はじめに
就職活動において、最後にそびえる高い壁が「役員面接」です。
面接はただでさえ緊張するものなのに、さらに役員とつくと恐怖感さえ生まれるかもしれません。
しかし、面接は応募者と企業とのお見合いの場とも言え、事前準備をしておけば大丈夫です。
この壁を乗り越えられたら、もう内定は目の前と言っても過言ではありません。
今回は、役員面接でよく受ける質問やポイントについて解説します。
志望した企業に見事入社できるよう、気を引き締めて臨みましょう。
役員面接とは?
先輩方から「役員面接まで進めば落ちることはない」と聞いたことがあるかもしれません。
たしかに、役員面接は企業との最終面接である場合がほとんどです。
これまでの面接で、企業の求める人材とマッチしていると判断された人だけが残されているので、内定に近いことは間違いないでしょう。
しかし、役員面接を受けるだけで必ずしも採用されるわけではありません。
もちろん不採用になることだってあります。
そもそも役員面接とは何か、違いや目的から対策を練っていきましょう。
通常の面接との違いは?
「自社の求める人材ではない」と面接官に判断されれば不採用となるのは、通常の面接と同じです。
違いとしては、まず面接を担当するのが一般社員なのか役員なのかという点があります。
大手企業の一次・二次面接は、人事が面接官である場合も多いです。
そこに人手を割けることと、応募者が多いために人数を絞り込む必要があるからでしょう。
比較的小規模の企業では、最初から役員が担当することもあります。
一次・二次面接は、主に社風と合うかを判断される場です。
企業としては長く働いてくれる人を採用したいと思っています。
どんなに優秀な人でも環境になじめない場合は、能力を発揮するのが難しいだけでなく、早期退職につながるからです。
対して役員面接では、応募者の意欲や貢献度が本当に高いかどうかを見極めます。
役員面接の目的は?
ある程度絞られた就活生の中から、最終的に採用したい人を選択するのが役員面接の目的です。
役員面接には、社風や一定の採用基準を満たす人だけが残されるのは間違いありません。
前提条件はクリアしているうえで、さらに入社意欲が高い人や、会話力・思考力が高い人などが選ばれます。
就活生のスキルがいきなり即戦力レベルであることは、企業もそれほど期待していません。
なかには抜きん出た能力を備えている人もいますが、ごく一部の人に限られます。
大切なのは意欲です。
意欲があれば、この先の成長も期待できます。
会話力・思考力の高さも、社内外の人とのやり取りや、仕事の進め方に影響するものです。
就活生のそういった特徴を、役員面接で見極めようとしています。
役員面接の所要時間や通過率は?
役員面接の所要時間は、30分程度が一般的です。
なかには10分と極端に短い企業もあれば、じっくり1時間かけるところもあります。
30分はあくまでも平均値ととらえてください。
応募者の大まかなことは一次・二次面接で把握されているので、役員面接はこれまでよりも短時間で済む場合が多いです。
気になる通過率は、およそ50%といわれています。
応募する企業にもよりますが、一次面接の通過率は30%程度です。
比べてみると、役員面接のほうが圧倒的に通過率が高いとわかります。
これが「役員面接は落ちない」と言われる要因になっているかもしれません。
役員面接まで進めるのは応募者のうち一握りです。
そのなかから採用する人を決めるので、通過率は必然的に高くなります。
役員面接では何を聞かれる?
面接官が役職の高い人というだけで緊張感が増してしまうものです。
しかし、役員面接もこれまでの面接と同じように、会話をする場であることに変わりはありません。
基本的に役員から質問され、それに答えるという流れで進みます。
質問される内容を事前にしっかり押さえておけば安心です。
役員面接では、いったい何を聞かれるのでしょうか。
ここでは代表的な5つの項目について解説します。
あわせて答える際のポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
自己紹介
1つ目は、面接での質問の定番でもある「自己紹介」です。
一次・二次面接でもさんざん聞かれてきた内容ではありますが、役員面接では見られるポイントが違います。
まずは一貫性があるかどうかです。
同じ質問を受けるので、言い回しは違っても大筋は同じ答えになります。
ここで違いがあると、話の信憑性が一気に落ちてしまうでしょう。
また、役員面接では応募者の特徴の度合いを重視します。
論理的な構成にすることはもちろん、自分自身の個性が活きたエピソードなどを意識して話すと良いでしょう。
自己紹介を受けて、さらに深掘りして質問されることがあるので、話を広げやすいテーマにするのも手です。
面接官である役員の興味をひきつけられれば、内定に近づきます。
自己PR
2つ目は、「自己PR」です。
面接は、応募者自身を企業相手に売り込むチャンスです。
役員面接ともなれば、その面接官が採用・不採用の直接的な権限をもっていることは言うまでもありません。
自分もほかの応募者も同じように最終選考まで残っているので、能力的にはそれほど差がないはずです。
しかし、売り込み方次第で評価は変わります。
もっともアピールしたいポイントは入社意欲です。
意欲が高い人は総じて積極的に仕事に取り組む傾向があり、今後の成長や活躍が期待されます。
これまで受けてきた一次・二次面接での話を交え、「面接官の話を聞いてますます意欲が高まった」と伝えると印象が良いです。
自分の長所を存分に活かして働く気持ちがあることを、真摯に伝えましょう。
志望動機
よくある質問の3つ目は「志望動機」です。
志望動機は一次・二次面接においてもっとも重要な質問と言えます。
それは役員面接であっても同じです。
選考の最終段階である役員面接では、意識したいポイントは深掘りする質問に耐えられることです。
これまでの面接で、企業も応募者の志望動機については十分理解しています。
したがって、さらに掘り下げて質問をされるのは必至です。
きちんと企業研究をしたかどうかで、採用・不採用の結果が分かれます。
「面接を受ける中でさらに企業理念やビジョンに対する共感が深まった」などと付け加えると良いでしょう。
また、価値観のマッチングを判断されるため、自己分析もよりいっそう重要性を増します。
深掘りされて答えに困るようでは、まだまだ突き詰めることができていません。
入社後の働き方
4つ目は「入社後の働き方」です。
役員面接はほとんどの場合、採用選考における最終面接となります。
前述したように、役員面接の通過率は50%と高く、実際に入社することを意識して答えなければなりません。
どのようにスキルを向上させて活躍していきたいのかといった、明確なビジョンが必要です。
この質問で答えに詰まっていては、内定を獲得できないでしょう。
話し方のヒントは、これまで受けた一次・二次面接にもあったはずです。
実際にどのような社員が活躍しているのか、しっかり理解しておきましょう。
自分の答えで、面接官に入社後の姿を想像させられるかどうかがポイントです。
「活躍してくれそうだ!」となれば、良い結果になるでしょう。
逆質問
5つ目は「逆質問」です。
「最後に何か聞きたいことはありませんか?」と面接官に促されます。
一次・二次面接で面接官から聞いた内容でも、解消できていない疑問点はないでしょうか。
なくても正直に「特にありません」と答えるのは厳禁です。
企業に「興味がない」と言っているに等しいと受け取られます。
おすすめは、企業の今後のビジョンについてたずねることです。
よりくわしく掘り下げる質問は、まさに興味のあらわれと言えます。
しかし、状況によっては具体的に答えられない場合もあるかもしれません。
「差し支えなければ」と一言添えるのを忘れないようにしましょう。
相手のことをきちんと配慮して会話ができる人は、就活生でも社会人でも好印象を与えられます。
役員面接を受けるまでの準備を解説!
続いて、役員面接を受けるまでの準備を解説します。
一次・二次面接と同じように、質問を想定して答えをあらかじめ用意しておくのが一番です。
最終面接で通過率が高いとはいえ、選考に残っている人の能力はほぼ差がありません。
どんぐりの背比べ状態の中から選ばれるためには、油断は禁物です。
しっかり事前準備をしておかなくては、残念な結果に終わってしまいます。
ここではやっておくべき事前準備のうち5つについて見ていきましょう。
どのように回答するかを考えておく
事前準備の1つ目は、聞かれることに対してどのように回答するかを考えておくことです。
役員面接でも、これまでの面接と同じように質問を受けます。
前述した頻出の質問だけでも、大まかな回答を用意しておきましょう。
一言一句を正確に暗記する必要はありません。
丸暗記すれば言葉に詰まらずスラスラ言えるかもしれませんが、応用力がないようにも感じられます。
応募者の回答を受けて、またさらに質問をされることが多いので、柔軟に対応できることが大切です。
役員面接はたいてい最終面接でもあり、一次・二次面接より緊張するかもしれません。
それでも事前に回答を考えておけば、少しは気が楽になるはずです。
気持ちに余裕ができれば、面接時にも笑顔で対応でき、好印象を与えられるでしょう。
企業研究をあらためて行う
準備の2つ目は、企業研究をあらためて行っておくことです。
企業によって違いはあるものの、一次・二次面接から役員面接までそれなりに期間が空きます。
その間の企業の動向をチェックし、最新情報を入手しておきましょう。
特に大手企業や勢いのあるベンチャー企業は、WebサイトやSNSの更新が頻繁に行われています
新商品・新サービスが発表されていないか、社長のコメントが出ていないかなどを確認すると良いでしょう。
事前に調べて、面接の会話の中でそれについて触れてみてください。
面接官に対し、企業への興味関心を最大限アピールできるでしょう。
企業研究をするのはエントリーの際だけという就活生は多いので、大きな差をつけられるはずです。
エントリーシートや履歴書を見直す
役員面接に臨む準備として、エントリーシートや履歴書を見直しておくのも良いでしょう。
似たような質問を何度も受けるからこそ、矛盾点があればすぐにバレてしまいます。
決して短くはない就職活動期間の中で、自分が最初に何を書いたか、忘れた人もいるかもしれません。
最後の振り返りとして、初心に立ち返ってみるのも有効です。
特に、自分自身がしてきた経験や、企業に興味をもったきっかけなどを確認します。
役員面接では、それらに何か付け加えて話せるようにしましょう。
一次・二次面接を受けての気づきを話に取り入れるのもおすすめです。
入社後も素直に成長してくれそうな予感を与え、面接官の印象がとても良くなります。
話の信憑性・説得力も増すに違いありません。
自己分析を行って志望動機を深掘りする
事前準備の4つめは、自己分析を行うことです。
これまでも十分にしてきたことですが、役員面接ではさらに掘り下げて質問をされます。
特に志望動機については、念入りに対策を練っておく必要があるでしょう。
企業としては「なぜ自社を志望したのか」がもっとも知りたいことです。
一次・二次面接で話してきたことは、もちろん役員面接でも把握されています。
同じくらいのボリューム感で用意するのでは、とても足りません。
自己分析を深掘りすることで、あらためて志望動機の「なぜ」の部分が見えてくるはずです。
より具体的なエピソードを加えて、面接官へのアピール力を上げられるようにします。
これで採用・不採用が決まると思えば、真剣に取り組めるはずです。
模擬面接を実施しておく
役員面接という最終選考の前に、模擬面接を実施しておくのは非常に有効な手段です。
就職活動の最後に立ちはだかる高い壁、これを越えれば晴れて内定を獲得できます。
しかし、役員相手に話すのを想像するだけで緊張してしまうものです。
少しでも慣れておくために、模擬面接を申し込んでみましょう。
模擬面接は、就職支援を行っているキャリアセンターやWebサイトで受けられます。
就活生にとても人気があり、定員制になっていることが多いので、早めに申し込むのがおすすめです。
本番に近い形式で行われるため、空気感をつかめること、反省点や改善点に気づきやすいことがメリットと言えます。
ここまで準備しておけば、役員面接でも多少の余裕をもって臨めるはずです。
いよいよ本番!役員面接を受ける際のポイントは?
準備が整ったら、いよいよ本番です。
一次・二次面接とは比べものにならないくらい緊張している人もいるでしょう。
採用・不採用が決まる最終選考なので、それも当然のことと言えます。
ガチガチになってしまうのは論外ですが、リラックスしすぎなのも良いとは言いがたく、適度な緊張感があるなら問題ありません。
これまでしっかり準備してきたのですから、あとは力を発揮するだけです。
役員面接を受ける際のポイントを押さえて、最後の戦いへ挑みましょう。
入社への熱意をしっかり伝える
入社意欲が高いかどうかは、選考における最大のポイントでもあります。
緊張しているのは当然のことで、面接官もそれは百も承知です。
入社したい理由や将来のビジョンなど、自分のことについて自信をもって話せているかどうかは、しっかり見られています。
自信がなさそうであれば、仕事への熱意も感じられません。
面接での答え方は重要です。
たとえば、ハキハキと話したり、相手の目を見て話したりといったことでアピールできます。
ここまでの解説でお伝えした通り、役員面接まで進んでいる応募者は、採用基準を満たした人材ばかりです。
そのなかから選ばれるには、どこかで差をつけておかないといけません。
企業が一番重視している「入社意欲の高さ」は、差をつけるのに絶好のチャンスと言えます。
話を盛ったり嘘をついたりするのはNG
存分にアピールしたいからといって、話を盛ったり嘘をついたりするのはいけません。
嘘がバレずに運良く入社できたとしても、そのあとは苦労するのが目に見えています。
「面接のときは得意だと言っていたのに」と、がっかりされてしまうでしょう。
それどころか、今後の信頼関係にも悪い影響をおよぼします。
嘘をつく人には安心して仕事を任せられません。
適性があると判断されて配属されているので、一緒に働く同僚や先輩にも迷惑をかけることになります。
どんなに入社したい気持ちが強くても、別の方法でアピールしましょう。
「できないことはできない」と、正直に言うほうがずっと素直で好印象です。
また、これから努力して伸ばしたいスキルとして伝えると良いでしょう。
焦らず落ち着いて面接に挑む
なかなか難しいことではありますが、焦らず落ち着いて面接に挑むのもポイントです。
企業によっては、あえて圧迫面接を行うところがあります。
圧迫面接とは、応募者に対して威圧的な態度を取ったり、意地悪な質問をしたりして、その反応を見る手法のことです。
応募者の本音を引き出す、ストレス耐性を確認するなどの目的で行われます。
近年はコンプライアンス意識や価値観の変化から、圧迫面接を行う企業は減ってきました。
しかし、企業側にその意識はなくても、応募者に圧迫面接としてとらえられることがあります。
このように想定外の事態になった場合でも、冷静に対処できるかどうかが大切です。
「これはわざとなんだ」と受け止めて、ムッとしたり泣いたりしてはいけません。
おわりに
就職活動における最後にして最大の難関、「役員面接」について解説しました。
役員を相手に話すのは緊張するものですが、自分をアピールできる最後のチャンスです。
最終選考まで残ったことをまずは誇りに思って、質問にしっかり答えられるよう準備しましょう。
結局のところ、仕事でも人間関係は大事です。
マナーをわきまえ、素直で熱心に仕事に取り組むような、一緒に働きたいと思える人が選ばれます。
対策を練れば、役員面接でもコミュニケーションを楽しむ余裕が生まれるかもしれません。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート