就活の軸に「自己成長」はあり?くわしく解説!

就活の軸に「自己成長」はあり?くわしく解説!

就職活動の中で、志望動機を「自己成長のため」と考えている方もいるかもしれません。

自己成長を就活の軸として考えるにあたっては、いくつかの注意事項があります。

単純に「自己成長のために御社を志望します」と伝えても、具体性に欠けた印象を与えてしまうことが多いです。

こちらの記事では、自己成長を就活の軸にするにあたってのポイントを説明します。

ぜひ、ご自身のエピソードを具体的にイメージしながらチェックしてみてください。

就活の軸を自己成長にするのはあり?

まず、そもそも就活の軸を自己成長にして良いのかどうかについて説明します。

結論から言えば、まったく問題はありません。

memo

自己成長を就活の軸にすることは、就活生にとってもプラスになることは多いでしょう。

しかし、自己成長を目標にしている人はもちろんたくさんいます。

そのため、面接官はそういった就活生を多く見ており、印象深い就活生になることは難しいのです。

自己成長という言葉には、理由として抽象的すぎるというデメリットもあります。

そこで、良い印象を残しつつ、印象付けられるポイントを覚えておきましょう。

つまり、表面的なことを話す就活生ではなく、より具体的に「自己成長」について考え抜いている人間であることをアピールする必要があるのです。

就活の軸を自己成長にするメリット

自己成長を企業選びの軸にすることは、就活においていいことをもたらします。

どんないいことがあるのか、簡単に解説します。

そのまま自己PRになる

入社後に自己成長したい、と伝えることは、そのまま自己PRになります。

例えばあなたが人事で、学生のESに「自己成長して業務を完璧にこなし、また自己成長のためにチャレンジを惜しまず、貴社に貢献いたします」と書かれていたら、かなり好印象ではないでしょうか?

もし困難なことがあっても、自己成長のためであればやりがいに変えてくれるのでは、といった期待を志望企業の人事に与えることができますよね。

memo
入社後にどんな姿で働いているかを想像させられることは、そのまま自己PRになるのです。

逆質問に困らない

面接ではたびたび、逆質門の時間があるかと思います。

しかし、毎回「何を聞けばいいのかわからない...」となっていませんか?

コツは、就活軸に合っているかどうかを確認できる質問をすることです。

memo

例えは今回のように、自己成長を就活軸においている場合であれば、「御社で自己成長しようと思った時に、どのような制度や仕組みが利用できますか?」という質問をしてみたら良いのです。

この学生は入社後の意欲が大変高い、という評価をもらえること間違い無いでしょう。

自己成長を就活の軸にする場合のポイント

ここまで、自己成長を望むにあたって、事前に考えておかなければいけない点を説明しました。

それでは、自己成長を就活の軸にする場合のポイントについてもご紹介します。

自己成長の目的や、その先のイメージなどが具体的になったところで、それを面接官に伝える際のポイントです。

より具体的に、計画性をもって伝えることで、ほかの就活生との差別化をはかりましょう。

物事を具体的に伝えることや計画性をもつことは、就活だけでなく実際に仕事をするにあたっても必要な能力です。

今のうちにトレーニングしておくことで、働き始めてからのスタートダッシュで差をつけられるでしょう。

自己成長を就活の軸にする場合のポイント

どんな自己成長ができるのか考える

最初にあげられるポイントに「どのような自己成長を見込めるのか」があります。

実際に志望している企業では、どんな自己成長ができると考えているのかに加えて、なぜそれが可能だと考えたのかを付随して伝えると良いでしょう。

「私はこのような成長をしたいと考えています」

「それは将来的にこういうイメージがあるからです」

「御社はこういった取り組みをしているので、それが可能だと考えました」

などと具体的に話すことで、なぜその企業を志望しているのかをわかりやすく伝えられます。

memo

「しっかりと論理的に考えられる人だ」という印象を与えることもできるでしょう。

なぜその企業で求める成長ができると考えたのかは、志望する企業を絞る際も重要になってくるかもしれません。

キャリアビジョンを明確にする

次に大切なのは、キャリアビジョンを明確にすることです。

「こういった成長を求めている」と言ったところで、あまりに突拍子のないものでは、ただの夢として伝わってしまうでしょう。

どのようにその成長をしていくのか、その結果どのようなものを求めているのかをしっかりと言語化しておく必要があります。

自身のキャリアビジョンを明確にしておくのは、就活だけでなく働いてからも常に考えておく必要があるものです。

目的をもって仕事に取り組むことは、自分にとっても大きなプラスとなります。

そのために必要な計画を考えておきましょう。

そういった能力があることで、面接官にプラスの印象を与えることにつながるため、現段階のキャリアビジョンを明確にしておいてください。

memo

なぜその会社で自分の成長を求めているかについても、具体的に話せるよう準備をしておきましょう。

たとえば「成長して御社のこういったプロジェクトへ携われるようになりたい」といった場合は、理由として具体的で良いかもしれません。

しかし、目的は人によって違うものです。

理由を納得してもらうのが難しい場合もあります。

そのなかでも、なぜその企業で自己成長を求めているのか、どういった計画を考えているのかなどを、企業の事業内容や社風に沿った理由で納得してもらわなければいけません。

そのため、事前にしっかりと企業調査を行っておいてください。

企業にどう貢献するかを考える

自己成長を就活の軸にする場合は、企業にどのように貢献できるのか、入社後にどのような活躍ができるのか明確に示す必要があります。

企業は学校とは違い、あなた自身が成長するために用意されている場所ではありません。

企業は新しく採用する人材を成長させることではなく、本人が成長することで企業にどんな貢献ができるのかを重視しています。

そのため、就活ではどのようなアピールをする場合でも、大前提として「企業にどのようなメリットがあるか」を意識しなければなりません。

つまり、ただ自己成長したい・学びたいだけでは、採用には至りません。

自己成長することで企業にどう貢献していけるのかを言語化し、具体的にアピールすることが重要です。

そのためには、企業が求める人材や、望んでいる活躍のあり方を理解することが重要です。

企業研究・分析を前もってじっくり行い、企業のニーズにマッチする貢献のかたちを示しましょう。

この企業でなければならない理由を作る

自己成長を就活の軸としてアピールする場合は、志望企業でなければならない理由を明らかにすることが重要です。

社会に出れば、そもそもどのような企業で働くにしても、自己成長が望める機会はたくさんあるものです。

そのため、なぜその企業でなければならないのかを明確にし、就活の軸が自己成長だからこそその企業にエントリーした理由を作りましょう。

志望企業でなければならない理由に納得できなければ、多くの採用担当者は「ほかの会社でも自己成長はできるのでは?」と感じてしまいます。

面接でも突っ込まれやすいポイントになるため、答えに詰まらないためには十分に対策しておく必要があります。

志望企業でなければならない理由を明らかにするうえでは、その企業でどのような自己成長が望めるのかをよく知ることが大切です。

自己成長といってもその種類やかたちはさまざまなので、自分が望む自己成長と志望企業で望める自己成長が合致しているか確かめ、具体的にどんな成長を遂げてキャリアを形成したいのかを示しましょう。

就活の軸を自己成長にする際の注意点

それでは、就活の軸を自己成長とするには、どのような注意点があるのでしょうか。

大きなポイントごとに説明しましょう。

大切なのは、しっかりと自己分析を行うことです。

なぜ自己成長が必要なのか、自身にはどのような成長が必要なのかなど、具体的にしなければならない部分はたくさんあります。

また、それは人によって違いがあるものです。

まずは、自分自身について深く考える必要があるでしょう。

闇雲に成長を目指すのではなく、5年後・10年後にどのようになりたいのかイメージしてみてください。

就活の軸を自己成長にする際の注意点

抽象的な意味で自己成長を使わない

就活の軸を自己成長にする場合は、抽象的な意味で自己成長という言葉を使わないように注意してください。

「自己成長」という言葉は、そもそも意味があいまいで、さまざまなとらえ方ができることが特徴です。

そのため、具体化せずに自己成長という言葉を使うのみでは、抽象的でわかりにくいというネガティブな印象を持たれる恐れがあります。

自己成長を就活の軸にする際は、自分の経験に基づいて、どのような成長をしたいのかなどの具体的なポイントを述べることが重要です。

ただ「成長したい」という気持ちを伝えるだけでは、企業は採用するメリットを感じられません。

「成長したいならどこの会社でも良いだろう」と思われる原因にもなるため、抽象的な表現は避けましょう。

なぜ自己成長したいのかを考える

まずはっきりと言語化しなければいけないのは「なぜ自己成長したいと思っているのか」です。

一口に自己成長と言っても、どうなりたいのかは人によって違うでしょう。

たとえば「成長してより良い給与を得たい」「成長してこういったプロジェクトに携われるようになりたい」「成長してプライベートのこういった趣味に活用したい」など、目的によって必要な成長は違うのです。

また、その目的によりどのような過程が必要なのかも変わってくるものです。

memo

言葉にして相手を納得されられるよう、具体的にイメージしておく必要があります。

面接官に伝わらなければ、抽象的なイメージしか与えられません。

自己成長を就活の軸とする場合は、まずはその目的をより具体的に設定しましょう。

どんな自己成長を望んでいるのかを考える

次に明確にするべきなのは、どのような自己成長を望んでいるのかです。

「自己成長を求めている」と述べる場合は「なぜその自己成長を望んでいるのか」という理由も付随して必要になります。

理由が明確でないにもかかわらず「自己成長がしたい」と声を大にして言うと、説得力に欠けてしまうでしょう。

自己成長した先に、どのようなイメージがあるのかは、人それぞれのライフプランニングによって変わるものです。

memo

「こういった自己成長を求めています」「なぜなら、こういう風になりたいからです」としっかりと伝えられるように、今のうちから自身の中で明確にしておきましょう。

それは、面接官に印象付けられるだけでなく「しっかりと計画性をもって考えられる人だ」というイメージを与えることにもつながります。

自己分析は必要不可欠

今まで説明してきた注意点やポイントを考えるにあたり、すべてにおいて必要不可欠なのは自己分析です。

現在の自分と将来の自分の未来像やビジョンなどを明確にするには、最初に自己分析を徹底的に行わなければいけません。

そのうえで「自分がこういった成長を求めているのだ」と採用担当者を納得させる必要があります。

また、自己分析を進めるうちに、仕事に対する価値観も明確になっていくでしょう。

自分が求めるビジョンと、それに対する必要な働き方が価値観からかけ離れていては、目的の実現が難しい場合もあります。

memo

就職を勝ち取るだけでなく、自分の目指す将来像を実現可能にする方法を明確にするためにも、自己分析は充分に行ってください。成長できればどこでも良いのか

自己成長を就活の軸にするにあたっての注意事項として、面接官に「それはうちの企業じゃなくても良いのでは?」と思われてしまう可能性があげられます。

就活の軸を答える際の構成

就活の軸を伝える際は、要点を明確に伝えるための構成を意識する必要があります。

構成に沿って就活の軸をまとめれば、どのようなことを就活の軸として掲げているのかがわかりやすくなります。

就活の軸を答える際の構成は、以下のとおりです。

就活の軸を答える際の構成

結論

具体的なエピソード

どのように企業に貢献するのか

就活の軸をわかりやすく伝えるためにも、構成に沿って答えることはしっかりと心がけましょう。

結論

就活の軸を答えるときは、結論からはっきりと述べる必要があります。

就活の軸の場合は、「私の就活の軸は〇〇です」というように、結論部分を明確にすることが重要です。

結論を先に述べれば、「何をテーマに話すのか」が明らかになり、面接官も話を理解しやすくなります。

これにより、「何を伝えたいのか」と探りながら話を聞く必要がなくなるので、「わかりにくい」「伝えたいことが不明確」などの印象を持たれることはありません。

一方で結論を飛ばして先にエピソードを伝える答え方は、全体的な内容の把握しにくさにつながります。

面接官は内容を探りながら話を聞くことになるため、「最終的に何を伝えたかったのかわからない」と思われ、ネガティブな評価につながってしまいます。

これは就活の軸に限らずいえることですが、結論をはじめに持ってくる答え方はしっかり意識しましょう。

具体的なエピソード

就活の軸を面接で伝えるときは、最初に軸の内容をはっきり述べたうえで、具体的なエピソードを説明していく流れになります。

具体的なエピソードがあれば、自分ならではの伝え方になり、内容の差別化につながります。

抽象的な内容はどのような企業にも当てはまったり、ほかの学生とかぶったりしてしまうため、企業には何も響かなくなります。

なぜ自己成長を就活の軸にしたのか、どのようなエピソードがあって企業の社風に魅力を感じたのかなどを明らかにすることが必要です。

具体的なエピソードを伝えて就活の軸をアピールすれば、就職にあたって自己成長を望んでいることに説得力が増します。

印象的なアピールにつながるため、面接官の記憶に残りやすくなることも重要なポイントです。

就活の軸を伝える際は、具体的なエピソードも忘れずに述べるようにしましょう。

どのように企業に貢献するのか

就活の軸を述べる際は、最後に、どのように企業に貢献するのかをしっかりアピールする必要があります。

単純に自分がその社風に興味を持っていると伝えるだけでは、独りよがりなアピールになってしまい、面接官が魅力を感じにくいからです。

就活のアピールは、自分と企業、双方にとってメリットがあることを示すことが重要といえます。

その社風があるからこそ自分にできる貢献・活躍を示すことで、企業は魅力を感じやすくなるのです。

そのため、より効果的なアピールをするうえでは、企業でどのような貢献・活躍ができるのかよく理解を深める必要があります。

企業の社風だけでなく事業内容などさまざまなポイントに目を向け、自分の活躍の仕方を具体的にイメージしましょう。

そのうえで、具体的で企業が魅力を感じやすいアピールにつなげることが大切です。

就活の軸を自己成長にする際の例文

ここからは、自己成長を使った就活の軸の例文をいくつか紹介します。

自己成長を就活の軸にして答えを用意する際は、具体的なアピール例文をチェックしておくことが重要です。

例文を先に見ておけば、要点を伝える流れや表現方法などについて理解が深まるため、より魅力的なアピール文を作成できます。

例文を参考にしたうえで就活の軸の答え方を考えたいときは、ぜひチェックしてみてください。

例文①

私には、30歳までに出版の分野にて大きく成長する、という目標があります。

具体的には、編集者として作家の方々と一蓮托生・二人三脚の関係になり、互いの力を合わせて上質なコンテンツを世に送り出したいです。

現状として、我が国の出版分野は縮小傾向にあり、それを今後食い止めるのは難しいでしょう。

しかし、それでも本を求める人はまだ多く存在し、そして私もまたその1人です。

自分も一消費者であるからこそ、別の側面では編集者として本の制作に携わり、私のように本を求める人たちの力になりたいと考えています。

そのためには私自身が成長し、立派な編者になることが不可欠です。

まだ経験の1つももっておらず、編集者としてはゼロに等しい身ですが、それでも未来の成長をしっかりと見据え自己を研鑽していく次第です。

御社は取り組みとして新卒採用の研修が充実しており、大学で文学を専門に学んでいない私でも、成長できる環境だと考えております。

例文のポイント

上記の例文は、構成が綺麗なのがわかるでしょうか?

就活の文章は、よく「PREP」でまとめられることが求められます。

「PREP」とは、結論、理由、エピソード、結論、の順に文章をまとめる方法で、はじめに結論から入ることで、聞き手に文章を頭にいれてもらいやすくなるのです。

この構成をうまく使って、志望動機をうまくまとめていきましょう!

例文②

私の就活の軸は、チームで切磋琢磨しながら自分自身も成長できる環境で働くことです。

私は大学時代、サッカー部の活動を通して仲間と競い合いながら目標を達成する経験をしてきました。

練習では皆でアドバイスを送り合い、ときには厳しい意見も交わしましたが、それが個々のスキル向上に繋がり、チームとしての成長にも結びつきました。

そのような環境下で自分の力を存分に発揮しながら、他者とも切磋琢磨することの楽しさや重要性を実感しました。

貴社には、チームワークを重視する環境、そして成果を目指すための競争心が求められる環境が整っています。

その中で私は仲間と切磋琢磨し、目標達成を目指しながら自身を成長させることで、営業成績の向上に貢献できると考えています。

入社後は、成長に対して貪欲な姿勢を持ち、貴社におけるチームの一員として高い成果を上げられる人材となることを目指します。

例文③

私の就活の軸は、自分で考え行動して成長することで、結果を実現できる環境に身を置くことです。

長期インターンで営業チームに参加した際、私は、顧客に提案を行う中で期待される成果を上げられず悩むことがありました。

そのため私は自分なりに市場分析を実践し、ニーズに合った提案資料を作成して再アプローチをした結果、案件を獲得することができました。

その瞬間、自分の力で考え抜き、結果につなげられたことのやりがいを強く実感しました。

貴社の営業プロジェクトの環境は、若手のうちから大きな裁量があり、自身の努力次第で結果を出せる魅力があると感じています。

私はその環境に身を置き、20代のうちに全国営業トップ5入りを目指すことで、30歳までに支店長に昇格するという目標を実現したいと考えています。

自ら目標を設定し、それを達成するための行動を起こし続ける姿勢を貴社で発揮することで、成果を上げると同時に組織全体の成長にも貢献したいと考えています。

例文④

私の就活の軸は、成長に常に貪欲でいられる環境に身を置くことです。

大学1年生から始めたカフェのアルバイトでは、最初はドリンクの作り方すら分からず、失敗の連続でした。

そこで私はこの状況を改善するために、毎日隙間時間を活用してレシピを覚えたり、接客の練習を繰り返し行ったりしました。

その結果、業務をスムーズにこなせるようになり、現在はアルバイトリーダーとしてお店全体をまとめる役割を任されています。

私はこの経験により、努力を続けることで新たなスキルを習得し、役割を超えた貢献ができることを学びました。

貴社においても、どのような挑戦でも貪欲に取り組み、新しいスキルを習得することで自己成長につなげていきたいです。

そして、その成長を成果として組織に還元し、より高い目標達成に貢献できる社員を目指します。

例文⑤

私の就活の軸は、自己成長できる環境に身を置くことです。

大学時代に経験した留学では、英語を話せないことが大きな壁となり、最初は周囲と十分なコミュニケーションが取れず苦労しました。

そこで私は現状を変えて成長したいという思いから、毎日3時間以上英語学習に取り組み、基礎をしっかりと固めることを意識しました。

その結果、積極的に現地の人々と会話を重ねることで、自信を持ってコミュニケーションを取れるようになりました。

また、帰国後はTOEICで750点を取得し、この自己成長の経験が自信になり、今後も成長を重ねていきたいという強い志を持つことにつながりました。

貴社の成長を重んじる社風の中では、新しいスキルの習得や高い目標の達成に向けて挑戦し続けることで、自らを高め、成果を上げることができると考えています。

こうした姿勢で組織の発展に寄与し、より良い結果を生み出す存在となりたいと考えています。

就活の軸を自己成長にしたい人は自己分析をしよう!

自己成長を就活の軸にするにあたっての注意点や、具体的にしなければいけないポイントについて、解説してきました。

しっかりとしたビジョンをもっていても、それを面接官に伝えられなければ、ほかの就活生との差別化ははかれません。

具体的にイメージするだけでなく、しっかりと言語化しておきましょう。

そのためには、充分な自己分析が必要です。自己分析をしっかりと行ったうえで、それに合った具体的なキャリアビジョンを形成しましょう。

就活の軸についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます