【ガクチカがわからない】ガクチカエピソードとして伝わる!自分の経験の探し方

【ガクチカがわからない】ガクチカエピソードとして伝わる!自分の経験の探し方

ガクチカは就職先の面接でよく聞かれることですので、今から何を頑張ってきてどのエピソードで勝負するか考えておきましょう。

急に話せと言われても、そのときに瞬時に思いつく学生は少ないです。

本格的に就活が始まる今のうちにしっかりと考え、面接では上手に伝えられるようにしておきましょう。

企業側としても、その学生の仕事の能力や実務スキルはわからないのものですし、このガクチカから読み取ります。

面接の中でも重要なものですので、オリジナルのエピソードを考えていきましょう。

【ガクチカがわからない】ガクチカとは?

まずはガクチカとは何なのか、定義を再確認してから、この記事を活用してクオリティを高めていってください。

ガクチカとは「学生時代に特に時間や労力をかけて取り組んだ活動や経験のこと」を指します。

エントリーシートや面接でよく聞かれるもので、自己PRや志望動機の次に聞かれる可能性が高い項目です。

重要度も高いため、特に質の高い回答を用意しておく必要があると言えます。

【ガクチカがわからない】ガクチカを聞かれる4つの理由

ガクチカを聞かれる4つの理由
  1. 応募理由や職務適性を確認するため
  2. 自己成長の過程を知るため
  3. 困難に対する姿勢を確認するため3.
  4. チームワークやコミュニケーション能力を確認するため

企業はどのような意図を持ってガクチカについて聞いてきているのでしょうか。

もちろん、業界や企業によって意図が異なる場合もありますが、ほとんどの場合、担当者は以下の4つの理由からガクチカについて質問しています。

つまり、この4つの理由を理解し、相手が知りたいと思っていることが自然と伝わってくるような内容を提出すれば、より良い印象を与えられるでしょう。

1.応募理由や職務適性を確認するため

企業がガクチカを質問する理由の最も大きなものの1つとして「学生時代の経験と、志望する仕事や業界との関連性」を確認することが挙げられます。

企業は応募者がどのような考え方や価値観を持ち、それが自社の文化や業務にどれだけ適しているのかを知りたいと考えています。

そこで、ガクチカを通じて「この人はなぜ自社を目指しているのか」「その経験をどのように活かそうとしているのか」を把握し、職務適性を見極めているのです。

2.自己成長の過程を知るため

企業がガクチカを質問するもう1つの理由として「学生がどんな成長を遂げてきたのかを知ること」も挙げられます。

ただ優れた経験があるだけでなく、その経験を通じて何を学び、どのように成長したのかを重視している企業が多いです。

アルバイト、部活動、ゼミなど、様々な経験があるでしょうが、その過程でどのようなスキルを身につけたかを具体的に説明しましょう。

特に新入社員は入社後に多くのことを学びながら成長していく必要があるため、成長力、つまり「のびしろ」があることを強調すると印象が良くなります。

3.困難に対する姿勢を確認するため

企業は就活生が仕事の現場で困難な状況に直面した際に、どう対処するかを知りたいと考えています。

そこで、ガクチカを通じて困難を乗り越えた経験があるかを確認しているのです。

どのような仕事でも、計画通りに進まないことや、予期せぬトラブルが発生することは避けられません。

そういった状況で、冷静に問題を分析し、解決に向けて行動できるかどうかは、採用時の重要な判断材料となるでしょう。

つまり、企業はガクチカの内容から「この人は困難に直面した時に逃げずに取り組むタイプなのか」「問題解決に向けて主体的に動けるのか」といった点を確認しています。

4.チームワークやコミュニケーション能力を確認するため

多くの企業では社員同士の協力が不可欠であり、チームワークやコミュニケーション能力が強く求められます。

そこで、企業はガクチカを通じて「応募者が過去にどのように他者と協力し、成果を上げたのか」を確認しています。

特に、プロジェクトを成功させるためにどのような役割を果たしたのかを、具体的に伝えることが大切です。

サークル、ゼミ、アルバイトなど、様々な経験がありますが「仲間と協力しながら目標を達成した」などのエピソードを語ることで、企業が求める協調性やコミュニケーション能力をアピールできるでしょう。

【ガクチカが分からない】評価されているポイント

【ガクチカが分からない】評価されているポイント
  • 具体性があるか
  • 問題解決能力の高さ
  • どのように成長してきたのか
  • チームワークや果たした役割

ガクチカにおいて、どのような点が評価されているのかについても確認しておきましょう。

以下の4点はどのような企業を受ける場合でも確認されている可能性が高く、アピールできればより良い印象を与えられます。

ぜひ確認した上で、具体的かつあなたがどのように成長してきたのかを表現しましょう。

具体性があるか

ガクチカで最も重要なポイントの1つは経験を具体的に伝えることです。

ただ事実を書き連ねているだけの文章では、あなたがどのような状況で何を考え、どのように行動したのかが全く伝わりません。

具体性を持たせることで、あなたの経験や考え方がより鮮明になり、他の応募者と差別化が可能になります。

例えば「アルバイトで接客スキルを向上させました」だけでは伝わりませんが「クレーム対応に苦戦していましたが、先輩の対応を参考にしながら練習を重ねることで、円滑に対応できるようになりました」などの流れで話すと、努力の過程や成長がより明確になります。

ガクチカでは「5W1H」を意識して具体的に伝えることが大切です。

問題解決能力の高さ

企業はガクチカを通じて、応募者の問題解決能力を評価しています。これは「100%確認されている」と思っておいた方が良いでしょう。

仕事をする上で、困難な状況や予期せぬトラブルは必ず発生します。

そこで「どのような課題に直面し、どのように乗り越えたのか」を明確に伝えましょう。

例えば、アルバイトで売上が伸び悩んでいた話をするならば「お客様のニーズを分析し、売れ筋商品を全面に出した結果、売上が20%向上した」などとエピソードを語ることで、分析力や行動力、問題解決能力の高さをアピールできます。

重要なのは「問題に直面した際、どう工夫したのか」を具体的に伝えることです。

どのように成長してきたのか

企業は学生時代の経験を通じてどのように成長してきたのかを重視します。

社会人になると、仕事をしながら新しい知識やスキルを身につけ、成長していくことが求められるためです。

そこで「このような努力を通じてできるようになった」と明確に伝えて、成長意欲の高さをアピールすることが大切です。

例えば、プレゼンが苦手だった人ならば「話し方を改善するために、毎回録音して振り返りを行い、論理的な話し方を意識するようにした」などといったエピソードを語れば、成長のプロセスが伝わりやすくなります。

企業は過去の成長の仕方を参考にして「この人は入社後にどのように成長していくのか」を判断するのです。

チームワークや果たした役割

仕事ではほとんどの場面でチームワークが求められるため、「仲間とどのように協力したのか」を語ることも重要なポイントとなります。

企業はあなたが学生時代にどのような形でグループに寄与して、成果を上げたかを確認して、入社後の働き方をイメージします。

そこで、自分がチーム内で果たした役割を明確に伝えることを心がけましょう。

リーダーを務めた場合は「メンバーをまとめた」などと話しやすいですが、サポート役だった場合でも「スケジュール管理を担当した」「積極的に発言した」などといった形で、自分が何を担当したかを明確に話すと、魅力的なガクチカになります。

【ガクチカがわからない】ガクチカエピソードの探し方

ガクチカエピソードの探し方
  • 学生時代の経験を振り返る
  • 自分の強みや価値観を整理する
  • 家族や友人に聞く

急にガクチカを考えようと思っても思いつかないかもしれないので、まずは過去を振り返ってみましょう。

さまざまな思い出を考えているうちに、特に学生時代に頑張ったエピソードが浮かぶかもしれません。

ここではどんな風にガクチカのエピソードを探せば良いのか、探し方を紹介していきたいと思います。

学生時代の経験を振り返る

エピソードを探す際に大切なのは特別な経験を見つけることではなく、自分がどのように行動し、何を学んだのかを振り返ることです。

そこで、学生時代の様々な経験について振り返ってみましょう。

企業が求めているのは華々しい成果ではなく、課題に対してどのように工夫し、成長したかというプロセスです。

「ゼミでの発表準備を通じてリーダーシップを発揮した」「サークルでイベントの運営を担当した」「アルバイトで様々な工夫をした」など、箇条書きにしてみてください。

このような日常的な活動もガクチカの題材になり得ます。

また、自分「ではありきたりだ」と思って見落としてしまいがちな経験も多いので、友人に聞いてみるのも選択肢の1つです。

自分の強みや価値観を整理する

ガクチカを作成する際には、経験を通じて「自分がどのように成長したのか」「自分の強みや価値観はどのように形成されたのか」を整理することが大切です。

企業はガクチカのエピソードを通じて、応募者の人となりや仕事に活かせる資質を知りたいと考えています。

自分の強みが発揮された経験を見つけ、それをどのようにアピールするかを考えましょう。

問題解決能力が強みならば「アルバイト先で問題を解決した」などが良いですし、自己管理能力が強みであるならば「資格取得のために1年間計画的に勉強した話」などのエピソードも有効です。

また、強みや価値観が見えてこない場合は、自己分析ツールを活用するのも良いでしょう。

家族や友人に聞く

自分の力だけでは、どうしてもガクチカが思いつかず途方に暮れてしまうこともあるでしょう。

そのときには自分だけで悩まずに、家族や友人にも聞いて探してみてください。

自分でも忘れてしまっているようなエピソードを、家族や友人は覚えている可能性があります。

特に親は我が子のことをよく見ていますので、このとき熱心に頑張っていたというようなエピソードを教えてくれるかもしれません。

友人も一緒にいつもいるので、よく見ていて自分でも気が付かない部分を褒められて、こんなときに自分は頑張っているのだなと改めて実感する可能性もあります。

諦めずに自分だけでは難しいというときには、家族や友人にどんなことを頑張っていたのか聞いてみましょう。

【ガクチカがわからない】ガクチカエピソードで使える経験8選

ガクチカエピソードで使える経験8選
  1. 成果が出たもの
  2. 一度挫折をして努力をしたこと
  3. 長期的に続けたこと
  4. リーダーシップを発揮した場面
  5. 何か珍しい経験をしたこと
  6. 一つのことに集中して没頭したこと
  7. 行動から大きな学びがあった場面
  8. 大きなチャレンジをした場面

これまでいったいどんな経験をしてきてどのようなことを頑張ってきたのか今一度思い出してみましょう。

そして経験別にどんなことをしてきたのか書き出し、エピソードを考えていきましょう。

どのようなことがあったのかは、経験別に紙に書き出し整理していくと良いです。

1. 成果が出たもの

これまでの経験を振り返って、頑張ったエピソードの中で成果が出て喜びにつながったものはないでしょうか。

努力すればすべて良い結果が出るとは限りませんが、それでも頑張ったことによって成果が出たと言えることがあればこのことをエピソードとして伝えてみましょう。

たとえば合唱部に所属し練習を頑張って、結果最後の大会で全国大会で準優勝したなどでも良いです。

このときにただ事実だけを伝えるのではなく、しっかりとそれまでにあった苦労などのエピソードも交えて話すと伝わります。

思ったように声が出なくて辛く、皆の心もバラバラで県大会ですら優勝して突破できるか不安な時期があったものの、皆で話し合いの場を設けて心を入れ替え全国大会まで行き成果が出たなどと詳しく伝えましょう。

2. 一度挫折をして努力をしたこと

ガクチカのエピソードとして、好まれる一つでもある挫折の話も考えてみましょう。

人生においてもいつも順調に行く人はほとんどいないですし、挫折や苦しい時期というのはあるものです。

内定が決まり就職をしてからも、うまくいかず辞めたくなるタイミングは何回もあります。

そのときに踏ん張って次へ向かえる人かどうかというのを、企業側でも知りたいと思っています。

ここで一度挫折したものの努力で乗り切った話ができると、働いてから辛いことがあっても頑張って踏ん張ってくれる学生だと思ってもらいやすくなるのです。

たとえば野球をしてきて、あるときケガをしてしまい入院も経験し選手にはなれなかったものの、サポーターとして全力で応援をし励ましたなど詳しいエピソードも一緒に伝えましょう。

3. 長期的に続けたこと

これまで学生時代の中で、長期的に続けてきたことはないでしょうか。

就職をしてからも内定が決まったらゴールではなく、そこから始まりになります。

入社をしたらゆっくりと息をつく暇もなく、覚えることが多数ある中で成長しなければなりません。

そしてそのうち責任のあるポジションにつき、定年まで働くこととなります。

このように考えたときにすぐに中途半端で終わらせてしまう学生よりも、根性があり長く事柄を続けられる人がほしいと企業側でも思っています。

これまで学生のときに長期的に続けた経験があれば、大きくアピールできるのです。

何か長期的に続けてきたことがあれば、どんな気持ちでどのような風に継続してきたのか、会社ではどのようにこの強みを活かしていくのか伝えると良いでしょう。

4. リーダーシップを発揮した場面

企業側では率先して働いてもらい、主体的に動ける学生がほしいと思っているところが多数あります。

特に若いうちから責任のある仕事にも就き、即戦力として働いてほしいと思っているのです。

そのためにはあまり受け身体勢で誰かについていくというタイプではなく、皆の前でリーダーシップを発揮してくれるような人材がほしいと思っている場合もあります。

これまでにリーダーシップを発揮した経験があるのであれば、こちらも大きなガクチカになります。

特にリーダーともなると皆をまとめるのが大変だったと思いますが、その過程やまとまりがなかったときにどうしたのかなど具体的に伝えられると良いでしょう。

学校生活やアルバイトで何かリーダーとなって力を発揮した場合、アピールしていってください。

5. 何か珍しい経験をしたこと

これまでにきっとほとんどの人は学生時代に経験することがないのではないかというような、珍しい経験をしたことはないでしょうか。

珍しい経験となってしまうと、あまり体験する機会がないため何もない学生も多いと思います。

だからこそもしある方がいれば、ガクチカとしてエピソードをわかりやすく話すと、人事側からも興味を持って話を聞いてもらえます。

面接の際に皆似たようなことをアピールしてくるので、人事としてはまた同じ話がきたとガッカリしてしまうのです。

しかしほかの人がどこにでもあるような話をしている中で珍しい経験の話をすると、この話は初めて聞くと思いもっと知りたいと興味を持たれます。

何かある人は、過去をしっかりと思い出してエピソードもわかりやすく考えましょう。

6. 一つのことに集中して没頭したこと

これまでに何か「コレ」と決めて、一つのことに没頭した経験はないでしょうか。

企業側としても、仕事に没頭して結果を出してくれる学生がほしいと思っています。

注意散漫でさまざまなものに手を出す割には何もものになっていない学生よりも、一度でも一つのことに集中して没頭した経験のある学生がほしいと思っているのです。

たとえば小学校の頃から水泳をずっと続けていて、大学生になってからも大会にも出て賞を取っているなどエピソードがあればアピールしていきましょう。

途中で辛く挫折しそうになった経験があれば、そのことも話して具体的なエピソードを伝えることが重要です。

辛い経験をしながらも今でも続けていて賞まで取っているとなると、ポイントもアップします。

7. 行動から大きな学びがあった場面

これまでを振り返って、行動から大きな学びがあった場面はないでしょうか。

そのつもりで行動していなかったことが、結果誰かの役に立って自分も嬉しい気持ちになったなど、思いがけず大きな学びがあったエピソードでも良いです。

行動一つひとつが、すべてに意味があり今後につながる場合もあります。

たとえば老人ホームでボランティアの仕事をして、話し相手をして老人の考えを学んだ、介護は思った以上に過酷で大変だと学んだなどでも良いでしょう。

その際にその情景が思い浮かぶような大きな学びのあったストーリーが話せれば、どんなことをして大きい学びとなったのか伝わります。

大きなチャレンジをした場面

これまでの中で、勇気を出して大きなチャレンジをしたという経験はないでしょうか。

仕事をしてからもたとえばプロジェクトを立ち上げて、大きな可能性へ向け挑戦するシーンもあります。

大きなチャレンジをしたというのは、企業側にとっても興味のあるガクチカになります。

ある程度の勇気がないと大きなチャレンジはできないものですし、そのくらいの気持ちで全力投球して頑張ったのだと思ってもらえるとプラスの印象となるのです。

たとえばアルバイトでジュースを1日で500本売らなければならないという自分にとって大きなチャレンジをし、夕方5時には売り切ったなどのエピソードがあれば伝えましょう。

どのように売ったのか、大変だった点なども一緒に話しましょう。

【ガクチカがわからない】ガクチカの構成と例文

こちらの記事に詳しくまとめてあるのでぜひご覧ください。

こちらの記事からは30個のガクチカの例文を見ることができます。

【ガクチカがわからない】まとめ

具体的に項目を考えながら過去を振り返っていくと、自分が頑張ってきたことがわかってきます。

どんなことがあったのか書き出して、特に説得力のあるガクチカをアピールしましょう。

ほかの人はこんな記事も読んでいます

 

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます