二次面接対策は何が聞かれる?深掘りに対応して選考を通過しよう!

二次面接対策は何が聞かれる?深掘りに対応して選考を通過しよう!
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

新卒の就活における大きな山場ともいえる二次面接は、選考プロセスの中で大変重要な意味を持ちます。

現場の責任者など複数の面接官との長時間に渡る面接を通して、一次面接よりも深い内容を質問されるため、しっかりと事前準備して臨む必要があります。

付け焼刃的な回答はすぐに見抜かれてしまうでしょう。

ここでは、二次面接とはどのような意義があるのか、二次面接で見られるポイント、よく聞かれる質問とその対策について説明します。

この記事を読んでわかること
  • 二次面接の特徴
  • 二次面接の対策方法
  • 二次面接で聞かれること
  • 二次面接を突破するポイント
  • 二次面接に落ちてしまう人の特徴
  • 二次面接おすすめの逆質問
  • 二次面接の注意点
こんな人におすすめ!
  • 初めての二次面接を控えている就活生
  • なかなか二次面接を通らない就活生
  • 二次面接でよく聞かれることを知りたい就活生
  • 二次面接を突破するポイントが知りたい就活生

目次目次を全て表示する

【二次面接】二次面接の特徴

新卒採用の二次面接は最大の難関といわれており、通過率も低いという特徴がありますが、逆にいうと二次面接を通過すれば内定へ大きく近づくといえます。

一次面接はほとんどの場合人事面接や若手社員の面接で、社会人としての一般的なマナー、熱意や性格が見られます。

また、最終面接は最終チェックとしての役員面接であるため、通過率が比較的高いと考えられます。

一方で、二次面接は、現場の中堅社員や人事部門の管理職が行うことが多く、ゆえに会社のことをしっかりと調べて的確な受け答えをしなければいけません。

一次面接で質問した内容をより深く掘り下げて質問されることも多く、あえて同じ質問を違う角度から聞くなどして回答の信憑性を探るケースもあります。

二次面接と一次面接の違い
  1. 面接の目的の違い
  2. 面接官の違い
  3. 面接時間の違い
  4. 通過率の違い

1.面接の目的

一次面接と二次面接では面接官が違うだけだと考えている方もいるかもしれませんが、もっと重要な違いがあります。

それは、面接の目的の違いです。

一般的に一次面接では、主に落とす人を見極める面接であることが多いです。

そのため「採用したい」と思われなくても、「NG」と思われなければ通過する確率は高くなります。

それに対して二次面接では、企業が採りたい人を見極める面接であることが多いです。

そのため、二次面接では面接官に「採用したい」と思わせることが大事になってきます。

目的の違いを理解して、面接に望むようにしましょう。

見られているポイント

二次面接では、企業はあなたが企業の求める人物像にマッチしているかを特に注目しています。

二次面接に受かるには「企業の求める人物像とあなたの人柄のマッチング度」「入社意欲」「将来のビジョン」の3つを押さえ、しっかりとアピ―ルしましょう。

これらは特に「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」「キャリアプラン」「逆質問」などの項目でのアピールが重要ですのでしっかりとブラッシュアップしていきましょう。

2.面接官

まず一次面接と二次面接では面接官を担当する方の立場が違います。

一次面接は現場社員や人事担当が面接官であることが多いです。

それに対して、二次面接では中堅社員や管理職の方が面接官を担当することが多くなります。

また企業の規模や面接の流れによっては、社長や役員などの経営マネジメント層や人事の最終権限を持つ人事部長などが面接官を担当する場合もあります。

3.時間

一次面接の面接時間は15~30分であることが一般的です。

一方、二次面接の面接時間は一次面接よりも少し長い30~60分であることが多いです。

ただし企業により前後するため、「面接時間が短かったから不合格かも...」などと焦る必要はありません。

あくまで目安として押さえておきましょう。

4.通過率

面接の通過率についても、一次面接と二次面接で違いがあることが多いです。

もちろん企業によって違いはありますが、二次面接の通過率はおおよそ30〜40%程であると言われています。

二次面接の通過率は、一次面接の通過率によって変わってくる場合が多いです。

例えば一次面接の通過率が70%ほどであれば二次面接は30%ほどであったり、一次面接が50%ほどの通過率であれば二次面接は40%ほどになったりする可能性があります。

【二次面接】合格に近づく対策のやり方

1.二次面接で聞かれることを知る

二次面接では、一次面接で聞かれた質問に加えて、より具体的で深掘りされた質問が聞かれる可能性があります。

そのため、一次面接で聞かれた質問を振り返り、より具体的なエピソードや根拠を加えることで、回答を深掘りしておきましょう。

また、企業研究を徹底して、志望動機や自己PRをブラッシュアップしておきましょう。

その他にも、二次面接でよく聞かれることがありますので、下の見出しでも解説します。

2.二次面接を突破するポイントを抑える

二次面接を突破するためには、以下のポイントを抑えましょう。

  • 自分の軸をしっかり持つ
  • 発展的な受け答えを心がける
  • 一次面接で話した内容を振り返る
  • 志望動機や自己PRの見直し
  • 企業情報の確認
  • 将来のビジョンの明確化

各項目について詳しくは、下の見出しで解説をしています。

3.二次面接で落ちてしまう人の特徴を知る

二次面接で落ちてしまう人の特徴には、ある共通点があります。

それらを知り、注意することで、面接合格率はぐっと高まるでしょう。

後ほど「二次面接で落ちてしまう就活生の特徴」という見出しのところで解説いたします。

4.逆質問の内容を用意する

逆質問とは、面接官に質問をすることで、二次面接ではかなりの確率で求められます。

面接の最後に、面接官に質問をできる時間を儲けられるのです。

逆質問を準備しておくことで、面接官の印象に残り、入社意欲をアピールすることができます。

逆質問は、企業や職種に関することや、面接官の仕事内容に関することなど、具体的な内容を用意しておきましょう。

二次面接は、一次面接を通過した応募者に対して行う面接です。一次面接で合格を勝ち取ったからこそ、二次面接でもしっかりと準備をして、合格を勝ち取っていきましょう。

この記事では、二次面接でおすすめの逆質問についても解説しています。

二次面接では、一次面接で聞かれた質問に加えて、より具体的で深掘りされた質問が聞かれる可能性があります。そのため、一次面接で答えた内容を振り返り、より具体的なエピソードや根拠を加えることで、回答を深掘りしておきましょう。また、企業研究を徹底して、志望動機や自己PRをブラッシュアップしておきましょう。

また、二次面接を突破するためには、志望度の高さを伝えること、企業や職種への理解を示すこと、コミュニケーション能力をアピールすること、入社意欲を示すことの4つのポイントを抑えましょう。また、逆質問の内容を用意しておくことも重要です

二次面接で合格を勝ち取るために、しっかりと対策をして臨みましょう。

【二次面接】二次面接を突破するポイント

一次面接を突破して喜ぶのもつかの間、次の二次面接を突破しないことには最終面接へと進めません。

ここでは一次面接とは、面接官の立場や見るべき観点の特徴が異なる二次面接をいかにして突破するか、というポイントについてご紹介します。

二次面接を突破するポイント
  1. 自分の軸をしっかり持つ
  2. 発展的な受け答えを心がける
  3. 一次面接で話した内容を振り返る
  4. 志望動機や自己PRの見直し
  5. 企業の情報の確認
  6. 将来のビジョンの明確化

1.自分の軸をしっかり持つ

二次面接は一次面接や書類審査を通った後におこなわれます。

そのため基本的には同じ内容や、書類に書いた内容などを聞かれます。

自分が書いたことについてよく覚えていなければ、質問に対する回答もぶれてしまうでしょう。

自分の軸を持っていれば質問の回答がタイミングごとにずれることを避けられます。

2.発展的な受け答えを心がける

二次面接では回答を発展させるように意識しましょう。

再三言っている通り、二次面接では基本の質問を改めて聞かれることが多いです。

そのため新しく質問の対策をするよりは、自分のESや履歴書、一次面接の回答を見直し、発展的にこたえられるように心がけてください。

一次面接では伝えられなかったことを補足的に説明したり、深堀して回答を詳しく説明しましょう。

3.一次面接で話した内容を振り返る

二次面接だから特徴が異なると言っても、一次面接の内容をまったく無視して新しく対策をとるという話ではありません。

二次面接でも、基本的にはエントリーシートなどで回答を求めた質問をベースに、質問が行われます。

一次面接では尋ねられなかった項目や同じ質問をより掘り下げて回答を求めてくることが多いです。

そのため、まずは一次面接で話した内容を振り返ることが大切です。

どんな質問をされて、どんな答えをしたかを思い返してください。

話した内容や聞かれた質問をノートに書き出す

頭の中で思い出しても、何となくのイメージになってしまうことが多いので、面倒に思えても、聞かれた質問と話した内容をノートに書き出してみましょう。

聞かれた質問を1つずつ書き出し、エントリーシートや履歴書などすでに企業に提出している書類で尋ねられた質問や内容と照らし合わせてみます。

その中で一次面接では問われなかった項目があれば、二次面接で問われる可能性もあるので、回答を用意するようにします。

また、すでに問われた質問も再び問われる可能性が大きいです。

そのため、一次面接でどのような答えをしたのか、しっかりと思い返して、書き出してください。

深堀りを想定して補足説明を考える

一次面接で問われた質問でも、志望動機や自己PRなど再び質問されるケースが多いのが二次面接の特徴です。

もっとも、別の角度から問われたり、より深く追求されたりする可能性が高いです。

たとえば、一次面接では「あなたの強みを教えてください。」という質問だったのが、「あなたの強みは〇〇ということですが、それを我が社でどう活かせますか。」といった質問が投げかけられることがあります。

答える内容としては想定内かもしれませんが、最初に答えるべき結論が自分の強みではなく、強みの活かし方になるので、答え方も注意しなくてはなりません。

また、ほぼ同じ質問をされたときも、一次面接で答えた内容をそのまま話せばいいわけではありません。

より具体的により深みを加えて話せるように、肉付けをしておきましょう。

4.志望動機や自己PRの見直し

志望動機や自己PRは一次面接で尋ねられても、二次面接でももう一度問われることが多い質問です。

エントリーシートなどに記載した内容と一次面接で実際に話した志望動機や自己PRを見直しましょう。

その上で、よりその内容をわかりやすく明確に伝え、入社への熱意や自分のアピールポイントがより魅力的に伝わるよう、肉付けや構成のし直しをするのがおすすめです。

あくまでも一次面接で答えた内容がベースとなり、まったく違う内容の答えを準備するものではありません。

特に志望動機などがまったく違う考えになってしまうと、ブレが生じてしまいます。

ブレが生じると入社意欲や仕事に対する熱意などに迷いや揺れが生じているようにとられることもあるので、軸がブレることがないように深みを持たせることがポイントです。

その会社でなければいけない理由を再度確認する

一次面接でも二次面接でも問われるケースが多い志望動機については、その会社でなければいけない理由を今一度確認し直しましょう。

一次面接を受けたことで、その会社への入社意欲がより高まれば、それを踏まえて深みを持たせることがおすすめです。

もちろん、一次面接で話した内容とブレが生じるような話にならないことが大切です。

一次面接を受けたことで気付いたことがあったり、考えが変わったりしたなら別ですが、そうでない限り、軸足をずらさないようにしましょう。

志望動機については、詳しくは以下の記事も参考にしてください。

自己PRを入社後にどう活かせるのかを考える

二次面接ではより現場に近い人や、採用の決定権を持つ経営幹部などが面接官になるのが一般的です。

自己PRにおいては、自分の強みやエピソードを披露するより、入社後の活かし方について重点を置いて話せるようにしましょう。

自己PRについては、詳しくは以下の記事も参考にしてください。

5.企業情報の確認

二次面接を受ける企業の事業や業務内容について今一度確認し、想定される質問への回答を準備しておきましょう。

多くの就活生が複数の企業を受けるため、就活している間に別の企業の事業内容と混ざり合ってしまうことがあります。

他社の話をしないよう、よく見直しましょう。

詳しくは以下の記事も参考にしてください。

6.将来のビジョンの明確化

二次面接では将来どうなりたいのかが重視されやすいです。

その企業において、どう成長していきたいのか、明確なビジョンを描いて、具体的に語れるようにしておきましょう。

詳しくは以下の記事も参考にしてください。

自分の軸をしっかり持つことで、面接官に自分という人間をしっかりとアピールすることができます。また、一次面接で話した内容を振り返ることで、自分の回答に矛盾や不一致がないかを確認しましょう。志望動機や自己PRを見直すことで、より説得力のある回答をすることができるようにもなりますし、企業の情報や職種の情報をしっかりと確認することで、面接で質問されたときにより的確に答えることができます。最後に、将来のビジョンを明確にすることで、入社後にどのように活躍していきたいのかを面接官に伝えることにすることも大切です。

二次面接では、一次面接で伝えた内容をより深掘りしたり、企業や職種への理解を深めたりすることが重要です。上記のポイントを押さえて、二次面接対策をしっかりと行いましょう。一次面接で通過したということは、応募企業の基本的なスキルや適性をクリアしているということです。二次面接では、応募企業や職種への理解を深め、自分の人柄や価値観をアピールすることが重要です。上記のポイントを押さえて、二次面接対策をしっかりと行いましょう。

【二次面接】二次面接でよく聞かれること

二次面接では一次面接と同じことをもう一度質問されることがありますが、より深く「なぜ」「どのように」を質問されます。

例えば、「当社への志望動機を教えてください」という質問では、「なぜ他社ではなく当社なのか」、「他社とどのように違うのか」についても答えられるように準備しておく必要があります。

同様に、「あなたの強みはなんですか」という質問に対しても、「その強みを活かしてどのような成果を出したか」と一歩踏み込んで聞かれることもあります。

「入社後にやりたいことは何ですか」という問いには、他社でも通用するような一般的な回答をするよりは、「○○部署でこのような働き方をしたい」というように、具体的かつ納得感のある回答が好ましいでしょう。

人によっては圧迫面接と感じるような、あえてネガティブな質問をされることや、何度も「なぜ」と深堀り質問をされる、ということも考えられます。

二次面接でよく聞かれること
  1. 志望動機への質問
  2. ガクチカへの質問
  3. 自己PRへの質問
  4. 長所・短所についての質問
  5. キャリアプランについての質問
  6. 他社の選考状況についての質問

1.志望動機への質問

二次面接では一次面接よりも詳しく志望動機などについて深掘りされることがあります。

企業の採用フローによりますが、基本的に企業は選考が進むにつれて学生の入社意欲を気にするようになります。

もちろん一次面接でも気にしてはいますが、選考が進むにつれて本当に入社するのか、内定を出したら本当に承諾するのかということを気にします。

これは企業も採用計画を立てていて、もしも内定を出したけど承諾しなかったということがあれば再度その計画を見直すことになるからです。

そのため、二次面接では一次面接よりも自分の入社意欲がより伝わるようにすることが大切です。

それって自社じゃなくても良いよね?

この質問の意図は、企業研究や業界研究をしたか試すことです。

志望度の高さをアピールするチャンスです。

まずはその企業が力を入れている取り組みに絡めて述べると良いでしょう。

また、業界研究において、数ある企業の中でもその企業に心惹かれた理由や企業の求める人材と自分、自分の志望内容と企業の取り組みがいかにマッチしているかを述べてください。

企業が自分を採用することで、お互いに利益があることをアピールしましょう。

入社後にどのような仕事をしたいですか?

入社後にやりたいことが明確になっていれば、入社がゴールではないことの証明にもなります。

二次面接では、一次面接に比べ、さらに具体的なビジョンを聞かれることになるでしょう。

たとえば、入社してから業務に慣れるまで自分が徹底したいことや担当業務のリーダーを目標に、資格取得を視野にさらなるスキルアップを目指すなどが該当します。

あらかじめ入社後の自分の活躍を想定し、具体的な目標を設定しておくと、落ち着いて答えられるのです。

なぜこの業界なの?

「なぜこの業界を目指そうと思ったのですか?」という質問は二次面接の頻出質問の1つです。

企業はあなたの志望度を確かめたり、志望理由の根拠を深めるために学生にこの質問をします

二次面接を受ける前に、「なぜその業界に魅力を感じているのか」「なぜその業界でないといけないのか」を今一度整理しておきましょう。

また、更に「○○業界でもいいんじゃない?」と質問されることもあります。

その業界でないといけない理由を複数考え、その業界でないといけないという絶対的な理由を用意しておきましょう。

希望する部署でなくても大丈夫?

例えば職種別の選考ではない場合に、志望動機に「営業職として売り上げナンバーワンになりたいです」などと、特定の職種について話した場合、「営業職に配属されなくても大丈夫ですか?」などと聞かれることがあります。

総合職での採用など、入社後の配属が未定の選考では、希望以外の配属先でも熱意を持って働けるかどうかがポイントとなっています。

この質問への回答のポイントは希望以外の職種でも大丈夫なことと、その配属先でどう頑張りたいのかを話すということです。

事前に回答を用意しておくことで本番に落ち着いて受け答えできます。

2.ガクチカへの質問

ガクチカについても一次面接よりも深掘りされるようになります。

エピソードを伝えても、なぜそれをやろうと思ったのかというきっかけの部分から質問されることが多いため、どんな質問が来ても答えられるようにしておくことが大切です。

また、二次面接まで時間がある場合には自分のガクチカを見直して、そこで得たスキルやアピールしているスキルがその企業で活かすことができるかを考えることをオススメします。

英語が話せることを田舎の町工場でアピールしても役に立たないというのと一緒で、自分のアピールしているものがその企業で活かすことができるものなのかということを考えると選考の通過率はより高くなります。

なぜそれを経験したの?

ガクチカについて、アピールポイントにまつわるエピソードを話すことがあると思います。

この質問の意図として、なぜその経験を行おうと思ったのかきっかけの深掘りをして、人柄を知りたいと思っています

まずは、経験に至った経緯を簡潔に伝えましょう。

そのあと、面接官からくわしく聞かせてほしい旨の質問をされる場合もあります。

自分の性格をふまえ、その経験に至るまでにどのような考えがあったのか掘り下げて伝えましょう。

その経験ではどのようなことを意識したの?

面接官は前述の質問から引き続き、何を意識したのかによって、再現性のある強みかどうかを知りたいと思っています。

ここでいう再現性のある強みとは、つまり「その経験で意識したことが仕事においてもまた活かせるものなのか」ということです。

まず、どのようなことを意識していたか、当時の自分の意図や、考えを述べましょう。

そのあと、将来的に仕事へどのように役立てていこうと考えているかへつなげられると良いでしょう

その経験から何を学んだ?

企業は大学時代に力を入れたことからあなたが何を学んだのか、その活動があなたに何をもたらしたのかという部分に注目しています。

なぜなら、その経験から学んだことを入社後に生かして活躍してくれるのではないかと期待しているからです。

あなたがその経験から何を学び、入社後にその経験をどう生かせるのかを面接前に整理しておきましょう。

3.自己PRへの質問

自己PRはその学生の人柄や強みを知ることができるため重要視している企業が多いです。

一次面接同様、自己PRがその企業で特に活かすことができるものになっているか確認することをオススメします。

ただ、その結果一次面接とは全く違う内容をアピールすることにならないようにしましょう。

すでに一次面接を通過しているということはそこでアピールした内容に対して企業が魅力を感じてくれているということなので大枠は変えないようにしましょう。

入社後にはどのように活かすの?

自己PRがどんなに良いアピールであっても、志望している企業の仕事や事業へつなげられなければPRとして成立しません

そのため、この質問の意図には「入社後活躍してくれないと意味がない」という意味が込められているのです。

自分の人柄、経験やスキルなど、アピールポイントは人によってさまざまです。

ただ、どのような導入であったとしても、話の最後はその質問の内容を絡めた、入社後の具体的なビジョンを伝えるような終わり方にしましょう。

どうやってそのスキルを身につけたの?

この質問を通じて、スキルを身につけた過程から、再現性やそのスキルを発揮できる環境について知りたいと思っています

ここでいう再現性とは、そのスキルを身につけるにあたって経験したことが、仕事においても活かせるのかということです。

まず、どのような過程でそのスキルを身につけるに至ったのか、簡潔に伝えましょう。

そのあと、スキルを身につけた環境も含め、現場でどのように活かせるスキルなのか述べるとわかりやすいでしょう。

4.長所・短所についての質問

面接ではあなたの人柄をより深く知るために長所や短所について深掘りされることも多いです。

事前に回答を用意しておかないと本番に焦ってしまう質問もあるのでしっかりと押さえておきましょう

他に長所を発揮したエピソードは?

あなたの長所が本当にそれであると言えるのかを確かめるため、あなたがアピールしたエピソードとは異なる他のエピソードを求められることがあります。

その場で振り返るのは難しいと思いますので面接前にエピソードの振り返りを行っておきましょう。

また、長所だけでなく短所についても同様に聞かれることがありますので、長所・短所ともに複数のエピソードを用意しておくのがおすすめです

短所を克服するためにしていることは?

この質問の意図は「あなたが弱点を補うために努力できる人物なのか」を確認するためです。

あなたが短所を克服するために意識していることをエピソードとともに伝えましょう。

短所にどう向き合っている?

短所と長所は表裏一体と言われます。

短所は使いようによっては武器にもなり得るのです。

あなたの短所の特徴を理解し、今後どう生かしていけるかを伝えましょう。

例えば「心配性」という短所は「責任感が強い」という長所に言い換えることができます。

その場合の回答例を以下でまとめたので参考にしてみてください。

回答例

私は心配性という短所は責任感が強いという強みに言い換えられると考えています。

私は○○という場面で責任感をもち業務に取り組んだ結果、○○に成功しました。

御社に入社した際には私の短所の欠点である○○を克服しつつ、責任をもち業務を遂行し、信頼を得ることで、より地域に愛される企業にしていきたいです。

5.キャリアプランについての質問

先ほども述べたように、二次面接ではキャリアについて深掘りがされます

キャリアプランは志望度や熱意を確認するのに重要な項目です。

より具体的なキャリアプランを作成するために以下の内容を確認していきましょう。

なぜそのキャリアプランなの?

あなたの興味や熱意、人柄を知るためにあなたがそのキャリアプランを目指す理由を聞かれることがあります。

なぜその職種へのキャリアアップや役職を目指しているのかを具体的に答えられるように順位しておきましょう。

例えば、営業職から商品企画職へのキャリアプランを考えている場合、なぜ商品企画職になりたいのか、商品企画職に入りどう貢献したいのかという部分をしっかりと練っておきましょう。

○年後のキャリアプランは?

あなたが具体的なキャリアプランを描けているかを聞くための質問です。

特に「3年後や5年後、10年後のキャリアプランは?」という質問は頻出質問の1つです。

キャリアプランの具体的な立て方は、あなたが目指している職種や役職は何かをまず整理し、それを達成するためにその段階で何を達成していないといけないのかを考えると良いでしょう。

キャリアプランを考える上で生じた疑問は、企業が公開しているキャリアステップの説明や、OB訪問、面接での逆質問で確認しておくとよいでしょう。

キャリアプランの答え方のポイントを知りた方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

6.他社の選考状況についての質問

面接の中で他社の選考状況について聞かれることもあります。

この質問をする目的は「うちの会社に来てくれるのか」ということよりも、「企業選びの軸がしっかりしているか」ということを確認することにあります。

そのためこの質問に対しては、受けている企業と同じ業界、もしくは似ている業種を上げるのが良いでしょう。

嘘をつく必要はありませんが、面接を受けている会社と関係のない会社ばかりを挙げるのは避けたほうが良いです。

企業選びの軸が一貫していることをアピールできるようにしましょう。

他社の選考状況は?

上記で述べた通り、一貫性を示すことが重要になります。

就活の軸に合っている企業名を挙げることがポイントとなります。

また、選考に落ちてしまった企業や、一貫性を損なうような企業名について言及する必要はありません。

いきなり答えるのは難しいと思いますので、あらかじめ回答を用意しておくと安心です。

以下の記事で答え方のポイントを解説しているので参考にしてみてくださいね。

二次面接では、志望動機、ガクチカ、自己PR、長所と短所、キャリアプラン、他社の選考状況についてよく聞かれます。これらのポイントについて、事前に回答を用意しておくことで、面接での受け答えがスムーズになります。それぞれの質問に対する具体的な回答例も参考にしてみてください!

【二次面接】二次面接で落ちてしまう就活生の特徴

せっかく二次面接までは進めたものの、そこで落ちてしまう就活生にはいくつかの共通点があります。

こうしたポイントをしっかりと把握して対策することでも二次面接を突破する確率は非常に高くなります。

また、あなたの一次面接を振り返ってこの特徴に当てはまることをしていたら改善のチャンスです。

それだけでも企業からの評価は上がるでしょう。

二次面接で落ちてしまう就活生の特徴
  1. 企業研究が不十分
  2. キャリアプランが抽象的
  3. 一貫性がない
  4. 現場の雰囲気や求めるレベルとマッチしていない
  5. 志望度が低い

1.企業研究が不十分

二次面接で落ちてしまう原因の1つに「企業研究が不十分」ということがあります。

二次面接ではあなたの入社意欲を聞くために、「あなたが入社後に何をしたいか」「どんなビジョンを持って活躍したいのか」という部分を特に深掘りされます。

もし企業でできないことをやりたいと答えてしまったら、企業側に「企業研究ができていないな」「志望度が低いのかな」と思われてしまい、面接に落ちてしまう原因になります。

特に「志望動機」「キャリアプラン」「逆質問」などの項目で企業研究の深さを問われるので面接前にしっかりと確認しておきましょう。

最低限押さえるべき項目

企業理念、事業内容、キャリア、職種、社風、今後の展望、企業や業界が抱える課題などは最低限理解しておきましょう。

企業ホームページや就活サイトからは、企業理念や事業内容、職種、社風などがわかります。

今後の展望や業界の課題などは、経済ニュースや業界誌が参考になります。

また、企業のオフィシャルSNSがある場合も多く、社内の雰囲気を知る絶好の情報源です。

さらに詳しい方法を知りたい方はこちらを参考にしてください。

ここまで押さえられたら完璧

経営方針などを調べて志望動機や逆質問に活かすことで、より詳しく企業研究を行ってきたアピールが可能です。

また、創業者や社長のメッセージ、企業の歴史を知ることで、企業の社風やビジョン、求める人物像への理解がより深まります。

社長メッセージや起業からの歴史をまとめた沿革は、ホームページに掲載されています。

ぜひ、細かい情報まで集めて企業研究を深めて面接でアピールすることで、周囲との差別化を図りましょう。

2.キャリアプランが抽象的

二次面接ではあなたが「入社後にどんなキャリアを歩みたいのか」という部分も深掘りされます。

キャリアプランが具体的であるほど、あなたが活躍できるイメージを企業に想像させることができたり、熱意がある学生だと認識させたりできます

そのため、「早く成長して活躍したい」「頼れる社員になりたい」など抽象的なキャリアプランでは二次面接の回答としてはNGとなります。

企業研究をより入念に行い、具体的なキャリアプランを伝えられるようにしましょう。

どんなキャリアが目指せるか押さえよう

企業で目指せないキャリアについて述べても、企業研究が不足している印象を与えてしまいます。

これでは、関心が低く熱意がない現れと捉えられる恐れがあります。

そのため、企業ホームページや企業説明会、インターンなどで見聞きした内容を丁寧に確認し、その企業で実現可能なキャリアを把握しましょう。

それでも見つからない場合は、志望職種の一般的なキャリアプランを調べたり、OB訪問をして情報を集めることが効果的です。

企業で目指せないキャリアを答えるのはNG

就職先でスキルを身につけて将来的に独立したいとか、キャリアアップのために転職をしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

しかし、それを感じさせるような企業で目指せないキャリアを二次面接で答えてしまうのはNGです。

就職先の企業を踏み台に考えているように思われる可能性があり、失礼な印象しか残りません。

自分の最終的なキャリアではなく、志望企業の中で目指せるキャリアで回答をしましょう。

3.一貫性がない

就活では多くの企業の選考を同時に受けることが多く、企業ごとにどんな話をしたか忘れてしまうということがあります。

しかし、企業は一次面接での内容をメモしているため、その内容と違うことをアピールしてしまっては本当のことを言っているのかわからないとあなたを信じることができなくなってしまいます。

そうなってしまってはもちろん二次面接を通過することはできません。

二次面接に進む前に一次面接やESではどのようなことをアピールしていたのかを振り返って、一貫性のあるアピールができるようにしておきましょう。

4.求める人物像にマッチしていない

一次面接では多くの就活生がいるためそこまで詳しくスキルや雰囲気は見ていません。

ただ、二次面接になると実際に就職した後に一緒に働くことになるような現場の方との面接になることが多いです。

そのため二次面接では就職した後にやっていけるのかという部分や、あなたが働くことになる現場の雰囲気とあなたの雰囲気が合うかどうかという部分も見られています。

もしも雰囲気が合わなければ入社後のミスマッチにつながってしまい、早期離職などにつながってしまうため、そういった部分もしっかりとチェックしているのです。

そのため二次面接ではその面接官とある程度仲良くなれるかといった部分を考えたり、実際に就職後の業務内容について認識がズレていないかという点が感じられるような逆質問をしたりすると良いでしょう。

5.志望度が低い

二次面接に進んだのは良いものの、そこまで志望度の高くない企業だった場合には事前の準備を怠ってしまったり、面接にもあまり身が入らないということもあります。

内定に近づくにつれて企業は就活生がどのくらいの志望度で選考に臨んでいるのかを気にするようになります。

1年間で採用予定人数も決まっており、あまり志望度の高くない就活生には内定を出したくないという思いがあるからです。

そのため、もしも行っても良いと思えるような企業の二次面接であればある程度の準備は怠らないようにしましょう。

二次面接で落ちてしまう就活生の特徴はいくつかありますが、まず、企業研究が不十分な点が挙げられます。具体的な企業情報を把握せずに面接に臨むと、入社意欲やビジョンの説明が甘くなり、落選の原因になります。また、キャリアプランが抽象的な場合もあります。具体的な目標や志向性を示さないと、企業があなたの将来像を理解できず、通過が難しくなります。さらに、一貫性がないアピールも避けるべきです。選考が多い場合、企業ごとにどんな話をしたか忘れることがありますが、企業はしっかりと一次面接の内容を把握しています。一貫性のないアピールでは信用を失ってしまい、落ちてしまうでしょう。
求める人物像にマッチしていない場合も注意が必要です。二次面接では実際の現場の雰囲気と自身との相性が重要です。自身の雰囲気が企業に適しているかを考え、逆質問で確認すると良いでしょう。最後に、志望度が低い場合も注意が必要です。企業はやはり、志望度が高い学生を選びたいです。良い企業であれば、準備を怠らずに臨むよう心掛けましょう。

【二次面接の特徴と対策】逆質問で聞くべき内容

二次面接に限らず、面接では逆質問を求められて困ってしまう就活生が多くいます。

ここでは、二次面接の逆質問で聞くべき内容について詳しく解説していきます。

基本的に逆質問は何か聞くことがいいとされています。

「特にありません」とならないように、しっかりと逆質問の準備をしていきましょう。

もしも用意していた逆質問が面接の中で解消された場合には、〇〇を聞こうとしていたけど面接の中で解消されたというように伝えることをオススメします。

逆質問で聞くべき内容
  1. 自分の志望度をアピールする質問
  2. 自分の認識に齟齬がないかを確認する質問

1.自分の志望度をアピールする質問

二次面接など、選考ステップが進めば進むほど自分の入社意欲をアピールすることが必要になってきます。

選考が進めば進むほど企業のこともよくわかっていくので、自分の志望度をアピールすることに説得力が増していきます。

そのため、一次面接でも自分の志望度をアピールしたという方でも再度アピールすることが必要になってきます。

自分の志望度をアピールする質問
  • キャリアステップについて聞く
  • 入社後にやりたいことができるのか聞く
  • 今できることを聞く

キャリアステップについて聞く

入社後のキャリアステップについて聞くと企業に対して「本気で入社したいと思ってるからこそ入社後のことについて聞くんだな」という印象を与えることができます。

ただ、これは基本的に説明会の時点である程度説明されている場合が多いです。

そのため、漠然とキャリアステップについて聞くのではなく、具体的な質問をするようにしましょう。

質問の例
  • ○○職に挑戦する上で求められるスキルは何でしょうか?
  • 御社で活躍している方の共通点を教えてください?
  • リーダーになるうえで求められるスキルは何ですか?

入社後にやりたいことができるのか聞く

営業職に募集しているとしても、将来はマーケティングに関わりたいという場合などはそれが入社後可能なのかどうかを聞くことも重要です。

また、それは自分が将来的にやってみたいという興味なのでその時点でそのスキルを持っているかどうかは特に気にする必要はありません。

ただ、この質問をするときはなぜ自分がそれをやりたいのかという背景についても話せると説得力のある素晴らしい質問になります。

質問の例
  • ○○職に挑戦することはできますでしょうか?
  • 今後も○○に関する事業展開は進めて行かれますか?
  • ○○事業に興味があるのですが具体的な業務内容を教えていただけますでしょうか?

今できることを聞く

「入社前に勉強しておくべきことはありますか」「入社前に取っておくべき資格はありますか」などは熱意が伝わる逆質問の代表です。

冒頭で述べたように、面接で熱意をアピールすることはとても有効です。

なぜなら企業は採用活動に多くの時間やコストをかけており、より入社の可能性が高い学生に内定を出したいと考えているからです。

企業の求める人物像と合致しているというアピールができ、更に熱意のアピールが出来れば二次面接は容易に突破できることでしょう。

質問の例
  • 入社までに勉強しておくべきことはありますでしょうか?
  • とっておいたほうがよい資格はありますでしょうか?
  • 入社までに身に着けておくべきスキルはありますでしょうか?
  • ○○様が新入社員におすすめしたい本はありますか?

2.自分の認識と企業の説明が合っているのかを確認する

今まで受けた企業の説明と、それに対する自分の認識が合っているかを確認することで入社後のミスマッチを防ぐことができます。

また、企業からしても入社してすぐ退職されては採用した意味がないと感じてしまうため、長く働いてくれそうな人材を採用したいと考えています。

そのためにも「自分はミスマッチが起こらないように就活してます」というアピールになるため、確認することをオススメします。

説明会や一次面接で聞いた話を整理して確認する

企業の説明会や面接の中で自分のわからないところがないという場合には、説明してくれた内容を要約して合っているか企業に聞くというのもオススメです。

企業に対して、話を聞いていたこと、きちんと理解できていることをアピールできるためオススメです。

懸念点を質問する

企業が逆質問を聞く理由は入社後のミスマッチや学生との認識のずれを無くすためです。

そのため「これを聞いたら失礼にならないか」といったようなことを気にする必要はありません。

できるだけそうした懸念点がないように聞くようにしましょう。

もし懸念点が多くある場合は選考の途中で面談を組んでいただくこともできると思うので、企業に相談してみましょう。

番外編: NGな逆質問の例

逆質問には質問してしまうとむしろマイナスな印象を与えてしまうものが存在します。

企業情報などの調べればわかることや福利厚生などはその代表です

「企業研究をしっかりしていないんだな」「仕事内容には興味ないんだな。他の条件が良い企業に行ってしまいそう」など熱意がない学生なのだと認識されてしまいます。

また、若手社員に今後の運営の方針を聞くなど、質問する相手を間違っている、的外れな質問をするのもNGです。

NG質問の例
  • 御社の主な取引先はどんな企業ですか?
  • 御社の強みは何ですか?
  • 福利厚生はどんなものがありますか?
  • 残業は多いですか?

二次面接での逆質問は重要です。志望度や企業理解をアピールすることが目的になります。例えば、キャリアステップや入社後の可能性を尋ねることで、熱意を示すことができます。自身の認識と企業の説明が一致しているかを確認することで、入社後のミスマッチを防ぎましょう。企業の説明を整理し、理解を示すのも有効です。懸念点や不明な点があれば、率直に質問しましょう。ただし、企業情報や福利厚生などは調べればわかる情報なので、避けるべき質問になります

【二次面接】二次面接での注意点

人事担当者などをメインとした一次面接を通過し、二次面接に進むと、各部門や部署の管理職クラスや先輩社員といった現場担当者による面接が行われるのが一般的です。

二次面接が最終選考になる企業と、さらに経営陣による三次面接が待っているケースとがありますが、いずれにしても、二次面接を通過しなくては内定につながりません。

内定を得るためにも気をつけたい、二次面接でやってしまいがちなミスを知り、ミスしないように気をつけましょう。

二次面接での注意点
  1. アピールが薄い
  2. 質問に忠実になろうとするあまり熱意に欠ける
  3. アピールが多すぎる
  4. 敬語や丁寧語の使い方のミス

1.アピールが薄い

一次面接は張り切って臨み、練習通りに熱意をもってアピールできたのに、二次面接ではトーンダウンしてしまう方が少なからずいます。

一番の理由として考えられるのは、自分では気づいていなくても、慣れが生じてしまうためです。

二次面接へと進むまでには、その企業だけでなく複数の企業で書類選考に通り、一次面接を経験している方が少なくありません。

企業によって志望動機は異なっても、自己PRやガクチカなどはほぼ同じで、話し慣れや飽きが生じてきます。

面接は何度受けても緊張するという方がいますが、それでも最初の1回目よりは緊張感も少しずつ溶けていき、「アピールするぞ」という気持ちが意識せず落ちてしまうことがあるので気をつけましょう。

2.質問に忠実になろうとするあまり熱意に欠ける

二次面接に進むまでには他企業も含めて、何回かの一次面接を経験することになるでしょう。

エントリーシートに書いたまま答えたらつまらないと考えて、少し話を変えたら怪訝な顔をされたり、「エントリーシートにはこう書いていますが」と言われてしまったりする方もいます。

また、面接官に質問をされて回答したら、「そういう意味ではなくて」と言われたり、「問いに答えていない」と指摘されたりして、委縮してしまうこともあります。

グループ面接で質問の意図が呑み込めず、ひとりだけほかの学生とはまったく違う話をしてしまったという失敗経験が尾を引く方も少なくありません。

こうした経験をして臨んだ二次面接では、「とにかくエントリーシートに書いたとおりにアピールしよう」とか、「質問には必要最小限に回答して、余計なことは言わないようにしよう」と防御が働きます。

その結果、棒読みになったり、ありきたりな回答になってしまったりして、熱意が感じられないと思われてしまうことがあるので気をつけましょう。

3.アピールが多すぎる

面接は、自分はどんな人物でどんな強みがあるか、企業にどう貢献できるかをアピールする場にもかかわらず、その企業に直接関連しないスキルも含め、自分がもっているスキルのアピールばかりしてしまう方がいます。

重要なのはスキルを有していることではなく、そのスキルを、面接を受けている企業でどう生かして貢献していけるかです。

「あれもこれもできます」「こんな資格もとりました」ではなく、自分が一番得意とすることや、その企業において生かせることをしっかりとアピールするようにしましょう。

4.敬語や丁寧語の使い方のミス

一次面接では、若手の人事担当者や現場の先輩社員などによる面接だったのが、二次面接では管理職クラスの人が現れることで、より丁寧に失礼がないように話さなければと緊張が高まります。

一次面接を突破したことで内定への道が見えてきて、二次面接は失敗できないと考えるでしょう。

しかし、言葉遣いをより丁寧にと意識した結果、二重敬語になるなど、逆に敬語や丁寧語の使い方にミスが生じてしまう方もいます。

一次面接より丁寧にしなくてはと思い込まず、これまでの気持ちを保って、正しい敬語と丁寧語で臨むようにしましょう。

二次面接の注意点は、アピールが薄くなる傾向、質問に過度に忠実になること、過剰なアピール、敬語や丁寧語の誤りです。注意深く臨み、適切なアピールと言葉遣いに心掛けましょう。

【二次面接】模擬面接で完成度を高めよう!

模擬面接で場数を踏むことで面接本番を落ち着いて迎えられます。

特にあがり症の学生や面接への苦手意識が高い学生、志望度が高い企業の面接を受ける学生におすすめです。

模擬面接は鏡や録画機能を使って1人で行うこともできますが、第三者と行うのがおすすめです。

ぜひ客観的なアドバイスをもらい、よりブラッシュアップして面接に挑みましょう。

第三者と面接練習を行う場合は友達に依頼するほか、大学のキャリアセンターなどを利用することで受けることができます。

就活エージェントの利用がおすすめ!

模擬面接を依頼する方法は様々ですが、就活エージェントの利用がおすすめです。

就活エージェントは就活のプロですので、面接を突破するための的確なアドバイスを受けられます。

中でもおすすめのサービスは「就活市場エージェント」です。

就活市場エージェントの利用者の内定率は驚異の95%です。

学生1人1人に寄り添い、利用満足度は97%を記録しています。

面接に通過できるか不安な学生や、絶対に受かりたい企業があるという学生はぜひサービスを利用してみてください。

まとめ

二次面接は、自社に適した人材であるか、入社意欲が強いかを厳しい目線でチェックされる段階です。

採用されたいとばかりに主観的にアプローチをするのではなく、人事目線で、面接官に、「採用したい人物」と思わせるアピールをすることが大切です。

学歴や表面的な能力をひけらかすのではなく、実際の経験を踏まえて、企業に即戦力として貢献できる実践的な力があることをアピールしましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ