「就職活動で面接を受けるけど、マスクしていてもいいの?」 「マスクをしていいのかダメなのか、どうやって確認したらいい?」 「どんなマスクなら失礼にあたらないのかな?」 就活・転職活動中の方は、このような疑問をもっているのではないでしょうか。
本記事では、面接でマスクを着用してもよいかを企業に確認する方法、ビジネスマナーとして問題ないマスクの色や種類、マスクを着用して受ける面接のポイントについて紹介します。
この記事を読むことで面接でのマスク着用に対する不安を解消し、落ち着いて面接に臨めるでしょう。
面接時のマスクの着用についてどのような対策すればよいかわからない人は、ぜひこの記事をチェックしてください。
面接でマスクは着用すべき?
コロナ禍以前は、面接などビジネスの場ではマスクを外すのがマナーとされてきました。現在は感染症拡大防止の観点から、世間の意識や状況は変わってきています。
コロナ禍での面接では、企業側からの指示や特別な事情がない限り、面接時にマスクを着用することは問題ありません。
しかし、企業によっては表情を見たい・マスクだと声が聞きづらいという理由で、十分な距離を取るなどの対策をした上でマスクを外して面接を希望する場合もあります。希望の企業がマスク着用に対してどういうスタンスなのか、事前に確認して面接に臨みましょう。
面接でマスク着用の確認を取るタイミング
一般的には、コロナ禍で行う面接でマスクを着用しても問題なしと考えられます。しかし面接先の企業に確認を取るまでは、マスクを着用したままで良いかどうかわかりません。
ここからは、面接でマスク着用の確認を取るタイミングについて紹介します。
入室の際に確認する
面接日までに確認が取れなかった場合は、入室後、面接の前に確認を取りましょう。入室し名前を名乗った後にマスクを着用していて差し支えないでしょうか、と面接官にたずねます。
マスク着用が新しいマナーになっているとはいえ、初対面の面接官に顔を半分隠した状態での面接になります。気遣いの一言を添えるようにしましょう。
また、面接の最後にマスク着用での不便な面接に対してお礼の一言を添えると、丁寧な印象を残して面接を終えられます。
日程調整の段階で事前に確認する
日程調整のやり取りの中で、面接時のマスク着用に関して企業に確認を取ります。メールの最後に補足として問い合わせを入れるのがよいでしょう。
当日慌てることがないように、できるだけ事前に確認しておくと安心です。
企業のスタンスを把握できる
企業はそれぞれ会社の方針に従って感染症対策しています。面接を受ける企業の対策にあわせて、適切な面接時の対応が必要です。
日程調整の段階でマスク着用に関する確認を取ることで、その企業のスタンスを事前に把握できます。
安心して面接に臨める
初対面で年上の面接官と話すこと、どんな質問がくるのかわからないこと、落ちてしまうのではないかという心配など、面接ではたくさんの緊張や不安があります。
マスク着用についての疑問を事前に確認しておくと、企業のスタンスに応じた準備を間違いなくでき、当日は不安も少なく臨めます。
また、マスク着用での面接であれば、汚れた場合に備えて予備のマスクを準備しましょう。マスクを外しての面接であれば、メイクやひげなど身だしなみも整えておきましょう。
面接で着用するマスクの色や種類のマナー
面接時に着用するマスクについて明確なルールはありませんが、服装と同様に、面接官に失礼のないよう清潔感やビジネスマナーを意識することが大切です。
マスクの色は白やグレー、薄いブルーなど控えめな色で、柄は無地かシンプルなものが適しています。黒やピンクなどは、面接官によっては派手な印象をもたれることがあるので避けましょう。
マスクの種類は平型やプリーツ型、立体型のどれでも問題ありません。受け答えの最中にマスクが気にならないよう、自分の顔の形にフィットして話しやすい形のマスクが安心です。
面接でのマスク着用のポイント
ここでは、マスク着用で受ける面接で気をつけるポイント5つを解説します。
面接前にチェックするポイントが2つ、面接中に気をつけるポイントが3つありますので、準備と意識をして面接に臨んでください。
- 顔に髪がかからない髪型にする
- 外見を事前にチェックする
- 表情や話し方を工夫する
- はっきりとわかりやすく伝える
- 回答を聞き返されても落ち着いて対応する
顔に髪がかからない髪型にする
マスクを着用していると、顔の約半分が隠れてしまいます。そのうえ額や目元に前髪がかかってしまうと、面接官に対して顔が暗い印象を与えたり、表情が伝わりにくかったりする可能性があります。
明るい印象をもってもらうこと、話すときの表情をしっかりと見てもらうためにも、額や眉毛に前髪がかからないように気をつけましょう。
外見を事前にチェックする
服装や身だしなみは面接官に良い印象を与える大切なポイントです。面接前に、髪型や服装が不適切でないか、全身を鏡でチェックしましょう。
面接官にとってマスクは視線が集中しやすいポイントのため、汚れていないか、きちんと着用できているかも合わせて確認します。
表情や話し方を工夫する
マスクで隠れている顔は、面接官にとって表情がわかりにくい状態です。自分の状況や気持ちをきちんと伝えるためにも、表情や話し方を工夫することが大切です。
話すときは声に抑揚をつけたり、ジェスチャーを交えて伝わりやすくします。面接官の目をしっかりと見て、話をしっかり聞いていること、共感や興味があること、笑顔であることを伝えましょう。
はっきりとわかりやすく伝える
マスクを着用していると、自分が思っているよりも声がこもって聞こえてしまいます。緊張すると早口になってしまうことも多いため、はっきり、ゆっくりといつもより大きな声でわかりやすく伝えることを意識しましょう。
どの程度の声の大きさやスピードで話せばいいかわからない場合は、事前に録音するか他の人に聞いてもらって、聞き取りやすさを確認しておくのも良いでしょう。
回答を聞き返されても落ち着いて対応する
自分でははっきり話しているつもりでも、面接官から同じ質問を何度かされたり、回答を聞き返されることもあります。
面接官から聞き返されると不安になりますが、自分に問題があるのではなくマスクで声がこもっていることが原因とも考えられます。落ち着いて冷静に対応しましょう。
声が聞こえないからと大きな声で怒鳴るように話すことは避け、あらためて言葉をひとつずつ区切りながら話します。ジェスチャーやアイコンタクトも交えながら、慌てることなく面接を続けることが大切です。
面接でのマスク着用についてポイントを知ろう
ここまで、面接でのマスク着用について紹介しました。マスクを着用した面接では、面接官に表情が伝わらなかったり、声が届かなかったりという、通常の面接と違った難しいシーンがあります。
この記事を参考に十分な事前準備をし、当日はポイントをひとつひとつ意識して、リラックスして面接に臨みましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート