就活を始めたばかりだと、どのように自己PRを作成して良いかわからず、不安になりますよね。
自己PRは書こうとしても、「特別な実績や経験がないから書けない」と感じてしまう人が多く、挫折してしまう人が後を絶ちません。
ですが自己PRは、企業が求めている人物像を正しく理解し、構成などの作成方法を知っていれば簡単に作れます。
だから、不安にならなくて大丈夫です。
ここでは「就活したてで自己PRの作り方がわからない人」のために、自己PRの作成方法、差別化する方法、例文について解説していきます。
目次[目次を全て表示する]
【自己PRの構成】企業が自己PRに求めているもの
企業が自己PRに求めているものは、学歴や資格などの実績ではなく、人柄や入社後のイメージです。
自己PRから、頑張った経験や強みを知ることで人柄がわかります。
また、入社後に活躍するイメージが浮かぶことで、企業とのマッチングが判断できるのです。
そのため、自己PRを書く際は、自己分析や企業研究を深堀して「どのような人柄なのか」「どのように働きたいか」を明確にするのが大切です。
ここでは、企業が自己PRに求めている要素である、人柄について、入社後の働くイメージについて解説していきます。
あなたの人柄を知りたい
企業は、学歴や資格などの実績よりも、人柄を重視して採用しています。
事実、応募資格を満たしていないにもかかわらず、採用する企業があるほどです。
人柄を重視せず採用してしまうとミスマッチが起きてしまうことが多く、仕事に支障を来す場合や内定辞退や早期退職してしまうおそれがあります。
そのため、企業は「あなたが今までどんなことを頑張ってきたのか」を詳しく知り、どのような人柄なのかを判断したがるのです。
判断ができれば、自社にマッチした人材かどうかがはっきりわかるので、書類選考の合否もつけやすくなります。
企業によって求めている人柄はさまざまですので、興味のある企業が、どのような人柄を求めているか研究しましょう。
もし企業の求める人柄とマッチしていれば、積極的にアピールすることで、書類審査や面接が通過しやすいです。
あなたが入社後どのように働くかイメージしたい
企業は、入社後に活躍できそうな人を採用したいと考えています。
そのため、自己PRでは、「自分の強みを活かしてどのように活躍するか」を伝え、貢献できる姿をイメージしてもらうのが大切です。
企業が判断しているのは、どれだけ企業に魅力を感じているかではなく、あなたの強みと企業とのマッチングです。
どのように活躍するかを知ることで、目標が明確になっているか、仕事内容を理解しているかを把握できます。
もし「どのように働くか」が明確でない場合、入社したくて応募していないと判断され、書類選考すら通過しないかもしれません。
そうならないためにも、「強みを活かしてどのように働くか」を明確にして、志望の意思を伝えるようにしましょう。
【自己PRの構成】コピペ可!自己PRの最強の構成!
自己PRを作成するには、構成をもとに作成しなくてはいけません。
何も準備せず作り始めてしまうと、時間がかかるうえ、言いたいことが伝わらない自己PRになってしまいます。
相手に伝わる自己PRを作成するためにも、結論、根拠、具体例、結論と、自己PR作成のための構成を参考にする必要があります。
構成を参考にするだけで「何をどういう順番で伝えたら良いか」がわかるので、効率的に作業できるのです。
ここでは、自己PRの構成について解説していきます。
結論
自己PRの結論は、自分のアピールポイントから始めるのが鉄則です。
結論の後、根拠、具体例へと続いていきます。
最初に結論を一言で伝えれば、「何が言いたいのか」がわかるので、採用担当者の興味を惹けます。
興味を惹ければ、途中で離脱することなく、最後まで自己PRを読んでもらえるのです。
また、冒頭に要点を持ってくると、頭に入ってきやすい内容に整理されるので、採用担当者の印象に残りやすくなります。
そのためには、「私の強みは〜です」と冒頭部分に書くようにしましょう。
ただ、間違っても結論を後半部分に持ってきてはいけません。
最初に伝えたい核心部分を読ませないと、読んでいる途中で離脱してしまいます。
離脱してしまうと、もう二度読んでもらえることはありません。
最後まで読んでもらうためにも、アピールポイントは冒頭に書くように意識しましょう。
根拠
結論に説得力をつけるためにも、結論の後は根拠を必ず書くようにしましょう。
いくら結論でアピールしても、根拠がなければ、「なぜ?」と疑問が浮かぶだけで終わってしまうのです。
たとえば、あなたの自己PRが協調性であれば、根拠にはそれに関連する頑張ってきたことや苦労した経験などを書きます。
そうすれば、「だからこのような強みがあるんだ」と採用担当者も納得してくれるでしょう。
根拠をより具体的に書ければ、相手により鮮明なイメージが伝わるので、印象に残ります。
「いつ」「誰と」「どのように」など5W1Hを活用し、経験したことを深堀りして書いてみてください。
そうすれば、自己PRだけで差別化できるので、採用試験を有利に進められます。
入社後どのように活かすのか
「入社後に強みをどのように活かして仕事するか」を伝えることで、企業研究や仕事内容の理解の深さだけでなく、企業が求めている人材であることをアピールできます。
つまり、採用担当者に会社で働く姿を想像させられるのです。
それができれば、プラスの印象に残り、書類や面接で通過する確率が上がるでしょう。
しかし、入社後の将来像があやふやだと、自己分析や企業研究が不足していると思われてしまいます。
そのような状態の就活生を採用すれば、ミスマッチが起きてしまい、早期退職や内定辞退につながりかねません。
したがって企業は、「どのように強みを活かして働きたいか」が明確である就活生のみを採用します。
ミスマッチや不採用を防ぐためにも、入社後の将来像は詳しく書くべきです。
結論
最後の結論は、「自分の強みは会社でこのように活かせます」と意気込みを伝えるために使いましょう。
たとえば、強みが誠実さで営業職を希望する場合は、「持ち前の誠実さで、多くの人に信頼される営業担当になります」とアピールします。
そうすれば、やる気や熱意をアピールできるので、採用担当者に好印象を持たれやすいです。
自身が努力して身につけた強みなので、低姿勢ではなく、強気に伝えるのをおすすめします。
「僕はあなたの会社にピッタリな人材です!」くらいがちょうどいい。
たまに、謙虚さをアピールする就活生がいますが、それは避けた方が良いかもしれません。
自信のなさや消極性があると思われてるだけでなく、印象に残りづらいという難点があります。
よって、最後は、自信を持って意気込みを伝えましょう。
【自己PRの構成】作る際の注意点
自己PRで良い印象を与えるために皆さん、様々な工夫を凝らすでしょうが、就活は総合点で判断されるため、マイナスな印象を与えないための注意点も覚えておきましょう。
以下の3つを意識しながら作成することで、マイナスな印象を避けられます。
1.適切な文字量と丁寧さを意識する
ESを書く際は適切な文字量と丁寧さを意識するようにしましょう。
特に手書きの場合は大きすぎず小さすぎない、見やすいサイズで等間隔に書くことが大切です。
指定された文字数の8割以上を満たしており、びっしりと見やすく丁寧に書かれていると、熱意があると思われ、良い印象を与えられます。
そして、当然ながら、誤字脱字はマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いため、何度もチェックし、間違いがないか確認しましょう。
「確認をせず提出した」と思われてしまい、モチベーションが低いとみなされてしまいます。
下書きや何回か見直しをしてチェックを大切にしましょう。
また、間違いが発覚した場合は面倒ですが修正テープを使わず、再度、最初から書き直すことをおすすめします。
2.内容は具体的にアピールする
ESにおいても面接においても内容、つまり自分の経験が具体的に説明できているかについては必ずチェックする必要があります。
企業の採用担当者はあなたに初めて会う、もしくは就職説明会で顔を合わせた程度の間柄であるため、あなたのことをほとんど知りません。
そのような人にもあなたのエピソードが情景として浮かぶような、分かりやすい書き方をすることが大切です。
どのような壁に当たり、どのように乗り越えたのかなど、課題に対する取り組みについて、特に注力して分かりやすく書くことで、あなたがどのような能力を持っているのか、入社後活躍できるのかについてイメージできます。
3.誰が見ても納得するように書く
先ほども少し説明した部分ではありますが、誰が見ても納得できる自己PRを作成するようにしましょう。
自分の経験をより魅力的に伝えようと難しい専門用語や分かりにくい数値を活用してしまうと、逆に伝わらず、無駄になってしまうこともあります。
あなたの経験したことについて全く知識がない人でも理解できる文章を書くようにしましょう。
また、複数の強みをアピールした方がいい、様々なことを頑張っていて良い印象を与えられると思うかもしれませんが、基本的には文字数の制約もあるため、1つの経験を深掘りした方がアピールしたいことが明確になり伝わりやすいです。
したがって、800文字などかなり多い文字数でない限り、アピールする強みやエピソードは1つにしましょう。
【自己PRの構成】ほかの就活生と差別化する方法
自己PRを差別化すれば、採用担当者の印象に残るので、書類選考や面接に通りやすいのです。
しかし、自己PRが差別化できなければ、ほかの就活生と内容が似たり寄ったりになってしまいます。
そうすると、採用担当者の印象に残らないので、書類選考や面接は通過しづらいです。
そうならないためにも、自己PRを差別化するための方法を知り、実践する必要があります。
それができれば、「他の就活生と違うな」と採用担当者に思ってもらえるので、就活を有利に進められます。
キーワードを言い換える
キーワードを言い換えるのも、自己PRで他の就活生と差別化するために重要な対策の一つです。
特に人気の企業は非常に多くの就活生が応募するため、他のライバルと自己PRの内容が重なってしまうこともあります。
したがって、採用担当者に強く印象を与えるためには、言い換えを活用して他の就活生と差別化することも求められます。
強みを言い換える方法は以下の記事で詳しく紹介しているため、是非確認してみてください。
企業の求める人物像を確認する
企業の求める人物像に合わせ、アピール内容を深堀りすれば、ほかの就活生と差別化できます。
「求める人物像」は、企業のHPや就活サイトなどで公開しています。
変化に柔軟な人やリーダーシップがある人など、求人を見ればすぐに探し出せるでしょう。
もし、あなたのアピール内容が企業の求める人物像とマッチしていれば、それをもとに自己PRを書けば良いのです。
企業HPや就活サイトにある「求める人物像」は抽象的であるため、自分の経験を書いて具体的にする必要があります。
書ければ、ほかの就活生と差別化された、あなただけのオリジナル自己PRになるので就活に有利です。
ただ、企業の「求める人物像」があなたのアピール内容と違う場合もあります。
そのため、アピール内容を企業に合わせて作成する時のために、普段から自己分析はしておきましょう。
エピソードは簡潔か?
エピソードは、初めて聞いた人でもわかりやすいように簡潔に作成しましょう。
ダラダラと長い内容である場合や結論や根拠などの順番がバラバラだと聞いている方も何が言いたいのかわからず、聞くのを途中でやめてしまいます。
そのため、相手がわかりやすく理解できるように、できるだけ短くしてください。
短くするためには、いきなり書き出そうとせずに、箇条書きから始めるのがコツです。
箇条書きすれば、結論、根拠、具体的、結論の軸がわかります。
後は、その軸をもとに作成すれば、相手にもわかりやすい簡潔なエピソードに仕上がるのです。
ただ、一つ注意しなくてほしいのは、エピソードを作る時は決して複数の内容を入れないこと。
短く簡潔的にまとめるためにも、欲張らずに「エピソードは1つに絞って作る」のを忘れないでください。
誰かに添削してもらう
自己PRは、自分一人で完成させるよりも誰かに添削してもらうほうが、完成度が高いのは言うまでもありません。
一人だと、どのくらい作り込めば良いのかわからず不安になります。
それだけでなく、書類選考で落ちても何が原因なのかがわからず、対策しようがありません。
添削してもらえれば、自分だけでは気付かなかったセールスポイントを見つけてくれることや誤字脱字などの間違いや落ちた原因を指摘してくれます。
何より、細かく修正して練り直す作業を行うため、回数をこなすごとに自己PRのクオリティが格段に向上するのでおすすめです。
就活は、書類選考が通過しないことには始まりません。
少しでも通過率をあげたいのなら、プロに添削してもらうのが賢明です。
プロに添削をお願いするなら就活市場エージェントをご活用ください。
https://shukatsu-ichiba.com/agent?creative_id=agent_1
【自己PRの構成】例文
ここでは、先ほど紹介した「自己PRの最強の構成」に従い、サークル・部活経験、アルバイト経験、ビジネスプランコンテストと、3つほど例文を紹介していきます。
もし、自分のアピール内容と似ている例文があったら、ぜひ参考にしてください。
自己PRはいくら構成を学んでも、実際に作られている見本がなければ、作成の仕方がわからないものです。
例文を知れば、どのように作成すれば良いかわかるので、効率的に作業できるようになります。
サークル・部活経験
私の考えるリーダーシップとは、全員の意見をまとめて、目標達成に導くことであると考えています。
私のチームでは、大会で優勝するために今までの練習方法を変えることやチーム編成に力を入れる必要があったのです。
もちろん、チームメイトの中には、途中で変えることに反対する者もいました。
ですが、私はキャプテンとして、全員と話し合いチームをまとめ、練習方法やチーム編成を変えることに成功したのです。
その努力が実を結び、私たちは大会で見事に優勝を飾りました。
この経験から自分が部門リーダーになった際には、チームをまとめて目指すべき目標を示し、それに向かって努力できると確信しております。
貴社においても、私の強みであるリーダーシップを発揮して、貴社の発展に貢献していきます。
アルバイト経験
私の強みは問題解決能力があることです。
アルバイト先では、定期的にキャンペーンが行われていました。
そのキャンペーンの当日は、いつもより仕事量が増えるためお客様への対応が悪くなり、クレーム対応に追われる日も少なくありません。
そこで私は、それを改善するために全員のオペレーションを確認、仕事を分担できる部分を明らかにして一体感と効率を両立させたシステムを構築したのです。
その結果、その体制で仕事するのが普通になり、日々の仕事の効率も上がりました。
貴社に入社した際、この強みを活かせれば、社員の業務量の均一化の達成や業務の質のアップにつなげられると考えています。
私は、私の強みである問題解決能力を活かして、貴社の発展に貢献できると確信しております。
ビジネスプランコンテスト
私の強みは、決断力があるところです。
私は大学2年生の時に、信用金庫主催のビジネスコンテストに出場しました。
最初は優勝を目指していたものの、他大学の学生の実力が想像以上で、中間発表では2位に甘んじていたのです。
ですが私は諦めず、そこから自分たちのアイデアを見直し「1位と自分たちは何が違うのか」を徹底的に分析しました。
途中からプレゼン内容を変えるのは勇気がいりましたが、1位を獲得するために覚悟を決めて変えるのを決断しました。
結果として、そのおかげで優勝を飾ることができました。
この強みは、クレーム対応や契約につながる案件など、素早く適切な対応が求められる場面で活かせると考えております。
また、決断力は責任が伴うので、仕事が円滑に進むだけでなく、職場での信頼獲得にも重要です。
貴社においても、私の強みである決断力を発揮して、貴社の発展に貢献していきます。
【自己PRの構成】職業別例文
続いて、職業別に自己PRをどのように行えば良いか、本記事の内容を踏まえた上で例文を作成しました。
営業職、ITエンジニア、事務と目指す人が多い職業の自己PR例文を作成したため、ぜひ参考にしてみてください。
営業の例文
私の長所は傾聴力です。
大学時代に営業インターンシップに参加した際、この傾聴力を活かして新規クライアントからの信頼を勝ち取り、インターン生の中で最も多くの成約を獲得しました。
クライアントとの初回面談において、ニーズや課題を丁寧に聞き取り、それに基づいた提案を行うことを心掛けました。
これにより、多くのクライアントからの信頼を得ることができ、成約に至りました。
この経験から、傾聴力が信頼関係の構築において非常に重要であることを実感しました。
今後はこの傾聴力を活かして、貴社でも新規顧客の開拓と既存顧客との関係向上を目指したいと考えています。
クライアント一人ひとりのニーズを的確に捉え、信頼関係を築くことで、長期的なビジネスパートナーシップを構築する所存です。
IT・エンジニアの例文
私の長所は努力を継続できることです。
大学時代、独学でPythonの学習を始めました。
初めてのプログラミング学習は非常に難解で、諦めそうになることもありましたが、学び続けました。
また、プログラミングの学習だけでなく、大学の課題やクラブ活動、アルバイトなど様々な活動を並行して行いましたが、その中でも学習に割ける時間を確保し続けました。
これからも私の継続力を活かして貴社での業務に取り組み、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。
新しい技術やツールの習得にも熱心に取り組み、チームに知識を還元できるように努力を続けます。
また、プロジェクトの途中で発生する課題や困難に対しても、根気強く解決策を模索し続け、目標達成に向けて邁進する所存です。
事務の例文
私の長所は粘り強さです。
大学時代、事務職での活躍を目指してMOSとFP2級の取得を目指しました。
大学生活は授業やアルバイト、サークルなど多忙な日々でした。
特に、事務職のインターンシップに参加している時期は、睡眠時間を確保することも難しいほどでした。
このような状況で学習を続けることは難しく、挫けそうになることもありました。
しかし、その度に目標を見据え、根気よく努力し続け、半年後にはいずれの資格にも合格できました。
今後も、私の粘り強さを活かして貴社での業務に取り組み、成果を上げていきたいと考えています。
新たな課題を発見した際など、常に解決を目指し、根気強く取り組みます。
また、仕事におけるミスやトラブルが起こった際にも粘り強く問題解決に取り組み、貢献を目指します。
おわりに
自己PRは、何より、企業が求める人物像を理解して「どのように働くか」をイメージさせるのが重要です。
ただ、イメージさせるほどの自己PRは、いきなり「書け」と言われてできるものではありません。
大事なのは構成を意識し、結論、根拠、具体例、結論と、わかりやすく簡潔に相手に伝えることです。
間違ってもダラダラ書くことや書く順番を適当にしないようにしましょう。
相手が何を言いたいのかわからず混乱してしまうので、不採用の原因になってしまいます。
自己PRを正しく理解して作れば、ほかの就活生と差別化できるので、就活を有利に進められるのです。
もし一人で作成するのが不安であれば、プロに依頼して添削してもらうのが良いでしょう。
一人だと、誤字脱字に気付かない場合やどれだけやれば完成するのか見当がつきません。
協力してもらうことで、ミスの予防や自分でも気付かなかった視点を見つけられ、効率的に自己PRを作れます。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート