面接で逆質問がないのはNG?逆質問の目的や対処法なども紹介!

面接で逆質問がないのはNG?逆質問の目的や対処法なども紹介!

面接で最後に「何か質問はありますか?」と聞かれて困ってしまった経験のある就活生もかなり多いでしょう。

ここで「特にありません」と言ってしまうと評価が下がってしまうのではないかという不安から無理やりにでも質問を絞り出している人も多いはず。

では面接で逆質問がないという回答はマイナス評価になってしまうのでしょうか?

今回は面接で逆質問がない場合の対処法や、逆質問がないのは本当に良くないのかなどについて解説していきます。

面接で逆質問がないのはNG?

多くの就活サイトや就活セミナーでは「逆質問がないのは絶対にNG!」と言われていますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

逆質問の時間は自分の熱意や長所をアピールする絶好の機会であり、その時間を「特にありません」と流してしまうとせっかくのチャンスを失ってしまうことになります。

ですので面接で逆質問がないという状況は「絶対にNG!」と言うよりも「もったいない」と考えた方がいいでしょう。

他の就活生と比較して評価されている就職活動においてより高い評価を得て内定を勝ち取るためには逆質問の時間も有効的に使う必要があります。

面接官が逆質問を求める目的とは?

ほぼすべての面接に設けられている逆質問の時間ですが、面接官はどのような意図があって就活生に逆質問を求めているのでしょうか?

また逆質問の際、就活生のどのような部分を評価しているのでしょうか?

面接官が逆質問を求める目的について解説していきます。

面接官が逆質問を求める目的①就活生の意欲を評価する

面接官が逆質問を求める目的としては就活生の意欲を見たいという意図があります。

基本的に近年の就活では一人の学生が何社も面接を受けており、もちろん面接官はそれを知っています。

そのため就活生が自分の企業をどの程度志望しているのかを知りたいという目的があるのです。

もし志望度が高ければ公式サイトや求人をしっかり把握した上で、逆質問をしてくる事でしょう。

質問しなかったり、的外れな質問、調べれば分かるような質問をしてくる就活生は「自社に興味がない」と評価を受けてしまう場合もあります。

面接官が逆質問を求める目的②コミュニケーション能力を見る

逆質問の時間で面接官は就活生のコミュニケーション能力も評価しています。

基本的に面接では面接官の質問に就活生が答えるという方式ですが、逆質問の時間では就活生が自発的に発言することを求められます。

そのため自分の考えや疑問をまとめて、わかりやすくスムーズに話すことができるかを評価するには最適なのです。

面接官が逆質問を求める目的③会社の魅力を後押しする

逆質問をするためには企業のことを良く調べて、様々なことを考える必要があります。

そのため必然的に企業と向き合う時間が増え、自分の企業をより魅力的に見せることも可能です。

自社を魅力的に見せることができれば、就活生の志望順位が上がり、より濃い内容の面接をすることができます。

面接官が逆質問を求める目的④社風とのミスマッチを防ぐ

逆質問を就活生に促すことによって、社風とのミスマッチを防ぐといった目的もあります。

就活生主導で進行する逆質問の時間では、就活生の人間性をしっかり評価することが可能です。

質問の内容はもちろんですが、話し方や態度によって採用するリスクがないかを見ています。

面接で逆質問がないと不合格にされてしまう?

よく就活対策講座やネットでは「逆質問がないのは絶対にNG!」と謳われている場合が多いですが、逆質問がないと面接に落とされてしまうのでしょうか?

結論から言えば必ずしもそうとは限りません。

ただし逆質問の時間は自分の熱意を面接官にアピールすることができる時間であり、周りの就活生は必死に逆質問を考えてきます。

そんな中「特にありません」と答えてしまうと、自分の評価を上げることができず、内定を勝ち取る可能性が下がってしまうのです。

人気のない企業を受けた場合は、常に人手不足なので逆質問がなくても採用されることも多いですが、大手企業や人気企業では倍率も高いため、不合格になってしまうでしょう

貪欲に内定を取りにいきたいという人は面接で逆質問がないという事態は避けましょう。

面接で逆質問すると好印象

就活面接においては、逆質問をしないと絶対に不合格にされるとは言えません。

但し、逆質問をすることで企業への志望度の高さをアピールできますから、好印象に繋がることは確実です。

企業の新卒採用倍率にも依拠しますが、逆質問をすると内定をもらえない、というイメージは抱かないようにしましょう。

面接での逆質問は無理にするものではありません。

質問内容によってはかえって印象を落としてしまう可能性があります。

そのため、逆質問は好印象に繋がるかもしれないというイメージを持っておきましょう。

面接で逆質問する際のポイント

面接で逆質問をする際、内容によってはむしろ逆効果となってしまうことがあります。

逆質問は基本的に話をしっかり聞いている印象や積極性などを企業に印象付けることができます。

以下のポイントを意識した逆質問を心がけましょう。

調べたらわかるような基本的な内容はNG

まず、調べたらすぐ答えがわかるような基本的な情報について逆質問してはいけません。

基本的な内容というのは例えば、企業のビジョンミッションや社風、業務内容などを指します。

これらの情報は調べたら明確に答えが出てきます。

企業のHPを閲覧すればすぐにわかることです。

もしこれらについて質問すると、企業分析がきちんと行えていない印象を与えてしまいます。

調べたらわかる内容を質問することは避けましょう。

福利厚生やネガティブな内容は避けよう

福利厚生についても就活面接における逆質問の内容としては適切ではないかもしれません。

福利厚生とは、有給や産休の取得率や残業時間、給与など、働き方に関することです。

ワークライフバランスは大事ですから、志望する企業においての福利厚生の現状が気になるのは仕方ありません。

しかし、質問の仕方によっては、働く前から休むつもりの人という印象を持たれてしまいます。

自分中心に考えている印象や、企業に貢献する意思の少ない人である印象を与えてしまうことにつながりますので、できれば質問することは避けましょう。

もし質問したい場合は、企業に長く働きたい意思や、自分の働き方における軸、などをしっかり説明するように心がけましょう。

自分の回答とつなげて質問を考える

逆質問が考えつかない場合は、自分が面接のときにアピールした内容に結び付けた質問を考えてみましょう。

きちんと自分が伝えた内容は伝わっていたかなど、確認してみるのもいいです。

また、質問されたことを逆に掘り下げて質問に繋げてみたり、面接で取り扱った内容に基づいた質問ができると好印象です。

あくまでポジティブな印象を与える言い回しを心がけましょう。

面接で逆質問がない場合の対処法は?

逆質問がないのはNGと言われても、数多く受ける面接の中には全く逆質問が浮かばないという時もあることでしょう。

そのような時は一体どうすれば良いのでしょうか?

この章では逆質問がない時の対処法について解説していきます。

逆質問がない場合の対処法①無理に質問しない

前章でも説明してきた通り、逆質問はただ質問すればいいというわけでもなく、意図が分からない質問や熱意が感じられない質問をしてしまうとかえって自分の評価を下げてしまうことにもつながります。

そのため無理やり捻り出した質問で評価を下げるくらいなら、質問しない方が良いという考え方もできます。

特にそこまで人気のない会社を受ける際には、有効な逆質問が思いつかない場合はは無理に質問する必要はないでしょう。

その際は面接官に「しっかり説明して頂いたので疑問が全て解決しました」といったような一言二言は欲しいですね。

逆質問がない場合の対処法②お礼や意気込みを伝える

逆質問がどうしても思いつかない場合、面接の時間を設けてくれたことに対するお礼や入社した際の意気込みなどを伝えるのも有効です。

面接を受けての感想などでも良いでしょう。

基本的に「何か質問はありますか?」という質問に対して「特にありません」とバッサリ答えてしまうとあまり印象は良くありません。

何も質問がないのであれば、お礼や意気込み、感想などを伝えてれば少しは印象は良くなるはずです。

逆質問がない場合の対処法③少し考えてみる

逆質問を振られて何も浮かばないといった場合、少し考えてみるというのも有効です。

面接では就活生に面接官が質問するだけでなく、企業のことを説明してくれる時間もあります。

それらの話や説明会、公式サイトで取り挙げられていた内容を思い出し、理解し切れていない点はないか今一度考えてみましょう。

もしかしたら逆質問が浮かんでくるかもしれません。

考える際は面接官に「少しお時間を頂いてもよろしいでしょうか?」と一声かけるのを忘れないようにしてください。

事前に逆質問を考えていくのが吉

無理に逆質問するくらいなら答えない方がマシな時もあるというようなことを説明してきましたが、逆質問をするに越したことはありません。

そのため事前にいくつか逆質問を考えていくのがベストでしょう

面接を受けていてその場で疑問に思ったことや、自分のやりたいことができるかなど質問し、入社前に知っておきたいことを解消しましょう。

またその時の雰囲気や面接の内容によって、使える逆質問も変わってきますので、いくつか候補を用意しておき、その場の雰囲気で判断して質問する必要があります。

これだけは聞いておくべき逆質問例

ここまで逆質問の大切さや逆質問がない時の対処法などについて解説してきました。

この章ではこれだけは聞いてきおきたい逆質問とその逆質問例を併せてご紹介していきます。

就活生の方はぜひ参考にしてみてください。

聞いておくべき逆質問例①自分が疑問に思った事

自分が疑問に思ったことを逆質問するのが一番有意義な時間の使い方と言えるでしょう。

説明会の内容やパンフレット、企業の公式サイトを見た上で自分が理解し切れなかったこと、入社前に解消しておきたい疑問などを質問します。

このような質問は企業研究を念入りに行わないとできない質問なので、面接官に熱意をアピールすることにもつながります。

御社は年齢・役職関係なく、公平に評価していただける環境が整っていると説明会でお聞きしました。

御社の評価制度はどのような基準になっていますか?

御社の公式サイトで働き方改革を推進していると拝見しました。

その取り組みによって社員の方たちの働き方に何か変化はありましたでしょうか?

聞いておくべき逆質問例②自分の熱意をアピールする逆質問

逆質問はうまく活用すれば自分の熱意をアピールすることができます。

こちらも企業研究を念入りに行った上で成り立つものですが、面接でアピールし切れなかったことを質問に盛り込むのも有効です。

その際自分の目標や将来像などを考慮した上で質問すると良いでしょう。

私は御社のSE職に応募させていただきました。

求人票には未経験歓迎と書かれていましたが、早く仕事を覚えて、御社の戦力になりたいと考えています。

そこで入社前に勉強すべき事があれば教えていただけませんか?

御社では年齢に関係なく、結果を出して昇進している人が多いと説明会でお聞きしました。

御社で活躍している人の共通点はありますか?

聞いておくべき逆質問例③自分の長所をアピールする逆質問

熱意と同様、逆質問では自分の長所をアピールすることも可能です。

基本的には自分が持っている資格や実績、経験などが企業で活かせるかという質問になります。

もしそのような資格や実績、経験がない場合は性格を交えて質問しても良いでしょう。

長所を逆質問に盛り込む際、企業の求める人物像とズレないように注意してください。

大学時代はメンバーが100人以上いるサークルを、代表として全体を統括した経験があります。

私はまだ若手ですが、御社でこの経験を生かせるチャンスはありますか?

私は協調性を重視しており、チームで何かを作り上げることに喜びを感じる性格です。

御社でチームを組み、集団でプロジェクトを進行するような機会はあるのでしょうか?

逆質問が思いつかないときの対処法

面接で「何か質問はないか」と言われたときに備えて、事前に質問を用意して参加したにもかかわらず、面接前に企業側から説明があったり集団面接でほかの人が先に質問してしまったりなど、自分が質問する前に解決してしまうことも考えられます。

無理に質問しようとするあまり、すでに企業から説明のあったことやほかの人が質問して解決した、または自分で解決できる内容の質問をしてしまうと「真剣に話を聞いていない人」と思われて、悪い印象を残すことになってしまいます。

どうしても逆質問が思いつかないときの対処法をご紹介しておきましょう。

面接官個人に関する質問

面接官個人についての質問をする方法は、どこの面接においても逆質問の場面で使える対処法です。

「その企業に入社して良かったと思うときはどんなときか」など、その企業についての面接官の個人的な見解を聞くのです。       

また、面接官がかつて就活生だったとき「たくさんの企業からその企業を選ぶ際の決め手は何だったのか」また「働いていて苦しい瞬間やうれしい瞬間はどんなときか」など、OB訪問と同じように社員の生の声が聞けるチャンスと考えて質問しましょう。

面接官のほうでも、自分に興味を抱いてくれていると感じて、好印象になる可能性もあります。

面接官の答え方によっては、それなりの返し方をしなければなりませんが、うまくいけばコミュニケーション能力をアピールするための絶好のチャンスとなる可能性もあります。

入社後のミスマッチを避けるための質問

入社してから後悔をしないために、選考途中で気がかりに感じた部分や、福利厚生を含めて譲れないと考えているポイントなど、これまで聞きたいけれど聞けなかったことを思い切って質問してみるのも良いかもしれません。

有給休暇の取りやすさや残業の程度などは、質問することで選考に不利になってしまいそうで聞きにくいものです。

しかしどうしても譲れないことについては、聞かずに入社できたとしても、ミスマッチにつながって、結局早期退職に至ってしまうのでは意味がありません。

休みや残業については、あくまで誠実になぜそれが聞きたいのか理由を付け加え、業務には支障をきたさないという姿勢が伝わるように質問しましょう。

ただし、もしその会社に入社できるなら妥協しても良いという程度の問題であれば、明らかにマイナスな印象を与えてしまいそうな質問はやめておいたほうが無難です。

まとめ

ここまで面接で逆質問がない場合について詳しく解説してきました。

面接の逆質問では自分の熱意や長所をアピールすることができ、自分の評価を上げて内定に大きく近づくことができます。

そのため「特にありません」と答えてしまうとそのチャンスを逃すことになるので、非常に勿体無いです。

ぜひこの記事を参考に、逆質問の時間を有効的に活用してみてはいかがでしょうか?

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ