【例文あり】集中し過ぎる短所を面接で伝えるための3つのポイント

【例文あり】集中し過ぎる短所を面接で伝えるための3つのポイント

はじめに

就職活動において、自分の長所と短所を把握しておくことは重要です。

自己分析がしっかりできている人を企業側は優先して採用していきます。

面接で短所について聞かれる可能性がある場合、どうしたら好印象を与えられるのか悩むと思います。

企業がどういう目的で聞いてきているのか勘ぐってしまう人もいるでしょう。

一例として、1つのことに集中し過ぎてしまう人がいるとして、この短所を面接時に好印象で伝えられるような方法を考えていきます。

【短所は集中し過ぎる】企業が短所を聞く理由

企業が短所について聞く場合、ただ単純にあなたの短所を知りたいという理由だけではないはずです。

さまざまな理由を考えられますが、どんなパターンにおいても包み隠さずストレートに答えることが第一です。

まず自分の短所を把握して、それを伝えられる、そしてそれにどのように向き合っているのか話せるようにしておきましょう。

短所を話したからといって、相手側から幻滅されるようなことはないので、気取らずに考えてみましょう。

素直か

短所を聞かれたとき、相手からの印象を悪くしないよう、素直に答えたくない人もいるはずです。

しかし、もし面接官があなたの素直さを見ようとしていた場合、それはどう思われるでしょうか。

そのときに取り繕った回答をしてしまうと、素直ではない人だと思われてしまうでしょう。

つまり企業側から短所について聞かれた場合は、素直に自分のことを話すべきです。

そこで自分の弱さが隠れるような答えを考える必要はありません。

自分の短所について聞かれたら、素直に伝えられるよう心がけ、嘘をついたり自分を隠したりすることはやめましょう。

あまりにもプライドが高い人は新人として扱いづらいと考えられるため、素直さは意外と重要なポイントなのです。

自己分析はできているか

短所について話そうとすると、自分のことをしっかり分析できていないといけません。

自己分析ができているかどうかは、企業側としては確認しておきたいポイントです。

就職活動において自己分析は皆さんしているものですが、人によって分析力は違うので、こういった質問でその質を問われているのです。

会社ではそれぞれが仕事を割り振られて働きます。

そこで、自分の得意不得意を把握できていないと、思わぬミスにつながります。

自分のことを分析できているのかどうかを、特に把握していてほしい短所を聞くことで企業側は見ようとしているかもしれません。

スムーズに答えられるよう、自己分析は余念がないようにしておくのがベストでしょう。

言葉にするとなると、把握しておくだけではスムーズに伝えられない可能性があります。

そのため、話す練習をしておくのもおすすめです。

改善しようとしているのか

自分の短所を把握したうえで、あなたがどのように短所と向き合っているのかは重要なポイントの1つです。

弱点は誰にでもあるものなので、それに対して自分がどのように注意して対応するようにしているのかを企業側は重視するでしょう。

たとえばあなたの苦手な仕事を依頼された場合、苦手だからとそれを避けるわけにはいきません。

そういうシーンであなたが対応できるかどうかは、仕事でミスを発生させないために企業側は把握しておきたいと思っています。

今回のテーマである「集中し過ぎる」という短所がある場合は、その短所をカバーするためにどうしているのかを交えて伝えると良いでしょう。

これは自己分析をしっかりしていなければ、答えられないポイントです。

したがって、スムーズに答えられると好印象を与えられるはずです。

【短所は集中し過ぎる】短所を伝える際に最強の構成

面接官に短所を伝える内容の構成について考えます。

話の流れを構築せずに話してしまうと、話が右往左往して、結論が伝わりづらくなります。

そのため、ある程度話す内容をまとめておきましょう。

簡潔に文字で表すと、「結論・理由・向き合い方・結論」というような順序です。

この流れに沿って、話ができるようにあらかじめイメージしておくのが良いでしょう。

結論は2回出てきますが、相手にわかりやすく答えを伝えるための方法です。

詳細は以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

結論

まず質問に対して、答えを提示します。

「あなたの短所は何ですか」と聞かれたら、「集中し過ぎてしまうことです」と結論を述べます。

最初に結論を伝えておく方法はよく用いられるので、覚えておいて損はないです。

あらかじめ言いたいことを印象づけておくことで、これから話すことがより理解しやすくなる効果が期待できます。

そしてこのあとに理由づけをすることで話の筋道が通り、スムーズな理解につながるはずです。

結論を最後にもってくるだけの話し方では話が長くなってしまい、結局何を話していたのか聞き手に伝わらない可能性もあるのです。

面接において重要なことの1つは、質問に正しく答えること、そしていかに簡潔に、わかりやすく話せるかということでしょう。

理由

結論を伝えたあとは、その理由について話しましょう。

どうしてそれがあなたの短所だと思ったのか、簡潔に伝えます。

簡潔にとはいいますが、理由づけは相手を納得させるためのカギなので、おろそかにしてはいけません。

しかしあまりに長々と話すのも、伝えたいことがわかりにくくなってしまうので、簡潔に話すのがおすすめなのです。

ここの理由づけの時点で、自身の体験談などを交えられると非常にわかりやすくなります。

「今までにこの短所のせいで何かミスをしてしまった」などの出来事があればそれを話題に使いましょう。

特にそういった出来事がなくても、理由らしい話ができるのであれば問題はありません。

無理に体験談を作らなくても大丈夫です。

改善策

理由づけのあとは、その短所とどのようにして向き合っているのかを伝えましょう。

ただ短所を伝えただけでは、あなたの印象はあまりよくありません。

その短所に対して、どのように向き合って対処しているのかを話に組み込みます。

先ほど述べた、自分の体験談にこの話を組み込む方法が一番簡単でしょう。

短所が原因でミスをしてしまったが、その後同じミスをしないように心がけたことを述べればいいのです。

ただ短所を語るだけなのか、短所を語ったうえで向き合い方を話すかどうかで、印象は180度変化するのです。

向き合い方がわかっている人であれば、自分のミスを防ぐように努力できる人だと企業側に伝わります。

あなたなりの向き合い方を分析しておいて、相手に伝えられるように準備しておきましょう。

結論

最後にもう一度、最初に述べたことと同じ結論を述べます。

これで質問に対するあなたの答えが明確に伝わるでしょう。

間に理由づけも挟んでいるので、しっかり根拠づけられています。

相手も納得して聞いてくれるはずです。

一例ではありますが「自分の短所は集中し過ぎてしまうことです」と述べたあとに、向き合い方を簡潔に添えましょう。

「短所は〇〇ですが、自分の中で改善しようと努力している」という旨が伝われば十分だと思います。

もしくは「もしも就職できた場合は、短所とどのように向き合っていこうと思っている」のかを述べるのも効果的です。

こういった言葉を添えることで、あなたが前向きに短所と向き合っているイメージが伝わり、面接官に好印象を与えられるでしょう。

【短所は集中しすぎる】二つのことを同時にできないことはどんな評価を受ける?

「集中しすぎる」という短所は、一つのことに没頭するあまり、二つのことを同時にこなすのが苦手という側面を持っています。

一見するとマルチタスクができないというネガティブな印象を与えがちですが、伝え方によっては、あなたの仕事に対する真摯な姿勢や高い専門性として、ポジティブな評価を得ることができます。

面接官は、あなたが自身の弱みを客観的に分析し、それをどのように強みへと変換しているかを見ています。

ここでは、「集中しすぎる」ことがどのように評価されるかについて、二つの側面から解説します。

一つの作業に対して丁寧に取り組む姿勢がある

一つの作業に深く集中し、妥協せずに取り組む姿勢は、仕事の質の高さに直結します。

現代社会では、スピードが求められる一方で、顧客やユーザーに真に価値を提供するためには、細部にまでこだわった丁寧な仕事が不可欠です。

二つのことを同時にこなせない人は、その一つの作業に全力を注ぐため、ミスの少ない、完成度の高いアウトプットを生み出すことができます。

これは、量より質を重視する姿勢として評価され、緻密な作業や専門性の高い分野で強みを発揮できると期待されるでしょう。

あなたの仕事に対する誠実さや丁寧さは、企業にとって非常に価値のあるものです。

任された仕事を完璧にやり遂げる能力は、どの企業においても高く評価されます。

集中力が高く、没頭できる強みがある

二つのことを同時にできないのは、一つのことに深く集中する能力が非常に高いことの証拠です。

この集中力は、周囲の雑音や誘惑に惑わされず、タスクを効率的に、かつ深く掘り下げて完了させる強みとなります。

特に、プログラミング、研究開発、ライティングなど、深い思考や緻密な作業が求められる仕事においては、この没頭できる力が大きな成果に繋がります。

この強みをアピールすることで、あなたは与えられたタスクに対して高いパフォーマンスを発揮できる人材だと評価されるでしょう。

【短所は集中しすぎる】集中しすぎることに対する企業の印象

「集中しすぎる」という短所は、一面では高い集中力として評価される一方で、企業はチームワークや柔軟性といった点で懸念を抱くことがあります。

面接官は、あなたのその短所が、入社後にどのような影響を及ぼすかを見極めようとしています。

短所の伝え方次第で、企業が抱く印象をコントロールすることが可能です。

ここでは、企業が集中しすぎることに対して抱く印象について、その良い面と悪い面を詳しく見ていきましょう。

一つの作業に対して丁寧に取り組む姿勢がある

集中しすぎる人は、目の前の作業に全力を注ぐため、一つのことに対する丁寧さが際立ちます。

この丁寧さは、最終的な成果物の品質を高めることに繋がり、企業にとって大きなメリットとなります。

ミスの許されない金融業界や、緻密な設計が求められる製造業などでは、この完璧なアウトプットを追求する姿勢は高く評価されるでしょう。

一方で、丁寧さにこだわりすぎるあまり、時間配分を誤り、納期に間に合わないのではないかという懸念も抱かれます。

そのため、この短所を伝える際は、丁寧さとスピードのバランスをどのように取っているかを明確に説明することが重要です。

集中力が高く、没頭できる強みがある

一つのことに深く集中し、周囲の環境に左右されずに没頭できる能力は、非常に価値の高い強みです。

企業は、社員が与えられたタスクに対して高いパフォーマンスを発揮することを期待しています。

あなたの集中力は、困難な課題でも粘り強く取り組み、解決に導く力として評価されるでしょう。

しかし、没頭しすぎるあまり、周囲の状況が見えなくなったり、チームメンバーとの連携が不足したりするのではないかという懸念も同時に抱かれます。

そのため、この強みをアピールする際は、自分の集中力を活かしつつも、チームの一員として協力する姿勢をどのように保つかを具体的に伝える必要があります。

【短所は集中し過ぎる】集中し過ぎるに対する企業のイメージ

それでは集中し過ぎる人に対する、企業側のイメージはどういったものでしょうか。

集中し過ぎることを良い点ととらえてくれる企業もあれば、「うちには向いていない」と判断する企業もいるはずです。

たとえば以下のようなイメージに当てはまる人は、企業側にネガティブな印象を与えないよう、言葉を選びましょう。

自分で弱点に気づいていて、それをカバーしようという考えのある人であれば、おそらく企業側も悪い印象を抱かないはずです。

これをうまく伝えるには自己分析が必要なので、しっかり自分のことを理解しておきましょう。

マルチタスクができない

マルチタスクができなのは、同時に2つ以上の作業ができないということです。

1つの事柄に集中すると、ほかのことを忘れてしまう人は少なからずいます。

しかしベンチャー企業などでは、特に1人で複数の業務を担当する機会も多いです。

そうしたときに1つの仕事に集中するあまり、ほかの仕事が滞ってしまってはいけません。

自分で複数の仕事の管理をして、それぞれの仕事をかたよりなくこなす必要があります。

納期に対して、集中し過ぎていて時間を忘れてしまっていた、ということは許されません。

悪いことではないのですが、仕事は納期を守らなければいけないものです。

「集中し過ぎるということはマルチタスクができない可能性もあり、うちの企業には向いていない」と思われるかもしれません。

報連相ができない

集中し過ぎてしまう人は、黙々と集中して突き進んでいってしまいがちです。

もしも前提の部分などで間違えが生じている場合、時間をかけたものが無駄になってしまう可能性もあります。

集中のスイッチを入れる前に、不安な疑問点は解決しておきましょう。

集中している間は報連相が滞る場合は、あらかじめ手を打って対処しておくと良いでしょう。

しかし情報が流動的な企業では、状況に応じて報連相が必要とされます。

その場合周囲に共有せず、自分だけが情報を理解していても意味はないのです。

状況に応じて周囲に伝えたり、相談したり柔軟に対応したりしなければ、仕事が進みません。

そういった企業において、毎回報連相ができない可能性のある人材は、あまり向いていないと判断されてしまうかもしれません。

集中しすぎる人は二つのことを同時にできない

集中しすぎる短所を持つ人は、目の前の作業に没頭するあまり、他のことに意識を向けるのが苦手です。

これは、同時に複数のタスクをこなす、いわゆるマルチタスクができないという側面につながります。

例えば、電話応対をしながらパソコンで作業をする、といった状況に苦手意識を感じるかもしれません。

しかし、これは「一つのタスクに深く集中できる」という強みの裏返しです。

この短所を面接で伝える際は、その具体的なエピソードを交え、どのように改善しているかを伝えることで、あなたの問題解決能力と成長意欲をアピールできます。

【短所は集中し過ぎる】集中し過ぎると伝える際のポイント

以下に、短所として集中し過ぎることを伝える際に重要なポイントをあげていきます。

これを参考にして、どのように短所を伝えればいいのか、実際に構築してみてください。

あらかじめイメージしておけば、いざ実際に伝えるとなったときでもスムーズ話せるはずです。

文章にする場合も同じで、大まかに頭の中でポイントを押さえておくだけでも書きやすくなると思います。

これらのポイントを押さえながら、情報を整理しておきましょう。

一貫性があるか

短所として集中し過ぎる点をあげる人にとって、それに一貫性があるかどうかは非常に重要な点だと思います。

好き嫌いなくどんなことにも一貫し、集中して取り組める人なのであれば、それはむしろ長所と考えられるでしょう。

また、始まりから終わりまで一貫し、集中したまま素早く物事に取り組める人も貴重な人材だと思います。

可能であれば、あなたの集中し過ぎる性格に一貫性を見出してみましょう。

一貫性とは、はじめから終わりまで変わらないこと、どんなことに対しても考えや方針が変わらずぶれないことを指します。

短所としてそれをあげつつも、状況によっては武器になるものであると伝えられます。

自己分析の際にこういった点を見出すことが特に大切なので、しっかり自分を分析してみてください。

自己分析ができているか

正しく自己分析ができているかどうかは、もっとも重要なポイントの1つです。

たとえば「集中し過ぎることが短所だ」と伝えておきながら、「長所はマルチタスクができること」となると、少し疑問が生じます。

マルチタスクができるのであれば、集中し過ぎることなく、広い視野で作業ができるということになります。

自己分析がしっかりできていない場合、こういった矛盾が生じる可能性もあるので気をつけましょう。

自分のことが理解できていない人は、採用を考えるにあたって、不安しかありません。

企業は学校ではなく、それぞれが自立して仕事をする場所です。

自分のことをしっかり理解して自ら学び、自立して仕事のできる人を企業は求めているのです。

ポジティブにとらえられているか

自分の短所をネガティブにとらえてしまう人は多くいます。

しかし、何事も見方を変えることが重要です。

ただ「自分はダメだ」とネガティブにとらえて、落ち込んでいるだけの人を企業は求めていません。

逆に自分の短所を理解し、ときにはそれが武器になると考えている人がすぐれた人材だと見るでしょう。

もしくは、短所を改善しようと努力している様子のある人も良いと思います。

すべて完璧にこなせる人間はいないことは企業もわかっています。

苦手なところは、社員同士でカバーするのも仕事の1つです。

短所を伝える際には、ネガティブな印象だけにならないように気をつけてください。

あなたがその短所のことをどう考えているのか、気をつけていることがあるのかを添えて伝えるのが良いでしょう。

【短所は集中しすぎる】言い換えもできるようにしよう

短所を伝える際は、ただ「集中しすぎる」だけではなく、言い換えができるようにしておきましょう。

企業側にとっては「集中しすぎてしまうためにどのような行動を取りやすいのか」が重要だからです。

ポジティブな言い換えができれば、「集中しすぎるから◯◯」というかたちのアピールが考えられます。

また、ネガティブな言い換えができないと、ただ「集中しすぎる」と伝えても「それは長所では?」と思われてしまうかもしれません。

そこで、「集中しすぎる」の言い換えをネガティブとポジティブに分けて合計4つ紹介します。

ネガティブな言い換え

まず、「集中しすぎる」のネガティブな言い換えを2つ紹介します。

集中しすぎることはあくまでも人間の性質なので、その結果どのような苦労があったかなどの方が重要です。

むしろ、その短所をどうとらえ、どのように向き合ってきたかを伝えれば、自己分析がしっかりできていると評価してもらえます。

また、自分の弱みを的確に説明できれば、企業もそれを個性ととらえて、それに応じた人材配置をしてくれる可能性もあるでしょう。

ただしあまりにもネガティブな面をアピールしすぎるのも良くないので、同時にポジティブ面をアピールすることも心がける必要があります。

周りの声が聞こえなくなる

「集中しすぎる」の用いやすい言い換えの1つは、「周りの声が聞こえなくなる」です。

これはネガティブな言い換えではありますが、同時にポジティブ面もアピールしやすいのでおすすめといえます。

集中しすぎる性格の人は、時間を忘れたり、ほかの人の助言に気づかなかったりした経験があるのではないでしょうか。

特に重要なメールやチャットなどに気づけないと、作業に大きなやり直しが発生することもあります。

この短所を意識できていないと、仕事において周りの人に迷惑をかけてしまうかもしれません。

しかしこれは同時に、集中すれば脇目をふらずに取り組める、長所の裏返しともとらえられます。

周りの声が聞こえなくなるのを避けるために、どのような対策を取っているか、逆に自分が得意なことは何か、説明できるといいでしょう。

マルチタスクができない

集中しすぎるの言い換えとして、「マルチタスクができない」という表現も使えます。

このような性格の人は、同時に複数のことを考えるのが苦手なことも多いからです。

1つのことに集中して取り組むと高い成果があげられる人でも、マルチタスクが苦手という人は多いでしょう。

ある程度訓練すれば、定型的な業務ならマルチタスクも可能になりますが、習得には個人差があることは否めません。

マルチタスクが苦手な人に対しては、タスクの割り当てを工夫したり、シングルタスクに分割するなど対策が可能です。

このため、周囲の人からの協力を得るためにも、このことを認識しておくのは役立ちます。

特に学業や専門研究など、集中することで成果をあげた実績も同時にアピールできると良いでしょう。

ポジティブな言い換え

次に、「集中しすぎる」のポジティブな言い換えとして使いやすいものを2つ紹介します。

選考で短所について聞かれるときは、同時に長所もセットになることが多いです。

このときに、短所の裏返しのような長所があれば、説得力のある自己アピールにつながります。

一貫性のある自己分析ができていると見てもらえれば、企業からも高評価を得られるでしょう。

また、ポジティブな言い換えをするときには、具体的なエピソードがあると説得力が増します。

自分の長所がどのように企業の役に立てるのかをアピールしましょう。

小さなミスも見逃さない

「集中しすぎる」のポジティブな言い換えとしては「小さなミスも見逃さない」がまずあげられます。

誰もが見逃してしまうようなミスでも見逃さないのは、職業によっては大きなアピールポイントになるからです。

たとえば会計業務で収支の金額をチェックするときなどは、少しのミスが大きなズレに発展します。

また設計開発やプログラマーなど、きめ細やかなところまで気を配る必要のある仕事でも重宝されるでしょう。

このように、過度なくらいに集中できるからこそ活躍できる職業は、世の中にたくさんあります。

ただしこの長所は、もしかすると几帳面すぎるととらえられてしまうかもしれません。

慎重さが求められる業務においては重要ですが、それ以外の場合には細かくなりすぎない方が無難です。

妥協しない

集中しすぎてしまう人は、「妥協しない」とポジティブに言い換えて、長所にすることもできます。

特定の仕事を、妥協せずにやり切れる能力は専門性を高めるうえで非常に重要だからです。

新規事業を生み出す段階においては「0を1にする」能力が重要視されます。

しかし、実際それだけでは成り立ちません。

会社では「10を100にする」にする、または「100を200にする」能力も同じくらいに重要視されます。

たとえば、事業を安定的に発展させるための組織作りや、他社との協業によってシナジーを生み出す業務などです。

このような場面においては、厄介な人間関係を保ちながら仕事をまとめ上げる人間が必要とされます。

1つのことに集中して、妥協せずに業務を完遂できる能力についてぜひアピールしましょう。

【短所は集中し過ぎる】例文

自分の短所が集中し過ぎる点であるということを、文章として書くとどうなるでしょうか。

ただネガティブな印象を与える文章では、相手側からの印象は良くなりません。

自分が集中し過ぎるということを認めたうえで、どのように考え、行動したのかを伝えましょう。

実体験を交えることで、より明確に相手へ伝えられるので、例がある人はぜひ話に加えてみてください。

最後に、今後あなたがどのように短所と向き合っていくのかを、簡潔に添えておくと印象が良いでしょう。

アルバイト

私の短所は1つのことに集中してしまうと、他人の声が聞こえなくなってしまうことです。
アルバイトの際も、そのせいで怒られてしまう機会が多かったです。
たとえば、ファミリーレストランでアルバイトをしていたときに、テーブルの片づけに必死で、お客様の声に気づけないことがありました。
これではお客さんにも社員さんたちにも迷惑をかけてしまうと考え、最初はとても悩みました。
しかし、悩んでいるだけでは何も改善しません。
集中すると他人の声が聞こえなくなってしまう習性をなんとか改善したいと思い、集中しながらも周囲に気を配るように努力しました。
すると、今までは気づくことのなかった細かな変化に気づけるようになり、集中していても他人の声が徐々に聞こえるようになってきたのです。
まだ下手ではありますが、改善できるようにより努力していきたいと思っています。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文では、集中しすぎるあまり周囲の声が聞こえなくなるという短所を認めています。
しかし、その短所を「細かな変化に気づける」という強みに変換している点が効果的です。
さらに、周囲に気を配る努力を通じて、短所を改善しつつある成長過程を具体的に示しており、問題解決能力と向上心をアピールしています。

長期インターン

長期インターンを行った際に、1人で仕事をしていると集中し過ぎてしまい、社員さんの声が聞こえないこともありました。
そのときは社員さんから「集中するのは良いことだ」と言われましたが、「1つのことに集中し過ぎて、ほかの仕事が納期に遅れてしまうのは問題」との指摘も受けました。
まさにその通りで、私は1つの仕事に集中し過ぎていたのです。
始めれば簡単に終わらせることができるはずの、もう1つの仕事の納期が迫っていたのです。
これでは今後大きなミスが生じてしまう危険もあると考え、そのアドバイスを元に、幅広い視野をもつよう心がけることにしました。
今では、1日のスケジュールを最初に決めるようにしています。
合間にそのスケジュールを確認するようにして、仕事の漏れがないように防いでいます。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文では、集中力の高さを評価されつつも、それが原因で他の業務が滞るという課題を指摘された経験を話しています。
この指摘を真摯に受け止め、スケジュール管理を徹底するという具体的な改善策を実行している点を強調。
高い集中力と同時に、広い視野で仕事を進められる柔軟性をアピールしています。

おわりに

「集中し過ぎる」という短所に視点を当てて、面接時に短所を伝える方法について考えました。

自分の弱点を述べるのは勇気も必要ですが、これから働くかもしれない企業にそれを伝えておくというだけで、意外と心が軽くなるものです。

伝え方は難しいですが、ある程度イメージを構築しておくだけでも話の質は変化します。

自分では気づかないかもしれませんが、あらかじめイメージしておくというのは大変効果的な作業なのです。

仕事は1人でできるものではないです。

ときにはお互いを支え合ったり、こちらが助けたりして成り立っていくものだといえます。

社員それぞれの働きがあってこそ、企業は成り立っているのです。

そのための一歩だと考えて、あなたの短所をより良く伝えるため、この記事を役立てていただけたら幸いです。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます