【大学3年生】就活成功のための春休みの過ごし方を解説!うまくアピールするには何をすべき?

【大学3年生】就活成功のための春休みの過ごし方を解説!うまくアピールするには何をすべき?

もうすぐ3度目の大学生の春休み。

大学生の春休みは2ヶ月程度と、他の休みと比べて長いのが特徴です。

この長期休暇を利用し、1年生と2年生ではたくさん遊んできたことでしょう。

今年も今までのように遊んで過ごしてしまって良いのでしょうか?結論から言うと、3年の春休みは、遊びを控える必要があります。

3月からは企業の採用活動が解禁となるため、就活を意識した行動を取ることをおすすめします。

この時期に遊んでしまうと不本意な会社に入社してしまったり最悪就職浪人する形にもなりかねません

本記事では、大学3年生の春休みの過ごし方をご紹介します。

就活でアピールするために何をすべきか明確になりますよ。

就活は3年生の春休みまでがカギ

就活は大学3年生の春休みまでがカギです。

大学4年生になると卒論の作成や就活の本格化により、ゆっくり就活対策している時間がありません。

そのため、大学3年生の春休みまでに対策しておくことが重要です。

春休みは長期休暇になるためインターンシップの参加をおすすめします。

インターンシップの経験は自己分析や企業研究の材料になるでしょう。

とくに志望度の高い企業のインターンシップに参加できれば、志望動機の作成にも役立ちます。

他にも企業説明会に参加したり、面接対策をしたりして有意義な春休みにしましょう。

2月、3月それぞれの就活に関しては以下の記事で詳しく解説しています。

興味のある就活生は参考にしてください。

2月:

3月:

筆者の春休みの体験談を紹介

この時期の私は、大学の試験勉強や公務員試験の勉強にひたすら取り組んでいました。

大学4年の5月から始まる、地方上級・国家一般職の公務員試験に向けて対策を行っていました。

これらは、公務員試験の中でも難しい分類の試験で、教養科目だけでなく専門科目もあるので、ヒィヒィ言いながら多くの科目の勉強に励んでいました。

大学で経済学部に所属していた私にとって、マクロ経済学やミクロ経済学などの経済学の知識は既に頭の中に入っていたため、公務員試験の勉強でもスムーズに問題が解けました。

法律系の科目も少し大学の授業で学んだことがあったため、それほど勉強は苦になりませんでした。

そもそも法律系は暗記系の要素が多いので文系受験生には適していたのかもしれません。

私が苦手としていたのは、多くの受験生もそうですが数的処理です。

特に資料解釈が苦手で、選択肢を外してしまった後に、解説を見て「分かってたのになあ」と悔やむことが多かったです。

一方、判断推理が得意だったので、「資料解釈ができなくても判断推理で得点できればいいや」と考えていました。

このように、基本的に大学3年生の春休みは勉強して過ごしていました

今までの人生で一番勉強していた時期だったかもしれません。

民間を目指していた友人などは、この時期はインターンシップに参加ししたり応募書類対策のイベントに参加したりと就職活動始めていました。

やはりこの時期になると皆、就職活動に対する焦りが感じられましたね。

春休みの就活スケジュール

春休みの就活スケジュールを以下の3つに分けて解説します。

春休みの就活スケジュール
  • 春休み開始~中旬
  • 中旬~後半
  • 春休み終盤

春休みは約2か月と長い期間の休暇です。

しかし、漠然と過ごすと一瞬で終わってしまいます。

大学4年生に進級してから後悔しないためには、充実した春休みにすることが重要です。

どのように春休みを過ごすか迷っている就活生は本章を参考にしてください。

スケジュールがしっかりと立てられ、行動しやすくなるでしょう。

春休み開始~中旬

春休み開始から中旬は自己分析や業界・企業研究を深める時期です。

自己PRや自分の強みを認識するには自己分析が欠かせません。

自分で強みを書き出したり、専用のツールを利用したりして分析しましょう。

また、志望動機を作成するには志望業界の知識や企業の事業内容を把握しておく必要があります。

公式ホームページや就活情報サイトから情報を集めましょう。

過去インターンシップに参加した人は、参加経験や得た知識も貴重な情報源です。

春休みの中旬までに志望する企業がある程度決まり、ESや履歴書の作成に移れる段階まで進めましょう。

3月以降の作業がスムーズになるためです。

ただし、完璧にしておく必要はありません。

ESで質問される内容を予測し、自分の強みを何にするのか候補を絞っておきましょう

春休みの開始から中旬は自己分析と業界・企業研究に時間を使ってください。

中旬~後半

春休みの中旬から後半は、企業説明会や合同説明会に参加しましょう

3月1日に経団連に所属する企業の情報が解禁されるからです。

それにともない就活も活発になるでしょう。

説明会に参加することで、公式ホームページや就活情報サイトに記載されていない情報が手に入ります。

実際に働いている社員の声が聞けるからです。

また、自分の目で見ることで職場の雰囲気が確認できます。

写真や文字だけでは伝わらない情報があるため、志望企業と自分の価値観に問題がないか確認しましょう。

春休みの後半は企業にエントリーしてください。

早期選考を開始している企業があり、チャンスを逃さないためです。

早期選考の企業に応募することで書類選考や面接の練習にもなります。

春休みの中旬から後半は説明会への参加に使いましょう。

春休み終盤

春休み終盤はESを完成させたのち、企業に提出しましょう。

企業ごとに応募受付の期間が決まっています。

人気の企業であれば早期に打ち切る場合があるため注意してください。

志望度が高い企業から作成し、余裕を持って提出できるようにしましょう。

春休みの終盤はこれまでの就活を振り返ることも重要です。

自己PRをスラスラ話せるか、志望動機は固まっているかなど確かめましょう。

もし、漏れている箇所があれば優先的に補強してください。

4月が近づいているため油断はできません

対策が完成した就活生は4月以降のスケジュールを組み立てましょう。

自分が志望する業界はいつからエントリーが開始され、面接がいつ頃から始まるのか把握しておくことが重要です。

春休み終盤は企業に応募しつつ、対策に抜けがないか確認しましょう。

春休みまでにやるべき就活

春休みまでにやるべき就活は以下の6つです。

やるべき就活
  • 自己分析をする
  • 業界研究する
  • インターンに参加する
  • 応募書類を作成する
  • 面接対策を行う
  • 企業説明会に参加する

春休みは長い休暇になる反面、何をしていいのかわからない就活生もいるでしょう。

そこで本章では春休みに取り組むべき内容を解説します。

どのように過ごすか決めていない就活生は本章を参考にしてください。

有意義な春休みにして、春休み明けからスムーズに就活を進めましょう。

自己分析をする

まだ自己分析を開始していないのであれば、一刻も早く自己分析しましょう。

自己分析とは、自分の興味がある分野や、長所や短所などを明らかにする作業です。

履歴書では必ず自分の強みや志望理由など記載する必要があります。

説得力があり一貫性のある応募書類を作成するためにも、綿密な自己分析は必須です。

自己分析のコツは過去の自分の体験を掘り起こし、行動や考え方の特徴を見つけることです。

様々な体験を列挙し多くのサンプルをとれば、自分の行動の傾向が見えてきます。

例えば、自分の考えを押し通すより周りの意見に同調することが多かった・トラブルが生じた時になだめることが多かった、などです。

この作業を通じて自分でも見えていなかった長所や短所が見えてくることもあります。

自分では長所だと思っていた点が、周りからそう見えていないこともあるので、信頼できる人に自分の長所を聞いてみるのも良いでしょう。

業界研究する

業界研究も就職活動の必須事項です。

自分が興味ある業界について広く深くリサーチしましょう。

働く業界によって求められる能力も様々異なります。

例えば、飲食業界ならお客さんと気持ちよく接することができるコミュニケーション力が求められますし、ITt 業界であればシステム設計を組むための論理的思考や顧客の課題を解決する問題解決能力が求められるでしょう。

自己分析で把握した自分の長所を活かせる業界を選ぶのがおすすめです。

ただ同じ業界に属していても、所属する企業によって研修や福利厚生等の労働環境は異なりますから、どの企業を選ぶのかという点もポイントです。

企業のコーポレートサイトのほか、口コミサイトやOBOG訪問などを通じて得られたリアルな情報を参考に、後悔ない企業選びをしてください。

インターンに参加する

この時期はインターンに参加するのが鉄板の過ごし方です。

インターンとは、インターンシップの略で学生が企業に一定期間所属して 労働の模擬体験のようなことをすることです。

一日だけのワンデーインターンから一か月以上の長期にわたるものもあります。

春休みのインターンは就職直前ということもあり、多くの学生が参加します。

夏休み冬休みに参加できなかった人も挙って駆けつけるでしょう。

そうした多くの学生に負けないよう、自分をアピールすることが大切です。

インターンは就労体験的な側面だけでなく、企業としても優秀な人材を見つける目的があります

インターンで結果を残せば、就職活動に有利に働くこともあるので是非全力で取り組んで下さい。

応募書類を作成する

働きたい業界や企業がある程度固まったら、応募書類を作成しましょう。

各項目が多くて大変かもしれませんが特に重要なのは志望動機と自己PRです。

エピソードを交えて具体的で説得力のある応募書類を作成しましょう。

別の企業を受ける際も応募書類を使い回す人もいますが、あれはやめましょう。

企業によって、社風や求める人物像は異なるので、志望動機も企業によって変えるのが当たり前です。

他にもガクチカや趣味などどのように書けばいいいか悩むポイントですが、人より優れた経験や趣味を記載する必要はないので、あまり気に病まないようにしましょう。

面接対策を行う

時間が余っているなら、面接対策を始めましょう。

今、企業は学歴や能力よりも人柄重視の採用を大切にしています。

コンプライアンスへの懸念が叫ばれるなか、モラルを備えた学生が求められているのです。

企業が人柄を確認するために最も重視するのが面接

対面して初めて、就活生の人柄は伝わるものです。

こちらとしても面接対策はを本気で取り組まなくてはいけません。

その企業に入社したいという熱い思いを伝えましょう。

また、若者らしく明るくハキハキ話す・身だしなみを整えると言ったことも大切です。

入退室のマナーもあるのでしっかり知識を仕入れ何度も練習を繰り返してください

企業説明会に参加する

3月に入れば多くの企業が説明会を開始しているのでそれに参加しましょう。

特定の企業に絞っているのでない限り、できるだけ多くの企業の説明会に参加した方が良いです。

数多く回っているうちに、自分に合いそうだなと感じる企業が見つかるかもしれません。

企業説明会ではただ説明を聞くだけでなく、実際に先輩社員とコミュニケーションを取ることが重要です。

働く上でとても重要なのはその職場で働く人です。

人が自分に合うか合わないかで気持ち良く働けるかそうでないが全く変わってきます。

説明会はインターンと同様、実際に働いている社員と関わることができる貴重な機会なので、是非参加してみてください。

春休みから就活を始めるのは遅い?

春休みから就活を始めてもまだ間に合います。

しかし、年明けから就活対策を始めている就活生がいるため、遅れをとっていることは事実です。

長期間の休みを効果的に過ごして追いつきましょう。

自分できちんとスケジュールを立てて行動することが大切です。

とくに早期から選考を開始している企業には注意してください。

春休みからエントリーが開始されています。

そのため春休みの終盤になると応募者多数のため、打ち切られることもあります

「応募しておけばよかった」と後悔しないためにも志望企業がいつからエントリーを受け付けるのか把握しておきましょう。

さらに、4月以降に就活が本格化します。

春休み明けから遅れないためにも春休みのうちから準備しておきましょう。

春休みから就活を始めるポイント

春休みから就活を始める際は優先順位を意識しましょう。

限られた時間の中で効率よく準備する必要があるからです。

例えば自己分析と企業へのエントリーを比較します。

早くエントリーした方がいいのは事実です。

しかし、自己分析が完了していない状態では選考から落とされる可能性が高くなります。

まずは基礎固めとして自己分析を終わらせましょう

続いて業界・企業研究に進みます。

志望企業にエントリーするには志望動機が必須です。

企業の情報がないままでは、適切な志望動機が作成できません。

上記のように優先順位を意識しながら1つずつクリアしていきましょう。

春休みに入り焦る気持ちは理解できます。

ただし焦りは禁物です。

計画的に行動することが内定獲得への近道になることを理解しておきましょう。

おすすめな就活生の春休みの過ごし方

約3年の春休みは、多くの学生が就職を意識した行動を始めます。

あなたも乗り遅れないよう、行動開始しましょう。

しかし就職活動と言っても「何から始めていいか分からない」という方もいますよね。

この記事では就職活動を含め、大学3年生の春休みの過ごし方としておすすめのものを紹介します。

Point
  • 資格を取得する
  • 語学力を身につける
  • 社会人と話す
  • 読書する

資格を取得する

就活でアピールできるような資格を取得するのも良いでしょう。

就職に役立つ資格としては、例えば、日商簿記や宅地建物取引士・基本情報処理技術者検定・社会保険労務士などの資格があります。

自分が働きたい業界に関連する職種じゃないと取得してもあまり意味がないケースが多いので注意してください。

例えば、不動産業界なら宅地建物取引士の資格は役に立ちますが、 it 業界ではその資格を持っていてもうまくアピールできません。

実務経験がないと資格を持っていても役に立たないという人もいますが、私はそうは思いません。

資格というのは一定の知識を備えていることを証明するものです。

知識が全くない人よりも知識がある人の方が、仕事の覚えも早いと期待できるので資格はあったほうが良いと思います。

語学力を身につける

将来、グローバルに活躍できる人材になれるよう、語学力を身につけておきましょう。

語学力と言うと英語が一番に思い浮かびますが中国語やフランス語スペイン語なども世界的に広く使われている言語なのでおすすめです。

語学力を身につける方法としては「 短期留学」「海外旅行」「オンライン英会話」などがあります。

大学の受験勉強では長文読解や英作文といったものが主流で、読み書きに焦点が当てられていました。

ビジネスではそれだけではなく話す聞くといった能力も必要です。

話したり聞く能力を高めるためには、実際に使ってみることが一番です。

海外に出向き現地の人とコミュニケーションを取ることで効果的に語学力が伸ばせますよ。

社会人と話す

社会人と話す経験を積むのも大切。

OBOG訪問やゼミの先輩などから就職活動の体験を聞きましょう。

また自分の志望する企業に入社した先輩を見つけたら、会う機会を儲けてください。

これまで学生生活の中であなたが培った人脈をフルに活かし、信頼できる先輩からリアルな情報を得てください。

読書する

就活以外の時間は、多く読書するようにしてください。

読書を通して、様々な学びが得られます。

知識や語彙が増えるだけでなく、著者や登場人物の考え方に触れることによりあなたの世界観が広がります。

これまで漫画しか読んでこなかったという方も就職を目前にしたこの時期ぐらいはしっかり読書に取り組んでほしいものです。

春休み以降の就活のポイント

春休み以降の就活のポイントを3つの時期に分けて解説します。

確かに春休みは大学4年生になる直前の長期休暇になるため過ごし方は重要です。

しかし、春休み以降の過ごし方も油断してはいけません。

周囲の就活生も本格的に活動を開始するからです。

春休みが終わる前から計画を立てておくためにも本章を参考にしてください。

また、本章を読むことで就活の流れを把握することにもつながります。

先行きがわからず不安な就活生もぜひ読んでください。

4月

4月は春休み中に応募した企業からの書類選考の結果が通知される時期です。

書類選考を突破した就活生は一次面接が待っています。

慌てて面接対策を始めることがないように、結果を待ちながら同時進行で準備しておきましょう。

対応が早い企業であればすぐに1次面接が開催されます。

学業やアルバイトの予定を入れすぎてしまうと、日程調整に苦労するため注意してください。

一方で4月からエントリーが開始される企業もあります。

面接対策のみに注力してしまうと、選考に落ちた場合に時間のロスになってしまうでしょう。

面接対策をしながらも別の企業へのエントリーも忘れずにすることが大切です。

4月は同時進行を意識しましょう。

大学4年生の4月の過ごし方について詳しく知りたい就活生は以下の記事を参考にしてください。

5月

5月は選考が本格化し、内々定を獲得する就活生が現れます

周りから内々定が獲得でき一安心する声が聞こえてくるでしょう。

その結果、周囲と比較し焦りが生まれます。

内々定を獲得した友人と自分は別であることを認識しておきましょう。

また、春休みからエントリーを開始した企業は5月ごろに受付を締め切ります。

自分が志望する企業のうちエントリーし損ねている企業がないか最終チェックしましょう。

応募し忘れると精神的なダメージが大きくなります。

人によっては深く後悔するかもしれません。

前向きな気持ちで就活を進めるためには、5月のうちにエントリー漏れがないか確認しましょう。

5月はこれまでの活動を振り返る時期です。

大学4年生の5月の過ごし方について詳しく知りたい就活生は以下の記事を参考にしてください。

6月

6月は就活を終える人が現れると同時に夏季エントリーが開始される時期です。

5月に内々定を獲得した就活生は、検討を重ねたのちに問題がなければ就活を終えるでしょう。

一方で部活動を終えた就活生や留学から戻ってきた人を対象に夏季採用が始まります。

6月は就活を終える人と始める人がいますが、他の時期と同様に焦りは禁物です。

自分の価値観に合う企業と出会えたかどうかを優先しましょう。

周りが就活を終えたからと言って、自分も就活を妥協すると後悔する原因になります

大学4年生の6月の過ごし方について詳しく知りたい就活生は以下の記事を参考にしてください。

大学3年生の春休みは就活が目の前!就活に集中しよう

大学3年生の春休みはもう就活が目前です。

遊びは我慢して就活に集中することをおすすめします。

遊びたい気持ちは分かりますがこの時期に怠惰な生活になってしまうと後で後悔してしまいます。

就職活動はだるいですしそもそも働きたくないよという方もいるでしょう。

気持ちは分かるのですが、仕事というものは嫌なことばかりではありません。

やりがいのある仕事についたり頑張って働いて得た給料で好きなことをするのは楽しいものなのです。

社会人になったら1日の1/3は労働を強いられるので、それだけ多くの時間を過ごす職場を決めるス就職活動には、最大限の労力を使いましょう。

まとめ

大学3年生の春休みの過ごし方におすすめのものを紹介してきました。

この時期は就職活動に向けてスイッチを切り替えましょう。

大学4年生でも春休みはあるので、遊ぶのはその時でも可能です。

大げさかもしれませんが、この時期頑張れるかどうかで、その後何十年の社会人生活がうまくいくかどうか決まってきます。

是非大学3年生の春休みは就職活動にきちんと取り組み、その後の人生をバラ色にさせましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます