「面接で逆質問を求められるのはどんな狙いがあるの?」 「逆質問をするメリットとは?」 「好印象を与える逆質問とは?」 このように、現在就職・転職活動中の方や、進路について考えている方にはさまざまな疑問や不安があるのではないでしょうか。
本記事では、面接で逆質問を求められる理由や、面接で好印象を与える逆質問のポイントについてご紹介しています。
この記事を読むことで、逆質問に関する基本的な知識や逆質問をすることによるメリットについて把握できます。それらの知識をもとに、さまざまなアピールを盛り込んだ逆質問の例もご紹介していますので、どんな逆質問をすれば良いのか分からないと言う方にも参考になるでしょう。
就職・転職活動中の方や、進路について考えている方は是非、本記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
目次[目次を全て表示する]
面接における逆質問の主な狙い
就職・転職活動の面接では、最後に「何か質問があればどうぞ」と言われることがよくあるでしょう。
このように逆質問を求められた際、「どんな質問をすれば良いのかが分からない」「質問はいくつ用意しておくべきなのか」と頭を抱えてしまう方も多いです。
そもそも、なぜ採用担当者は逆質問を求めてくるのでしょうか。ここでは、面接における逆質問の主な狙いについてご紹介していきます。是非、チェックしてみて下さい。
企業への疑問を解消するため
企業について十分に下調べをしていても、入社に当たって不安に思うことや、聞いておきたいことがあるでしょう。
逆質問をさせることで応募者の疑問を解決し、自社への志望度を高める狙いがあります。
自身の不安が解消できるように、事前に疑問に思っていることを書き出しておくなどすると良いでしょう。
応募者の意欲や熱意を知るため
採用担当者は、応募者が自社以外の企業にも応募していることを理解しています。
その中で自社の志望度はどれくらいなのかを把握するために、逆質問を求めていることもあるでしょう。そのため、「質問はありますか」と聞かれて、「特にありません」などと答えてしまうと、「自社について興味がないのではないか」と思われてしまう可能性が高くなります。
誰でも得られそうな情報ではなく、実際に社員に聞かないと分からないようなことを質問するのがおすすめです。
企業にマッチする人材であるかを見るため
企業は、「自社にとっての理想の人物像」というものを持っています。その「求める人物像」に、応募者が近いかどうかを判断する狙いもあるでしょう。
逆質問には、応募者の性格が表れるものです。例えば、積極性や主体性、協調性などがあるかどうか判断するのにも役立つでしょう。
その他、応募者が社風にあった人物であるかどうかを見極める判断基準にもなっています。
コミュニケーション能力を確認するため
採用担当者からの質問に答えるのとは異なり、逆質問では応募者の自発的な姿勢や積極性が必要になります。
自身の考えや気持ちを上手く言語化し、積極的に質問ができるか、コミュニケーション能力は十分かを確認する役割も持っているでしょう。
その他、逆質問には正解・不正解がないため、応募者がどんな質問をしてくるかによって、社風との相性を判断していることもあります。
面接における逆質問のメリット
先述したように、逆質問に正解・不正解はありません。どのような質問をしても大きな問題はないと言えるでしょう。
逆質問は言い換えれば自身のアピールチャンスの場でもあるため、有効的・印象的な逆質問をすることで、面接が有利に進むこともあります。
ここでは、面接における逆質問のメリットをご紹介していきます。是非、ご一読下さい。
- アピールチャンスになる
- 自分を印象付けられる
- 書類以外の部分を補える
アピールチャンスになる
先述したように、逆質問は自身のアピールチャンスでもあります。
自身がより詳しく聞いてみたいことや、疑問に思っていることを積極的に聞いてみましょう。ホームページや募集要項に書かれている内容について尋ねるのは、あまり良くありませんが、入念に調べた上でさらに疑問に思うことなどについて尋ねる分には問題ありません。
他の応募者とはひと味違う質問ができると、自身のアピールにもつながります。
自分を印象付けられる
採用担当者は応募者からどんな逆質問が飛んでくるのかが分からないため、逆質問にはその場で回答を考える必要があります。
基本的には、逆質問にマニュアル通りに回答することはできないため、応募者の印象がより残りやすくなるでしょう。
書類以外の部分を補える
面接前に事前に提出するエントリーシートや履歴書では、なかなか自身が伝えたいことを全て書くのは難しいでしょう。「もっと伝えたいことがあったのに」と消化不良になることもあります。
逆質問は、会話を自分のペースに持っていくこともできるため、書類で伝えきれなかった部分を補足できるチャンスです。
質問という自然な流れで、自身のアピールポイントをプラスしましょう。
好印象を与える逆質問の5つのポイント
逆質問の重要性や、意図についてはご理解いただけたでしょうか。
では、実際に逆質問を考える場合、どんなことに注意すれば良いのでしょうか。
ここでは、好印象を与える逆質問のポイントについてご紹介していきます。是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
- 質問の理由や意図を明確にする
- 自己PRにつながるような質問をする
- 状況に合った言葉遣いを用いる
- 率直に疑問点を伝える
- 面接担当者によって質問の内容を変える
1:質問の理由や意図を明確にする
採用担当者に逆質問をするからには、質問の意図を明確にしておくべきでしょう。
正解・不正解はないため、自身が本当に知りたいことを聞くので問題ありません。よくある質問をさらに深掘りして、「なぜこの質問に対する回答が欲しいのか」を自分の中で明確にしておきましょう。
2:自己PRにつながるような質問をする
先述したように、逆質問は自身のアピールのチャンスでもあります。
逆質問から流れに逆らわないように注意すれば、自己PRにつなげることも可能でしょう。面接中に十分に自己PRができなかったと感じた場合には、「御社で活躍していくためには、事前にどんなことを勉強しておくべきでしょうか。」などとやる気を感じさせる質問をするのがおすすめです。
ただし、過度なアピールは自己中心的な印象を与えてしまうため、十分注意が必要です。
3:状況に合った言葉遣いを用いる
どれだけ良い逆質問ができたとしても、言葉遣いが適切でなければ、合否に響いてしまうこともあります。
逆質問の時間になると、つい気を緩めてしまいがちですが面接は続いています。敬語の使い方や、表現・言い回しなど、十分に配慮し、謙虚な姿勢を忘れないようにしましょう。
4:率直に疑問点を伝える
逆質問では、特別難しいことを尋ねたり、高度な質問を考えたりする必要はありません。
自身が疑問に思っていることや、選考を進めるに当たって聞いておきたいことを素直に質問してみましょう。素直な気持ちで尋ねられた質問には、採用担当者も真摯な態度で答えてくれる可能性が高いです。
5:面接担当者によって質問の内容を変える
また、採用担当者に合った質問をすることも重要です。
例えば、人事部の社員に「営業部の方の1日のスケジュールを教えて下さい」と尋ねても、実際にその部署で仕事をしている社員ではないため、答えられないこともあります。
採用担当者の立場や所属をきちんと把握し、その方に合った質問をするようにしましょう。
面接には適していない逆質問
逆質問に正解・不正解はないと先述しましたが、一般的に避けた方が良い質問は存在します。
逆質問1つで自身の印象を悪くしてしまわないためにも、避けた方が良いとされる質問について把握しておくことはとても重要でしょう。
以下では、面接には適していない質問についてご紹介していきます。是非チェックしてみて下さい。
面接中すでに聞いた内容の質問
面接中や、事前の説明会などですでに説明があった内容に関する質問は、避けた方が良いでしょう。「事前に話した内容じゃないか」と印象を悪くしてしまうからです。
しかし、事前に聞いた内容をさらに深堀りした質問をするのは問題ありません。「先ほど○○と仰っていましたが、具体的にはどのような意味でしょうか。」という流れで質問をすると良いでしょう。
求人媒体に記載されている内容の質問
企業の採用ページや募集要項に書かれている内容、調べれば誰にでも分かる内容に関する質問もあまりおすすめできません。
もしどうしても求人媒体に書かれている内容について詳しく知りたい場合には、「募集要項には○○と書かれていましたが、実際にはどのような場面でそのスキルが活かせるのでしょうか。」などと、事前にきちんと知識を入れてきたことが伝わるようにしましょう。
はい・いいえで答えられる質問
自身が聞いたことに対して「はい・いいえ」で答えられる、クローズド・クエスチョンも避けた方がベターです。
採用担当者は、逆質問を受ける中で応募者のコミュニケーション力もチェックしています。「はい・いいえ」で答えられてしまう質問だと、それ以上相手の話を引き出すことが難しくなってしまうでしょう。
入社後の待遇や給与についての質問
入社後の待遇や給与に関する質問も避けた方が良いでしょう。
逆質問の時間を使って、待遇や給与に関する質問をしてしまうと、企業の理念への共感ではなくお金や福利厚生を重要視していると判断されてしまうことがあります。
給与や福利厚生に関しては、内定後に聞くこともできるため、逆質問の機会では避けるのが無難です。
面接担当者が答えにくい質問
企業の社長や役員クラスの方が面接を担当する場合、会社の今後の方向性などについては答えられますが、現場で実際にどのような仕事をしているのかを答えるのは難しいでしょう。
また、人事部に所属している社員に営業部の雰囲気について尋ねても、分かりかねる部分が大きいです。
面接を担当する方に合わせた質問ができないと、臨機応変に動けない応募者だと判断されてしまう可能性があります。
漠然とした内容の質問
漠然とした質問とは、「どんな社風の企業ですか」「どうしたら企業で活躍できますか」などのポイントが絞れていない質問のことです。
このような逆質問は、「コミュニケーション不足」「自主的に質問を考えられない」と判断され、悪いイメージを与えてしまいがちでしょう。
できるだけポイントを絞り、具体的な質問をするようにしましょう。
そもそも質問をしない
せっかく貴重な逆質問の時間をいただいたのに「特にありません」と答えるのはご法度です。入社への意欲が感じられないだけでなく、主体性や積極性に欠ける人物だという印象を与えてしまいます。
逆質問の時間が設けられたら、必ず質問をし、主体性や積極性をアピールしましょう。
さまざまなアピールを盛り込んだ逆質問例
ここでは、具体的にさまざまなアピールを盛り込んだ逆質問の例をご紹介していきます。
どのような逆質問をすれば良いのかイメージが湧かないという方にも参考になるでしょう。是非、参考にしてみて下さい。
長所をアピールしたい場合
面接中に十分に長所をアピールできなかったと感じる場合には、質問という形でアピールしましょう。ただし、「○○が得意です」「○○が長所です」などの伝え方は質問ではないため、自己中心的な印象を与えてしまう可能性があります。
・○○という資格を取得するために、現在勉強中ですが、お役に立てる業務はありますか? ・自分の意見をはっきりと伝えるのが得意な性格ですが、そのような機会は多くありますか? ・○○のスキルを活かせたらいいなと思っていますが、御社のどんな部門で活かせるでしょうか?
熱意をアピールしたい場合
業務に関する詳細な質問は、十分に企業研究をしてきたことが伝わります。さらに詳しく知りたいことを質問することで、熱意が伝わりやすくなるでしょう。
・御社で活躍されている社員の方に共通していることはありますか? ・入社までに勉強しておくと良いことは何でしょうか? ・マネージャーとして活躍するために求められることはどんなことでしょうか? ・私のスキルや過去の経歴をご覧になって、不足していることがあれば是非お聞かせ下さい。
自分のことを印象付けたい場合
自分のことを印象付けるのが目的の場合、企業や職種に関する質問だけでなく、採用担当者の見解を聞くのもおすすめです。
・○○様が優秀だと感じている社員は、どんな努力をしている方ですか? ・○○様が御社で働いていて、嬉しかったエピソードを教えて下さい。 ・御社で仕事をされる中で、○○様が大切にされていることは何ですか? ・○○様は、御社の魅力はどこにあると考えていらっしゃいますか?
逆質問はどれくらい準備しておくとよい?
集団面接の場合、他の応募者と逆質問の内容が被ってしまうことも考えられます。
そのため、他の応募者と内容が被っても問題ないよう、逆質問は複数個考えておくのがおすすめです。具体的な目安としては、5個程度あると良いでしょう。
自身が考えていた逆質問の内容が、面接中に解決することも考えて、違うテイストの質問を考えておくことが重要です。
面接時の逆質問はチャンスと捉えよう
本記事では、面接で好印象を与える逆質問のポイントや、具体的な逆質問の例についてご紹介してきました。
「逆質問を求められるのが苦手」と感じている就職・転職活動中の方も多いですが、逆質問の機会を極端に怖がる必要はありません。事前に複数個の質問を用意しておき、自身が素直に疑問に思ったことや、面接官に合った内容を尋ねれば良いでしょう。
また、逆質問は自身のアピールチャンスの場でもあります。せっかく与えられたアピールの時間を無駄にしないよう、積極的に自身をアピールしていきましょう。
是非、本記事を参考にして就職・転職活動を有利に進めて下さい。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート