不動産業界の向いてる人・向いていない人を解説!今後や仕事内容も紹介!

不動産業界の向いてる人・向いていない人を解説!今後や仕事内容も紹介!

不動産業界に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。

扱う商材の金額が他の仕事に比べて高く、責任の重い仕事であることは間違いありません。

しかし実は不動産業界といっても様々な業務があり、それぞれ向ている人がいます。

ここではどのような人が不動産業界に向いているのか、またどのようにすれば不動産業界に向いている人になれるのか詳しくご紹介します。

目次目次を全て表示する

【不動産業界向いてる人】不動産業界とはどんな業界?

不動産業界とは土地や建物を扱う業界です。仕事内容は開発や流通、販売や管理などさまざまです。この見出しでは不動産業界の概要を紹介します。

数億、数十億の金額が動く

不動産は時に数億、数十億の金額が一気に動くことがあります。

このような仕事はめったにありません。お客様にとっては一生に一度の買い物であることが多くなります。

そのような責任の重い仕事をしたい方には向いています。

実は様々な仕事内容がある

不動産業務は個人相手のイメージが強いように思います。

しかし商業施設を扱ったり、都市開発をするなど様々な仕事内容があります。

つまり不動産を探している人の接客をしたり、既に入居している人達のマンションを管理することだけではないのです。

営業力やトーク力がないと無理とお考えの方もいらっしゃいますが、実はその他にも企画力や、相手に対する気配りや細かいチェックなどが出来る方も重宝されます。

不動産には大きくわけて3つの業界があり、またそれぞれでも様々な仕事があります。自分にあった仕事を見つけられる可能性があるのです。

【不動産業界向いてる人】不動産業界のイメージは?

不動産業界には、他の業界と比べて独特のイメージがいくつかあります。

しかし、それらがすべて実情に合致しているとは限りません。

ここでは、不動産業界が一般的にどのようなイメージを持たれているか、また実際にそのイメージと異なる点についても紹介します。

アナログなイメージ

不動産業界には、「アナログで非効率的」といったイメージを抱かれることが少なくありません。

他業界ではデジタル化が進む中、不動産業務は書類作成や手続きなど多くの場面で人手に依存しており、物件の調査や契約なども対面対応が多く見られます。

こうした手作業中心の業務が多いため、効率性が低く、長時間労働になりがちで、残業時間が他業界と比較しても長いとされています。

ただし、最近ではIT技術の導入が進み、物件情報のデジタル管理やオンライン契約の整備など、業務効率化を図る企業も増えています。

体育会系なイメージ

不動産業界は「体育会系」といった印象が強い業界の一つです。

特に上下関係が厳しく、目標達成のために気合や根性が求められるといったイメージが強いでしょう。

これは、不動産の取引が大規模かつ顧客対応に集中する業界特性も影響していると考えられます。

しかし、近年では個々の努力やスキルを重視し、より柔軟な働き方を支援する企業も増えています。

昔の「体育会系」のイメージが持たれることが多い一方で、今では社内でのコミュニケーションや働き方改革を重視する企業も多く、古くからの体育会系の風潮が必ずしも強いとは限りません。

難しいイメージ

不動産業界には「大きなお金が動く業界であり、難しい」というイメージもあります。

特にデベロッパーのように、大規模な開発プロジェクトや土地活用を手掛ける企業では、扱う業務の専門性や責任が大きく、高難易度な仕事と捉えられることが多いです。

入社自体も狭き門とされるデベロッパーは、学生の中でも高い志を持つ人々にとって挑戦的な業界です。

しかし、企業によっては新入社員にも手厚い研修が提供され、着実にステップを踏んでスキルを磨く仕組みが整えられています。

イメージと異なることが多い

学生が不動産業界に抱くイメージの中には、実際の現場と異なる点も少なくありません。

たとえば、アナログで長時間労働という印象が強いものの、企業によってはデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、ITツールの導入を積極的に行っている例も増えています。

また、働き方改革法の影響で、長時間労働の是正に取り組む企業が増え、残業時間が短縮される動きも進んでいます。

さらに、体育会系の印象が強い業界ですが、実際には努力次第でキャリアアップが可能な環境が整っている企業も多く、年齢や経験に関係なく成果を評価する風土が根付きつつあります。

不動産業界には成長の機会が多く、挑戦意欲のある人には適した職場環境も少なくありません。

イメージと異なることが多い

就活生の多くは上記のようなイメージを持ちがちです。

しかし実際には必ずしもこのイメージ通りとは限らないです。

就活生が持ちがちな不動産業界のイメージと現実について以下の記事にまとめました。

ぜひ参考にしてください。

【不動産業界向いてる人】不動産業界の今後

不動産業界では、時代の変化に合わせてDX化や働き方改革、省エネ対策など新たなトレンドが進行中です。

ここでは、不動産業界において注目されるトピックを具体的に紹介します。

業務のDX化

不動産業界では、従来の紙媒体を使った書類管理や、取引先との電話対応などのアナログな業務が根付いています。

これが社内の人材不足や長時間労働につながり、業務効率化の障害となっています。

こうした背景から、デジタルトランスフォーメーション(DX)化が急務とされています。

DX化の推進により、データのクラウド化やオンラインでの契約手続き、物件情報のデジタル管理が可能になり、業務の効率化とスピード向上が期待されています。

業省エネ型住宅

不動産業界では、政府の方針により省エネ型住宅の普及がさらに進むと予測されています。

2025年以降、新築住宅において一定の省エネ基準を義務付ける計画が進行中で、企業も環境に配慮した住宅の提供に向けた取り組みが求められます。

また、省エネ住宅への移行を促進するために補助金制度も拡充されており、こうした政府の支援策によって省エネ型住宅の需要が高まっています。

脱炭素化や温暖化防止の観点からも、エネルギー効率の良い住宅は注目されており、不動産企業にとっても新たな競争分野として重要視されています。

リフォーム需要の高まり

2020年のコロナ禍によって、巣篭もり需要が急増し、自宅で過ごす時間が長くなったことから、快適な居住空間を求める動きが広まりました。

これによりリフォーム業界は急成長を遂げ、家の改装やリノベーションの需要が高まりました。

また、少子高齢化や在宅ワークの普及が続く中、これらの要素が安定した需要を生み出しています。

特に、居住空間の利便性や快適性を追求するニーズは、今後も強まり続けると予測されています。

2023年のリフォーム市場規模は7兆3,575億円に達し、業界は依然として成長のポテンシャルを持ち続けています。

これからも、家をより自分らしく快適にするためのリフォームは、個人の生活スタイルの変化に伴い増加していくでしょう。

リフォーム業界についてさらに知りたい学生は、以下の記事を参考にしてみてください。

「不動産業ビジョン2030」

「不動産業ビジョン2030」は、2019年に国土交通省が発表した不動産業界の今後10年間の指針を示す重要な政策文書です。

このビジョンは、国民生活や経済成長を支える基幹産業としての不動産業の発展を促すことを目的としています。

具体的には、人口減少と高齢化、都市の再生やインフラの整備、さらには環境に配慮した持続可能な開発の推進が求められています。

また、技術革新やデジタル化の進展に伴う業務効率化や、より柔軟な働き方の導入も重要な課題です。

不動産業界は変革の時期を迎えており、このビジョンを踏まえた新たな取り組みが求められます。

将来、不動産業界を志望する学生にとっては、このビジョンを理解し、業界の動向に合わせたキャリア設計を行うことが求められるでしょう。
気になる学生はこちこちらの記事を参考にしてください。
参考:「不動産業ビジョン2030」をおよそ四半世紀ぶりに策定

以下の記事では不動産業界の今後や将来性について詳しく解説しています。
ぜひ参考にして、業界への理解を深めましょう!

【不動産業界向いてる人】不動産業界に向いている人の特徴

それではどのような能力を持っていると、不動産業界に向いているといえるのでしょう。

不動産業界といっても、開発、流通、管理と様々な仕事の内容があり、ある程度向いている能力は異なっているのですが、以下のような能力のある方はどの不動産業界のどの仕事についても有利になるといえます。

コミュニケーションの能力の高い人

仕事全般的にいえることなのですが、コミュニケーション能力の高い人は仕事をしていく上で有利になります。

お客様や大家さん、管理会社など不動産は様々な人たちとコミュニケーションをとることが大切となります。

また同僚や上司などと社内でコミュニケーションをとることも重要です。

不動産は決して個人でできる仕事ではないため、コミュニケーション能力は必要なスキルなのです。バイトやチームスポーツなどですでに経験を培っている人は不動産業界に向いている人といえるでしょう。

勉強熱心

まず勉強熱心である必要があります。

不動産業界は取得すべき資格が多いです。

特に宅建などは難易度が高く、そのうえ年に1回しか受験のチャンスがありません。

仕事の合間に時間を確保して、勉強する習慣を身につける必要があります。

勉強は資格取得に限りません。

不動産業界はさまざまな年齢、職業の人と接することが多く、幅広い知識や経験がないと顧客からの信用は得られません。

そのうえ、売りたい物件自体、そして周辺エリアのことなどもすぐに答えられる必要があります。

常に新しい知識の習得が必要な仕事なので、それは念頭に置きましょう。

負けず嫌い

負けず嫌いなのも大切なポイントです。

不動産業界は成約数など比較的仕事の成績が表に出やすいものです。

社員全員にわかるように、営業成績が壁に貼られているような会社もあるでしょう。

先輩や同期に負けたくない、という気持ちを持って、業務に励むことができる人は向いています。

成績が良くない時はその理由を考えて、自分に足りない部分を補うために勉強や訓練をし、「次こそは!」と自分を奮い立たせられる人は強いです。

不動産業界はガッツがある人材を採る傾向がありますので、自分はそのようなタイプなのか考えてみてください。

ポジティブな考え方

ポジティブに考えられることも大切です。

不動産の仕事にはクレームがつきものです。

顧客からのクレームやリクエストは日常茶飯事と考えたほうが良いでしょう。

そのために必要以上に落ち込む人はこの業界には向いていません。

素早く対応し、その後は気持ちの切り替えが早くできる人が良いです。

新しい学びがあった、自分の成長に役立ったと前向きに捉え、ポジティブな考え方ができる人は向いています。

営業や接客が多い業界なので、ポジティブさやコミュニケーション能力の高さは大切です。

情報を常にキャッチできる

不動産業界で勤めるためには、常に新しい情報をキャッチできる必要があります。

オーナーさんとのやりとりの他、オフィスビルや商業施設など様々な業務に就く可能性があるため、それぞれに必要な情報があります。

例えば商業施設であれば、周辺の店の情報や会社、学校があるか、人の流れを読むなど様々な情報が必要となります。つまり色々なところにアンテナをはっている必要があります。

歩いて情報を確認できる

十分な情報を集めるためには、メディアからの情報を集めるだけでは十分ではありません。

そこで不動産の周辺や最寄り駅の環境、駅から不動産までなど歩かなければ集まらない情報もあります。

また実際に不動産まで何度も足を運び、メンテナンスの状態を確認することも大切であるため、フットワークの軽い方が向いています。

結果を重視する人

結果を重視する人は、不動産業界に向いています。

営業成績や取引の成果が評価に直結するからです。

1件大きい契約を結ぶだけで、1か月のノルマを達成できることがあります。

さらに、不動産業界は営業成績やプロジェクトの成功によって報酬が大きく変動します。

基本給に合わせて、インセンティブが支給されるからです。

プロセスよりも結果を大切にしたい人は、不動産業界で早期に活躍できるでしょう。

お客様対応にやりがいを感じる人

お客様対応にやりがいを感じる人は、不動産業界で活躍できます。

不動産業界で成果を出すには、お客様1人ひとりと真摯に向き合い、その喜びを自分のやりがいとして感じることが必要です。

住宅の購入や売却は、お客様にとって人生の一大イベントです。

そのため、単に物件を売るだけでなく、お客様の抱える不安や悩みを丁寧に聞き出し、最適な解決策を提案するコンサルティング能力が求められます。

もし、自分が売りたい物件を無理矢理売りつけてしまうと、今後の信頼関係に悪影響を与えるでしょう。

真摯に接客することで、お客様の笑顔や感謝の言葉がモチベーションとなります。

さらに、長期的な信頼関係を築ける人は、仕事で大きな達成感を得られるでしょう。

粘り強さ・継続力がある人

不動産業界は、契約成立までに多くの時間と労力がかかることは珍しくありません。

商談を重ねても、最終的に契約に至らないケースもあります。

しかし、困難な状況でも、諦めずに粘り強くアプローチを続けられる人が成果を出します。

契約の見込みがつまり、1度の失敗で落ち込むのではなく、なぜうまくいかなかったのかを分析し、次の機会に活かす継続力が重要です。ないからといって、すぐに諦めてしまうと成果を残すのは難しいでしょう。

日々の地道な営業活動や接客業務をコツコツと続けられる人は、やがて大きな成果を手にするでしょう。

仕事の多くは、いつ成果が出るか見通しを立てるのが困難です。

成果が出せるまで努力できる人は、不動産業界に適しているでしょう。

成長・達成意欲がある人

不動産業界は、個人の営業成績が明確に評価される成果主義の世界です。

そのため、「もっと成長したい」「目標を達成したい」という強い意欲を持つ人は、飛躍できる可能性があります。

たとえば、不動産は法律の知識が欠かせません。

もし、法律が変わったことを知らない状態だと、お客様に迷惑をかける可能性があります。

つまり、入社後もスキルアップのために積極的に学び、新しい知識や情報を吸収する姿勢が重要です。

また、目標を自分で設定し、達成に向けて計画的に努力できる人は、高いモチベーションを維持しながら仕事に取り組めます。

その結果、企業の業績向上にも大きく貢献し、高い評価が得られるでしょう。

細部に注意を払い業務を遂行できる人

細部に注意を払い業務を遂行できる人も活躍できます。

不動産取引は、重要事項説明書や契約書など、多くの書類を正確に扱う必要があります。

小さなミスが大きなトラブルにつながることもあるため、細部にまで注意を払って業務を遂行できる几帳面な人が向いています。

たとえば、物件情報の確認や契約内容のチェック、お客様への説明など、あらゆる場面で正確性が求められます。

また、お客様の要望を細かくヒアリングし、ニュアンスを理解する繊細さも重要です。

丁寧かつ正確に仕事を進められる人は、お客様からの信頼も厚くなるでしょう。

その結果、営業成績につながり、高い給与や評価を得られます。

素直な性格の人

不動産業界は、社会や経済の影響を受けるため変化が激しく、常に新しい知識やスキルが求められます。

そのため、周囲の意見やアドバイスに耳を傾け、素直に受け入れられる人が成長します。

とくに先輩や上司からの指摘を謙虚に聞き、自分の改善点として活かせる人は、短期間で大きくスキルアップすることが可能です。

また、お客様の意見や要望に対しても柔軟に対応できる素直さがあれば、より良い提案につながります。

ほかにも、新しい手法やツールを積極的に取り入れる姿勢も重要です。

今までにない発想や手法を受け入れる柔軟性は、結果として自分の営業成績にも良い影響を与えるでしょう。

【不動産業界向いてる人】不動産業界に向いていない人の特徴

不動産業界は、人との接触が多く、変動の激しい業務が特徴です。

顧客と信頼関係を築くためのコミュニケーション能力や、プレッシャーに耐えられる精神力、柔軟な働き方への適応力が求められます。

以下に、不動産業界で成功するのが難しいとされる人の特徴を紹介します。

コミュニケーションが苦手

不動産の営業では顧客や取引先と直接関わる場面が多いため、コミュニケーションが苦手な人には難しい環境です。

顧客の要望を聞き出し、信頼関係を築くことが求められるため、会話がスムーズにできないと、成果に結びつかないことが多いです。

また、トラブルが発生した際にも適切な対応をしなければならず、人とのやりとりが苦手だとストレスになりがちです。

こうした場面でうまく対応できないと、顧客からの評価も低くなり、業績にも影響が出るため、特にコミュニケーション力に不安を感じる人には向かない職種といえます。

ストレス耐性がない

不動産業界は、目標の達成が求められるため、プレッシャーの多い環境です。

顧客からの厳しい要求や、大きな契約に関するプレッシャー、営業成績による評価など、ストレスを感じる場面が頻繁にあります。

そのため、ストレス耐性が低く、プレッシャーに負けやすい人には厳しい仕事といえます。

ストレスへの耐性が弱いと、頻繁に心身の負担が蓄積され、モチベーションの低下や健康への影響が心配されます。

責任感がない

不動産業界では、大きなお金が動く仕事が多く、契約内容や対応に高い責任感が求められます。

顧客の人生に影響するような取引に関わることも多いため、責任感を持って真摯に対応できる人が重要とされます。

たとえば、不備のない契約書類の作成や、顧客の要望に応じた迅速なサポートなど、責任感がないと支障をきたすことが多々あります。

また、不動産取引は法的にも複雑なため、細かな確認作業を怠ると、大きな問題につながることもあります。

安定志向

不動産営業では、歩合制やインセンティブ制度を採用している企業が多く、安定的な給与を期待することが難しいことがあります。

そのため、着実に固定収入を得たい人や安定した収入を重視する人にとっては、不動産業界は不向きです。

この業界では、成果に応じた報酬が得られる一方で、波のある収入が特徴であり、収入が不安定になるリスクもあります。

安定よりも自分の実力を試してキャリアアップや収入増を目指したい人には適していますが、安定した生活を望む人にとっては適職とは言い難いでしょう。

決められた日時で働きたい

不動産営業は、顧客の都合に合わせたスケジュールで対応することが多いため、土日祝日も仕事をするケースが多くあります。

また、顧客対応のため、業務時間外の出社や対応が必要になる場合もあるため、定時に退社したい、週末は休みたいといった固定された働き方を望む人には難しい環境です。

特に、不動産業界では顧客のスケジュールに柔軟に対応できる姿勢が求められるため、決まった勤務時間で働きたい人にはストレスがかかりやすい職場といえます。

【不動産業界向いてる人】不動産業界の仕事

不動産業界とは、建物や土地に関する業務を行って収益を上げる業界のことです。

近年は、不動産業界の市場規模も比較的安定しており、学生の注目も高まっています。

不動産業界とひとことで言っても大きく分けて4つの仕事があり、事業内容は多岐にわたります。

各分野の事業が連携して不動産を流通させることで、不動産業界が成り立っているのです。

もちろん、どの仕事もやりがいのある仕事です。

まずは、それぞれの仕事の特徴とやりがいを確認してみましょう。

不動産販売

不動産販売とは、自社で仕入れたり、開発したりした新築マンションや戸建住宅を販売する仕事です。

主な仕事内容は以下の通りです。

仕事名 仕事内容
物件の調査 販売に出されている不動産の状態や評価、将来性などを調査し、購入するか判断する
仕入れ 自社の資産になると判断した不動産を購入する
開発 必要に応じて改修、リフォームし不動産の価値を高める
販売・契約 不動産の情報を公開し、購入希望者を探す お互いに合意ができた場合、契約に移行する
アフターフォロー 契約後、トラブルや不具合に備えて対応する

不動産販売は、数千万円から数十億円と巨額のお金が必要になるため、契約までに多くの時間が必要です。

また、長期的な関係性を構築するためにも、真摯な対応が求められます。

不動産の売買・賃貸仲介

不動産の売買・賃貸仲介は、不動産を売りたい人と買いたい人、貸したい人と借りたい人をつなぐ仕事です。

お客様のニーズを把握し、最適な物件を紹介し契約をサポートします。

その後、仲介手数料としてお金をもらう仕組みです。

不動産販売とは異なり、自社で不動産を持っているわけではありません。

あくまで、仲介であるため販売と混同しないようにしましょう。

また、売買・仲介はお客様の代理でもあります。

つまり、契約の条件を交渉する重要なポジションです。

どちらか一方に肩入れするのではなく、両者が納得する形に収める交渉力が求められます。

不動産業界は信頼で成り立つ側面があります。

そのため、長期にわたって活躍するには、お客様に少しでも貢献できる働きが必要です。

不動産の企画・開発

不動産の企画・開発は、購入した土地の価値を上げるために建物を建設したり、販売や維持・管理したりする仕事です。

販売や仲介は、今ある不動産を扱います。

一方で企画・開発は土地しかない状態から建物を建設し、付加価値を加えます。

企画は、土地の価値や周辺施設、ターゲット層などの情報を集め、分析します。

次に、どういった建物もしくは施設であれば、お客様が足を運ぶのかを予想しなければなりません。

不動産の開発は、周辺地域に大きな影響を与える仕事です。

自社の利益だけではなく、地域の活性につなげることで、社会の発展に貢献できるでしょう。

不動産の投資・運用

不動産投資とは、不動産投資におけるリスクの管理や収益の最大化を目指す取り組みを指します。

不動産投資では、投資物件の選定・評価やリスク管理、対策の策定、収益最大化に向けた戦略立案など投資に関わる幅広い業務を担います。

このような業務は、不動産市場の変化に対応し、投資家や顧客の利益を守る重大な役割を果たしていると言えます。

また、不動産投資の業務からは、市場の変化に対応できるリスク管理能力を磨くことで、投資家や顧客からの信頼度を高めることができ、成果を上げられることにやりがいを感じられるでしょう。

さらに、収益最大化に向けて、適切な戦略や対策を講じることによって、投資物件の収益を拡大させることができ、大きな成功体験を積むこともできます。

これらの投資に関わる重要な業務を遂行するには、市場動向や法律・規制の把握はもちろんのこと、投資家や顧客と円滑なやり取りができるコミュニケーションスキルが求められています。

宅建業者との違い

不動産業界と一口に言っても、すべてが「宅建業者」と呼ばれるわけではありません。

不動産業界にはさまざまな業種が含まれますが、その中でも、売買や賃貸の仲介を専門に行う企業が「宅建業者(宅地建物取引業者)」として分類されます。

宅建業者は、顧客の不動産購入・売却・賃貸の仲介を主な業務とし、取引が発生する際に法的に必要な資格と認可が求められることが特徴です。

これに対し、デベロッパーや管理会社、資産運用を行う不動産ファンドなども不動産業界に属しますが、これらは直接売買・賃貸の仲介を行わないため、宅建業者に該当しません。

不動産営業に向いている職種一覧表

不動産営業は、さまざまな職種の強みや経験を活かすことで活躍できます。

とくに営業に関わるスキルは不動産であっても流用することが可能です。

もちろん、不動産に関する専門知識や専門用語を理解する必要はあります。

しかし、学生時代のアルバイト経験を振り返ることで、不動産営業に使えるスキルをすでに身につけているかもしれません。

本章では、不動産営業に向いている職種を一覧にしたので、ぜひ参考にしてください。

顧客対応・コミュニケーション力 
  • 個人・法人営業
  • 接客業
  • カスタマーサポート
  • 介護職・医療事務
  • 塾講師・研修講師
提案・説明力 
  • 銀行員・FP
  • 不動産コンサルタント
  • 営業職全般
  • 広報・マーケティング担当
  • 研修講師・教育職
管理・調整能力 
  • イベントコーディネーター
  • プロジェクトマネージャー・企画職
  • 不動産管理・施工管理
  • IT営業・テクニカルサポート
  • 事務職・営業アシスタント

【不動産業界向いてる人】不動産業界のメリット・デメリット

自分が不動産業界に向いているかを知るためには、まずは業界のことをしっかりと理解しておくことが大切です。

不動産業界の良い点を知って自分に合いそうかを検討するとともに、不動産業界の悪い点も理解して、「自分には向いていない」「合わない」「将来性がないから止めておこう」などの判断材料にしましょう。

不動産業界のメリット

不動産業界の良い点が自分の考えや価値観、将来の展望などに合うのであれば、仕事にやりがいが持て、不動産業界向けと言えるかもしれません。

そこで、具体的にどのような点が良い点なのかをご紹介しますので、自分の性格や価値観、やりたい仕事や将来の目標などに合いそうかを検討してみてください。

不動産に関する知識がつく

当然ながら、不動産に関する知識がつきます。

不動産売買や賃貸を扱うには宅地建物取引主任者の資格取得を求められるのも一般的です。

大手の不動産会社だと、資格取得に向けて集団研修や通信講座、eラーニングなどの講座を受講させ、一斉に受験をさせるケースが多いです。

受験対策を通じて宅建業法や建築基準法、都市計画法、民法や借地借家法など、不動産関連の幅広い法令や制度、税制などの知識を身につけることができます。

もっとも、資格試験に合格できるかはその人次第です。

しっかりと勉強して臨まないと合格できず、同期の中でも取り残されてしまうことになりかねません。

年に1度しか受験のチャンスがないので、合格を目指して頑張りましょう。

お客様の一生の買い物に携われる

不動産は高額であり、中でもマイホームは一緒に一度の高額な買い物と言われることがあります。

お客様の一生の買い物に携われるのが、不動産業界でお客様のニーズに合わせて新築の提案や売買などをサポートできる魅力です。

さまざまな人と出会える

不動産業界では新築を建てたい人、買いたい人をはじめ、売りたい人、貸したい人や借りたい人などさまざまな立場の人と出会えます。

年代も幅広く、初めての一人暮らしをする学生さんなどの若い人から、初めてのマイホームを求める30代、40代の人、買い替えを希望する50代の人や、年金対策のために不動産運用をしたいシニア世代に至るまでさまざまな人と出会え、多様なニーズに応えられるのが魅力です。

不動産業界のデメリット

では、不動産業界の悪い点にはどのようなことがあるでしょうか。

「悪い点が自分の考えや価値観に合わない」「やりたい仕事からかけ離れている」と感じる場合には、不動産業界には向いていないかもしれません。

業界全体が古い体制の可能性が高い

不動産業界は不動産販売や新築提案を中心に高いノルマが課され、成績をお互いに競い合うケースも多く、営業所が昔ながらの体育会系の体制であることも多いです。

昔ながらの電話営業などを徹底されるなど、今の時代にそぐわないワークスタイルや営業所の性質などが合わない方や、途中でギブアップする方も多いです。

クレームが多い

新築後に不具合が出た、購入した新築物件や中古物件に不具合があるなどクレームが入ったり、賃貸住宅のオーナーや借主からのクレーム、住宅の近隣住民や自治会、自治体からのクレームが入ったりするケースも多いです。

不動産管理会社に就職したり、不動産管理部門の配属になったりすれば、24時間365日対応のワークスタイルを求められ、日夜クレーム対応に追われることもあります。

離職率が高い

販売実績が出ない、成績が悪いと営業所にいづらくなったり、現実問題としてお給料やボーナスが減り、生活が難しくなったりして辞めざるを得なくなる方もいます。

営業所内の競争が激しく、仕事が辛くなる方、上司にノルマを課されたり、成績が出せないことをなじられたりして、精神的にストレスを感じて追い詰められ、退職をする方も多いのです。

さらに、大家さんや借主からのクレームに追われて、嫌になり辞めるという方もおり、離職率が高い業界でもあります。

【不動産業界向いてる人】不動産業界に向いている人になるため今からできること

不動産業界で働きたいと思ったら、この業界で働くために今からでもできることに取り組みましょう。

心構えや知識の習得など、事前に準備できることはあります。

早めにスタートダッシュがきれると、余裕を持って仕事に臨めます。

新しい職場に早く慣れるためにも、できる準備をしてみてください。

自分の軸を見つける

一口に不動産業界といってもかなり幅が広いです。

仲介、住宅・土地販売、企画・開発などさまざまな分野があります。

自分はどのような仕事に興味があるのか、どのようなことに適性がありそうなのかをもう一度整理しておくと良いでしょう。

大手不動産会社など業務内容が幅広いところの場合は、どの部署に配属されるかわかりません。

自分の興味の対象がかなり限定されているのであれば、それを専門にやるところに就職するのも良いかもしれません。

やりがいを見つける

どの仕事でも大事なことですが、自分なりのやりがいを見つけるのも大切なことです。

「営業成績トップを目指す」のも良いですし、「困りごとを解決する」も良いです。

どんな状況や案件でもブレずに、目指したいことがあると、自分の行動指針になりますし、常に上を目指す奮起剤になるでしょう。

他人との比較が唯一の物差しだと疲れてくるので、自分なりのやりがいやこだわりを持つことが、仕事を長く続ける秘訣でもあります。

そしてブレない人というのは必ず評価されます。

ストレス発散できる趣味を見つける

どの仕事にもストレスはつきものですが、不動産業界は自分のコントロール外のことで、お叱りを受けることが多々あります。

自分には非がなくても謝りに行くケースもあるでしょう。

そして、営業成績などで落ち込むこともあるかと思います。

自分の機嫌をとる方法、ストレス発散の方法を見つけるのは大切です。

気分転換に散歩する、ドラマを見る、ちょっと高いスイーツを買う、友人と飲みに行くなど、自分が間違いなく機嫌良くなれる方法を複数持っておくと良いです。

不動産に関わる資格や知識を勉強する

不動産関連の資格や知識を勉強しておくのも良いでしょう。

知識不足によるミスは多いものです。

知識を持っていれば多くの失敗を免れることができますし、その分ストレスも減ります。

宅建の勉強をすることやビジネスマナーを学ぶなど始めてみるのがおすすめです。

勉強をする癖を早めにつけることも後々役立ちます。

最初から高すぎる目標を設定してしまうと挫折する可能性があります。

少しずつ慣れるためにも、1日30分ぐらいから始めてみてはいかがでしょうか。

不動産業界就職におすすめの資格

宅地建物取引士は、不動産業界で最も重要な資格の一つで、主に不動産の取引に関する法的知識を証明します。

入社後に取得することが一般的ですが、すでに資格を持っていると、採用担当者に対して積極的な意欲や専門知識をアピールできるため、就職活動で有利になります。

資格を持っていると、契約書作成や物件の調査業務で信頼を得やすく、キャリアアップにもつながります。

資格取得の際には、宅建試験の合格を目指し、基礎知識を確実に身につけましょう。

宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引の専門家であることを証明する国家資格です。

資格を持つことで、不動産の売買や賃貸契約において、重要事項の説明ができます。

重要事項説明は、宅建士にしか許されていない独占業務です。

つまり、不動産取引の公正さと安全性を確保するうえで非常に重要な役割を果たします。

宅建士の資格は、不動産業界で働く上で最も基本であり、必須とも言える資格です。

不動産は法律や税制、建築基準など幅広い知識が求められます。

そこで、お客様に対して正確な知識を持っていることの証明になり、信頼関係の構築に大きく役立つ資格です。

資格を取得することで、給与や評価に大きく影響します。

不動産業界に興味のある就活生は、勉強しておいて損はありません。

マンション管理士

マンション管理士は、マンションの管理組合の運営や建物の維持・修繕計画について専門的なアドバイスができる国家資格です。

マンションに特化した資格になるため、価値は低く見えるかもしれません。

しかし、人口の高齢化や建物の老朽化が進む現代において、マンションの資産価値を維持し、住民が快適に暮らすための管理はますます重要になっています。

マンション管理士は、管理組合が抱える複雑な問題に対し、法律や会計の知識を活かして適切な解決策を提案します。

住民間のトラブル解決や大規模修繕工事のコンサルティングなど、多岐にわたる業務を通じて、マンションの健全な運営をサポートする重要な役割です。

参考:マンション管理士とは|一般社団法人 日本マンション管理士会連合会

管理業務主任者

管理業務主任者は、マンション契約における重要事項を説明する仕事です。

宅建士と同様に、資格を持っている人しか担当できない独占業務になります。

また、管理業務主任者は事務所ごとに国土交通省が定める人数の設置が義務付けられています。

管理会社は、マンション管理組合から委託された業務を適切に遂行するため、管理業務主任者を選任します。

主な業務は、管理委託契約時の重要事項説明、管理事務報告です。

似た資格にマンション管理士の資格があります。

同じ不動産を扱うため混同されがちですが、管理業務主任者は管理会社の一員として業務に携わります。

そのため、マンション管理士のようなサポートではなく、直接関わる仕事であることを覚えておきましょう。

賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士は、賃貸物件の健全な運営をサポートするための国家資格です。

賃貸住宅を管理するうえで設置が義務付けられています。

2020年6月に成立した「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」により、賃貸管理業者の登録制度が設けられ、賃貸不動産経営管理士の役割がより重要になりました。

主な業務は、賃貸借契約の更新・解約手続き、家賃の徴収、建物の維持管理、入居者からの苦情対応など、賃貸管理全般にわたります。

不動産を所有するオーナーの資産価値向上と入居者の安心・安全な暮らしに貢献することが仕事です。

近年、注目されるようになった資格ですが、今後も需要が増していくでしょう。

参考:賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律|e-GOV法令検索

継続することが大切

どのようなことも継続することが大切です。

学生時代はテスト前の猛勉強で乗り切れることもあったかと思いますが、社会人の勉強は継続して初めてものになります。

社会に出たら、学生時代よりよっぽど勉強している、と思う人も多いのではないでしょうか。

瞬発力よりも、コツコツと努力を続けられる人のほうが社会人として強いです。

この意識改革ができるかどうかが社会人としての分かれ道と言っても過言ではないくらいです。

まずは小さなことから続けられる人になりましょう。

【不動産業界向いてる人】不動産業界の企業の選び方

不動産業界の企業の選び方は、以下の3つです。

企業の選び方
  • 営業スタイル
  • 評価基準
  • 残業時間や休日

就活は、自分の価値観に合い、働きやすい企業を見つけることが大切です。

強みや特性が発揮でき、成果を出しやすくなります。

不動産業界に就職を決めたものの、企業の違いが比較できていない就活生は、本章の解説を参考にしてください。

見るべきポイントが明確になり、企業を選びやすくなります。

営業スタイル

まずは、営業スタイルをチェックしましょう。

不動産業界は以下のように分かれます。

・法人向けvs個人向け

  法人 個人
取引規模 大規模 小規模
検討期間 長期間 短期間
関係構築 長期目線での信頼関係 ニーズに沿った親身な対応

・チーム制vs個人ノルマ制

  チーム制 個人ノルマ制
責任の所在 チーム 個人に集中
意思決定 チームで協議 個人で決定

営業スタイルを知ることで、顧客の属性や働き方が明確になります。

自分の価値観にマッチした営業スタイルを選択することで、仕事にやりがいを感じることが可能です。

評価基準

評価基準は、会社によって変わります。

自分の強みが活かせる企業に就職することで、成果が出やすくなるでしょう。

たとえば、完全成果主義の企業は短期的数字が評価の中心です。

一方で、プロセス重視の企業は、顧客満足度や長期的関係構築も評価基準の1つになります。

ほかにも、年功序列を採用する企業は、経験年数に応じた昇進が基本です。

しかし、実力主義の企業では、成果次第で若手でも早期昇進ができます。

上記の評価基準は、どれか1つが正しいといったものではありません。

企業の価値観や経営方針によって異なります。

自分が大切にしている考え方と企業の評価基準がマッチしているか、エントリー前にチェックしましょう。

残業時間や休日

残業時間や休日も重要な要素です。

プライベートを充実させたい人や仕事と私生活のメリハリをつけたい人は、募集要項を確認しましょう。

たとえば仲介業は夕方・休日の顧客対応が多く、仕事が終わる時間は不規則です。

管理・開発の場合、規則的ですが繁忙期の残業は多くなります。

とくに3月と9月が繁忙期の企業がほとんどです。

そのため、閑散期の業務量と比較して、波が大きくなります。

一方、賃貸管理などは、安定した業務量です。

仕事終わりの予定や休日の計画が立てやすくなるでしょう。

仕事をバリバリしたい人は、残業時間の優先度は低くなります。

しかし、ワークライフバランスを意識している人は、きちんと確認したうえでエントリーしましょう。

【不動産業界向いてる人】不動産業界に就職するための選考対策

不動産業界の良い点だけでなく、悪い点も理解した上で、自分が不動産業界に向いている、ぜひともやりたい仕事がある、競争が求められる不動産業界で勝負したいと考えたとき、不動産業界に就職するためにはどうしたらいいのでしょうか。

選考を突破するための対策についてご紹介します。

志望動機対策

数ある不動産会社の中で、なぜその会社を選んだのか、志望動機でアピールしなくてはなりません。

また、人手不足の中で離職率が高い不動産業界では、すぐに辞めてしまわないかを気にしています。

そのため、志望動機でいかに入社意欲の高さや、職種や仕事への熱意をアピールできるかがポイントになります。

志望動機対策について詳しくは以下の記事をご覧ください。

業界研究

不動産業界は、土地や建物の取引、開発、賃貸、管理など多岐にわたる業務を展開しています。

経済や社会情勢の影響を強く受けるため、業界のトレンドや市場動向を把握することが重要です。

特に、人口動態や都市化の進行、環境問題への対応が業界の未来を左右します。

業界研究を通じて、企業の戦略や競争環境を分析し、自分に合ったキャリアパスを見つけることができます。

こちらの記事では不動産業界について解説してます。参考にしてください。

業界・企業研究ノートを作成しよう!

業界や企業研究は就職活動において重要なステップです。

ノートを作成することで、調査した内容を整理し、効率的に学ぶことができます。

業界のトレンド、競合企業、注目の技術やサービスについて詳細に記録することが大切です。

ノートを見返すことで、面接時や自己分析の際に役立つ情報を得ることができ、準備が整います。

以下の記事で配布しているテンプレートを活用し、自分だけの研究ノートを作りましょう。

面接対策

不動産業界では人と人との交渉や提案、対話の機会が多いので、コミュニケーション力やプレゼン力、交渉力などが重視されます。

また、成績や成果を出すことが求められる業界なので、バイタリティーがあり、競争力のある人を求めている会社が多いです。

面接においては、エントリーする企業ごとに求められる人物像を把握し、求められる能力や人柄、性格などの強みをアピールすることが大切です。

面接対策について詳しくは以下の記事をご覧ください。

【不動産業界向いてる人】不動産業界志望学生のよくある質問

不動産業界を志望している就活生から多くもらう質問3つについて回答していきます。ぜひ参考にしてください。

不動産業界は、特に営業職においてはノルマや目標達成のプレッシャーが強いため、厳しさを感じる人も多いです。

また、顧客対応や物件の案内などで土日や長時間働くことも珍しくなく、プライベートの時間が取りにくいという意見もあります。

しかし、成果が直接報酬に反映されるため、やりがいを感じる人も多いのが特徴です。

仕事の厳しさをどう捉えるかは、個人の適性や価値観にもよります。

不動産業界の年収は職種や業種によって異なります。

例えば、営業職の場合、成果報酬が大きいため、努力次第で高収入を得ることができます。

年収は300万円からスタートし、成功すれば1000万円以上も可能です。

一方で、事務職や管理職などの職種では比較的安定した年収を得ることができますが、営業職ほど高額にはならない傾向があります。

業界の動向や経験年数によっても年収は変動します。

不動産業界の将来性については、少子高齢化の進行や空き家の増加により厳しい見方をする人もいますが、新たな市場を開拓する動きも見られます。

特にリノベーションや高齢者向け住宅の需要が高まっており、これらの分野での成長が期待されています。

住まいに対するニーズは今後もなくなることはなく、特に都市部や再開発エリアでは依然として需要があります。

そのため、業界の進化に合わせた適応力が重要です。

まとめ

不動産業は3つの事業に分かれており、それぞれにあった得意分野は異なります。しかし共通して必要なのはコミュニケーション能力や、法律や新しくできた政策などを勉強し続けることが必要です。細かいことに気がつく人は管理業務が向くなど、自分にあった業務をみつけるようにしてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます