就活生のなかでは、ESに記入する段階でガクチカと自己PRの内容について、それぞれどのよう書けばいいのか迷った方も多いのではないでしょうか。またガクチカと自己PRの違いについて、よく知らない人もいるでしょう。
本記事では、ガクチカと自己PRについて、その違いやSTAR法などを使った分かりやすい書き方やポイント・具体的な例文を紹介しています。
この記事を読んで、ガクチカと自己PRそれぞれで、アピールするべきことや適切な書き方を知りましょう。そして正しい知識をもってESをより良いものに仕上げれば、就職活動もスムーズに自信を持って進められます。
ガクチカと自己PRの内容や書き方で困っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
【ガクチカ:star法】ガクチカと自己PRの違いとは?
ガクチカと自己PRは似ているようで、企業が問う意図は異なります。
ガクチカは「困難への対処や克服」を通じて、あなたの取り組み方や成長過程を知ることを目的としています。
一方、自己PRは「あなたの強み」が企業にとってどのような価値を生むかを確認するための質問です。
この違いを理解し、それぞれに合った構成で回答することが重要です。
ガクチカについて
ガクチカでは何かにチャレンジして、その過程で立ちはだかった困難に対してどのようにして乗り越えたのかを、詳しく説明することが必要です。
さらにそのときにどう感じて、どういった根拠をもとに乗り越えようと思ったのかまで、詳しく踏みこんで述べるようにしましょう。
またその困難を乗り越えたことにより、自分自身にどういった学びや気づきがあったのかまで、アピールできれば完璧です。
このように、ただ力を入れて頑張った経験を話すのではなく、自己成長に焦点をあててアピールすると良いでしょう。
自己PRについて
自己PRでは、自分自身の強みをストレートに伝えましょう。
さらに裏付けるようなエピソードや、自分の強みを補完できるようなエピソードがあれば、それらも一緒に盛り込むと良いでしょう。
注意する点としては自分自身の強みが、企業の需要とマッチしているかどうかです。
たとえば「自分は明るく元気な人間です。」というだけでは企業にとってメリットにはなりません。
なぜ明るい人間になったのか、その明るさでどういうことが起きたのかという、実際のアクションを盛り込むことが大切です。
そうすることでその強みを活かすことで、企業にどのように貢献できるのかを、具体的に伝えられるでしょう。
【ガクチカ:star法】STAR法を用いたガクチカの書き方
ガクチカは、STAR法を使うと構成しやすくなります。
STAR法とは、Situation、Target&Task、Action、Resultに、内容を当てはめて作っていくフレームワークです。
それぞれ、概要・成果、目標・課題、行動、結果と日本語訳されます。
STAR法の項目に自らのエピソード照らし合わせることで、ガクチカでアピールするべき内容を論理的かつわかりやすく組み込むことが可能です。
Situation(概要・成果)
Situationでは、エピソードの概要とエピソードから得た成果を簡潔に述べましょう。
エピソードの全体像をはじめに提示することで、内容が相手に伝わりやすくなります。
学生時代に力を入れていたことと、その成果を端的に示す項目です。
また、この後に続く展開について軽く触れられると、聞き手はさらに理解しやすくなります。
Target&Task(目標・課題)
Target&Taskでは、エピソードの中で抱えていた課題と、それを克服した先の目標を述べましょう。
課題と目標を示すことで、その後の行動の理由がわかりやすくなります。
課題や目標を示すときに、定量的なデータがある場合は、積極的に使いましょう。
具体的な数字を示すことで、課題や目標が可視化され、説得力をもたせられます。
Action(行動)
Actionでは、課題を解決して、目標を達成するために行ったことを述べましょう。
行動の説明を具体的に述べることで、相手にわかりやすく伝えられます。
また、自分が取った行動が、周囲の人に対してどのように影響したのかも入れられると良いでしょう。
ガクチカを通じて、人柄と企業へどのような働きかけができるかをアピールできます。
Result(結果)
Resultでは、行動を起こした結果を述べましょう。
Target&Taskで挙げた目標を達成できたのか、相手に伝える項目です。
目標を達成した場合も、できなかった場合も、なぜそのような結果になったのか振り返ることで、エピソードに深みをもたせられます。
また、反省点を洗い出し、次回への改善策を提示すると、入社後の仕事に向かう姿勢をアピールできるでしょう。
【ガクチカ:star法】ガクチカをアピールする際の3つのポイント
ガクチカではSTAR法を用いてエピソードを詳しく説明することが重要ですが、実際のところはどのようにアピールすれば良いのか、最初のうちは困ることも多いでしょう。
そのためここからは、STAR法を活用しながらガクチカをアピールするときのポイントを解説していきます。
主なポイントは、以下の3つがあります。
- 具体的なエピソードを選ぶ
- 行動を強調する
- 結果と学びを明確にする
ガクチカで以上の点を意識してわかりやすい説明を心がければ、どのような取り組みを行ってきたのかが明確に伝わります。
ガクチカが書きやすくなるポイントでもあるため、初めてガクチカを作成する人はよくチェックしておきましょう。
では、3つのポイントを詳しく見ていきます。
具体的なエピソードを選ぶ
ガクチカを作成する際は、具体的なエピソードを選んで説明していく必要があります。
どのような状況で、何を行い、そして何を成し遂げたのかを具体的に説明できるエピソードでなければ、自分の取り組みは伝わらないからです。
「〇〇を一生懸命頑張りました」と伝えるだけでは、そこで自分は何を思い、そして何に一生懸命取り組んだのかが見えてきません。
採用担当者は、組織内でどのように動く人なのか、物事への取り組み方はどうなのかなどのポイントで詳しく評価することができないため、ガクチカの印象は弱くなります。
具体的には、何らかの課題や困難に直面し、自分自身で行動を起こして解決・達成に向けて動いたエピソードであることが重要です。
たとえば、チームの再建に貢献した経験や能力を向上させた経験などを具体的にアピールすると、説得力のあるアピールができます。
そのため、ガクチカのエピソードを選ぶ際は、具体的に内容を伝えられるかを重要な基準としてチェックしましょう。
行動を強調する
ガクチカをアピールする際は、エピソード内の自分自身の行動を強調する必要があります。
ガクチカでは、自分自身が課題に直面したときにどう思ったのか、そしてそれに対してどのような行動を起こしたのかというプロセスが重視されるからです。
工夫したポイントや実行した施策の内容などを具体的に説明しつつ、特にほかの人と協力して課題を解決した部分を強調すると良いでしょう。
自分一人の行動ではなく、周りの人とのチームワークを意識して行動した様子をアピールすることで、コミュニケーション能力や協調性を強みとして伝えられます。
問題解決能力やコミュニケーション能力、協調性は、組織に属して働く以上、どのような場所でも求められる重要な能力です。
社会人としてしっかり仕事をこなしていけるという安心感が伴うため、ガクチカを伝えるうえで、良い評価につながりやすくなります。
結果と学びを明確にする
ガクチカをアピールする際は、結果と学びを明確にする必要があります。
ガクチカでは、達成したことや得た成果に基づいて、何を学んだのかが重視されるからです。
企業は経験からスキルを身につけて大事なことを学び、そして自分自身の成長につなげることで、最終的に会社に貢献してくれる人材を求めています。
そのためガクチカでは、学んだり成長したりする姿勢はあるのかをよくチェックしているといえます。
結果を伝えるのみではガクチカとしてやや弱い印象になってしまいますが、その後の学びを強調すれば、次のステップにつながる意欲や成長に積極的な姿勢を示せます。
そのため、ガクチカを伝えるうえで具体的なエピソードを説明した際は、あわせて結果と学びも詳しくアピールするようにしましょう。
【ガクチカ:star法】ガクチカにおすすめのアピール内容
ガクチカでは、珍しい経験や自慢できる出来事を求める必要はありません。
困難に挑戦し、その過程でどのように取り組み、何を学び、どう活かしたかが重要です。
成功体験でなくても、挑戦の姿勢をアピールできます。
まずは学生時代の出来事を振り返り、自分の努力や成長を示せるエピソードを選びましょう。
アルバイト経験
ほとんどの学生が、大学生活と並行してアルバイトを経験しているのではないでしょうか。
アルバイト経験は、よくガクチカとしてアピールされる内容の代表的なものでもあります。
仕事に関することであるため、責任感やリーダーとしてのマネジメント力、チームワークを大切にする協調性などをアピールしやすいのがメリットです。
しかしアルバイトの経験者は多いため、内容が他の学生とかぶる可能性も大いにあるでしょう。
ありきたりな内容にならないよう、アルバイトで培ったスキルと、希望する業界で必要とされているスキルを結びつけて、アピールすることを心がけてみましょう。
サークルや研究室
サークルや研究に没頭したという学生は、これらの大学内での活動を取り上げてみてはいかがでしょうか。
たとえば体育会系のサークルであれば、試合や大会などの目標に向けて結果を出すために、どのように取り組んだのか具体的に話せるでしょう。
また文化系サークルの場合には、多くのメンバーと1つのことを成し遂げたなど、チームワークや協調性をアピールしやすいはずです。
ゼミや研究室での活動を取り上げる場合には、好奇心旺盛なところや粘り強く物事に取り組む姿勢をアピールできるでしょう。
留学経験
在学中に短期・長期で留学したという学生は、これらのエピソードを選ぶのもおすすめです。
ただし、遊びや観光のために行ったという印象になってしまわないよう気をつけましょう。
そのためにも、どのような目的をもって留学するにいたったのかという、動機の部分をしっかりと明らかにしておく必要があります。
語学力向上についてアピールしたい場合は、実際にどれくらい試験の点数を上げられたかを具体的に説明すれば、より説得力のあるガクチカにできます
【ガクチカ:star法】star法を活用したガクチカの例文
ここからは、ガクチカの例文を紹介します。
ガクチカはSTAR法をもとに作られています。
ガクチカの構成フレームワークを意識しながら、例文を見ていきましょう。
例文を参考にして、自分のESの内容をより良いものにしてみてください。
チームワークと目標達成
私が学生時代に力を入れたことは、大学のサッカー部でのチームの士気向上と目標達成への取り組みです。
当時、チームはなかなか目標を達成できず、モチベーションが低下していました。
このままでは成果が出せないと考え、私はまず練習後にメンバーと個別に話し合い、それぞれが抱える目標や課題を共有しました。
そして、定期的にチームミーティングを開催し意見交換できる場を設けました。
また、毎日の練習ではポジティブなフィードバックを積極的に取り入れ、メンバー同士が自然に励まし合える空気づくりを心がけました。
これによりチームの団結力は高まり、結果として大会ではベスト4に進出し、メンバー全員で達成感を分かち合うことができました。
私はこの経験を通じて、チームワークの重要性や人を動かすリーダーシップの意義を学びました。
入社後もチームワークを常に意識し、周囲と信頼関係を築きながら、目標達成に向けた一体感を生み出せる存在になりたいと考えます。
問題解決とリーダーシップ
私が学生時代に力を入れたことは、大学のイベント実行委員会においてスケジュール遅延を乗り越え、成功に導いた経験です。
活動中は準備が予定通りに進まず、スケジュールが遅延してしまう課題に直面しました。
私はこのままではイベント成功が危ういと感じ、最初に遅れの原因を特定するために、メンバーと協力して状況を整理しました。
そしてやるべきことに優先順位をつけ、最も重要なタスクから効率よく進める方法を提案しました。
また、チーム内でのコミュニケーションを密にするため、定期的な進捗共有や問題が発生した際に迅速に対応できる体制を整えました。
結果、準備のスケジュール遅延は解消され、イベントは無事開催されました。
当日は多くの参加者から高評価をいただき、メンバー全員が達成感を感じることができました。
この経験を通じて、課題解決のために原因を見極めて対処する重要性と、その行動を率先して起こすリーダーシップを学びました。
入社後も周囲と協力しながら、スケジュール管理やプロジェクト推進に貢献したいと考えています。
個人の成長と自己改善
私が学生時代に力を入れたことは、大学サッカー部でスキルを向上させ、安定したパフォーマンスを実現するために取り組んだ経験です。
当時は試合でのパフォーマンスが不安定で、チームへの貢献に不十分さを感じていました。そこで私は、自分のスキルを高めて試合で安定した成果を出せるようになるために、毎日の練習後に自己分析を行いどのスキルに改善が必要かを明確にしました。
そのうえで苦手な動きやプレーを集中的に練習し、コーチや先輩に相談しながら技術面や戦術面のフィードバックを受けることで、その改善点を取り入れることも意識しました。
結果、試合でのパフォーマンスが安定し、チーム内での信頼を得ることができました。
スキルアップしたことで自信もついたため、チームメートとの連携が円滑になり、より良いプレーを実現できました。
入社後もこの自己成長と改善を繰り返す姿勢を活かし、課題に積極的に向き合ったうえで、チームに貢献し続けられる人材として努力していきたいです。
【ガクチカ:star法】ガクチカの伝え方を工夫しよう!
ガクチカをアピールする際は、伝え方を工夫し、採用担当者に強いインパクトを与えることが重要です。
強い印象のないガクチカは採用担当者に覚えてもらいにくいため、評価も低くなりやすいといえます。
ガクチカの伝え方を工夫する際のポイントは、以下の2つがあります。
- 具体的なエピソードで印象を残す
- 成果と学びをセットで伝える
具体的なエピソードを伝えたうえで、成果と学びをわかりやすくセットでアピールすれば、ガクチカの印象は強くなります。
ほかの就活生との差別化にもつながるため、工夫のポイントは積極的に実践していきましょう。
具体的なエピソードで印象を残す
ガクチカをアピールするときは、具体的なエピソードで印象を残すことが重要です。
詳しく状況を説明できるエピソードでなければ、採用担当者に強い印象を残すことができません。
抽象的でよくあるような内容のガクチカでは、ほかの就活生と被って埋もれたり、「積極的に自分自身をアピールする意欲がない」と思われたりする原因にもなります。
過去の経験を淡々と述べるだけでなく、そのときの感情や周りの状況、自分の役割、工夫したポイントなどを細かく説明することが重要です。
具体的なエピソードを取り上げれば、自分自身の行動がどれだけ効果的だったのかもアピールできるため、自分の強みや能力の印象付けにもつながるでしょう。
そのため、ガクチカのエピソードは、具体的かつわかりやすく説明できるかを基準に選ぶことが重要といえます。
抽象的にしか伝えられない場合は採用担当者の記憶に残りにくいため、ほかのエピソードに変更することも考えましょう。
成果と学びをセットで伝える
ガクチカを効果的に伝える際は、成果と学びをセットで伝えることが重要です。
単純に結果を述べるのではなく、どのような学びがあったのか、何のスキルを身につけたのかを積極的に強調しましょう。
学びや身につけたスキル、成長を感じたポイントなどについて具体的に触れれば、自己成長への意識が伝わります。
さまざまなことを経験して学び、そして成長につなげていけることは、社会人として重要な姿勢です。
その姿勢が備わっていることを明確にアピールできるため、成果と学びをセットで説明できれば、ガクチカはより魅力的に伝わるでしょう。
そのため完成したガクチカを見直す際は、成果にあわせて得た学びや成長を伝えているか、十分にチェックすることが大切です。
学びをアピールすれば、自分がどのような強み・能力を持つ人材か伝えることにもつながります。
【ガクチカ:star法】まとめ
ガクチカを述べる際は、エピソードを具体的に説明するためのフレームワークとして、STAR法の活用が効果的です。
STAR法では、順を追って状況や直面した課題、自分の行動を詳しく説明していけるため、ガクチカを具体的にアピールするうえで非常に役立ちます。
自分の行動や価値観がわかりやすいガクチカは、どのような強みがあり、どのような人柄なのかが明確に伝わります。
そのため採用担当者は本人のポテンシャルを適切に評価でき、印象にも残りやすいといえます。
ただし、STAR法を用いてガクチカを説明していく際は、その他のポイントや注意点にもしっかりと目を向けることが必要です。
例文も参考にしつつ、どのようなアピール方法が効果的なのかを理解し、より魅力的にガクチカを伝えていきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート