面接で志望動機について質問されたらどうしようと、悩む人も多いのではないでしょうか。
志望動機は、面接ではほぼ聞かれると言って良いほど、定番の質問です。
言葉を変えると、企業にとっては重要な意味を持つ質問ということになりますが、企業はなぜ志望動機を聞くのでしょうか。
ここでは、面接で志望動機を聞く理由から、聞かれたときの答え方まで、NG例と成功例あわせて解説します。
志望動機の上手な答え方を知る際の、参考にしてください。
目次[目次を全て表示する]
面接で志望動機を聞く理由
企業の採用担当者や面接官が、面接で応募者に志望動機を聞くには、理由があります。
限られた時間の中で、知りたい情報を引き出したいというのが、企業の本音だからです。
特に志望動機には、応募者の考え方や価値観など、さまざまな情報が入っていますので、重要視される傾向があります。
企業が面接で志望動機を聞く主な理由は、「自社の志望度を確認するため」「企業のことをどれだけ調べているかを知るため」「長期的に働いてくれるかを把握するため」の3つです。
それぞれの理由について解説します。
自社の志望度を確認するため
志望動機は、その会社を志望する理由になりますので、質問することで企業は応募者の志望度を把握できます。
企業は応募者の志望度を重要視しますが、その理由は、内定を出したときに応募者が承諾してくれる確率が高くなるからです。
企業は求める人材を採用したいと考えています。
志望度が高い応募者は、入社したら企業に貢献してくれる可能性が高くなります。
反対に、志望度の低い応募者を選んだら、入社どころか内定を辞退されることも考えられます。
このように、応募者の志望度を知ることは、企業にとって重要な意味を持ちます。
企業のことをどれだけ調べているかを知るため
志望動機からは、応募者が企業についてどれだけ理解しているかを知ることも、企業側の質問意図です。
志望度の高さは、企業の理解度に比例します。
企業について理解を深めれば、応募者はその企業しか持たない魅力や特長を発見して、それを志望動機とする傾向があります。
ほかの競合会社と比べて、その企業が持つ魅力を応募者が志望動機として挙げるには、その企業についてさまざまな情報を収集し、調べなくてはできません。
企業採用担当者は、志望動機を通して応募者が企業のことをどれだけ調べているのかを知り、採否の判断材料にします。
長期的に働いてくれるかを把握するため
志望動機の質問を通して、企業の採用担当者や面接官は、応募者が長期的に働いてくれるか見極めようとします。
企業としては、採用したらできるだけ長く勤めてくれる人材を求めています。
もし、応募者から内定を辞退され、すぐに辞められてしまえば、企業は再び募集する必要が出てきます。
求人は時間とコストのかかることで、企業にとって大きな負担になります。
それを避けるためにも、志望度を確認して、企業にあった人材を見極めようとします。
面接突破するための志望動機3つのポイント
答え方で採否が左右されると言っても良いほど、志望動機の質問は重要な意味を持ちます。
面接を突破して、内定を勝ち取るためには、志望動機に対する答えを事前に準備することが大切です。
志望動機の答え方を考えるとき、「志望動機の構成はPREP法」「志望動機は具体的なエピソードで根拠を述べる」「その企業でなくてはいけない理由を作る」という3つのポイントを考慮すると良いでしょう。
各ポイントについて詳しく説明します。
志望動機の構成はPREP法
志望動機を構成するときは、PREP法を用いましょう。
PREP法とは物事を言葉で伝えたり文章に表したりする方法で、要点を簡潔に伝えられるという利点があることから、ビジネスではよく用いられています。
PREP法の「PREP」にはそれぞれ「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の意味があり、文章を書くときは、結論・理由・具体例・結論と、PREPの流れで書くことが基本です。
PREP法を志望動機に当てはめるなら、結論は企業を志望していることになります。
理由は志望する理由で、具体例は理由を裏付けるエピソードです。
最後の結論は、再び企業を志望しているというアピールですが、通常は将来のビジョンになります。
このようにPREP方で志望動機を構成すると、どの情報をどこに当てはめたらいいのかがわかるため、文章にするときも書きやすくなります。
実際に面接官に伝えるときも、要点を簡潔に伝えられますので、相手は記憶に残りやすいというメリットがあります。
PREP法を詳しく知りたい方はこちらをチェック!
志望動機は具体的なエピソードで根拠を述べる
志望動機で用いるエピソードは、志望理由を裏付けるものであると同時に、具体的に述べることが大切です。
なぜなら、具体的であればあるほど、初めてその話を聞く人でも理解しやすくなるからです。
ビジネスシーンでよく使われる5W1Hを用いると、具体的な説明になります。
「たくさんありました」ではなく、「2つありました」というように、具体的に説明するには数字を用いることも有効です。
その企業でなくてはいけない理由を作る
志望動機は、「その企業でなくてはいけない」というのがわかるものであるのが理想です。
なぜなら、志望度の高さを面接官に伝える必要があるからです。
「御社を志望します」と言っただけでは、熱意が伝わってきませんし、ほかの会社にも使い回しができてしまいます。
これでは志望度が低いと、採用担当者にみなされてしまう可能性が高くなってしまいます。
他社でなくて、あえてその企業を選んだ理由を伝えなければ、採用担当者の心を動かすことはできないでしょう。
その企業でなくてはいけない理由を作るためには、志望する企業について、徹底的に調べる必要があります。
企業のホームページを読み込み、OB訪問やインターンシップに参加するのも効果的です。
企業研究だけでなく、その企業が属する業界についても調べることも大切なポイントになります。
その企業だけが持つ魅力や特長を見つけるまで、理解を深めていきましょう。
志望動機のNG例
すぐに良い志望動機が書けるかというとそうではありません。
何回か書いて見直すことで、しっくりくるものが出来上がります。
しかし、単に書いているだけでは、どこを改善したら良いかわからず、思うような仕上がりにならないかもしれません。
ここでは、3つのNG例を挙げて、それぞれ改善ポイントを説明します。
志望動機の見直し方の参考にしてください。
例文①
私は、インターネットを駆使して世の中を便利に変える、IT業界を志望します。
私は子供の頃からインターネットに興味を持ち、学生時代はネットカフェでアルバイトをしていました。
アルバイト先では、お客様にパソコンの貸出をしたり、インターネットの使い方についてアドバイスしたりしました。
この経験を通して、私はパソコンに触れることが好きで、使い方を理解することでお客様が喜んでいただけることにやりがいを感じました。
IT業界で働くことができましたら、必要な知識やスキルを身につけて、より良い社会づくりに貢献したいと考えております。
改善ポイント
IT業界に興味を持ち、志望していることはわかりますが、企業の志望理由が述べられていません。
その会社以外でも使えそうな志望動機となりますので、企業の質問意図から外れています。
業界への志望度の高さを伝えることは間違いではありませんが、あくまでもメインはその企業への志望度の高さを伝えることです。
志望動機を書き終えたときに、ほかの会社にも使えそうな志望動機になっていないかどうか、確認するようにしましょう。
例文②
私は大学時代アマチュアバンドを結成していまして、バンドのリーダーを務めていました。
メンバーは4名でしたが、イベントを開催するにあたり、イベントサークルのメンバーたちとも協力する機会が多くありました。
私は常にみんなをリードする役で、バンドやサークルのメンバー一人ひとりとコミュニケーションを大切にするよう心がけました。
外部との交渉役も積極的に引き受け、バンド仲間やサークルのメンバーから厚い信頼を受けるようになりました。
私は不動産業界に興味があり、特に御社を志望しています。
入社できましたら、持ち前のコミュニケーション力とリーダーシップを活かし、営業の場で活躍する所存です。
改善ポイント
構成のわかりづらい志望動機です。
冒頭はエピソードから始まっているため、なんのためのエピソードなのかがわかりません。
不動産業界を志望しているようですが、なぜ志望しているのか、理由が抜けています。
PREP法の構成で、もう一度書き直したほうが良いでしょう。
例文ではその企業に志望する旨を伝えていますが、「なぜその企業でなければならないのか」という、志望動機では一番大事な部分が抜け落ちています。
この志望動機ですと、企業の採用担当者は、「業界や企業のことをよく調べていない応募者だ」とみなす可能性が高くなります。
例文③
私は御社を志望する理由は、コンサルタントに興味があり、仕事を通して企業の問題解決に貢献したいと考えているからです。
御社は地元を中心にこれまで数多くのコンサル実績があり、周囲からの信望も厚く、私はその点に興味を持ちました。
私は大学で経済学を学び、アメリカに短期留学してマネジメントを学びました。
御社に入社後は、コンサルタント業務に必要な知識や資格を身につけて、全力で取り組みたいと考えております。
改善ポイント
企業を志望する理由は述べられていますが、志望動機の根拠となるエピソードがないため、説得力に欠ける志望動機に仕上がっています。
なぜコンサルタントという仕事に興味を持ったのか、そのキッカケとなる経験やイベントを、エピソードとして盛り込むようにしましょう。
企業を志望する理由は、「その企業でなければならない理由」という視点から見ると、不十分です。
社風や経営理念から、共感できる部分などを見つけ、それを志望理由に付け加えましょう。
志望動機例
良い志望動機を書くには、書き方と盛り込む情報についてポイントを押さえることが大切です。
そのうえで書き進めていきますが、何度書いてもいいものが書けないと、落ち込むかもしれません。
しかしそれは当たり前のことで、焦る必要はありません。
IT業界、不動産業界そしてコンサル業界について例文を3つご紹介しますので、書く順序や要点のまとめ方など参考にしてください。
例文ですのであくまでも参考程度にとどめ、最終的には自分の言葉で志望動機を作成することが、何よりも大切です。
例文①
私は人々の生活を豊かにする無限の可能性を秘めているIT業界に興味があり、地域活性化に貢献している御社を志望します。
私は都会の大学に通うために地元を離れましたが、都会ではネット環境が発達していて、ITが広く浸透していることに驚かされました。
大学では情報学を学び、ITについて理解を深めれば深めるほど、活用することで、いかに生活が便利になるという点に惹かれるようになりました。
大学卒業後は田舎に戻り、ITを通して地域の活性化に貢献したいという気持ちが強く、地元での就職を希望します。
私が就活で地元に戻って驚いたのは、以前よりもIT化が進んでいたことでした。
調べてみると、御社が積極的に地域活性化に取り組まれていることを知り、私もその一員として働きたいと強く思うようになりました。
御社の「ITで世の中を変える」という経営理念にも、心から共感できるものがあります。
御社に入社できましたら、大学時代に身につけた知識と、ITで地域を活性化させたいという情熱を活かし、地域の発展に貢献したいと考えております。
例文②
私は不動産業界に興味を持ち、中でも企画や開発に強みを持つ御社を志望します。
私の住む地元は、子供の頃と比べると随分様変わりしました。
子供の頃は一面田んぼばかりでしたが、開発が進み、高校生になる頃には、駅周辺が整備され、大型スーパーマーケットや新興住宅地が登場し、町は活気にあふれるようになりました。
この変化に衝撃を受けた私は、都市開発に興味を持ち始め、大学では工学部を先行し、街づくりや都市開発をテーマに研究を重ねてまいりました。
時間を見つけては散歩をしながら建物や人の流れを観察し、都市開発が地域や人々に与える影響を、肌で感じるよう心がけましたが、都市開発のアイディアに大きく役立ちます。
不動産業界で企画・開発に強みを持つ企業を調べたところ、御社が一番さまざまな都市開発に取り組まれていることを知りました。
住民からの信頼も厚く、開発を手掛けた地域は経済的に潤っていることもわかりました。
御社に入社後は、多くの人の生活を向上させることを目標に、理想的な都市開発を実現していきたいと考えております。
例文③
御社に就職を志望しますのは、コンサル業界で結果を出し続けている御社で、コンサルタントとして成長したいと考えたからです。
御社について調べたところ、官公庁などの公共機関にもコンサルタントとして提言するほどの実力があることを知りました。
私はコンサルタントとして高い専門性を身につけたいと考え、そのためには御社しかないと考えております。
私は子供の頃から原因を見つけ、解決するにはどうしたらいいのかを考えることが好きでした。
そのうちコンサルタントという職業があることを知り、コンサル業界で有名と言われている人たちの本を次々と読むようになりました。
難しい問題に真正面から取り組み、企業が長年解決できないような問題を解消するコンサルタントの活躍を知るたびに、自分もいつか同じように企業の役に立ちたいと強く思い始めました。
大学では経済学を学び、イベントサークルに所属していましたが、メンバーがやる気を出さない、イベントの準備に手間どう、思うように参加者が集まらないなど、さまざまな問題が起こるような状態でした。
私はこれまで読んできた本の内容を意識しながらアドバイスしたり、アイディアを出したりしたところ、事態が好転し、解決できないと思われていたことも、無事に解決できました。
そのときの達成感が忘れられず、私の就職先はコンサル業界しかない、と考えております。
もし採用していただけましたら、どんな課題でも実現可能な解決策を提言できるよう、実績を積み重ねていく所存です。
まとめ
面接で聞かれる志望動機の答え方について紹介しました。
志望動機は企業が重要視する質問の一つになります。
質問の意図をよく把握し、聞かれたことに適切に答えるための情報を盛り込むことが大切です。
志望動機のNG例と成功例を参考にして、内定を獲得できる志望動機を作成しましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート