就職活動の面接では最後に「何か質問はありますか?」と逆質問の時間が設けられることが一般的です。
逆質問の時間は、業界や企業の規模感、何回目の面接かに限らず、どの面接でも設けられます。
本記事では、面接で逆質問を求められた際に、どのような質問をするべきなのかを解説します。
また、しない方が良い質問や面接官ウケを狙った面白い逆質問も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 逆質問が重要な理由
- 逆質問で聞くべき質問
- 逆質問で聞かない方が良い質問
- 面接官ウケの良い面白い逆質問
目次[目次を全て表示する]
面接の逆質問の時間が設けられる理由
そもそもなぜ面接官が応募者側に質問を求めてくるのでしょうか?
理由はかなりシンプルで、”あなたの志望度を見る為”です。
もし、あなたが本当にその会社に入りたいと思っているのであれば、さまざまな疑問点が生まれてきて質問をしてくれるはずです。
質問をしてくれると言うことはその会社に入りたい、もしくはかなり興味を持っていると言うことになります。
もし、たいして入りたいと思ってない、もしくは興味がないとすれば質問なんて思い浮かばないはずです。
面接官からの質問に対する受け答えからだけでは判断ができない志望度の高さをみるために、逆質問の時間が設けられているのです。
また、応募者の性格や特徴、自社とのマッチ度をはかるためにも逆質問の時間が使われたりしています。
面接官に自由にアピールできる時間、という捉え方をして問題ありません。
どのようにして志望度をアピールするか、という考えで逆質問を考えましょう。
逆質問は面接の合否に大きく関わる
面接で逆質問が求められる理由は、あなたの志望度を見るためであると解説してきました。
そのため、逆質問でどのような質問をするか、が面接の合否に大きく関わっています。
逆質問がないということは、自社にあまり興味を持っていない、つまり志望同が低いから、この子を合格にはできないな、というように思われてしまうのです。
そのため、面接に挑む際には、逆質問でどのようなことを聞くか、事前に十分準備をして臨みましょう。
面接の逆質問で聞いた方がいいこと
面接の逆質問では、基本的にこれは聞いた方が良い、と言われている質問がいくつかあります。
ここではその中から、就活市場編集部が特に聞くべきだと考える逆質問を3つ紹介します。
1.社員の働き方に関する質問
一つ目は、社員の働き方に関する逆質問です。
実際の社員の働き方は、実際にその企業で働いている社員にしかわかりません。
ホームページなどに載っている情報を引き合いに出しながら、現場の雰囲気などを逆質問で聞いてみましょう。
ただし、残業時間や仕事のハードさなど、ネガティブな要素について質問するのは避けましょう。
(面接官)様からみて、どいのような社員が多い会社だと感じますか?(面接官)様がこの会社で最も良いなと感じている文化を教えてください。
2.業務内容に関する質問
二つ目は、業務内容に関する質問です。
業務内容は、基本的には企業研究の中でわかってくるため、一般的に質問するのはNGとされています。
しかし、日本の企業の99%はベンチャー企業であると言われています。
ベンチャー企業では、知らないうちにホームページに載っていない事業が確立されている、なんてケースも少なくありません。
そこで、逆質問の中でそこを突いてみるのもおすすめです。
- 御社のホームページに掲載されていない、最近できた事業はありますか?
- いま(面接官)様からみて、最も軌道に乗っている事業を教えてください。
3.社長や管理職の考え方に関する質問
三つ目は、社長や管理職の考え方を問う逆質問です。
最終面接に近づくと、二次面接では管理職や事業責任者クラス、最終面接では人事部長や社長といった、その企業の中でも視座の高い役職に就いている方々が面接官になります。
そこで、その会社で将来的に役職を上げ、活躍するためにはどのような考えで仕事をする必要があるか、という内容を質問することで、将来ビジョンをしっかり持っていることをアピールできます。
- 社長がいま1年目に戻るとしたら、どんなことを考えてお仕事をされますか?
- (面接官)様からみて、社長はどのようなお方ですか?また、社長のどのような考えに最も共感されていますか?
面接の逆質問で聞かない方がいいこと
本人の意思を確かめる為の質問である事は分かりましたが、それでは何でも質問して良いかと言えば当然そうではありません。
中にはNGな質問もあります。
では、NGな質問の例をいくつか紹介いたします。
1.自信がなさそうな質問
- 「私にこの仕事できますか?」
- 「私はこれくらいしかできないんですけども大丈夫ですか?」
このような、仕事に対して自信がなさそうな質問などは悪い印象を与えてしまう可能性が高いです。
やりたいと思って会社に来ているはずなのに「出来ますか?」と不安な質問をされたら面接している側も不安になってきます。
基本的にこう言った質問は避けた方がいいですね。
2.福利厚生に関する質問
- 「お休みってどれくらいもらえますか?」
- 「残業ってどれくらいありますか?」
こういった、福利厚生やプライベートに関する質問は避けましょう。
現代ではワークライフバランスという言葉が台頭してきたとおり、仕事と生活の両立を重視する企業も増えています。
しかし、面接で福利厚生についての質問をすると、業務内容や社風ではなく、福利厚生に惹かれて志望したのだろうか、と思われてしまう可能性があります。
もしどうしても質問したい場合は、その会社の事業や社風への共感を十分に示した上で質問するようにしましょう。
給与に関する質問
- 「ボーナスってありますか?又はいくら貰えますか?」
- 「昇給するといくらもらえますか?」
このような、給与に関する質問も、福利厚生に関する質問と同様に、志望動機を勘違いされてしまう可能性が高いため、お勧めできません。
また、会社によっては御法度としているところもあり、給与に関する質問をしただけで落ちてしまう、なんてケースもあるそうです。
ボーナスや昇給や手取りなどと言った、給与にお金に関する質問は避けるようにしましょう。
会社のホームページを見れば分かることについての質問
業務概要や経営理念など会社のホームページを見れば分かるような内容の質問はあまり良くはありません。
もしその会社に興味もしくは入りたいと思っている人であればホームページは必ず見ているはずです。
ホームページに書いているような質問をしてきたら、たいして自社に興味がないためホームページも見てないと判断される可能性があるので避けた方がいいでしょう。
「何か質問はありますか?」という質問に対して、「何もありません。」「特にありません。」という回答は絶対にNGです。
冒頭で述べた通り、逆質問がない学生は、志望度が低いと考えられてしまいます。
1つでも何か逆質問を用意して面接に臨みましょう。
面接の逆質問に面白さは求めるべき?
このように、逆質問は学生の企業に対する志望度の高さを確かめる意図があり、面接で頻出の質問項目となっています。
学生にとっては面接で唯一受け身の立場ではなく、自発的に発言できる機会であり、自由度も高いため企業にアピールできる絶好の機会です。
そして、逆質問では熱意だけでなく個性も求められる傾向にあります。
熱意を図るための逆質問で、面白いと思われる問いかけをするメリットはどのようなものでしょうか。
2つに分けて解説しましょう。
1.印象づけることができる
第一に、採用担当者の印象に残るというメリットがあります。
面接担当者は1日に何十人という学生と対峙し、同じような質問を投げかけて会話しています。
学生の自己PRやガクチカはアルバイトや部活のエピソードなどどうしても似通ってしまうため、面接官にとっては新鮮だと感じられるものではありません。
逆質問も同様で「失礼な質問をしてマイナスなイメージを与えてはいけない」と守りの体制に入る学生が多く、皆同じようなものを選びがちです。
そのため、人事が聞き飽きた無難な逆質問をしても印象に残りづらく、ほかの就活生に埋もれてしまう危険があります。
面白い逆質問をすることで「変化球を投げてくる応募者が来たな」と自分を強く印象づけられ、その結果選考で有利に働くこともあります。
2.質問力をアピールできる
次に、質問力があるとアピールできることもメリットとしてあげられます。
面接官に面白いと思われる逆質問をするにはまず、企業調べが欠かせません。
HPに記載されている情報だけではなく、業界全体の近年の流れや、近年の企業に関わるニュースなどを調べ上げなければ、採用担当者をうならせるような質問は生み出せないのです。
そして、リサーチを徹底したら、ほかの人とはひと味違った視点で質問を考えることが重要となります。
ユニークなベクトルで物事を見ることができ、疑問を投げかけられる人間は、入社後も新しい視野でさまざまなアイディアや変革をもたらしてくれるために、多くの企業で重宝されています。
そのため、面白い質問は自分の質問力を企業にアピールすることにつながるのです。
面接官に面白いと好印象を持たれる質問5選
先ほどはNGな質問集をご紹介してきましたが、お次は本題の”面接官に面白いと好印象を持たれるかもしれない質問集”を紹介していきたいと思います。
1.社長(面接官)の愛読書はなんですか?
社長や面接官の愛読書を問う質問は、面接官に「面白い視点を持つ応募者」という印象を与えることができます。
また、その愛読書を自分も読むつもりだ、というアピールをすることで、会社だけでなくそこで働いている人々への興味がある、というアピールをすることもできます。
普段から本を読む、という方は特にこの質問をしてみることがおすすめです。
2.この企業を立ち上げるきっかけとなったエピソードを教えてください。
この質問は、社長面接向けです。
社長がその企業の立ち上げに関わっている場合限定にはなりますが、起業のきっかけを問うのは面白い逆質問です。
その企業が立ち上がった背景は、会社のホームページにも掲載されていないことが多いため、ぜひ聞いてみてください。
3.御社で展開しているこのサービス(商品)に関わることは可能でしょうか?
自分はこの商品が好きでこの部署に携わりたいと思っていると言う逆質問をかけてみるのも一つの手です。
具体的な会社の商品名の感想を言ったりして、可能であればこの部署に携わりたいと言う意志を伝えると面接官も「この人ならさらにすばらしい商品を作れるかもしれない」と好印象を持たれるかもしれません。
4.このサービス(商品)を作るうえで大切にしていることなんですか?
ホームページでは会社そのものが大切にしていることは書いてありますが、特定の商品を作るうえで大切にしていることは書いていません。
特定の商品について質問をすることで、会社の業務内容や商品などをしっかりと見ているとされ、好印象をもたれます。
5.この部署に配属されたいのですがどうすれば配属されますか?
この部署に興味があり、可能であれば配属されたいと言う意志を伝えるのも好印象を持たれる要因です。
なぜならばしっかりとその会社の情報を収集していており、なおかつ自分がやりたいと思っている仕事を伝えているからです。
また、その会社での働き方をしっかり見据えている、というアピールもできるため、応募した企業での将来のビジョンがはっきりしている、という方はぜひ逆質問に使ってみてください。
面白い逆質問とはただ、人を笑わせるようなユーモアのある質問でないので、はき違えないようにしましょう。
面接は学生が企業へ自分自身の能力と企業への熱意をアピールする場所であり、笑いを取る場所ではありません。
そのため「面白い」という言葉に重きを置いて、ユーモアに走った質問をすると「面接の場にそぐわない質問をしている」「常識に欠ける」「真剣さを感じない」などのマイナスのイメージを面接官に与える可能性があります。
採用担当者はあなたに面白さを求めているわけではなく、「面白いと感じさせる質問をする」ことを求めているので、混同してはいけません。
面接担当者に自分が面白い視点をもっていること、また「良い質問をする」などと思わせる質問をするように留意し、ユーモアに傾倒した問いかけは避けましょう。
面接の逆質問を突破するためのポイント
面接官に面白いと興味をもたれる逆質問や、NGの逆質問について例文を用いて説明しました。
逆質問は、福利厚生や給与の内容は避け、ポジティブな印象をもたせながらも、社員や企業への関心や熱意を感じさせる内容にするのがポイントです。
しかし、ただこれらを守ったうえで面白い質問をすれば高い評価を得られるわけではありません。
好印象に残るインパクトというのは、紙一重で悪い印象にもなり得るのです。
面白い逆質問をする際に注意すべき点を2つあげますのでご覧ください。
1.その企業への入社意欲をとにかくアピールする
面接の逆質問は、自分がどれだけその企業に入社したいのかをアピールする場だと考えましょう。
自分が面接までに行った業界分析や企業分析、自己分析からわかったことを逆質問の中に織り込むことで、十分にアピールが可能です。
調べてきた上でわからなかった点を素直に質問する際にも「企業研究をさせていただきましたが理解が及ばず」と一言添えるだけで効果的な逆質問になります。
2.面白い質問ばかりにせず、基本的な逆質問もする
1次面接、2次面接と面接のステップを重ねる中で、すべての面接で逆質問を面白いものにするのは避けるべきです。
面白い質問をして面接官に印象づけることも大切ですが、一番大切なのは企業へ志望度の高さを伝えることです。
面白い質問は学生の個性を伝えるのには効果的ですが、すべての逆質問を面白い学生と思わせる質問にしてしまうと、企業への熱意が伝わりにくくなるおそれもあります。
そのため、複数の逆質問の中で1〜2個面白い逆質問を入れると「面白い学生」というイメージと企業への熱意の両方をバランス良く伝えられます。
面白い逆質問や熱意を感じさせる逆質問などを複数用意しておいて、面接の空気やほかの学生の質問内容などに応じて選ぶと良いでしょう。
まとめ
本記事では、逆質問の重要性と、するべき逆質問を解説しました。
また、しない方が良い質問と、面接官に面白いと思ってもらえる逆質問も紹介しました。
面接を控えている就活生のかたは、本記事で解説した通り、とにかく自分の志望度の高さを伝えることを意識して、逆質問の準備をしましょう。
就活市場では、今後も新卒の就職活動に関する様々な情報を発信していきますので、ぜひ他の記事もご覧ください!
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート