと余計に焦ってしまうこともあるため、少し考えても答えられそうにない場合、この方法は向きません。
わからないと正直に答える
難しい質問をされたときに、答えられないと感じたら「わからない」と正直に答えることも1つの方法です。
時間をもらっても答えの出ないような質問であれば、正直に「わからない」と答えることで、正直で素直な人柄が伝わります。
その場をしのぐためにでまかせの言葉で回答すれば、かえって印象が悪くなってしまうおそれもあります。
その質問にうまく答えることは諦めて、次からの質問に印象良く答えられるよう気持ちを切り替えましょう。
ただし、その企業を志望するうえでは、当然知っておくべき業界や企業の業務内容に関する知識などについて答えられない場合は、マイナス評価は免れません。
事前の企業研究を念入りに行い、十分な対策をしておく必要があります。
面接中にNGな対応
企業にとって面接は、応募者と直接会って話をすることで、その人の人柄を知れる大切な機会です。
短い時間の中で、その応募者に仕事の適性があるか、一緒に仕事をしたいと思える人柄であるかなど、さまざまな角度から評価をしなければなりません。
それをふまえれば、おのずとどのような質問をされたとしても、取るべきでない対応が見えてきます。
もし、ここであげる行動に出がちであると自覚した場合は、これに替わる行動を取れるような対策が必要です。
黙り込んでしまう
無言で黙り込んでしまうと時間を取ってしまうだけでなく、どこで質問を切り上げたら良いのか、面接官に気を使わせてしまうことになります。
もし、考える時間が必要であれば、時間をもらえるよう申し出るなど、テンポ良く面接が進むよう心がけましょう。
また、時間をもらったにもかかわらず、いつまでも答えられないままにして、面接官に進行を委ねるのも良くありません。
考えても答えられそうもなければ、素直に答えるしかありません。
企業は質問に対する対応の仕方で、さまざまな能力を見ています。
想定していない質問だからといって、ただ黙ってしまうのでは、想定外のトラブルに対応できない人であると思われてしまうだけでなく、コミュニケーション能力についてもマイナス評価は免れません。
嘘をつく
とりあえずその場を取りつくろうとして、嘘やデタラメを言ってしまわないように注意しましょう。
その場だけはしのげたとしても、面接が進むうちに、話す内容に一貫性がなくなってしまいます。
一貫性がない人と思われてしまうと不信感が生まれてしまい、おそらく面接官は、口からでまかせで話していることを見抜いてしまうでしょう。
どちらにしても非常に悪い印象になってしまうことは間違いありません。
実際の仕事の場面では、その場しのぎの嘘が致命的な事態を招くことも考えられます。
想定外の事態に陥ったとき、嘘で乗り切ろうと考える人物は、企業が採用したい人物像とかけ離れていることは言うまでもありません。
ばれなければ良いだろうと考えるかもしれませんが、嘘はどこかのタイミングで必ずわかってしまうものだと思って行動しなければならないのです。
要領の得ない回答をする
考えがまとまらないうちに、とにかくその場の沈黙を埋めようと見切り発車で話し始めてしまうと、要領の得ない答えになってしまうため注意が必要です。
自信がないように感じさせる回答や「えっとー」などを連発してしまうと、話が途切れて長く感じさせてしまうばかりか、結局答えるべきことがないと見透かされてしまいます。
途中で伝えたいことを思いついたとしても、結局は伝えたい内容が伝わらない回答になってしまい、質問に対して的確な回答ができないと判断されてしまうでしょう。
質問に対しては、結論から論理的にわかりやすく答えることが鉄則です。
面接では応募者の答え方によって、わかりやすく伝える能力も評価されていることを忘れてはいけません。
【質問に答えられなくなる人向け】事前対策
質問に答えられなくなる原因は、ほとんどの場合、過度の緊張と事前の準備不足です。
事前の念入りな準備によって、大抵の最悪の事態は回避することができます。
質問に答えられないことで、必ずしも評価が下がることはありませんが、以下の2点は、面接によって企業が知ろうとしている基本的な事項です。
・入社後の業務に適性があるか
・自身を客観的に把握できているか
これらを知るための質問については、答えられないと致命的であることを頭に入れたうえで対策をしましょう。
面接練習をする
事前に面接の本番をイメージして面接練習をしておくと、本番の緊張を減らせるため、特に緊張が原因で面接に苦手意識がある人は念入りに行いましょう。
できれば友達や家族に協力してもらって、いろいろな角度からの質問を交えて、面接の練習をしましょう。
あえて、答えることが難しい質問を用意してもらうのも良い練習方法です。
簡単に答えられない質問をされた場合、黙り込んでしまうなどの避けたい行動を取らないように訓練でき、起きうるトラブルを予測することで、本番でも冷静さを保てるようになるでしょう。
あえて対応の難しい質問に対しては、答えがすぐに見つからない場合に発する「第一声」をいくつか考えておくのも良いかもしれません。
丸暗記をしない
丸暗記することは、非常に危険であり、おすすめできません。
自己PRなどを暗記して面接に臨む就活生は少なくありません。
しかし、覚えてきた内容を途中で忘れると、そのあとの文章がすべて出てこなくなってしまったり、重要な部分がすっぽり抜け落ちてしまったりする可能性があります。
文章自体のつじつまが合わない抜け落ち方をすると、支離滅裂な内容になってしまいます。
暗記をする前はおそらく念入りに熱意の伝わるような文章を考えているかと思いますが、伝えたい熱意や意欲も丸暗記することで、言葉に感情が入らず、他人の言葉のように聞こえてしまうでしょう。
覚えるのは伝えたい内容の要点だけに留め、その話の要点を整理して、その場で文が作れる力をつけましょう。
念入りな企業研究
当然知っているべき業界の知識や企業の知識などについて答えられないと、本気で志望しているのかと志望度を疑問視されてしまいます。
勉強不足で答えに窮することは、面接では致命的です。
したがって、企業研究は念入りにしっかりと行い、すらすらと答えられるようにしておきましょう。
企業研究は、自己分析とあわせて、ミスマッチの回避にも役立ちます。
志望動機や自己PRが入念な企業研究と自己分析に裏付けられていることで、ミスマッチのないことを確認できるばかりでなく、その志望動機や自己PRに説得力が出るのです。
また志望動機や自己PRについては、面接で必ず質問をされると考えられます。
自分の書いた志望動機や自己PRを再度よく確認し、どの角度から質問がされても自分の言葉で詳細に答えられる用意をしておきましょう。
おわりに
面接の目的は、その応募者と直接対面で会話をして、応募者の人物をより深く知ることです。
あえて答えにくい質問をすることで、とっさの対応力や、そこから垣間見られる人柄を評価しようとしている企業もあるでしょう。
企業側の意図をうまくくみ取れれば、答えに窮した場合、取るべきでない対応は明白です。
緊張しがちな人の場合は特に、面接で固まって黙り込んでしまうことのないよう、事前にできる準備は十分に行ってから臨みましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート