目次[非表示]
【自己PRと長所の違い】はじめに
面接では自己PRを求められるほか、あなたの長所や短所を教えてくださいと尋ねられることもあります。
長所と短所の違いはわかりやすいですが、自己PRと長所って何が違うのだろうか、同じことをアピールしてはいけないのだろうかと悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、自己PRと長所の違いとその選び方やアピールの仕方についてご紹介します。
【自己PRと長所の違い】自己PRと長所の違いとは
自己PRでは主に自分の強みを述べ、長所は自分のいいところを述べるというのが一つの違いです。
とはいえ、これでも違いは漠然としているので、より詳しく見ていきましょう。
自己PRは「あなたの人格」について述べる
自己PRはエントリーシートでも、面接でも尋ねられる定番の質問です。
自分をアピールしてくださいという質問ですから、「あなたはどんな人間であるか」を伝えることがポイントになります。
一緒に仕事をしていけば、次第にどんな人かはわかっていきますが、企業の採用場面ではエントリーシートに書かれている内容や、短時間の面接でその人がどんな人物かを知る必要があります。
そこで、自己PRを通じて、あなたが一体どんな人なのかを知ろうとしています。
もっとも、自分はどんな人間かを子どもの頃から遡って語るとか、自分のいいところを次々に述べては、一体どんな人なのか話もぼやけてしまいます。
そこで、エントリーした企業が求めている人物像を分析し、その人物像に見合った自分の強みを探し出し、それを中心にアピールするのがおすすめです。
その強みをアピールするために、学生時代やアルバイト時代の経験など具体的なエピソードを挙げます。
エピソードを通じて、あなたが歩んできた道や背景などが見えてくるので、どんな人物なのかを想像しやすくなります。
長所は「あなたの能力」について述べる
これに対して、長所は端的にあなたのいいところです。
自分の一番の自慢できることや、秀でている能力などを簡潔に述べます。
自己PRがあなたという人物の全体像について伝えることなのに対して、長所はピンポイントということもできます。
また、自己PRは自分がどんな人物かを客観的に分析し、人から見てもこうであろうと自分の良さや人物像について伝えるものです。
これに対して長所は自分がここがいい、ここが優れていると思えることを主観的に選ぶことができます。
【自己PRと長所の違い】企業が自己PRや長所を聞く目的
自己PRと長所の違いが何となくわかってきたところで、そもそも、なぜ企業が自己PRや長所を尋ねるかを考えてみましょう。
その理由や目的がわかれば、自己PRで何を求められているかや、長所で何をアピールすればいいかが、よりわかってきます。
入社後、どのような活躍するかをイメージするため
企業で人を採用するということは、ただ仕事をしてもらってお給料を払うためではありません。
企業の目的である業務の遂行や収益の獲得のために活躍してもらわなくてはなりません。
何らかの業績や実績、成果を上げる人物だからこそ、雇用するのであり、お給料を与えてくれるのです。
もっとも、活躍できる人物かを知る手段はエントリーシートの内容か、わずか数十分程度の面接に限られます。
そこで、本人が考える自分というものや、得意とする能力を確認することで、その企業で活躍できる人材かの判断材料にします。
会社の社風と合うか
学歴が高い、知識や技術を持っているなど、どんなに優秀な人材であったとしても、会社の雰囲気や社風と合わなければ、満足な活躍は期待できません。
社風と合わないと会社側では使いにくいと感じますし、採用された側も働きにくい、合わないと感じてしまいます。
満足のいく成果に結び付かないのはもちろん、すぐに辞めてしまう原因にもなります。
採用のミスマッチを防ぐためにも、どんな人物かを知ることは大切です。
自己分析ができているかを把握するため
自己PRをするには自分のことをわかっていないと、自分というものを人に伝えることはできません。
長所についても自分が一番いいと思っているところを、把握している必要があります。
自己分析をしっかりして、自分を客観的に見つめ、それが志望する企業での仕事に活かせると自分なりに答えを出せることが求められています。
自己PRや長所を話す際の構成
面接で自己PRや長所を話す際、どのような構成で順序立てて話せばいいのか悩むところです。
実は同じ内容を話すのでも、構成の仕方で面接官に与える印象が異なります。
はじめてあなたの話を聞く面接官に、言いたいことが明確に伝わり、あなたの魅力や人物像を明らかにし、シンプルにアピールできる構成があります。
それは以下の構成に従い、まずは結論からスタートすることです。
アピールポイントを明快に述べたら、次にその理由を述べます。
そして、それを根拠づけ説得力を持たせるために、面接官にあなたのアピールポイントがあることを、具体的なエピソードを交えて紹介するのです。
このエピソード選びが実は難しいかもしれません。
なぜかと言う、単に単純な経験談を話せばいいわけではないからです。
エピソードの内容はジャンルを問いませんが、何らかの問題に直面し、強みを使って問題の解決に取り組み、結果が出せた経験であることが求められます。
その経験を経て得たことを企業への貢献に活かしたいという内容で、締めます。
以下に詳しいステップを示しますが、エピソードを語るうえでも4つのステップを順に踏んでいくことがポイントです。
そのためにも、どんなエピソードを選ぶべきかを考えながら、構成を確認していきましょう。
結論:私の長所は〇〇なところです(アピールポイント)
自己PRにしても、長所にしても、まずは端的に結論から述べてください。
「私の長所は〇〇なところです。」「私の強みは〇〇なところです。」といった形で、〇〇にあなたのアピールポイントを入れて伝えます。
余計な前置きや修飾語などは要らないので、一言で〇〇を伝えればOKです。
理由:なぜならば、〇〇という経験で〇〇ということがあったからです
次にそのアピールポイントを、あなたがアピールしたい長所や強みだと考えた理由を伝えましょう。
その際も具体的な経験を示して、理由に代えることがポイントです。
ただ、強みを言うだけなら、それが本当は強みや長所でない人でもできることです。
本当にあなたがそのアピールポイントを発揮できる人物であることを示すために、具体的な経験を示すことが求められます。
エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました
次にアピールポイントを発揮できたエピソードの概要を話しましょう。
先にも触れたように、エピソード選びがポイントです。
何らかの問題に直面して、あなたの強みを活用して解決できた話がベストです。
エピソードのジャンルは問わず、部活動やさサークル、ゼミなど学生生活での経験やアルバイト、ボランティア活動での経験、海外留学や海外旅行での経験、家族や友人との経験でもかまいません。
エピソードの概要を話す際には、はじめて話を聞く面接官に理解してもらいやすいよう、簡潔かつわかりやすく要約して伝えましょう。
問題:その経験で〇〇という問題に直面しました
そのエピソードで直面した問題について話します。
置かれている状況がわかりやすいように伝えましょう。
面接官がその状況をどうしたのかと、話に注目し、具体的にイメージできるように説明します。
行動:私は〇〇と考え、〇〇を行いました
直面した問題について、あなたがどう考え、どのような行動に出たかを話します。
考えた内容や行動は、あなたが最初に結論で述べた強みを発揮するものであることが必要です。
アピールポイントとは違う考えや行動を示す話では、構成が矛盾してしまいますので気をつけてください。
問題解決のための考えや行動を伝えるときも、面接官が状況をイメージしやすいよう、わかりやすく、簡潔にまとめて話しましょう。
結果:その結果、〇〇となり、〇〇に大きく貢献しました
行動に出たところで、話を終えてしまってはいけません。
考えて行動に出るところまででは、あなたのアピールポイントが本当に実行的で、実際に活かせる強みや長所になっているとは言えないからです。
行動に出た結果、直面した問題を解決できたり、乗り越えたりできたことで、はじめてそれがあなたの強みと言えるのではないでしょうか。
そこで、出せた結果について具体的に説明します。
状況が改善した、問題がなくなったと単純に話すのではなく、ビフォーアフターを具体的に話したり、数値などのデータなど客観的な違いが出せたりするとなおベストです。
結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております
自己PRや長所を述べる、最後の結論として、エントリーした企業に対するアピールを忘れてはいけません。
経験談や自分の自慢話をして、自分のアピールだけにとどまらず、その会社でどう貢献できるのかをしっかり伝えましょう。
あなたのアピールポイントを活かして、どう貢献できるのかを具体的に伝えることが大切です。
【自己PRと長所の違い】自己PRを考えるときのポイント
自己PRは自分の人格や人柄についての強みをアピールすることです。
人から見て自分がどんな風に映っているかや、自分の魅力を伝えます。
これにより企業は、その企業の社風に合った人物かや、一緒に働きたいと思える人物か、職種や仕事内容にマッチする人物かを見極めます。
それを踏まえ、エントリーする企業が求める人物像や、事業内容や職種などにマッチする自分をアピールすることがポイントです。
【自己PRと長所の違い】長所を考えるときのポイント
長所は自分が得意とすることや、自信を持っている能力です。
もっとも、自慢できることであれば、何でもいいわけではありません。
内定を得るためには、その企業の事業内容や、志望している職種や業務で活かせる能力でなければなりません。
全く無関係な能力や、他の職種で活かせる能力なら、そちらを選べばいいわけで、なぜ、その企業のその職種や仕事を志望しているのかがわからなくなります。
自己分析ができていない、仕事のことがわかっていない、活躍が期待できないと思われてしまうので注意しましょう。
【自己PRと長所の違い】自己PRの例文
自己PRはあなたがどんな人物かを伝えるために、人格や人柄の強みや特徴を一言で伝え、それを具体的にイメージさせるエピソードなどを伝えるのが基本です。
そのうえで、自分が企業や仕事にどう役立つ人間かをアピールしてまとめます。
例文をいくつか見ていきましょう。
①コミュニケーション力が高い
私は誰とでもすぐに打ち解けることができます。
アルバイト先には同じ学生アルバイトから、50代、60代のパートスタッフやシニアスタッフまで幅広い年代の人がいます。
同年代はもちろん、年上の同僚や先輩、上司などでも、その立場に合わせて接することができ、アルバイト先ではムービーメーカーと評価を受けています。
さまざまな人と接する個人向け営業職に合っていると志望しました。
②やればできるの精神
私は何事もやればできるとのポリシーのもとで、新しいことにも積極的に取り組んできました。
楽器経験がないのに高校のブラスバンド部に入ってコントラバスにチャレンジしたり、何の知識もない状態でネットで情報を探しながら自分のホームページを作ったりしてきました。
難しいと思われることや知識や技術がないとできないと思えることにも、果敢にチャレンジし成し遂げるまでやり遂げます。
創業3年ながら、新しい事業を次々に生み出す御社の社風にマッチしていると考え志望しました。
③根気が強い
私は根気強さが自分の良さと考えています。
一度決めたことは必ず成し遂げる、時間がかかってもじっくりと行うことが得意です。
子どもの頃からジグソーパズルやプラモデルの組み立てが好きでしたが、一度始めると完成するまで、食事も忘れて没頭します。
数学の問題も解けるまで、答えが出せるまで何時間でも考えるような子どもでした。
根気強い性格やあきらめない心が、御社での開発の仕事に活かせると考えています。
【自己PRと長所の違い】長所の例文
長所はその企業や職種で活かせる能力を、端的に示します。
自分がその職種などを志望した理由とつながること、自分にはこんな能力があるから、この仕事に向いていると思った、活躍できるということをアピールします。
いくつか例文をご紹介しますので、ご自身の志望する企業や職種などに合わせて、活用できる能力を見出す自己分析を行いましょう。
①計画実行力
私の長所は計画実行力です。
目標を決めたら、それを達成するために何をどう、いつまでに行えばいいかを考え、それを実行に移します。
大学時代にアメリカ留学を志し、そのための資金も自分で用意する必要がありました。
語学教材で留学に備えた勉強を進める一方で、外国人に人気のカフェであるアルバイトをし、語学を実践的に使いながら費用を貯める計画を立てて実行したのです。
その結果、留学に必要な語学力も身につけつつ、必要な資金も用意できました。
この計画性と実行力を、御社の商品開発のプロジェクトチームで活かしたいと考えています。
②責任感
私の長所は責任を持って成し遂げることです。
やると言って投げ出す、できると言いながらやはりできないと後から言い訳はしません。
誰もやりたがらない同窓会の幹事の役を引き受け、初めての経験でしたが、連絡が取れないクラスメイトの実家に手紙を送ったり、電話をしたりしてメンバーを集め、恩師とも連絡を取り、集まりやすい場所や日時も選定しました。
その結果、の見事、40名中、30名が集まる盛大な同窓会が開催できました。
御社での仕事は担当制で強い責任感が求められる仕事ですので、自分の長所が活かせると考えます。
③粘り強さ
私の長所は粘り強さです。
中学から高校まで将棋部に属しており、地域の大会で大人と対決することもありました。
3時間、4時間という長期戦でもあきらめず、最後の1手まで粘ることの大切さを学びました。
グループホームでの仕事は入居者を理解し、時に忍耐強く待つことも必要だと感じています。
将棋で培った粘り強さが活かせる仕事と考えています。
【自己PRと長所の違い】企業の種類別の長所例
就活生の中には、アピールできそうな長所が何点か思い浮かぶ人もいるでしょう。
その場合、面接での自己PRにおいてどの強みについて話そうか悩んでしまうものです。
だからといってあれもこれも話すのは逆効果です。
欲張ると、結局のところ何が言いたいのかうまく伝わりません。
アピールする長所の選び方としては、受ける企業が求める人材傾向を把握することが大切です。
企業研究をすれば、その会社の理念や仕事方針などが見えてきます。
それによってどのような人材が求められているのかもだいたいわかるでしょう。
自己PRでは、企業がほしい人材と重なる能力や強みと重なる部分を話せば効果的です。
企業が求める長所例について、いくつか紹介します。
営業主体の会社
営業活動に力を入れている会社の場合、自己PRでも営業力につながる能力をアピールしたいものです。
営業というのはさまざまなスキルが必要になってくるので、誰しも当てはまる長所が一つはあるのではないでしょうか。
営業というのは初対面の人と話して人間関係を築くことがまず基本となります。
その際に役立つのが、コミュニケーション能力といえます。
また契約を取るためには自分自身で戦略を練り行動に移すことが必要です。
行動力や計画性といった能力も必須です。
営業はシーンによってはあっけなく断られてしまうケースも少なくありません。
その際にいつまでも引きずるのではなく、すぐに切り替えて次に進む切り替えの早さやポジティブ思考も重要です。
ストレスに強い人も、企業は求めているでしょう。
メンタルの強さが伝わるエピソードを話すのもよいのではないでしょうか。
さらに悔しさをバネに這い上がるような負けず嫌いな性格も、優秀な営業マンになるために持っていたい部分です。
チームワークを尊重する会社
チームで作業をする職場の場合は、皆で協力連携して仕事を進めていく力が求められます。
飲食店でも、社員みんなが団結して協力しなければ厨房が回らないということもあります。
工場でもチーム作業がうまくいってこそ製造がスムーズに運ぶ会社も多いです。
単独ではなくチーム営業というスタイルを取っている会社も見られます。
このようなチーム形式の会社の場合は、やはり協調性が必要とされます。
周りを気遣って空気を読める人も重宝されるでしょう。
そのほかにも、チームをうまくまとめることができるリーダーシップ能力もアピールするべき長所です。
たとえば友達思いのやさしい性格なども、こうした会社では長所として評価されやすくなります。
成長率の高い会社
急速に今まさに発展しているという会社の場合は、若手にもどんどん重要ポストを任せる形が目立ちます。
責任感が強く、自分の意見をしっかり持っている人材なら安心して任せることができるでしょう。
また行動力や勇気があり、好奇心旺盛であることも大切です。
新しいことに挑むチャレンジ精神やフットワークの軽さも評価される長所といえます。
成長率の高い会社は、今が勝負であり仕事もスピードを求められます。
マイペースではなく、臨機応変に段取りよく物事に取り組める力も重要視されます。
チームワークを大切にするというよりも、自立心を持って自分で仕事を探して能動的に行動できる点をアピールすれば高く評価してもらえるはずです。
事務職や経理職志望
女性の場合は、事務職を希望する人も多数いるでしょう。
事務職や経理職というのはどの会社にも必要な仕事であり、会社から信用されなくては務まりません。
社員の給与面や金庫管理なども任されることがあるのです。
こうした事務や経理に関する仕事の場合は、几帳面さや的確さ、誠実さなどが必要とされる能力です。
ケアレスミスなく丁寧に作業ができる人が求められます。
さらに事務職は単純作業を要領良くこなさなくてはいけません。
飽きることなく物事に集中して取り組むことができる人は適職です。
集中力があることも、ぜひともアピールしたい長所です。
自己PRでは、コツコツと継続して頑張ることができる姿勢をアピールするとよいでしょう。
説得力のあるエピソードを考えたいものです。
サービス業の場合
飲食店やアパレル小売業、ホテル勤務などサービス業と呼ばれる業界は多々あります。
お客様に奉仕する姿勢が基本となるサービス業の会社では、何よりもコミュニケーション能力が重要視されます。
また相手を楽しい気持ちにさせることができる笑顔も、大きな長所です。
サービス業の特徴として、会社に対してというよりもお客様に対して行う業務対応が重要になります。
たとえばその日の気分によって、虫の居所が悪いからといって顔や態度に出るような人はサービス業には向いていません。
お客様からクレームがきて、結局会社にも迷惑をかけることになります。
サービス業では、気持ちの波がなく常に穏やかな笑顔で対応できる性格が求められます。
どんなときも平常心で笑っていられることは、大きな強みとしてアピールしましょう。
まとめ
自己PRも長所も、自分のいいところをアピールすることと考えると、両者の違いがわからなくなり、なぜ別の質問で問われるのか返答にも困ることになります。
自己PRは人格や人柄の強みで、あなたがどんな人物なのかを伝えること、長所は自分が得意とする秀でた能力と考えれば、違いがわかりやすくなり、アピールの仕方も変わってきます。
いずれにしても、その企業が求める人物像や、その職種や業務で求められる能力などがあるかを企業は知りたがっていますので、そのポイントを外さないようにしましょう。