【例文付き】百貨店の志望動機の書き方を解説!

【例文付き】百貨店の志望動機の書き方を解説!

はじめに 

就職活動するうえで、業界研究を進めることはとても大切であり、同時に、希望する業種に対する理解を深める必要があります。

まずは、日々の情報収集を忘れずに行いましょう。

特に百貨店の就職を希望している場合、世間の流行などをチェックしておいてください。

百貨店での業務は、顧客のニーズを重視する内容が中心となるため、古い情報ばかりもっていても、意味がありません。

いかに需要を理解して、商品をアピールするかが重要視されます。

くわしく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【百貨店の志望動機】百貨店とは

まずは、百貨店の定義をチェックしておきましょう。

面接で聞かれる機会があることもあるので、この機会にしっかりと覚えておくのが望ましいです。

きちんと受け答えできた場合、面接官の印象に残るでしょう。

経済産業省の商業統計調査によると以下の4つが条件に含まれます。

・衣・食・住の商品群の販売額がいずれも10%以上70%未満の範囲内であること

・従業者が常時50人以上いること

・売り場面積の50%以上の対面販売を行う業務形態であること

・日本百貨店協会に加盟していること

【百貨店の志望動機】主な職種

業界の基本的な知識を理解したら、業種に対する研究を進めましょう。

その中で、特に興味のある分野を深く掘り下げてみてください。

自分の経験などと関連付けられるのもおすすめです。

志望動機を書く際、文章全体に説得力が増し、面接官の印象に残れるでしょう。

今回は、以下3つの職種を紹介します。

・店舗企画

・バイヤー

・販売員

まずは、百貨店をはじめとする小売業の特徴を理解しましょう。

もちろん一般的な企業で見られる業務内容も含まれています。

店舗企画

店舗企画の業務は、百貨店ならではといえるでしょう。

店舗全体の企画を考案し、集客することが大切です。

百貨店に訪れる客層はさまざまであるため、それらのニーズをすばやく把握し、さらなる集客をねらわなくてはいけません。

イベントを企画したり、トレンド商品を売り出したりする必要があります。

一見すると、接客する場面が少ないように感じるかもしれませんが、実際は顧客のニーズを鋭く感じ取る能力が必須です。

そのためには、売り場の情報を常に把握しておくことが必要です。

まずは、売り場にいる販売員とのコミュニケーションを忘れず行ってください。

数字やグラフだけでは、顧客のニーズを把握することはできず、表面の資料だけにとらわれない柔軟さも必要不可欠です。

さまざまな角度から物事についてとらえる分析力を身につけておきましょう。

バイヤー

バイヤーは、百貨店に並ぶ商品を買い付けることが主な仕事です。

前提として、売れる商品を見抜く先見性が必要不可欠であるため、日頃からさまざまなことにアンテナを張っておきましょう。

まずは、情報収集を習慣づけることが大切です。

もちろん業務を経験していくうちに得られるスキルもありますが、正しい情報を得るのは、簡単ではありません。

特に今はインターネットが普及しており「調べた情報が嘘だった」というケースも少なくありません。

正しい情報を選び取る判断力が求められます。

そのためには、業者をはじめとする周りの信頼関係を構築するスキルが必要です。

また、担当となる分野に対しての知識を身につけましょう。

一見すると業界に関連しない知識でも、しっかりと学ぶことが大切です。

販売員

販売員は実際に店頭に立って、お客様と直に関わる業種です

顧客との距離が近く、企業のブランドイメージを担っているため、企業の看板として、ホスピタリティにあふれた接客を心がけましょう。

特に、いわゆる高級ブランドといわれる店舗ほど、イメージが重要視されます。

最近はSNSを通じて、企業のアカウントが炎上するケースも多々あります。

1人の言動で、企業全体の損失にもなりかねません。

同じように対面接客する場合も、細心の注意を払いましょう。

言い換えれば、顧客に寄り添った接客で、店舗のイメージアップにもつながります。

言葉の使い方やネットリテラシーを学び、顧客がどのような印象を抱くのか分析しましょう。

そのためには、スタッフのマネジメントや商品に関する知識など幅広い能力が必要です。

【百貨店の志望動機】志望動機の書き方

これまでは、百貨店の業種について紹介しました。

先ほど紹介したもの以外にも、たくさんの業種が存在します。

まずは、業界全体における業務内容をチェックしておけば、業界に対する理解がさらに深まります。

自分が興味のある業種の場合、志望動機に取り入れるのもおすすめです。

文字数は200文字から300文字程度を目安にするとよいでしょう。

また、PREP法を活用することで、さらにわかりやすい文章となります。

PREP法とは「結論・理由・具体例・結論」の順番で書かれた文章構成法を指します。

それぞれくわしく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

Point(結論)

まず結論を述べてください。

相手に志望動機の要点を伝えることができます。

注意点として、文章が間延びしないように意識しましょう。

はじめに説明を入れたい気持ちはよくわかりますが、途中の文章が長すぎると、結局何が言いたいのか不透明のままです。

自分の個性をうまく伝えられなくなってしまう可能性が高くなるでしょう。

アピールポイントがあったとしても、これでは意味がありません。

そのような事態を避けるためにも、簡潔に結論を述べましょう。

そのあとに、理由を述べることで読み手を引き付けることが可能です。

明確かつ、自分の個性が表現できるような構成を目指してください。

Reason(理由)

結論を述べたあとは、それを肉付けするように根拠を書きましょう。

興味をもったきっかけなどを具体的に書くと、文章全体が説得力のある印象になるのでおすすめです。

その際は、なるべくありきたりな表現は避けてください。

あくまでも自分の考えをアピールすることが大切です。

個性が伝わるような文章を心がけてください。

また、明確な理由を述べることで、自分の経験を話すきっかけになります。

企業側の興味をひく内容になるよう意識しましょう。

なるべく事業などに関連した話題を提示するのがおすすめです。

Example(具体例)

理由を述べたあとは、さらにくわしく話を掘り下げましょう。

起承転結を意識して、エピソードを書くのがおすすめです。

自分の経験を話すことはとても大切です。

実際に、サークルでの活動や留学経験などを述べる人が多いでしょう。

また、自分の長所が活かされたエピソードを組み込むのも良いでしょう。

その際の細かい構成も意識してみてください。

自分の経験を述べる場合、課題を発見するに至った過程を導入すると文章の具体性が増します。

自分で課題を発見する能力は、どの業種でも必要不可欠であるため、アピールしておいて損はありません。

Point(結論) 

最後に再び結論を述べることで、文章全体にまとまりをもたせます。

自分の個性と、企業の特性を照らし合わせるように意識してみてください。

そのためには、自己分析や業界研究を進める必要があります。

日頃からの情報収集を意識することが大切です。

業界に関連するニュースや雑誌などを欠かさずチェックしておきましょう。

たとえば、志望する企業のHPには、経営理念が掲載されていることも多々あります。

経営理念への理解を深めることで、より業界に対する意識を高めることが可能です。

また、面接の際にも質問されて困ることはないでしょう。

まずは、事前準備をしっかりと進めることが大切です。

【百貨店の志望動機】百貨店の志望動機を書く際のポイント

これまでは、PREP法についてくわしく紹介しました。

一見、難しいと感じる人も多いでしょう。

しかし、ポイントさえ押さえれば問題ありません。

はじめのうちは、箇条書きをおすすめします。

PREP法を軸に、全体的な文章の構成を考え、そのあと、友人などに添削してもらってください。

客観的な意見を聞き、よりわかりやすい文章を目指しましょう。

さらに自分の個性をアピールできれば、面接官の印象に残れます。

具体的な文章を書く際のポイントを紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

必要なスキルと結び付ける

百貨店の業務は、対人関係が重要視され、特に、顧客や業者相手に信頼関係を築くことが大切です。

まずは、コミュニケーション能力を磨いてください。

信頼を得ることができれば、商品を売ることも不可能です。

言葉選びや所作がその人の印象へとつながるため、自分の言動には細心の注意を払いましょう。

また、日々流行は目まぐるしく変化しています。

特に最近はSNSなどを通しての情報発信が主流であり、それだけ流行のサイクルが早まっているといえるでしょう。

商品を売るためには、それらを分析する先見性が必要です。

また、あらゆる流行に対応する柔軟性も身につけなくてはいけません。

これらはある程度経験を重ねていくことで習得することが可能です。

しかし、そのためには常日頃から情報をチェックすることが大切です。

企業研究

百貨店は、それぞれ強みとしている部分が異なるため、まずは、公式サイトなどで情報を集めましょう。

それぞれの個性を見抜き、分析することが大切です。

店舗の強みと自分の個性が活かされた文章を作るように意識してください。

そうすれば、面接を受ける際も、印象にも残りやすくなります。

研究する際は、3つのステップがあります。

はじめに、業界の動向や有名企業をチェックしておきましょう。

続いて、ピックアップした企業の特徴をまとめます。

経営成績も調べ、営業利益が出せているかチェックしてください。

また、企業研究のポイントをいくつか押さえておくのが望ましいです。

業界内の企業のポジションがどこにあるか理解しましょう。

同じ業界でも、各企業特徴が異なるので、企業の特徴を掘り下げておいてください。

たとえば、社風も企業の特徴の1つです。

面接の受け答えや志望動機を書く際にかなり役立ちます。

【百貨店の志望動機】例文

これまでは、PREP法や動機を書く際の具体的なポイントについて紹介しました。

まずは、企業に対する理解を深めることが大切です。

日頃の情報収集を忘れずに行えば、具体性と説得力のある文章を作ることが可能です。

しかし、構成やポイントを学んでも、難しいと感じる人も多いでしょう。

1回で完璧な文章を作成できる人はいません。

何度も文章を練り直すことで、よりわかりやすい志望動機を書けるようになります。

実際に例文をいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

店舗企画志望

私は百貨店の業種の中でも、店舗企画の業務に携わりたいと思っております。

毎年オープンキャンパスのスタッフを務めるなど、積極的に学内の行事に参加していました。

特に力を入れたのは、大学に足を運んでくれたお客様の案内をすることです。

最初のうちは、想定していない質問が飛び交い、戸惑うことも多々ありました。

実際に、1年生の頃は、言葉に詰まってしまう場面も多かったです。

しかし、経験を積み重ねたことにより、初対面の方とでもスムーズに会話ができるようになりました。

最終的には、あらゆる事象に対応できる人間に成長できたと思います。

大学で培った柔軟性を活かし、より多くのお客様に満足していたけるよう精進していく所存です。

バイヤー志望

百貨店の業種の中でも特にバイヤー職を志望します。

私は、学生時代にボランティアプロジェクトの責任者を任されておりました。

スタッフの統括とモチベーションを維持し続けることは難しいだろうと予想していたため、その対策として、責任者の私がチームをいくつかに分け、課題を与えました。

議論を活発化させることで、プロジェクトの発展をうながしたのです。

新たな意見が飛び交い、最終的には120人ほどいた参加者からの満足度が98%を超えました。

結果として、プロジェクトの成功をおさめられたことが印象に残っています。

これらの経験から得た先見性を活かすためにも、バイヤー業務へ積極的に携わり、お客様のニーズに応えられる商品を買い付け、売り上げに貢献したいです。

販売員志望

私は、百貨店の業種の中でも特に販売員を志望します。

私の長所は、人と誠実に向き合えることです。

特に挨拶することの大切さを、1年間のアメリカ留学で学びました。

留学した当初は、実際に大きな言語の壁にぶつかり、悩んだ時期もありしたが、せめて挨拶だけはしっかりとするように意識していました。

挨拶を続けるうちに、自然と笑顔で人々に接する機会が多くなり、友人が増えたのです。

また、友人が増えたことにより、私の英語力とコミュニケーション能力も高まっていきました

その経験が忘れられず、自分も笑顔を忘れず、人々に接したいと思うようになりました。

百貨店の業務の中でも、たくさん人と関われる販売員に魅力を感じております。

留学で培ったコミュニケーション能力を活かし、より多くのお客様に満足していただきたいです。

まとめ

今回は、百貨店の業種や志望動機を書く際のポイント、構成などを紹介しました。

百貨店の業種は今回紹介したもの以外にもたくさんあります。

興味がある場合は、さらに自分で情報を集めてみてください。

そうすることで、業界全体の理解がさらに深まりまり、より具体性のある志望動機を書くことにもつながるでしょう。

まずは、自分の個性と店舗の強みなどを照らし合わせてください。

うまく文章を構成できれば、面接官の目にも留まりやすくなります。

そのためには、日々の情報収集が大切です。

また、添削してもらうことで、よりわかりやすい文章を目指しましょう。

事前に準備することから就活はスタートしています。

常に企業を研究し、自己分析を忘れてはいけません。

悩んだ際には、今回の記事で紹介した内容をぜひ参考にしてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます