目次[非表示]
はじめに
「自分自身を一言で表すとどんな人ですか?」
就職活動でよく聞かれるこの問い、何度聞かれても答えに迷ってしまいます。一生懸命自己PRをするあまり、「一言で」と言われたにもかかわらず長々と話し過ぎてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回は自分自身を一言で表すいくつかの方法を紹介します。
なぜ「一言で自分自身を表す言葉」を聞かれるのか
面接の場で、よく「一言で自分自身を表す言葉を教えてください」と聞かれます。
これは、採用担当者が就活生に聞くメジャーな質問事項となっているため、事前に対策しておくと安心です。
では、なぜこのような質問を就活生にするのでしょうか。
手っ取り早く就活生の人間性を確認することができるからです。
就活生一人ひとりに与えられた面接時間は、わずか5分ほどしか用意できない企業もあります。
わずかな時間で採用担当者が就活生に投げかける質問の意図を読み取り、適切な答えをすることが求められます。
そのためには、自己分析を行うことが欠かせないでしょう。
「一言で自分自身を表す言葉」は、これまでの人生経験を通して得たことを自分自身で知ることができているか、また上手にアピールすることができるかによって就活生の人間性を確認しているのです。
社会人として企業で活躍するには、自己分析能力が優れていることに越したことはありません。
また、これまでの経験で得た知識を最大限に活用しながら問題解決に向けて努力しなければいけないシーンも社会人になると多く体験することになります。
そのため、自分自身を表す一言など自己分析が必要な質問を通して適切な判断能力があるのか、正しく答えることができているかによって素晴らしい対応ができる人物であるかをチェックすることも少なくないのです。
「一言で自分自身を表す言葉」と聞かれて、すぐにスムーズに答えられる人は多くありません。
自己分析を正しく行い適切な回答が求められますが、採用担当者に自分の良さや魅力を知ってもらうために表現力や発想力も必要になるでしょう。
柔軟な対応ができることで評価アップを期待することもでき、万が一、企業に入社後に思わぬトラブルが発生した際にも、それぞれの問題に対して様々な視点から解決し、仕事ができるかを判断されることもあります。
そして最後にコミュニケーション能力の高さも、この質問によって試されています。
仕事を円滑に進めるために最も大切なことは、良好な人間関係を築ける高いコミュニケーション能力。
就活生に投げかける採用担当者の質問は、高いコミュニケーション能力を持ち合わせているかを見極め、どのような表現や態度で人と接することができるのかを知るために活用されることもあるでしょう。
企業が「自分を一言で表すと」に求めるポイント
面接で「自分を一言で表してください」と聞かれた時に、企業によって質問の意図は多種多様であることを知っておくことが大切です。
面接の準備として、この質問に対する回答をあらかじめ考えておく人もいるでしょう。
しかしながら、どの面接でも同じ回答をすれば良いというわけでもありません。
良い評価を貰うには、企業によって求めているニーズを知り、それに合う答えをする必要があります。
つまり、いくつかの回答を準備しておいて、企業によってどれがマッチするか選んで答えるのが賢明です。
また、答える際に企業がどういった点を見ているのかも、頭に入れておけば安心です。
企業が何を求めているのか、いくつかのポイントを見ていきましょう。
自己分析
自己分析ができている就活生であるかどうかを、この質問から読み取っている面接官は多いです。
就活では自己分析が欠かせないとよく言われますが、それは自分を把握していなければ自分の強みを活かせる仕事もわからず、その結果として企業とのミスマッチが生じるからです。
自分に合わない企業に就職してもうまくいかず、ストレスが増えて、結局離職してしまいがちです。
それでは就活生にとっても企業にとっても、残念な結果になってしまいます。
特に企業側は、採用にも時間とコストをかけています。
それなのに、早期離職されてしまうと、いろいろなことが無駄になるのです。
きちんと自己分析していれば、「自分を一言で表す」という質問に対しても説得力のある答えができることでしょう。
臨機応変な対応力
「自分を一言で表してください」という質問は、就活生にとって意外と予想外である場合が多いです。
志望動機やガクチカ、自己PRとはまた違い、想定外の質問で焦る人もいるのではないでしょうか。
だからこそ、企業はこの質問をすることで就活生の臨機応変な対応力を見ることができます。
いざ入社して働き出してからも、何かしら想定外の事態が起こるものです。
その時にパニックにならず冷静に考え動く力、的確な判断能力と対応力が必要になってきます。
突然のことが生じても、臨機応変に動ける人材は貴重です。
企業によっては、この質問によって咄嗟の答え方や内容の完成度などをチェックしているところもあるでしょう。
考えもしていなかった質問だったとしても、落ち着いて冷静に答える態度が求められます。
コミュニケーション能力
面接は、そもそもが面接官とのコミュニケーションをうまく取れるかどうか判断される場とも言えます。
特に接客業や営業職、サービス業など人と関わる仕事の場合はなおさらです。
「自分を一言で表してください」という質問の場合も、しっかりと質問の意味を理解して適切に答えることが大切です。
「一言で」と言われているのに、ダラダラと自己PRと同じようにいろいろ説明する人もいるかもしれません。
それは質問の回答として適切ではないため、マイナス評価につながるでしょう。
万が一閃かなかったとしても、その旨を面接官にどのように伝えるかが重要です。
うまく話す必要はありませんが、コミュニケーション力があるかどうかは見られています。
仕事をしていくうえで、相手と気持ち良く会話することは社会人として欠かせません。
自分を一言で表した時に好印象を与えるポイント
自分を一言でうまく表現するためには、自己分析が必須です。
しっかりと強みをアピールして、面接官によい印象を持ってもらいたいものです。
たくさんの就活生がいる中で、他人と差の出る回答をすることで面接官にインパクトを与えられます。
ポイント
自己PRとの関連付けや具体的な表現法を取り入れてみよう。
自己PRと関連付けて話す
「自分を一言で表してください」と言われた際に、自己PRと相異なる回答をしてしまっては矛盾が生じます。
自分を一言で言い表す時は、必ず自己PRと関連付けて考えるようにしましょう。
いざ面接でこの質問をされた時に、なかなか的確な表現を見つけるのも難しいものです。
おかしなことを言ってしまわないように、自己分析をして自己PRとセットで事前に準備しておけば安心です。
一言で表した際に理由を説明できるように準備する
一言で自分を表した場合に、説明がなければ意味がわかりにくいことも珍しくはありません。
どういう意味なのかがわかるエピソードを添えることも大切です。
一言での表現に、客観性を持たせることを心がけましょう。
たとえば、「私はチーターのように素早く動けるアクティブ人間です」と表現した場合、一体どういう意味なのか面接官はわかりにくいです。
「私は朝起きてすぐにスクワットと腹筋をして、朝食後は5分で用意をして駅までランニングしながら向かいます。スピーディーに段取り良く行動するので、まるでチーターのようだとみんなに言われます」といったエピソードがあれば納得できるはずです。
抽象的でなく具体的な表現を使う
一言で自分を表現するのも、抽象的な言葉では自分の強みが伝わりません。
上の例では、「私はチーターのようなアクティブ人間です」では曖昧で理解しづらいです。
しかしながら「素早く動けるアクティブ人間」というようにどのようにアクティブなのかを具体的に説明することで、面接官に伝わりやすくなります。
単語1つでは曖昧なイメージしか持たないので、できるだけ具体的になるよう心がけましょう。
実は、一言で表す必要はありません
一言で全てを言い表す必要はありません。この問いを投げかけるということは、採用担当者はあなたの性格をよく知ろうとしているからです。
質問をされたときは!
一言で答え、なぜその一言を選んだかを説明する。
とはいえ答える時間は限られていますから、簡潔に、そして強く印象に残る説明が求められます。ここからは、具体的にどのように答えれば良い自己PRになるのかを紹介します。
先人の名言を使う
偉業を成し遂げた先人の名言には、長い間受け継がれてきた訳があります。多くの人がその偉人に学び、成功を遂げているからです。
そんな名言の良いところは、採用担当者も知っている可能性があることです。有名な偉人の名言であれば、共感度が高いでしょう。
人に頼ることで、人を超える。がモットーです。
『人間は、優れた仕事をするためには、自分一人でやるよりも、他人の助けを借りるほうが良いものだと悟ったとき、偉大なる成長を遂げる。』
これはアンドリュー・カーネギーの言葉です。
この言葉を野球部の先輩から教わって以来、学びたいことができたらその分野に詳しい人を師匠にして上達を目指しています。
もちろん、目標はその師匠を超えることです。
このように、先人の名言やそれを教えてくれた人を登場させることで、あなたの性格が強く印象に残ります。
愛読書を紹介する
愛読書を紹介する利点は、学生時代にしっかり勉強をしたというアピールができることです。ゼミや専攻科目に関わるものでなくても大丈夫です。自分の考え方を変えたもの、読んで何かしらの行動を起こしたものなど、あなたならではのエピソードがあるものを紹介してみましょう。
何事も、「私がやる意味は何か?」を考えて取り組みます。
『7つの習慣』を読んで以来、自分のミッションステートメントを書き出すことが習慣になりました。
ゼミの資料作成やアルバイトでも、自分なりの工夫をしています。
結果、ゼミの教授から『あなたが発言することでゼミ全体に活気が生まれる』とお褒め頂いたことがありました。
仕事を丁寧に進める力、アイデア力を活かしたいと考えております。
このように、読書経験を話すことで知識を実践で活かそうとする姿勢をアピールすることができます。
思いつかない人必見!自分を一言で表す言葉10選
面接で自己PRする際に役立つ自分を一言で表す言葉を事前に見つけ、対策しておくと採用担当者から高評価を得られます。
とはいえ、自分自身を上手く自己分析することができなければ、どれだけ時間をかけても自分を一言で表す言葉を見つけることはできません。
そこで、自分はどんな魅力を持ち合わせているのかわからないという方のために就活で役立つ自分を一言で表す言葉を10個ご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
①忍耐力
忍耐力があることを自分を表す一言や強みとしてアピールする就活生が増えています。
忍耐力がある人は、どんなことも最後まで諦めずに続けることができ、困難な場に直面したとしても責任を持ってやり遂げるといった魅力のある人物像だと判断されます。
あわせて読みたい
➁即決力
優柔不断でなかなか自分の考えに自信が持てない方も少なくありません。
そんな中、即決力のある人物は、時間を無駄にすることなくスピーディーに今やるべきことに立ち向かうことができます。
この能力は仕事を円滑に進めるために欠かすことはできません。
③行動力
行動力がある人は、企業にとって大きな戦力になります。
行動力があると常にチャレンジすることを怠らず、社会人として企業の率先力になる人物だということを伝えることができます。
あわせて読みたい
④協調性がある
多くの企業で協調性のある人物を求めています。
協調性は、仕事で欠かせない必要な長所でもあり、企業にとって魅力的な人物であるということをアピールすることができるでしょう。
あわせて読みたい
⑤向上心
仕事で能力を発揮するには、何よりも向上心が必要です。
誰よりも早く自立し、企業に大きな利益を与えることができるなどプラスのイメージを与えることができます。
あわせて読みたい
⑥責任感がある
責任感がある人は、上司や同僚からの信頼を得られます。
これまでの人生経験で得た責任感をアピールできるエピソードを添えて伝えると、自分自身の強みとして採用担当者に実感してもらえるでしょう。
あわせて読みたい
⑦負けず嫌い
負けず嫌いという言葉は、聞く人によってはマイナスに捉えられてしまう可能性もあります。
しかし、負けず嫌いな分、大きな成果を残すことができるなど企業にとって重要な人材になるという期待を持たれることも少なくありません。
面接の場では、マイナスイメージを採用担当者に与えてしまうことがないように、これまでの経験をプラスして伝えるなどポジティブなイメージで伝えることが大切です。
あわせて読みたい
⑧気配りができる
社会人にとって必要なスキルは、コミュニケーション能力や頭脳だけではありません。
どんな人にでも優しく気配りできることも円滑に仕事を進めて欲しいと願う企業が求める重要な人物像といえます。
あわせて読みたい
⑨努力家
どんな場面でも努力を惜しまない人は、とても魅力的です。
物事に真剣に取り組み、効率よく業務に携わることができるなど、様々な魅力を感じられます。
あわせて読みたい
⑩粘り強さ
粘り強さがあると企業の発展のために、どんな困難が訪れようと前に突き進んでいくというイメージを持たれます。
企業に貢献してくれる人物を求めているため、粘り強さは良いアピールポイントになるでしょう。
あわせて読みたい
項目別!一言で自分を表した例
自分を一言で表した言い方はキャッチコピーにもなり、ほかの質疑応答でも使えて便利です。
以下に8種類の長所アピールについての自己表現方法について、例文を挙げて解説します。
ユニークな表現をすることで、面接官も面白いなと興味を抱くはずです。
一言で表現する際には「〇〇性」などの曖昧な言い方は避けることがポイントです。
自分を動物に例えるなどの方法で、自分ならではのキャッチフレーズを考えてみましょう。
負けず嫌いをアピール
「表彰台に立つ男」
常に勝つことを目指して目標に向かって頑張る努力を怠りません。
「七転び八起きウーマン」
うまくいかない時も決して自分に負けず、立ち上がる人生を送ってきました。
元気がよいことをアピール
「一年中ひまわりの女」
夏だけでなく1年を通して、ひまわりのように明るく元気に周りを活気づける存在です。
「泣く子も笑う吉本人間です」
暗く落ち込んでいる人も私といると笑えるので、元気のよさに救われるとよく言われます。
行動力があることをアピール
「走りながら考える人間」
常に身体を動かし、時間をムダにすることなく頭も使いながら行動できます。
「笑ってピンチをチャンスにできる男」
逆境に陥った時も凹むのではなく、気持ちを奮い立たせて笑顔で乗り越えられるアクティブでタフな性格です。
好奇心旺盛なところをアピール
「元気に飛び込むチャレンジマン」
興味があることには前向きにチャレンジする勇気と行動力があります。
「動く辞書人間」
とにかく気になることがあると調べずにはいられず、頭で考えるだけでなく、まずはやってみようとするアクティブな性格です。
努力家な面をアピール
「逆境こそメラメラ燃える努力人間」
壁にぶつかった時に這い上がる努力を惜しまず、そこから上へと燃え上がる情熱を持っています。
「石の上にも三年男」
つらく大変なことでもやると決めたならコツコツと意地でも続ける努力人間です。
几帳面さをアピール
「トイレ掃除ウーマン」
毎日欠かさずきれいにトイレ掃除をする几帳面で継続性のある性格です。
「人間スケジュール帳」
何かに取り組む時はきちんと計画を立てて几帳面に進めていくので、ミスが少なく段取りがよいです。
成長意欲をアピール
「ぐんぐん伸びる雑草人間」
道端の雑草のような不屈の精神で、何事にも前向きに進んでいきます。
「果てしない伸びしろを持つ男」
自分の限界を決めることなく、常に貪欲に目標に向かって攻めていくタイプです。
協調性があることをアピール
「愛されキャラでみんなをまとめる」
集団の中で空気を読みながら円満に物事を進めていく力があります。
「どんな素材も引きつけるボンド女」
いろいろな人間がいる中で、みんなの意見をうまく聞き出し協力し合えるようにまとめられます。
「自分を一言で表すと」避けたほうが良い表現
「一言で自分を表してください」と聞かれた時に、言うべきではないマイナスの回答もあります。
ここで失敗しないように、ネガティブな印象を与える表現や理不尽な回答は避けるようにしましょう。
どうしても面接は緊張する場です。
さらに、想定外の質問の場合、咄嗟に言うべきではない回答をしてしまう場合もあります。
面接は自分をアピールする場なので、マイナスにつながる回答はしないように気を付けたいものです。
マイナスな印象を与える表現
自分自身の長所よりも短所のほうがよくわかっている人もいます。
そんな人に多いのが、「自分を表す表現」で短所を述べてしまうケースです。
たとえば、遅刻をしてしまうのが短所の場合に、「私は時間にルーズなあわてんぼうです」などとうっかり回答してしまうことがあります。
そもそも遅刻というのは、社会人として最もするべきではない行動の一つです。
貴重な時間を無駄にしてはいけませんし、時間がルーズな人は仕事面にも影響してしまいます。
面接はとにかく自分の良さを伝えるための場なので、マイナスやネガティブに聞こえてしまう回答は決してしないように心がけましょう。
矛盾した表現
エントリーシートを事前に提出して、それを見ながら面接に対応する企業もあります。
エントリーシートに書かれてあることと、「自分を表す一言」があまりにも矛盾していると、どちらが本当なのかわかりません。
あれもこれもアピールしたい人は、一貫性がなくなる場合があります。
面接ではいくらでも口だけの回答ができます。
一貫性がない答えは、真実味に欠けて「良い格好をしているのでは」と疑われてしまう可能性もあるので要注意です。
ブレない自分を持ち、回答内容に関してもズレのないように気を付けましょう。
一次面接、二次面接とたくさん面接がある時は特に、矛盾が生じないようにすることが大切です。
自分をどうやって表現すればいいかわからない場合の対処法
一言で自分を表すにはどうすれば良いのか、何をどう考えれば良い答えが見つかるのか、悩む人も少なくありません。
なかなか難しい質問であることは確かです。
この回答について悩んだ時の対策として、とにかく基本となるのが自己分析です。
さらに、自分の長所や強みをうまく言い換える術を取り入れるのも良い方法と言えます。
以下に、具体的な自己分析方法や言い換えの仕方について紹介します。
自己分析をする
そもそもが、自分についてきちんと把握していなければ「一言で言い表す」こともできません。
自己分析してこそ、ミスマッチのない企業選びができるはずです。
自己分析の仕方にはいくつか方法があります。
過去の思い出深い体験を箇条書きにして、その中で自分の癖や良く使うキーワードを見つけてみましょう。
そこから自身の強みが見えてくるはずです。
運動会や部活でいつも負けたくないと頑張ってきた人は、「負けず嫌い」「頑張り屋」などが長所になります。
また、親しい間柄の人に、自分について客観的な意見を聞く方法もあります。
第三者から聞く話は、自分では気付かない良さを発見できる機会にもなるでしょう。
就職支援サイトなどを利用して、自己分析診断をしてみるのも一つです。
アピールしたい長所を言い換える
自己分析をして見つかった長所から、何かイメージできることがないか視野を広げていきます。
たとえば、「いつも元気で活発」という長所が見つかったなら、そんな雰囲気のある動物を思い描いてみましょう。
走り回っているチーターやちょこちょこと動き回るネズミなどが思い浮かぶかもしれません。
そうすればその動物を比喩として使って自分を表現していきます。
「目標に向かって走り回るチーター」というのもカッコいいのではないでしょうか。
「周りを見て気配りしながら常に動き回るネズミ」というのも、気配り力とアクティブさの両方をアピールできる良い言い換えです。
ユニークな発想を飛ばすことも、評価につながることでしょう。
自身のロールモデルについて話す
ロールモデルとは、生き方全般についてのお手本のこと。つまり、「この人みたいになりたい」と思い、いつも意識している人です。できれば大学の先輩やアルバイト先の店長など、自分よりも年上の人が良いでしょう。
私は仲間想いです。
ダンス部の部長だった私は、後輩を怒らないようにしていました。
私の尊敬していた先輩が、全く怒らなくても部をまとめている素敵な人だったからです。
上下関係が苦手な後輩には「新人が早く来て準備をしなければならない理由」から丁寧に説明をしました。
周りのレベルについて行けない後輩には、皆の前でたくさん褒めることでやる気を失わない環境を作りました。
一緒に働く仲間を大切にし、活気あるオフィスづくりに貢献する自信があります。
100%嘘をつくことはやってはいけない
自己PRですから、ついつい話を大きくしてしまいがちです。ものは言いようですからある程度は仕方ないですが、読んでない本を読んだことにしたり、やっていないことを答えたりするのはやめましょう。適当なことを言ってしまうと、愛読書の話を掘り下げられたり、具体的なプロセスについて聞かれたときに上手く答えられなくなる恐れがあります。
「正解」はたくさんある!
大切なのは、あなたの一言とその説明を聞いて「この人と一緒に働きたい!」と思ってもらうこと。そのために何を考えればいいかというと、「この質問の意図は何か?」です。
この質問をするとき、採用担当者はあなたが大切にしていることや、ものの考え方、関心ごとなどを聞こうとしていると考えられます。まずは一言で答え、その説明をする際に愛読書や尊敬している人の名言、考え方などを答えましょう。
この質問に限らず、難しい質問をされた時こそ「質問の意図は何か」を考えてみましょう。そうすれば、予期せぬ質問にも落ち着いて答えられるようになります。はじめは難しく感じるかと思いますが、面接を重ねるうちに相手の求める答えが分かってきます。
正解はひとつではありません。事前準備の自己分析をしっかり行い、自分をより魅力的にアピールするチャンスに備えましょう!