【一言目で惹きつける!】グループディスカッションにおける自己紹介のコツを徹底解説!

【一言目で惹きつける!】グループディスカッションにおける自己紹介のコツを徹底解説!

はじめに

就職活動中の人の中には、グループディスカッションを控えている人もいると思います。

グループディスカッションについては、何がテーマとなるか事前にはわからないため、何も対策できず不安な人もいるでしょう。

しかしグループディスカッションでは、初対面の人達と議論することになるため、まず自己紹介をするのが一般的であり、この自己紹介についての対策は可能です。

ここでは、大切な第一印象をより良くするために、グループディスカッションの場で自己紹介するコツについて解説しましょう。

企業がグループディスカッションを行う理由

グループディスカッションは、与えられたテーマについて複数人のグループで議論を交わし、結論を出すまでの過程で学生の振る舞い方を見て評価する選考方法です。

与えられるテーマは、業界やその企業に関するものから、時事問題に関するものなど企業によってさまざまです。

あくまでも選考の方法であり、結論の優劣を競うものではありません。

多くの企業に取り入れられている選考方式ですが、そもそも企業がグループディスカッションを行う理由はなんでしょうか。

就職活動で成功を勝ち取るために、企業側の意図を考えてみましょう。

足切り

応募者の多い企業では、選考の序盤で「落とす視点」で評価し応募者を絞る、いわゆる「足きり」を行う場合が多くあります。

グループディスカッションでは、一度に大勢の応募者の選考が可能なため、この足きりをする目的で、個人面接の前段階にグループディスカッション設定している企業も少なくありません。

また何度も面接をする時間や労力がない企業でも、一次面接のかわりにグループディスカッションを行うと、効率的にある程度の人数に絞ることができるため、この方法を採用しているのです。

グループディスカッションでは、その業界や企業を理解していないと議論ができないテーマを設定し、応募者の志望度合いを見て、効率良く応募者を絞る場合もあります。

人柄

グループディスカッションのメリットは、面接と比べ長い時間応募学生を観察できることに加え、グループの中での振る舞い方を見ることができるため、人柄を評価しやすいことです。

企業はグループディスカッションで、複数人の学生が1つのテーマについてディスカッションする様子を見て、発言の仕方や行動から、応募者の協調性や積極性など対人能力を評価します。

具体的には、積極的に司会役を引き受ける・進んで発言する・皆の意見をまとめているの様子を学生見てリーダーシップがあると判断します。

また、グループのムードをやわらげる・調整している学生の様子を見て、協調性のある人と判断したりするのです。

もちろん、話の内容が論理的であるか、説得力があるかなども見ています。

グループディスカッションにおける自己紹介のコツ

グループディスカッションは、与えられるテーマが事前にわからないため、対策をすることはなかなか難しいものです。

しかし、その序盤で行われる自己紹介であれば事前に準備可能です。

選考は、自己紹介から始まっています。

また自己紹介は、自分の第一印象として刻まれるため、あなどることはできません。

グループディスカッションの自己紹介は、ほんの20秒〜30秒くらいの簡潔なものになることが多いです。

この短い自己紹介でより良い印象を残せるよう、グループディスカッションにおける自己紹介のコツをつかみましょう。

明るく元気な声で行う

「第一印象は、自己紹介で決まってしまう」といっても過言ではありません。

明るくさわやかな印象を残せるよう、誰にでも聞き取れる声で明るく元気に発声できるよう練習しておきましょう。

また、笑顔で話すことも気をつけたいポイントです。

笑顔で話すことで、周りの緊張もほぐせ、グループ内の雰囲気をやわらげることも期待できます。

雰囲気良く話が進むグループであると、グループ全体の印象が良くなります。

グループディスカッションでは、グループ全体があまり活発でない暗く重い雰囲気であると、そのグループ全体が低評価になってしまい、その中で自分だけが良い印象を残すことは難しいでしょう。

グループ全体の雰囲気を良くすることは、結果として自分も明るく活発な振る舞いができるようになることへもつながります。

アイスブレイクがしやすいように行う

アイスブレイクを意識して話すようにすると、その後の議論が活発になります。

アイスブレイクとは、日本語に訳すと「固く冷たい氷を砕くこと」を意味することから、かたく緊張した場をほぐすことです。

採用選考のグループディスカッションの場では、皆初対面の人同士であることから、その場は緊張感でかたくなりがちです。

しかし、緊張した人同士でのディスカッションでは、活発な意見を交わすことはできません。

自己紹介の段階からグループメンバーのコミュニケーションを意識していれば、グループディスカッションが始まってもスムーズなコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

まじめな自己紹介だけで終わらせず、場が和むような趣味の話などを一言付け加えるなどして、話しやすい雰囲気作りを心掛けましょう。

簡潔に話す

グループディスカッションの時間は、あらかじめ決められています。

自己紹介に時間がかかってしまうと、肝心なディスカッションの時間が取れなくなってしまいます。

あれこれと自己紹介に盛り込みすぎて、時間を消費することのないよう注意が必要です。

簡潔に、かつ親しみやすく、ほかのメンバーに覚えてもらいやすいエピソードを一言付け加える程度に留めましょう。

最初の人が長めの自己紹介をすると、それに続いて自分も同じように長めに話さなければいけないと感じることもありますが、特に指示のない場合は、簡潔な自己紹介を心掛けてください。

簡潔に話すことで、要点をまとめる力もアピールできます。

場合によっては企業側から1分など、時間を提示される場合もあります。

臨機応変に、エピソードを少し広げられるようにしておくと安心です。

コミュニケーションを意識する

自己紹介の場面では、ほかのメンバーの自己紹介を聞く姿勢にも注意が必要です。

自分の順番が来るのを前に、緊張するあまり、ほかのメンバーの自己紹介を聞き逃すことのないように注意してください。

メンバー一人ひとりの自己紹介に対して、興味をもって聞きましょう。

話にうなずくなどのリアクションをし、興味があることを態度であらわすことも、良好なコミュニケーションには有効です。

また、自己紹介がディスカッションの時間に含まれている場合など、状況が許せば、質問するなどして積極的にコミュニケーションを取るように心掛けましょう。

これから一緒に議論するメンバーに興味をもち、円滑なコミュニケーションを意識して臨むことが大切です。

グループディスカッションの自己紹介で話す内容

グループディスカッションの自己紹介では、具体的にどのような内容を話せば良いのでしょうか。

いくら簡潔に短く話す場合でも、名前だけ名乗って終わってしまうのは、あまりにも味気なく、良い印象を残せません。

ここでは、簡潔な自己紹介の場合でも、伝えておいたほうが良い内容を紹介します。

まずはこれらを、メンバーに伝え、時間があればエピソードを付け加えるための準備をしておきましょう。

ただし、企業側から自己紹介として伝える項目を指定される場合もあります。

指示を聞き逃すことなく、特別な指示が出た場合にはそれに従う余裕をもって臨んでください。

自分の情報

基本的な自分の情報として、大学名・学部学科・名前のほか、趣味などを簡潔に話しましょう。

なかには大学名を言いたくない人もいるでしょう。

企業側から何も指示がなければ、特に言う必要のないことです。

「大学では○○を専攻しています」「大学では○○を研究しています」など勉強している内容だけ伝える方法もあります。

校名と名前だけで自己紹介が終わりというのでは、あまりにも淡泊で、印象にも残りにくいです。

名前の由来などを少し付け加えることも、メンバーに名前を覚えてもらいやすくなり、親しみもわいて良いかもしれません。

また、一言趣味などの話を付け加えると、もし自己紹介の時間を想定より長く与えられた場合には、付け加えて広げられるため安心です。

意気込み

その日のグループディスカッションにかける熱意を簡単に伝えると良いかもしれません。

「ディスカッションが苦手」という人もいると思いますが、自己紹介では一言、自分を鼓舞する意味も込めて、これから始まるグループディスカッションに対する意気込みを付け加えましょう。

何に対しても前向きな姿勢でいることは、これから社会人として仕事をしていくうえでも大切なことです。

企業側の担当者が見ても、プラス思考であること、前向きな考え方ができることは、高い評価を得る要因となります。

意気込みを伝えるときには、表情や姿勢にも前向きな気持ちが表れるよう、明るくはっきりと伝えましょう。

態度と言葉が食い違って見えないよう注意してください。

挨拶

自己紹介の最後は、忘れずに「よろしくお願いします」などの挨拶で締めましょう。

自己紹介は、笑顔で明るく、かつ元気良く行うことが基本です。

大勢の初対面の人を前にして行う自己紹介はもちろん緊張もしますし、なかなか笑顔を作るのは難しいかもしれません。

その場合は、この最後の挨拶だけでも笑顔で行えれば、印象はかなり良くなります。

自己紹介の最中は、緊張で笑顔を作る余裕がなく終わってしまった人でも、せめて最後の挨拶では、笑顔でほかのメンバーに挨拶ができるようにしておきましょう。

難しい場合は「よろしくお願いします」などと挨拶をしたあとに、少し口角を上げてメンバーを見渡して、お辞儀をするだけでもできると良いでしょう。

グループディスカッションで自己紹介をする場合の注意点

先に、グループディスカッションの自己紹介のコツについてご紹介しましたが、最終チェックとして、これだけは注意しておきたいというポイントも押さえておきましょう。

特に、グループディスカッションで応募者の人数を面接可能な人数まで絞る、いわゆる足きりを行う企業の場合は、悪目立ちする行動は致命的です。

落とされる候補者にならないよう、これから紹介する「やらないほうが良い自己紹介」になっていないか注意しましょう。

自己PRになっている

自己紹介で自己PRすることはやめておきましょう。

自己紹介に一言付け加えるとしても、PRに聞こえるような輝かしい功績などの内容は、威圧的に感じられてしまうおそれもあるため注意が必要です。

グループディスカッションでの自己紹介は、これから一緒に活発な議論を交わすための、挨拶のようなものです。

「ほかのメンバーより一歩抜きん出たい」という気持ちが露骨に出てしまうと、グループディスカッションで大切な、メンバーとのコミュニケーションや協調性の観点で見れば、あまり望ましくありません。

いろいろアピールしたい気持ちがあっても、個人面接での自己PRのためにとっておきましょう。

自己紹介で自己PRをすると、ライバル心が見え隠れしてしまうため、コミュニケーションが大切なグループディスカッションの場には相応しくないと心得ておきましょう。

まとまりがない

限られた時間で行うグループディスカッションの場では、自己紹介でまとまりのない長い話をしていては「協調性がない」と判断されるばかりでなく「時間のマネジメント能力にも問題がある」とみなされてしまいます。

この場面で「自分のことを知ってほしい」という気持ちが強すぎると、独りよがりの行動と判断されてしまい、評価にはマイナスです。

その場その場で、何が求められているのかを判断する能力にも疑問が生まれます。

自分の評価を下げるだけでなく、ほかのメンバーが評価される場をも奪う結果となってしまうことに注意しましょう。

ここはあくまでディスカッションの場であることを考慮し、実りのある議論を行うことに時間を割くよう意識してください。

ほかのメンバーが、これからどんな人と議論を交わすのかわかる程度の、簡潔な自己紹介を心掛けることが大切です。

声が小さい

メンバー全員に聞こえる声で、はっきりと話すことは自己紹介の基本です。

普段から声が小さい人の場合、特に意識して話しましょう。

また、事前に何度も練習をしてきている場合でも、本番では緊張も手伝って、早口になってしまいがちです。

この場合も聞き取りにくくなり、あまり良い印象を与えません。

自己紹介は、ほかのメンバーに自分の情報を伝えることが目的です。

声が小さかったり、早口だったりしてほかのメンバーが聞き取れないのでは、意味がありません。

また、低い声で話すと、ボソボソと小さい声に聞こえがちです。

どうしても緊張で声が小さくなってしまうという人の場合は、普段よりワントーン高い声で話すようにしてみると、聞き取りやすくなる場合があります。

 

グループディスカッションにおける自己紹介の例文

はじめまして。
就活大学、就活学部の就活太郎です。
子どもの頃に見たCMの映像と音楽が強烈に印象に残っていて、いつか自分でも人の印象に残る広告が作りたいと思い始め、広告業界で仕事をすることが私の夢になりました。
グループディスカッションは、はじめてで、とても緊張しています。
しかし、いろいろな方の意見が聞ける機会ですので、とてもワクワクしています。
今日は皆さんと協力して実りあるグループディスカッションにしていきたいです。
本日はよろしくお願いします。

グループディスカッションを通過するためのポイント

前もって対策できる自己紹介について準備ができたら、次はグループディスカッションを通過するためのポイントとして、心掛けて臨むべきことを押さえておきましょう。

ただし、グループディスカッションでの態度が演技のようになってしまい、企業がグループディスカッションで受けた第一印象と、その後にある面接でのイメージがかけ離れてしまうことのないように注意しましょう。

グループディスカッションを通過したあとには、個人面接が控えていることも忘れてはいけません。

相づちは大きく

ほかの人が話しているときには相づちを打つなど、きちんと話を聞いているという姿勢を示すことが重要です。

うつむいていたり、違う方向を向いていたりしては、聞いているようには見えません。

たとえその人が自分の方を見ていない場合でも、話をしている人のほうを見てリアクションをすることで、きちんと聞いている態度を取りましょう。

自分の話を聞いてくれているのかわからないようでは、良好なコミュニケーションは生まれません。

最近ではグループディスカッションをオンラインで行う場合もあります。

その場合には、反応がわかりづらくなりがちですので、自分でもやりすぎではと思うくらい大きいリアクションをするくらいで丁度良いです。

他の人の話を聞く姿勢は、コミュニケーションのためには大切なポイントです。

わからないことは正直に聞く

ディスカッションをしている中では、場合によっては自分の知らない言葉が出てきてしまうこともあるでしょう。

そんなことも知らないのかと思われるのが恥ずかしく、また知らないことで評価が下がるのではと恐れるあまり、そのまま黙ってその話題が通り過ぎるのを待とうなどとは思ってはいけません。

急に発言が少なくなったり、黙ってしまったり、議論に参加することができなくなると評価にも響きます。

また、知ったかぶりで適当にやり過ごそうとしても、理解していないことは周りには必ずわかってしまうものです。

わからないことは、すぐ正直に、かつ率直に聞くほうが好印象です。

同じように、途中で議論の方向性がわからなくなってしまったりした場合も、すぐに聞くようにしましょう。

否定しない

ディスカッションを実りあるものにするためには、他の人の発言に対して否定をしないことが基本です。

グループディスカッションが苦手という人の中には「自分の意見が受け入れられるか不安で発言ができない」という場合も多くあります。

議論の目的は、多くの人の率直な意見を聞き、多方面からの視点を共有することです。

発言が否定されると、人によっては萎縮してそれ以上の発言ができなくなってしまいます。

そのような雰囲気の場では有意義な議論ができません。

誰がどんな発言をしても、否定されない雰囲気作りは非常に大切です。

たとえ自分の意見と違う発言がされたとしても、否定するのではなく、一度受け入れてから提案というかたちで自分の意見を伝えるように気をつけましょう。

まとめ

グループディスカッションは、効率的に多くの学生の振る舞い方を見ることができるため多くの企業で採用されている選考方法です。

グループディスカッションについて事前に準備できるのは、自己紹介くらいだといえます。

たかが自己紹介とはいっても、それはグループディスカッションのメンバーにとってだけでなく、企業にとっても自分の第一印象となるため、入念に準備しておきたいものです。

短い時間ですが簡潔に、より良い印象の自己紹介ができるよう対策しましょう。

ただし、対策のあまりグループディスカッションでの振る舞いが、本来の自分の姿とギャップがありすぎるのは問題です。

グループディスカッションでの第一印象と、グループディスカッション通過後にある個人面接とのイメージがかけ離れてしまうと、企業に不信感を与えてしまうので注意しましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ