はじめに
はじめての就活で、いろいろ戸惑うことがあると思います。
さまざまな試験の形はありますが、作文が試験として出される企業があります。
何を書いたらいいのか、どうやって書いたらいいのかわからない方もいるでしょう。
【就活の作文】作文で企業が見ているところ
まず、就活の作文で企業側が見ているのはどんな部分でしょうか。
それぞれ出題テーマに違いがあるとしても、企業側が見ているところは大差がないでしょう。
テンプレート的な作文を書くには、やり方さえわかれば簡単ですが、やはり企業の目に留まるような作文を書きたいところです。
就活生の考え方
企業側が見ているであろうポイントとして最初にあげられるのは、あなたの考え方についてです。
出題したテーマに関して、あなたがどういう風に解釈して、何を考えたのかを企業は見ているはずです。
そこを見せるためには、テンプレートにそった文章を書くのではなく、あなた自身が考えたことをストレートに書くのがよいでしょう。
ただし、他人が読むものです。
思ったことをそのままの文章で書くのではなく、読みやすいように要約したり、言い方を変えたりして工夫しましょう。
就活生の文章力
つぎに、あなたの文章力や伝える力について企業は見ています。
あなたが社員として働いたときに、相手に自分の意思を伝えられるのかどうかは企業側にとって重要なポイントの1つです。
コミュニケーションが取れないければ、仕事が円滑に進みません。
企業側があなたの書いた作文を見るとき、出題したテーマに対してどのように考えたのか知りたいと思っています。
同時に、それを文章で伝える力があるのかどうか見ているので、作文の言い回しには気を配りましょう。
企業の価値観とマッチしているか
企業側はある程度、欲しい人材のイメージを固めて求人を出しているはずです。
あなたが自社の経営理念にそった人物であるかどうかも見られています。
考え方や文章力がすぐれていても、企業に合わない人材は採用しません。
もし企業に入ったとしても考え方が合わなければ、いつか転職を考えるでしょうし、あまりいい未来は見えないでしょう。
これは無理に合わせるべき部分ではありません。
書くときは気にする必要がないと思います。
しかしどうしても入りたいという企業であるのなら、しっかり経営理念について理解し、それにそった考えを述べるとよいでしょう。
【就活の作文】作文の書き方
作文の出題スタイルとしては、文字数が指定されていて、「出題したテーマについて考えを述べろ」という形が多いと思います。
指定文字数が多いとしても、あらかじめ構成を分けておき、何を書くのかイメージを固めておくと、意外とあっさり文字数は埋まります。
勢いで書き始めるのではなく、まずは構成を考えることが大切です。
質問の意図をとらえる
もっとも大切なのは、しっかり質問の意図をとらえ、それに対して考えを述べられるかどうかということです。
出題文をしっかり読んで、的確な回答ができるように心がけましょう。
書き始める前にまじは質問の意図をとらえて、何について書けばいいのかイメージします。
もし質問の意図をとらえられず、関係のない文章を書いてしまったら、企業側としては論外です。
また、文字数稼ぎのためにテーマとそれほど関係のない文章を書いたり、出題テーマから逸れていることを書いたりするのはあまりおすすめできません。
なぜこの質問が出題されているのかを考える
作文で出題されるテーマは、企業があなたのことを知るために考えて出題されているものです。
どうしてこれが出題されたのか、企業側の意図を考えてみましょう。
何人もいる応募者のなかから、企業に合った人材を探すための試験です。
作文の書き方は合っていても、人柄や意志が伝わってこない文章は読み手に刺さらないと思います。
この質問によって、企業の見たいと思っているであろう点を予測しましょう。
すると、おのずと作文に何を書いたらいいのか浮かんでくるかと思います。
さらに、企業側の理念を踏まえたうえで、それにふさわしい内容が書けるといいでしょう。
立派な文章を書けるかどうかよりも、まずは質問の意図を理解し、なぜこの質問が出されているのか考えられるようになることが重要です。
PREP法を使おう
作文の構成におすすめなのはPREP法です。
PはPOINTのことで、まず結論を述べることから始めます。
つぎにRのREASONです。
述べた結論について、そう考えた理由を述べます。
EはEXAMPLE、理由の根拠となる具体例をあげましょう。
理由を補強して、より読み手を納得させます。
最後にまたPOINTです。
理由をしっかり述べたうえで、再度結論を述べることで、あなたの考えを読み手に印象づけます。
この方法で作文を書くだけで、内容は充実し、文字数も自然と増えてくるはずです。
なんとなく作文を書き始めるのではなく、あらかじめ構成をイメージしてから書き始めるのがおすすmrです。
この段落では何を語るのかといった、詳細なイメージまでできると、なおよいでしょう。
結論
結論を述べるときに重要なのは、主張したいポイントを簡潔に述べることです。
何を主張したいのか、それを一言でまとめきりましょう。
前置きを長く書きつづったり、理由をつけたりする必要はありません。
この作文でもっとも伝えたいことを、まずは読み手にしっかり印象づけましょう。
そうすると、読み手はなぜそう思うのかと疑問を抱き、あなたの文章に引き込まれます。
このときに気をつけるべきことは、結論として出した答えが、テーマからずれていないかどうか確認することです。
理由
結論を一言で述べたあとは、必ず理由づけをしましょう。
ここで重要なのは、しっかり読み手が納得する理由を書くことです。
あなたの出した結論の根拠となっている部分を、明確に説明します。
ここでは一言ではなく、ある程度長く書きつづっても問題ありません。
あまりにも長い文章になると読みにくいので、あくまでもある程度です。
ここの内容を薄くしてしまうと、あなたの出した結論の裏づけになりません。
しっかり結論を出した理由についてまとめて、それをわかりやすく相手に伝えられるようにしましょう。
具体例
さらに、あなたの主張を根拠づけるために、具体例をあげましょう。
理由はすでに伝えてあるので、それが確かなことであるという印象を深めさせます。
詳細なデータや事実は読み手を納得させるツールです。
データを使う際には引用元の説明もできれば、間違いなく事実であるということが伝わります。
列挙できるデータや事実があるのであれば、使わない手はないです。
ただし、裏づけの取れないデータや偽造のデータを使うのはやめましょう。
必ず根拠のあるデータを集め、利用してください。
結論
最初に結論を述べていますが、作文の最後に改めて結論を主張します。
これはよりしっかりと、明確に主張を伝えるためです。
これ以前に理由や具体例をあげているので、読み手は最初よりももっと納得するはずです。
最初と同じように、結論は簡潔に述べましょう。
理由や具体例はすでにあげているので、書く必要はありません。
もっとも主張したいことをはっきりと述べます。
最後のまとめになるので、文章を締めくくる意識はもっておきましょう。
丁寧に書こう
当たり前のことですが、読み手が読みやすいように丁寧に書くことは重要です。
句読点や段落の作り方も、読みやすくするためにしっかり気を配りましょう。
誤字脱字にももちろん気をつけます。
校閲プログラムがついている文章ソフトを使っている方はぜひ利用してください。
また、句点までがあまりにも長い文章は読みづらく、意図も伝わりづらいです。
適度な長さで文章を構築するように意識をしまましょう。
手書きの場合は、雑な字を書かず、読んでもらうという意識をもって丁寧に書きましょう。
漢字は略して書いたりせず、誰でも読める正しい漢字を書きます。
主語と述語をそろえる
文章を書いていると、気づかぬうちに主語と述語がずれてくる場合もあります。
特に長い文章ではそれが生じやすくなります。
主語と述語がずれてしまうと、相手に違う意味で伝わってしまう場合もあるので、それは避けなければなりません。
文章を書いているときは可能な限り主語と述語が合っているか、意識しながら書きましょう。
ただし書いているときには気づかない場合もあります。
そのときは最後に自分で書いた文章を読み直して修正します。
文体はそろえる
敬体と呼ばれる「ですます調」で書くのか、常体と呼ばれる「だである調」で書くのかは、文章を書く前に必ず決めておきましょう。
出題者側があらかじめ文体について指定してくる場合もあるので、確認を忘れないでください。
どちらでも問題ない場合は、自分の書きやすいほうで大丈夫です。
途中で敬体と常体が混じってしまわないように、文末は統一するように意識しましょう。
もしこれが混じってしまうと、文章は読みづらくなり、稚せつな印象を与えてしまうので十分に気をつけてください。
全体の8割は埋める
指定された文字数が1,000字以内であれば、800字以上は必ず書くようにしましょう。
全体の8割は埋めるようにするのが常識です。
先述した構成で書いていれば、すぐに1,000字近くの文字数になると思います。
文字数指定は必ず守るようにしてください。
1,000字以内だった場合は、1,000字を超えてしまうことも避けましょう。
ちなみに1,000字以内という指定であった場合は、1,000字までは問題ありません。
1,001文字からは指定範囲外となります。
【就活の作文】見直すときのポイント
作文を書き終えたら、必ず自分で読み直して文章を確認しましょう。
終わったからといってそのまま提出してしまうと、ミスに気づかないまま提出してしまう可能性もあります。
書いているときには気づかないような、小さいミスがある場合もあるので、この見直し作業は必ずすることをおすすめします。
テーマと内容は一致しているか
出題されたテーマと、自分の書いた内容が一致しているのかをまず確認します。
これがずれていると、おそらく企業側には評価してもらえません。
結論が一言でまとまっていないと、書いているうちにずれてくる可能性も高まります。
先述した通り、結論は簡潔に述べることが重要です。
それによって自分が書くべきことをシンプルに把握できるので、文章の内容もまとまりやすくなります。
もしテーマと内容がずれていた場合は、自分の思考を整理し直して修正をしましょう。
誤字脱字
誤字脱字は、書いているときには気づかないものです。
見直し作業によって見つかることがほとんどなので、見直し作業は非常に重要です。
漢字の変換ミスや、手書きの場合は、書き間違いもよくあるミスなので意識して確認しましょう。
また、作文のルールである段落の書き方や、一文字空けるなどのルールを守れているかどうかも同時に確認しておきましょう。
読点の位置
読点の位置は難しいものですが、読み手にわかりやすく言葉を伝えるために重要な役割を果たします。
一文が長すぎると、文章の要点は伝わりづらくなります。
読点が少なすぎても、多すぎても読みづらくなってしまうので、適度な位置に入れるようにしましょう。
読点の数は、句点までのあいだに多くても2つから3つほどが適度な数です。
【就活の作文】よく出題されるテーマ
さまざまな企業で、就職のための試験に作文が用いられています。
しかし、企業側が作文によってあなたの何を見たいかという点は、どこにいってもそれほど変わりません。
つまり、出題されるテーマはいくらか似通ってくるものです。
あなたの価値観について
よく出題されるのは、あなたの価値観を見るための作文です。
将来のビジョンや趣味、経験を見て、企業の理念や方針と合っているかどうかを見ています。
つまり、作文にあなたの価値観をしっかり伝えられる内容で書かなければなりません。
自分の価値観というのは、意外と自分で把握できていないことがあります。
特に就活にはじめて臨む学生は若いので、一度自分としっかり向き合う機会を作って、自分の価値観について考えてみるとよいかもしれません。
そのうえで作文を書けば、おのずとあなたの価値観が伝わるような作文を書けると思います。
仕事について
業界に関係したテーマを出題してくる企業もあります。
これはもちろん、あなたが業界や企業について、どれほど理解や関心があるのかを見るための出題です。
なんとなくで応募している人材はこの時点で見破られ、落とされてしまうでしょう。
自分が就職したい企業についてだけでなく、その業界の常識であったり、最近のニュースだったりを問われる場合があります。
これは自らアンテナを張って、意欲的に情報を集めている人が非常に有利になります。
もしここで差をつけたいのであれば、日々の情報収集を忘れないようにしましょう。
情報収集におすすめアプリ
特に変化が著しいIT業界では、情報収集があなたの就職活動を左右するかもしれません。
毎日、もしくは週に数回でよいので、業界のニュースをチェックするようにしましょう。
ニュースを読んだうえで、自分がどのように考えるのか、それをどうやって伝えるのかイメージをします。
これをするだけであなたの伝える力が鍛えられます。
情報収集には新聞やインターネット、アプリなどがおすすめです。
特にアプリはもっとも扱いやすく、身近なものだと思います。
ぜひ情報収集に活用してください。
また、情報収集に関してより詳しい記事を用意しましたので、こちらも併せて参考にしてください。
まとめ
作文はすぐうまく書けるようになるものではありません。
また、何も準備をせずに挑むのも無謀です。
まずは作文で企業が何を見ているのかを理解し、そのうえであなたの考え方が伝わる方法を磨きましょう。
さらに情報収集をおこたらず、得た情報を作文に活かせるようにしましょう。
事実である情報、さらにタイムリーな話題であれば企業側のあなたへの興味は高まるはずです。
出題テーマの意図をとらえてそれに正しく答え、加えてあなたのアピールポイントを織り交ぜて、企業側に魅力を伝えられるように努力しましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート