ゼミ名はエントリーシートにどう書けばいい?ゼミ活動の書き方のポイントを徹底解説!

ゼミ名はエントリーシートにどう書けばいい?ゼミ活動の書き方のポイントを徹底解説!

はじめに

ゼミはエントリーシートを書く上で重要な要素であり、ガクチカでゼミについて書く人は多いです。企業によってはゼミ専用の記入欄が設けられているところもあります。

しかしエントリーシートにゼミについて書く就活生は多いため、ただ闇雲にゼミについて記述するだけでは他の就活生と差別化できず、加点されません。

今回は、企業はエントリーシートでゼミの何を見ているのか、必須の内容、ゼミの整理の仕方、書き方と注意するポイントについてまとめました。

ゼミについてどう書けばいいかわからないという人は参考にしてください。

企業はエントリーシートでゼミのどのような内容を見ている?

ゼミは大学生活の学業の集大成とも言える活動です。ゼミを見れば、その人が大学生活で何を学び、どう行動したのか学業面だけでなく、人柄も把握できます。

またゼミは目標、課題設定や解決方法、仲間たちとの協力とさまざまな力が必要であり、その人がどのように企業に貢献できるか図る指標にもなります。

それゆえ、ゼミについて書くことが非常に重要です。

企業は特に何に注目してゼミを見ているのでしょうか。

・どのようなことに興味を持っているか
・どのような姿勢で取り組んだか
・ゼミの学びの活かし方

この3点について解説します。

どのようなことに興味を持っているか知りたい

ゼミは大学、学部毎に多くの種類があって、内容はひとつひとつ異なります。

ゼミを知ることで、その人が大学生活において学業分野でどのようなことに興味を持ったのか、関心を持ったのかを知ることができます。

企業は就活生の人柄を重視します。企業が人柄を知れる機会は多くありませんので、エントリーシートでゼミの分野は大いに見られます。

ゼミになぜ興味を持ったのか、なぜ入ろうと思ったかを言語化できるようにしましょう。

どのような姿勢で取り組んだか知りたい

ゼミの論文を書くことは大学生活の学業面において最も大変なことです。大量の文献を読み、現地視察やアンケート調査と言った分析、長文の執筆をアルバイトやサークル活動などと並行して行わなければなりません。

また個人での活動だけでなく、ゼミは集団での活動を必要とします。友人や教授と協力して研究を進める必要があります。

ゼミにどのような姿勢で取り組んだかを知ることで企業は

・大変な状況の中で頑張れる人か
・手を抜かない人か
・社交性を持ち合わせ、目的のため周囲と協力できる人か
・集団の中で主体的に動ける人か

を確認します。

ゼミの学びの活かし方を知りたい

企業は、ゼミの学びをどのように活かしているか、活かせるかを確認します。

理系や文系の一部の学部であれば、研究自体が業務に直接関係することがあります。即戦力として働ける人材として評価される可能性もあります。

しかし業務に直接関係ないからといって心配する必要はありません。

「関係者に取材を行った」「研究内容のプレゼンを行った」と言った活動は、業務においても営業やマーケティングの分野で活かせることがあるでしょう。

エントリーシートにゼミについて書く上での必須の内容

ではエントリーシートではどのようなことを書けばいいのでしょうか。

必須事項としては下記の5つになります。

①ゼミの名前 ゼミの研究テーマ
②ゼミを選んだ理由 研究を選んだ理由
③ゼミでの目標
④ゼミで起こった問題・課題 それらの解決方法
⑤結果・学び

ゼミ名の書き方

まずあなた自身が所属しているゼミの名称を記入しましょう。

研究室名など、すでに決まった名称がある場合はそのまま書けば良いですが、学校によっては特に名前がついていない場合もあります。

エントリーシートにおけるゼミ名は、教授の名前でも研究概要でも所属先が伝わるものであればどちらでも問題ありません。

もし有名な教授のゼミを取っていた場合は企業への有効なアピール材料となりますので、積極的に選ぶことをおすすめします。

自分がゼミで何をしてきたか整理しよう

エントリーシートを書く前に自分がゼミでどのような活動を行なってきたのか整理してみましょう。

ゼミはどの就活生も力を入れて書いてくる分野です。整理せずにただ書いてしまうと、逆に周りの就活生と差がついて、評価を落としてしまいます。

・ゼミを選んだ理由
・ゼミで何をしたのか
・ゼミで大変だったこと
・何を学んだのか

の4つの軸で整理していきましょう。

なぜそのゼミを選んだか

なんとなくでゼミを選んだという人は意外と多いのではないでしょうか。

曖昧な理由しかなくても、自分がなぜこのゼミを選んだかの決め手を用意しましょう。

「ゼミの研究内容に興味があった」「ゼミの雰囲気がよかった」などなんでも構いませんが、これという評価基準があることは重要です。

自分の選んだゼミの特色や他のゼミとは違う点などを整理してみるとよりわかりやすいです。

ゼミで何をしたのか

ゼミで自分が何をしてきたか思い出しましょう。ゼミは大きく研究と友人・教授との関わりと2つの点に分かれます。自分がどのような目標・課題を持って、どのように活動したのかを整理してみましょう。

研究

研究テーマについて整理しましょう。

ただ研究内容について振り返るのでなく、「なぜ自分がその研究テーマにしようと思ったのか」「どのような過程で研究を行ったのか」を具体的にすることが大切です。

自分がしてきた研究、頑張ったことを整理すると、熱が入り、主観的になってしまいがちなので注意が必要です。

どのような研究課題があり、どのような研究が必要だったか、課題達成のためにどのような研究を行ったのかを客観的に分析してみましょう。

友人・教授との関わり

研究活動は個人だけでなく、チームで行うことも多いのではないでしょうか。チームでの活動は、ひとりひとりが役割意識を持ち、活動を行うことが重要です。

自分がそのチームの中でどのような役割を担ったのか、どのような行動をしようと思ったのか、チームメンバーとどういう関係を築けたのかを思い出しましょう。

チームでの活動を整理し、エントリーシートに書くことができれば、協調性や主体性のアピールにつながります。

ゼミで大変だったことは何か

研究を進めていく上で直面した困難だったこと、その困難にどのように対処したのかを整理しましょう。

「先輩にアドバイスをもらった」「教授に相談に乗ってもらった」「友達と一緒に取り組んだ」「研究を別の視点から行ってみた」

というように解決方法はたくさんあると思います。

大変だったこと、問題の解決方法を整理することで、課題達成能力や臨機応変に対応できる能力、コミュニケーション能力などアピールする点が見つかります。

ゼミで何を学んだのか

ゼミで何を学んだでしょうか。研究において学んだ知見はもちろんのこと、友達と協力する重要性や先輩から教わることの必要性といった周りの人間との関係への学び、パワーポイントの作り方やプレゼンのスキル、初対面の人と関わる能力といったスキル面などゼミでの学びは多岐に渡ると思います。

自分が特に何を学んだのかを整理することは、自分の魅力を見つけることにもつながります。ゼミでの学びを見つけると共に、自分が成長した点、自分の魅力も見つけ、言語化できるようにしましょう。

学んだことを社会でどう活かせそうかを考えられると尚良いです。

ゼミの話題は就活で多く使われる

ゼミの話題は、就活のさまざまな場面でたずねられる機会が多いので、前もって内容を整理しておくと回答に役立ちます。

特に理系の学生の場合、入社時の知識やスキルの有無が重要視されるため、ゼミでどのようなことを学び経験したのかをアピールすることは就活において重要となります。

ゼミ全体のテーマや主とする分野についてだけでなく、自分が取り組んだことや指導されたことを具体的に答えられるよう、答えるべき内容を準備しておいたほうが良いでしょう。

また、選考にグループワークなどの課題がある場合にも、ゼミについての話題や学んだ内容が重要となってきます。

たずねられた際に自信をもって答えられるよう、この機会に整理しておきましょう。

エントリーシートでゼミを書く際の注意点

ゼミについて書く際、気をつけなければならない注意点も数多くあります。エントリーシートで重要な分野である分、気をつけなければ大幅に減点されてしまいます。

・専門用語は使わずわかりやすく書く
・できるだけ具体的に書く
・自分の魅力をしっかり書く
・嘘をつかない

の4点を解説します。

専門用語は使わずにわかりやすく

ゼミの研究内容を書く際、文系・理系問わずできるだけ専門用語は使わずわかりやすく書きましょう。人事の人は専門家ではありませんので、理解にズレが生じてしまう可能性があります。

伝わりやすい文章を書くことができる能力も人事の人に評価される点です。自分が書いた文章が中学生でも理解できるか、本質を伝えられているかを考えながら、できるだけわかりやすく書けるようにしましょう。

どうしても専門用語を書く必要があるのであれば、注釈などの説明を入れると良いです。

できるだけ具体的に書く

ゼミについて書く就活生は多いので、ゼミの研究を頑張ったと抽象的に書くだけでは他の就活生と差別化できません。

ゼミの活動内容が具体的であればあるほど説得力は増します。アンケートや現地調査と言った研究手法であったり、研究中に使った具体的な数字を用いることで、独自の色を出すことができます。

ただ内容を詰め込みすぎないよう注意しましょう。文字が小さくなりすぎて読む気が起きない文章になってしまったり、結局何が言いたいのかわからない結論部分が薄い文章で会ってはいけません。

具体的且つ簡潔であることを意識しましょう。

自分の魅力をしっかり書く

人事の人は研究の内容ではなくあくまであなた自身を見ています。「いかに研究がすごいのか」「ゼミが優秀なのか」を伝えてもあなた自身のことが伝えられなければ意味がありません。

ゼミの内容だけでなく、あなた自身の魅力もしっかり伝わるように、「ゼミを通して感じたこと」「得た学び」「それらをどうやって業務に活かせるのか」といったあなた自身の魅力につながるような書き方をしましょう。

嘘はつかない

エントリーシートにかけるような研究内容でないと感じても、嘘を付いたり話を盛らないようにしましょう。

後々整合性が取れなくなり、就活中どこかでボロが出てしまいます。何千人という就活生を見ている人事の人は嘘を見抜きます。

人事の人はゼミの内容ではなくあなた自身の人間性を見ています。研究内容の心配は必要なく、あなたがどういう人間なのか伝えれば大丈夫です。

決して嘘をついたり、話を盛りすぎてはいけません。

完成後は見直してみよう

エントリーシートが完成したあとは自分で見直しを行い、言葉づかいや文法、文章の構成などに基本的なミスがないかどうかを確認しましょう。

特に長い文章構成の場合、最初と最後で内容が矛盾していたり、文章が冗長的になっていたりすることもあるので、念入りにチェックをしてください。

また、周りの人に書いた内容を見てもらうことで、自分では気づかない違和感などを指摘してもらえる場合があります。

以下ではより効果的な見直しの方法を解説しています。

OB・OG訪問で確認してもらう

もし過去にゼミ出身者の就職実績がある企業を受けるのであれば、OBやOGにエントリーシートの内容を見てもらうことで、より効果的に仕上げられるかもしれません。

同じゼミのOB・OGなら、あなたがどんな研究や課題に取り組んでいるのか理解したうえで、書き方や表現の仕方をどうすればより伝わりやすくなるかのアドバイスができます。

訪問する機会があれば、積極的にたずねてみると良いでしょう。

OB・OG訪問のポイントは以下の記事を見てみてください。

→https://shukatsu-ichiba.com/article/12985

就活エージェントを利用する

第三者の視点からESを添削してもらいたい場合は、就活エージェントの活用がおすすめです。

就活エージェントのサービスでは、担当するプロのエージェントがあなたのESを評価したうえで添削してくれます。

無料で使えるサービスがほとんどで、効果的なESに仕上げられる点は魅力的です。

どういった傾向の文章が好意的に受け止められるか、アピールをより魅力的に見せる表現方法はどれかなど、豊富なデータと知識にもとづいたアドバイスを受けられるため、積極的に活用しましょう。

就活市場がおすすめ

おすすめの就活エージェントは「就活市場エージェント」です。

就活生向けに無料提供されているサービスで、専任のエージェントによる面接対策や、ES対策を受けられるのが特長です。

その人の分野や価値観、性格などを理解したうえで、それぞれに合った就活を提案してくれるため、自分の希望にマッチングする企業を受けやすくなっています。

また、就活イベントで企業の社長や人事担当者と顔を合わせる機会なども用意していたり、イベント内で採用選考を行っていたりと就活が進めやすい環境を用意しているため、積極的にアプローチをかけていきたい人に向いているエージェントサービスと言えるでしょう。

くわしくはこちらのリンクからご覧ください。

→https://shukatsu-ichiba.com/lp/180?creative_id=14613/

まとめ

人事の人はゼミでの活動を通して、あなたがどのような人間なのか、大学生活で何をしてきたのかといった人間性を見ています。

エントリーシートにゼミについて書く際は、研究成果を淡々と書くのでなく、ゼミで学んだこと・感じたことやそれらを業務でどう活かせるのかと言ったあなた自身の魅力を伝えられるような書き方をしましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます