目次[非表示]
はじめに
就活で短所を聞かれるものの、回答するのには弱みを見せなくてはいけないので勇気が必要ですよね?
少しでも人事によく見てもらえるように、今からポイントを学び対策をしておくことが大事です。
今回は、緊張しやすいことを短所として伝えたいあなたに対しての情報をご紹介します。
緊張しやすいとコミュニケーションが取りづらいなど仕事でも実害があると思われる可能性もあります。
そのため、あなたもこの記事を参考に、緊張しやすいことを短所として話しても人事から良い評価をもらえるポイントを学んでいきましょう。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
【短所は緊張しやすいことです】人事から見た「短所が緊張しやすい」の印象とは?
ますは緊張しやすいことを短所と伝えたときに人事が持つイメージを紹介します。
緊張しやすいことは悪いイメージもあれば良いイメージもあります。
緊張しやすいことがどんな印象を与えるかをここでは把握し、ぜひあなたも良いイメージを持ってもらえるような準備を進めていってください。
緊張しやすい人の悪いイメージ
まずは緊張しやすいことの悪いイメージもご紹介します。
短所=悪いイメージが強いので、まずはこのネガティブな部分の理解からし、人事に与える一般的な印象を学んでください。
悪いイメージ
- コミュニケーションが苦手
- 本番に弱い
コミュニケーションが苦手
緊張しやすい人は、人前で話をすることが苦手です。
会議で発言をする、お客様の前で説明をする、開発した商品をアピールするなど、人前で話をする際はハキハキ話をしてわかりやすいように説明しなくてはいけません。
これは人事側も認識している悪い印象です。
人と関わらない仕事は無いと言っても過言ではないので、コミュニケーションの部分は大きな問題となります。
そのため、あなたが緊張してコミュニケーションが取れないような人ではないことを短所の内容で伝えなくてはいけません。
本番に弱い
次は緊張しやすい人は、本番に弱いというイメージを持たれます。
会議で発表をするとき、お客様の前でサービスや商品説明をするとき、プレゼンをするときなどさまざまな場面で能力を発揮できるか不安になります。
面接はまさに緊張しやすい状況の典型です。
面接で緊張し、あなたの能力が発揮できないと仕事でも同じなのかなと人事に印象を与えてしまうので、面接前にはしっかり練習をするなど、ぶっつけ本番を迎えることは避けるようにしましょう。
緊張しやすい人の良いイメージ
次に緊張しやすいことの良いイメージを紹介します。
緊張しやすいことは悪い部分が目立つのですが、視点を変えると良いイメージも持ってもらえるため、どんなイメージを与えることができるかを理解し、人事からの印象をよくさせていきましょう。
良いイメージ
- 責任感が強い
- 事前準備に力を入れる
責任感が強い
緊張する=失敗したくないという印象を与えることができるため、責任感があるというイメージを持たせることができます。
責任を持ってるからこそ、良くしたいと考え本番で緊張してしまう。
悪循環ではあるものの、緊張しやすいことを責任感が強いに言い換えて好印象を与えることができます。
事前に準備をしてくれる
緊張しやすい方は緊張することがわかっているので事前に準備をし、少しでも失敗を減らすような努力をします。
この事前準備も良いイメージを与えられるポイントです。
以上が人事が考える緊張しやすいことの良いイメージと悪いイメージです。
言い方によっては良くなる場合もあれば、悪くなる場合もあります。
ここはあなたの準備次第になるため、このあと紹介するポイントを参考に短所を話す準備を進めてみてください。
【短所は緊張しやすいことです】緊張しやすいことを印象良く伝える5つのポイント
緊張しやすいことが人事にどんな印象を与えるかを理解した後は、どうすれば人事に印象をよくしてもらえるかのポイントを紹介します。
このポイントを抑えてマイナス面を少しでも減らし、短所を魅力的に紹介できるようになっていきましょう。
緊張する理由を伝える
なぜ緊張しやすいのか理由を明らかにしましょう。
なんとなく短所は緊張しやすいと思ったからと答えるのではなく、緊張しやすいと感じたキッカケを話すとわかりやすいです。
また、緊張したときの具体的なエピソードや問題も合わせて伝えると人事もイメージをしやすくなります。
失敗したくない、責任感が強いなど、理由は様々ありますが、印象をよくするための言い換えを準備しておくことが大事です。
結論から話す
次のポイントは、結論から話を始めることです。
「私の短所は緊張しやすいことです。なぜなら~」といったように、緊張しやすいことを先に伝えましょう。
結論から話をすることで、何を言いたいのか相手に伝わりやすくなります。
面接では数分と時間が限られており、その制限時間の中でうまく伝えなくてはいけません。
うまく文章をまとめるとともに、結論から話をすることで全体的にすっきりとして印象になります。
マイナスをプラスに転換したことを伝える
良い印象を紹介したときにもお伝えしましたが、緊張しやすいことをプラス面に転換させることもポイントです。
緊張しやすいことだけにフォーカスを当てるのではなく、プラス面にもフォーカスを当て、ネガティブな部分が少しでも薄れるように話す内容は準備しておくことが重要です。
緊張しやすい性格の対策を紹介する
緊張しやすいことをプラス面に置き換えても、結局は緊張しやすいということには変わりはありません。
そのため、あなたが緊張しやすい短所をどう改善しようとしているかを伝えることも大事になってきます。
事前準備を〇〇ぐらいする、緊張することに慣れるなどやれることは色々ありますが、あなたが今どんな対策をしているかは事前に考えておきましょう。
以上でポイントの紹介は終わりです。
必要最低限、緊張しやすいことを良い印象に変えるための内容と具体的な行動だけは準備しておくようにしましょう。
【短所は緊張しやすいことです】短所を回答する際の構成
緊張しやすいことが与える印象とポイントを紹介し、次は短所を話すときの構成を解説していきます。
内容が見えてきてもどう伝えればいいかがわからないと、面接の準備を進めることができません。
そこで、面接で印象をよくするための構成を短所用に作り変えたので、ここから詳細を紹介していきます。
ベースとなったのはPREP法というものなので、もし興味がありましたらこちらもご参考にしてください。
結論:私の短所は緊張しがちなところです
短所を尋ねられたら、まずは結論から答えます。
短所の補足説明はこの後で話すので、「緊張しがち」が短所なら、それを一言伝えれば問題ありません。
理由:なぜならば、〇〇という経験で〇〇ということがあったからです
次に、なぜ自分の短所は緊張しがちなところだと思うのか、そのキッカケとなった経験を具体的に説明しましょう。
緊張しやすいのは子供の頃からという方も多いと思いますが、人から笑われた、間違ったことを言って恥ずかしい思いをしたなど、緊張しやすさを助長した経験などを簡潔に伝えます。
エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました
次に、あなたが経験した短所にまつわるエピソードを披露します。
気をつけたいのは、緊張した経験を述べるだけや、緊張したことで失敗した話をしたり、どれだけ自分が緊張しやすいかを明らかにしたりするためのエピソードではないという点です。
全体の構成でいうと、結論→理由→エピソード→まとめの結論という起承転結の流れの「転」の部分にあたります。
「短所は緊張しがちなことで、こんな大変な経験から緊張しやすくなったのですが、今はそれを改善するために努力をしているのですと」、話の流れを転じるのがポイントです。
そのため、短所を克服したいと思うに至ったエピソードを選ぶことが必要です。
問題:その経験で〇〇という問題に直面しました
エピソードのシーンを簡単に説明したら、あなたが緊張しやすいことで直面した問題を伝えましょう。
「発表の場で頭が真っ白になって何も話せなかった」 「ピアノの発表会などで手が震えて弾けなくなった」など、緊張が招いた失敗談やアクシデントなどを挙げましょう。
行動:今の現状が〇〇のため、私は〇〇しなければいけないと考えました
問題に直面したことで、あなたが考えたことを伝えます。
「緊張しやすいから発表会には参加しないようにしている」 「人前で話す役割を避けている」など、消極的な取り組みや考えではいけません。
同じような問題に直面しないよう、自分の短所を改善しなくてはと思ったことを伝えます。
〇〇しなければいけないと考えたことを、具体的に伝えましょう。
改善:そのため、今〇〇を行い、短所の改善を行っております
ここが重要なカギを握るアピールポイントで、短所を改善しようと努力していることを、具体的に伝えます。
改善に向けた努力をしていることを話すことが、短所の話をあなたの魅力に変える重要なカギを握っています。
「短所を話すなんて嫌だな」 「緊張しがちなんて言ったら内定をもらえないかもしれない」と気にされている方も、今、改善努力をしている具体的な取り組みを伝えることで、不安も払拭できるはずです。
ビジネスパーソンとして求められることは、問題に直面し、弱点があっても、それを乗り越えようと努力をすることや、状況を把握して問題を解決しようという能力です。
そして、自分の弱点や問題点を把握し、改善努力を重ねて成長していくことが求められます。
緊張しがちなのは短所だから仕方ないと漫然としているのではなく、自分を変えよう、乗り越えたいと努力し、成長を続けていく人を企業では求めています。
短所の回答で、この構成を踏むことで、成長できる人間だとアピールできるのです。
結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております
最後のまとめとして、短所を克服するための努力を踏まえ、どのように企業に貢献できるかを伝えましょう。
短所を回答するというのは、自分のマイナス面を答えなくてはならず、その企業に対するアピール材料にはならないように思えます。
そのため、最後の結論が企業に対する貢献アピールになるとは驚かれる方もいるかもしれません。
最後の結論が企業へのアピールに行き着くのは、エピソードの構成において、自分の短所を改善したいと考えた経験談を話し、今実際に取り組んでいる改善のための行動を話すことができたからです。
つまり、短所を面接で回答するうえでは、構成はとても重要です。
【短所は緊張しやすいことです】短所が緊張しやすいの例文
最後に緊張しやすいことを人事に印象良く伝える例文を3つ紹介します。
ここまでのポイントを盛り込んだものとなっているため、ぜひあなたもこの例文を参考にして良い印象を与える短所を考えてください。
緊張してグループで発言できなかった
私の短所は緊張しやすいことです。
授業でグループを組んで課題に取り組んだ際、同グループのメンバーと進めることに緊張してしまい発言できませんでした。
伝えたいことがあったものの、会話を切り出すのに躊躇してしまい、私だけは蚊帳の外となる時間でとても悔しく虚しい想いをしました。
今後同じような状況になりたくないと思い、私は積極的に会話をすることを決めました。
具体的には、このようなグループの場では途中から会話に参加するのは難しいので一番最初に発言するようにしています。
入社後にも同様の機会は学生時代以上にあるため、仕事で意見があるときも黙ってしまうのではなく、真っ先に伝えていきたいです。
人前での発表が苦手だった
私の短所は緊張しやすいことです。
学生時代から人前で発表することに苦手意識を感じており、発表することから避けてきました。
しかし、全員が発表しなくてはいけない授業があり、私は少しでも緊張を和らげるために事前に練習に励みました。
何度も何度も練習し、特には友達にも手伝ってもらい練習を繰り返しました。
この練習が私の自信にも繋がり、大きく緊張せず発表ができ、さらには教授からの高評価をいただくことができました。
この経験から私は繰り返しコツコツ積み重ねていくことで、苦手なものでも成果につなげることができると知りました。
今後もこの経験を仕事に活かし積極的に取り組んでいきたいです。
質問への回答ができなかった
私の短所は緊張しやすいことです。
学生時代、人前で発表した際の最後の質疑応答で想定外の質問をたくさんされたため、うまく答えられずに失敗してしまいました。
それからどんな質問があるのか予測を立て、質問に対してすぐに答えられるよう準備をしました。
その結果、人前で発表することに対しての苦手意識が薄くなりました。
社会人になってからも、発表前には事前にしっかり準備をしたいと思います。
【短所は緊張しやすいことです】緊張してうまく伝えられない場合の対処法
短所とは関係ないですが、緊張しやすいあなたに面接で緊張しても乗り越えるためのポイントを紹介します。
いくら印象をよくする短所を考えても、緊張して伝えられなければ意味がありません。
そのため、あなたも面接で緊張しても切り抜けられるように事前に準備を進めておきましょう。
対処方法
- 場数を踏む
- 緊張しやすいと伝えておく
- 一言一句の台本は作らない
- 想定される質問を事前に考えておく
緊張するのは仕方のないことなので、少しでも不安を解消するための準備と最悪の事態にならないような布石を打っておくことが大事です。
さらに詳しく知りたい方には次の記事で詳細を紹介しております。
ぜひこちらの記事も参考にして面接の通過率を上げる準備をしてください。
まとめ
以上で「【例文】短所は緊張しやすいこと!面接官に良い印象を与えるための短所の伝え方」のご紹介を終わりとします。
誰もが緊張することはあります。
ただ、緊張したときにどう対処するのか、これからどう直していくのかが短所として伝えるときの重要なポイントです。
ぜひあなたもこの記事のポイントを参考に、自信を持って人事に好印象を与える短所が話せるように準備してください。
他にも短所でアピールしたい項目がある場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。