インターンの面接で逆質問にはどう答える?回答のポイントや注意点を解説

インターンの面接で逆質問にはどう答える?回答のポイントや注意点を解説

インターン(インターンシップ)の面接で、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。

これが逆質問で、通常面接の最後に求められます。

逆質問に対する回答も、選考に影響を与えますので、インターンの面接を控えているなら、逆質問されたときに備え、準備することをオススメします。

と言ってもどのように回答したら良いか、どんな質問が適当か、悩む人も多いのではないでしょうか。

ここではインターンの種類別・職種別の逆質問について、例文を交えてご紹介します。

【インターン面接での逆質問】逆質問は必ずしよう

まず、結論から言うと、インターンの面接で逆質問は必ずした方が良いです。

「逆質問を軽く考えていた」「その場で思いつかなかった」など準備しておかないと、質問できずに終わってしまうこともあります。

この見出しでは、まず、インターンの面接で逆質問をするメリットを2つに分けて解説していきます。

この見出しの内容
  • 疑問がなくなる
  • 企業に入社意欲をアピールできる

それでは、詳しく見ていきましょう。

疑問がなくなる

インターン面接で逆質問をする際の1つ目のメリットは、「疑問を解消できる」という点です。

学生は、企業の情報を合同説明会や、OBOG訪問、HPなどからしか得ることができません。

そのため、実際に働いている人の声は貴重で、疑問を解消する機会になります。

自身で企業研究をする際に、疑問に思うことが出てくると思います。

また、学生が誤解した状態は双方にとってよくないので、ミスマッチが起こらないようにするためにも聞くことが重要です。

企業に入社意欲をアピールできる

次に、「企業に興味をアピールできる」という点です。

入社意欲が高ければ、企業研究の際に、ある程度の情報は得ているはずです。

逆質問を聞かれた際に「特にありません。」やHPに書いてあるようなことを聞いてしまうと、入社意欲が低いと判断されてしまいます。

入社意欲をアピールできるように、他の学生とは違う、オリジナリティある質問を考えましょう。

逆質問がないと熱意がないと判断されてしまう

逆質問を聞かれた際に、「特にありません。」と答えてしまうと、「この学生は熱意がないな」という印象を与えてしまいます。

面接で好印象を与えるためにも、逆質問は絶対にした方がいいと言えます。

後述するようなポイントを押さえて、面接官の印象に残るような逆質問を考えましょう。

インターンの面接で逆質問を求める企業の意図

準備を万全に整えて面接に臨み、満点に近い状態に進んだとしても、「何か質問はありますか?」の逆質問に失敗し、選考に落とされてしまうことも少なくありません。

逆質問に戸惑い、口ごもってしまったり、「とくにありません」で終わらせてしまったりすると、その可能性は高くなります。

「絶対に定時で帰れますか?」「主力のサービスは何ですか?」など、働く意欲が感じられない質問や、調べればわかるような質問も、面接官をがっかりさせることになるでしょう。

面接官は、なんとなく逆質問しているわけではありません。

そこには必ず意図がありますので、まずはそれを理解しましょう。

逆質問は企業にとって、学生が企業に対して不安や疑問を持っているかどうか、把握できる機会を作ります。

そのほかにも理由はいくつかありますが、主なものは以下の4つです。

この見出しの内容
  • コミュニケーション能力の確認
  • 志望度を図るため
  • 学生の仕事に対する意思の確認
  • 学生のリサーチ力を知るため

それでは見ていきましょう。

コミュニケーション能力の確認

まず、一つ目が「コミュニケーション能力の確認」です。

自分が聞きたいことを自分の言葉で正確に伝える能力があるのかや、端的に話す能力があるのかを企業は知りたいと考えています。

インターンで実際に業務に携わるようになると、疑問を解決したり、社員さんとのコミュニケーションが大切になってきます。

志望度を図るため

多くの企業は面接で、学生の志望意欲を知ろうとします。

志望動機は、志望意欲を把握できる項目の1つですが、逆質問することで、「どのくらい本気か」を見極められるようになります。

志望意欲の高い学生は、その企業に関心を持ち、事前に会社の事業内容や現状についてよく調べていると、企業は考えています。

質の高い逆質問をすれば、「この学生は入社する熱意が高い」と、面接官は評価するでしょう。

とくに人気の企業であれば、本気度の高さを重要視していることも少なくなく、逆質問を通して志望意思を示すことが、とても重要です。

学生の仕事に対する意思の確認

逆質問では学生がインターンに対してどれほどのやる気を持っているかも重視されています。

そのため逆質問をしておくことで、自身の仕事に対する意思が企業に伝わりやすくなるというわけです。

逆質問が思いつかないから仕事に対して意思が低いと断定されることはありませんが、企業は学生のやる気にも注目していることを知っておきましょう。

学生のリサーチ力を知るため

最後に、「学生のリサーチ力を知るため」に逆質問があります。

入社意欲が高ければ、志望先企業の業務に自分はどのように貢献できるかや、活かせる能力・スキルなどスキルなどを理解しているので、それに合った質問をすることができます。

自分のスキルやキャリアビジョンと企業の将来性を照らし合わせた逆質問をすることができれば、面接官にリサーチ力をアピールすることができるでしょう。

好印象を与える逆質問のポイントとは

逆質問は基本的に、自身が気になる事や疑問に思っていることを質問すれば良いです。

ここではさらに、好印象を与える逆質問を考えるためのヒントを紹介します。

以下のポイントを意識してみると内容の深い質問ができるのではないでしょうか。

自分なりに工夫してより評価の高い逆質問を考えてみてください。

逆質問のポイントについて6つにまとめたので、解説していきます。

この見出しの内容
  • 企業研究をもとにした逆質問
  • 将来のビジョンと結びつけた内容
  • ポジティブな印象を受ける言い回し
  • 面接で聞いた内容を掘り下げる質問
  • 面接官の印象に残る質問を考える
  • 逆質問を事前に用意する

それでは、詳しく見ていきましょう。

企業研究をもとにした逆質問

皆さんインターンに応募する上で、企業研究は行ったでしょうか?

企業研究とは志望する企業の情報を調査することを指します。

先ずは企業のHPを閲覧してみましょう。

企業のHPには採用情報や経営理念、今後の展望などが掲載されています。

企業の人事におけるニーズや、企業が掲げるスローガンを知ることができるのです。

これをヒントに、例えばスローガンについてどのような理由でそのスローガンを掲げているのか、今後の展望について自分はどのように貢献できるのか、質問を考えましょう。

HPには他の情報も事細かに載っているはずです。

自分の興味をひいた箇所をメモして逆質問に発展させましょう。

将来のビジョンと結びつけた内容

インターンは自身の将来の基盤のために始める学生が多いのではないでしょうか。

自分が何を理由に企業に興味を持ったのか、どんなことをしたいのかなどを再度考えてみてください。

自分がインターン志望先の企業に何を期待しているのかなども明確にできると良いです。

今考えているだけのビジョンでかまいません。

将来と結びつけた逆質問を考えて、仕事に関心があることをアピールしましょう。

ポジティブな印象を受ける言い回し

質問内容によっては、言い回しだけでポジティブにもネガティブにも捉えられることがあります。

業務の難しさや給与に関する質問、休暇についてなどの質問は特に言い回しに注意しましょう。

このような質問をしたい場合は、なぜそこが気になったのかを明確にする必要があります。

疑問に思った理由はできるだけ前向きな表現を心掛けましょう。

面接で聞いた内容を掘り下げた質問

逆質問は大抵面接の終盤で聞かれます。

つまり一通りの説明を受けてから逆質問をするという流れになるわけです。

面接で説明を受けた内容に関して疑問が生じた場合は積極的に質問しましょう。

面接での話を吸収し田植えでさらに発展させることは、話をきちんと記憶していなければできません。

ハイレベルであるが故企業からの評価も高いのです。

面接官の印象に残る質問を考える

次に「面接官の印象に残る質問を考える」ことを心がけましょう。

企業理念についての質問も大切ですが、多くの学生が同じような質問をするので、面接官の印象には残りづらいです。

他の学生がしないような、印象に残る質問を考えましょう。

逆質問を事前に用意する

当日その場で頭を回転させて質問をひねり出すのは難しいです。

面接で逆質問が思い浮かばないときのために、事前に逆質問を準備しておきましょう。

企業のHPを確認してみてください。

企業に関する情報がたくさん掲載されています。

事前に考えつく質問をメモしておいてください。

面接当日、用意していた質問の答えとなる内容を先に説明されるかもしれません。

そのため逆質問の候補は3つ以上あると良いです。

そうすれば最低1つは質問できる内容が残るはずです。

インターンの種類別逆質問例4選

インターンには、大きく分けて「長期インターン」と「短期インターン」の2種類あります。

ここでは、インターンの種類別に逆質問の事例を紹介します。

成り行き任せの面を持つ逆質問ですが、準備をしても無駄かと言うとそうではありません。

志望する企業について入念なリサーチをするとともに、臨機応変に対応する力を養いましょう。

高評価を得やすい逆質問をするポイントは、自分を起点に生じた疑問を、質問内容のベースにするという点にあります。

企業についてリサーチしていくと、わからないことや疑問が湧いてくるようになります。

その疑問が、調べてもわからないこと、または志望意欲の高さを示すことにつながるのであれば、逆質問で聞いてみましょう。

また、面接官に対し、仕事の魅力や、やりがいについて逆質問してみましょう。

「この仕事をされて、一番やりがいを感じたことは何ですか?」といった逆質問は、仕事に対する意欲を、相手に示すことにつながります。

以下の順番で解説していきます。

この見出しの内容
  • 長期インターン
  • 短期インターン

長期インターン

3ヶ月以上仕事に従事するインターンは、長期インターンと呼ばれ、短期インターンと区別されます。

長期インターンでは、実際の業務を任される場合がほとんどです。

そのため企業は、即戦力となって実務をこなし、将来会社で仕事ができる、安心して仕事を任せられるといった人材を求めています。

逆質問では、企業に対する本気度の高さを示すと同時に、「私はその仕事に適任です」ということを印象づけることがポイントになります。

例①

仕事に取り組む上で、気をつけたり、大切にしたりしていることはありますか?
あるとしたらどんなことですか?

現場担当者に対する逆質問になります。

事前に、仕事に取り組む上で大切なことを聞くことで、会社に志望する意欲が感じられます。

現場担当者は、仕事に必要なことを吸収しようとする前向きな姿勢に対し、好印象を受けるでしょう。

例②

仕事は未経験ですが、私はこの資格を持っています。
その場合一定のレベルに達するまで、どのくらいの期間が必要でしょうか

仕事に励もうとする意欲が伝わる良い質問です。

仕事に関連した資格を持っていることを伝え、自分の能力もアピールしています。

レベルアップするまでの期間を聞くことで、面接官はインターンが決まり、業務をこなす姿をイメージするようになるなど、逆質問からは複数のメリットが得られます。

短期インターン

長期インターンと違い、短期インターンは、仕事に従事する時間がかなり限られるため、選考基準も異なります。

短期インターン選考では、即戦力となるかどうかではなく、優秀であるかどうか、会社がオファーを出したときに、承諾してくれるかどうか、を基準に選ぶ傾向があります。

そのため短期インターンでの逆質問は、会社に入社を志望する意思や、業界に対する興味を伝えることに集中して、質問を考えることがポイントになります。

例①

インターンで実施されるプログラムで深く学びたいと考えております。
事前に用意すべきことがあれば教えてください

短期インターンでは、ワークショップやプログラムが実施される場合がほとんどです。

この質問からは、できるだけ知識やスキルを吸収したいという気持ちが伺えます。

それは企業や業界について知りたいという意欲の表れにもなりますので、入社意思を伝えるのに効果的な逆質問と言えるでしょう。

例②

工場(研究施設)見学では、どのようなポジションの方と接する機会がありますか

製造系または研究系の企業が実施する短期インターンで多いのが、所有する工場または研究施設の見学です。

将来技術職や研究職を志望している場合、施設の見学は、大変貴重な体験です。

工場や研究所で誰が活躍しているのか逆質問することは、その仕事に対する意欲があるという姿勢を、人事担当者に伝えることにつながります。

活躍している人について質問する代わりに、インターンで体験できる、業務内容について逆質問するのも、志望意欲を示すことになります。

インターンの職種別逆質問例10選

インターンの面接では、必ずと言っていいほど逆質問されると言われますが、それはどの職種にも言えることです。

良い逆質問にはいくつか特徴がありますが、どの面接を受けても同じ逆質問を繰り返すのは、避けましょう。

職種によって特徴や必要とされる人材は異なりますし、同じ調子で逆質問を続けると、面接官や人事担当者に響かなくなる恐れが出てきます。

逆質問を考えるときは、基本的なポイントは押さえつつ、職種別に合わせることが理想です。

インターン選考を勝ち取るためにも、志望する職種に合わせた逆質問を心がけましょう。

一手間かけることで、成功する確率がぐんと上がります。

ここでは、5つの職種について、効果的な逆質問をご紹介します。

この見出しの内容
  • 営業インターン
  • エンジニアインターン
  • マーケティングインターン
  • 企画インターン
  • ライターインターン

営業インターン

営業インターンは、営業の業務体験のことです。

営業の業務と言ってもアポイントメント獲得やリストアップ、営業のアシスタントなど多岐にわたります。

こうした仕事を通し、営業インターンでは、営業の基本スキルからコミュニケーション能力、ビジネスマナー、営業的思考力まで、さまざまなスキルを身につけることが期待できます。

こうしたスキルは、就活でも役立つことがありますので、営業インターンは、営業職を希望する学生だけでなく、就活生にもオススメの業務体験と言えるでしょう。

例①

私には理論的に考え、提案をわかりやすい表現で伝えられる強みがあると、自己PRのときに、自らの経験とともに説明いたしました。
この強みは、営業部門において、どのように活用できるか、お聞かせ願えませんか?

営業と言うと、実行力やコミュニケーション能力が必要な職種というイメージがありますが、アイディアを提案し、相手の心を動かすほどの、プレゼンテーション能力も求められます。

営業には個人・法人営業、ルート営業、新規営業などさまざまな種類がありますので、プレゼンテーション能力を持っていれば、複数の業務につくことが可能になります。

それを踏まえた質問は、自分の魅力アピールだけでなく、仕事に対する情熱や、会社を志望する意欲を面接官に示すことができます。

例②

御社はグローバルな事業展開を目標に掲げておられます。
海外での営業戦略について、どのようにお考えでしょうか

会社に共通するビジョンについての逆質問です。

会社について調べないとわからない、しかも営業に関する質問なので、「この学生は我が社について調べている」「営業職を志望する姿勢が見られる」と評価されやすくなります。

会社の理念や事業展開などについては、ある程度リサーチを続けていると、出てくる情報ですので、見落とさないようにすることが大切です。

エンジニアインターン

エンジニアは、アプリの開発やコーディング、Webサービスの製作など、IT系の仕事を手掛けます。

エンジニアインターンの仕事には、新しいアプリやWebサービスの企画などがあります。

会社で働く社員の下につき、実際に行っている仕事に携わりますので、実践的なスキルを身につけられます。

エンジニアインターンを実施している企業は、ベンチャー企業が多く、独特の雰囲気を身近に感じられるのも、エンジニアインターンの魅力と言えます。

エンジニアインターンの特徴は、インターンからそのまま就職という流れが多いため、それを踏まえた逆質問をすることが、ポイントになります。

例①

御社に興味を持ち、ホームページや雑誌などで情報を収集いたしました。
その際気づいたのは、御社はシステム開発に加え、マネジメントサービスも展開しているということですが、今後の事業展開はどうお考えでしょうか?

企業のビジョンについて逆質問しています。

質問することで、学生は自分のやりたいことと、企業のビジョンがマッチしているかどうか確認できます。

企業側も、将来を見据えた質問ということで、好意的に受け入れます。

企業について隅から隅まで調べた上での質問ではなく、ある程度情報を収集し、その上で質問しています、という聞き方が、ポイントになります。

例②

私は御社の求人票に記載されていた、特定のプログラミング言語を勉強しています。
ほかに習得した方が良いものがあればご教示ください

入社前に勉強しておいた方が良いことについての逆質問は、本気で就職するつもりがあることを面接官に伝えるメリットがあります。

それと同時に、面接官に入社後の姿をイメージしてもらうのに役立ちます。

志望意欲や仕事に対する情熱をアピールしたいときにオススメです。

マーケティングインターン

マーケティングは、消費者に商品やサービスを提供する見返りに対価を得て、企業に利益をもたらす経済活動のことです。

できるだけ大きな利益を上げることが、マーケティングの目的になりますので、市場調査から商品開発、コンセプトや価格の設定、販促活動、広告の分析など、マーケティングの仕事は多岐にわたります。

マーケティングは店舗などリアルな世界だけでなく、ネット上でも展開されているため、Webマーケティングやリアルマーケティングなど、いくつか種類があります。

従事する業務内容によって取得できるスキルや知識は異なりますが、マーケティングの実務体験を通して、リサーチ力や分析力、ユーザー目線で考える力などを身につける機会に恵まれます。

例①

御社のビジネスモデルは、他社と比べ斬新な点が多くあると見ております。
このモデルに至った経緯をお聞かせ願えませんか

その企業について深くリサーチすることは、良い逆質問を生み出す上で重要ではありますが、度を超すと、現場の担当者でなければ説明できないような、突っ込んだ質問となりますので、注意が必要です。

専門性を帯びた質問は、面接官を選ぶ必要がありますが、上記の質問であれば、逆に「よく調べているな」と好意的に受け入れてもらえます。

マーケティングは企業の活動全般に関わることですので、ビジネスモデルについての質問は、的外れではありません。

例②

今後御社では、どのサービス分野においてマーケティング戦略に取り組むとお考えですか

マーケティングにおいて、マーケティング戦略は、最も身近で重要な位置を占めているため、逆質問に活用したいと考えている学生も少なくありません。

1つ注意する点は、人事担当者は、企業の経済事業を担当しているわけではありませんので、相手を見て選んだ方が良い質問内容になるということです。

企画インターン

企画職は、会社において、企画を立案することを主な仕事としています。

企画と言っても販売企画や経営企画、商品企画などさまざまで、クリエイティブな要素を持つ企画インターンは、学生にとって人気の職種に入ります。

長期の企画インターンになると、実際に行われている企画業務に携わることが可能になり、立ち上げた企画が採用される可能性も出てきます。

企画インターンの主な仕事は、与えられた特定の課題(既存の商品やサービス向上についての企画など)について、グループワークを通して企画を立ち上げ、プレゼンテーションを行うというものです。

ここでは問題解決を目指した企画力だけでなく、プレゼンテーション能力が求められます。

例①

大学時代、メンバーが40人いるサークルの部長として全体をまとめ、定期的にイベントの企画・運営を手掛けてきました。
社会人として未経験ですが、この経験を御社ではどのように活かせるでしょうか。

自己PRできる逆質問の、オーソドックスなパターンです。

「私にはこのような強みがあります」とストレートにアピールするのではなく、「持ち前の特技を活かせるでしょうか」と質問するのが、この逆質問の特徴になります。

自己PRできる強みや経験がなければ、それを性格に置き換えることも可能です。

逆質問の自己PRは、企業の業務内容に関連することが原則になります。

自己PRと企業のニーズにズレがあると、逆質問してもあまり意味がありません。

例②

ワークショップでもっと強化した方が良い点があるなど、チームの課題がありましたら教えてください。

企画は通常チームを組んで進められますが、この逆質問には「現場の雰囲気を知り、自分が参加したときの参考にしたい」というニュアンスがあります。

現場担当者が、面接に同席したときに活用できる逆質問です。

現場担当者と打ち解けやすい質問内容ですが、度を超すと、失礼な態度と見なされてしまうこともありますので、逆質問の仕方には十分注意を払いましょう。

ライターインターン

ライターと一口に言っても仕事の種類は幅広く、ウェブコンテンツの執筆を専門とするウェブライターから取材ライター、ルポライターなどさまざまです。

書くことが専門の仕事になりますので、長期インターンになると、文章力が向上したり、書くスピードがアップしたりするなど、学生にとって有利になるスキルが身につきます。

執筆の対象となる分野も多岐にわたりますので、幅広い知識を得ることも期待できるでしょう。

例①

ウェブライターからスタートしても、頑張り次第では取材ライターとして活動できる環境はありますか。

ウェブライターは、記事の執筆をメインにしますが、取材ライターは専門家や著名人にインタービューをして、それを元に記事を書くため、文章力のほかに、コミュニケーション力やネタを収集するリサーチ力なども求められます。

自分が望むキャリアについて逆質問することで、自分のニーズと会社のニーズが一致するかどうか確かめることが可能になります。

例②

ライターインターン内定をいただけた場合、事前に準備しておくことはありますか?

ライターインターンとして選考されたことを見据えた逆質問です。

働く意欲が感じられ、人事担当は、「この学生はやる気がある」と、手応えを感じるでしょう。

逆質問の内容を「この取材ライター案件を担当させていただけますか」とすると、「受かっていもいないのに早すぎる」という印象を与え、逆効果になります。

NGな逆質問例

逆質問には、評価が上がるものと、反対に下がるものとがあります。

評価が下がる逆質問をしてしまうと、それまでの面接が良くても、落とされてしまう可能性がありますので、悪い印象を残さないよう注意が必要です。

学生がうっかりして質問してしまうNGな逆質問について2つにまとめたので解説していきます。

この見出しの内容
  • 給与面
  • 福利厚生面

給与面

仕事をする以上、支払われる給与は気になることですが、インターンシップの面接では不適切な質問になります。

仕事よりも給与を優先する人物、つまり入社する意欲はそう高くない、と見なされてしまう恐れがあるからです。

面接官から給与について説明があれば別ですが、そうでなければ給与に関する逆質問は避けましょう。

「長期インターンの時給はいくらですか?」「入社初年度の平均年収はどのくらいですか?」「どんな手当がもらえますか?」「前年度支給したボーナスはいくらか教えてください」といった質問は、NG逆質問になります。

福利厚生面

給与に加え、休日や有給も、働く側にとって、大切な選択基準になります。

と言っても、福利厚生面の逆質問をすると、「仕事内容や会社よりも、福利厚生面の方に興味がある」とのマイナス評価を得てしまうことになります。

通常休日や社会保険といった待遇についての情報は、求人情報に掲載されている場合が多く、それをインターンの面接で逆質問してしまうと、「下調べをしていない」ということになり、さらに評価が落ちてしまいます。

「残業はあるんですか?」「転勤する必要はありますか?」「有給休暇は取れますか」「年間休みはどのくらいありますか」は、避けた方が無難な逆質問です。

待遇に関する逆質問はNGと言っても、絶対にしてはいけない、ということではありません。

たとえば「アルバイトをしていたとき、月平均5〜10時間ほど残業しておりました。御社の求人情報には、『残業あり』とありますが、平均的な残業時間を教えてください」と、聞くことは可能です。

「求人情報を見ただけではわからなかったので質問しました」というニュアンスが出れば、「残業時間に合わせて、こちらで調整します」という姿勢が伝わります。

ただし、待遇に関する逆質問は、あまり良い印象を与えない、という点は忘れないようにしましょう。

この手の逆質問は、どうしても聞く必要に迫られたときにする、と位置づけた方が賢明です。

聞き方に注意しよう

逆質問は言い回しや内容によって印象が変わります。

そのため言い回しは慎重に考えてください。

良くない逆質問の内容も、言い回しを変えれば意欲をアピールする質問に変わります。

気になったことを上手に伝えられるように表現を工夫しましょう。

上記の見出しでは、「NGな逆質問例」を紹介してきました。

ここでは、上記以外のNGな逆質問を紹介していきます。

・残業や離職率について

・企業の悪いイメージを連想させる質問

・面接の中で受けた説明に関する質問

・はい・いいえでしか回答できないような質問

・HPを見ればわかるような質問

このような内容の質問は面接官にマイナスの印象を与えてしまうので避けましょう。

まとめ

面接官への逆質問の内容は、基本的に「聞きたいことを質問」します。

と言っても実際は何でも質問できるというわけではなく、企業が逆質問をする意図を理解した上で、考える必要があります。

企業の職種や事業内容に合わせた逆質問を心がけると、なおさら良いでしょう。

給与や福利厚生など待遇に関する逆質問は、評価を下げることにつながりやすく、「自分をアピールできる」という、逆質問のメリットと正反対の結果を招きかねません。

逆質問は、インターン選考の合否を左右しますので、慎重に準備することが望まれます。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ