面接などでは、お茶を出されることがあります。ペットボトルだったり湯のみだったり、場合によっては水が出されたりすることもありますが、このお茶や飲み物、飲んで良いのか悩みますよね。お茶を飲むかどうかも合否に関連しているのではないか、と勘ぐってしまうかもしれません。今回は、面接の場で出されるお茶をどうするべきかについてご紹介していきます。
お茶を飲むことと合否の関連性
お茶を飲むことと合否については、直接的な関連性はありません。お茶を飲んだから採用される、飲まなかったから減点されたり不採用にされたりするということはありません。
しかし、お茶を飲む際のマナーは見られているかもしれません。場合によっては、お茶を飲んだ際のマナーが悪かったことで悪印象を与えるかもしれませんし、反対に所作が丁寧だったことで好印象を抱かれる場合もあるかもしれません。
だからこそ、面接の場でお茶が出された際の正しい対応を事前にしっかりと心得ておきましょう。
お茶を飲む場合にはしっかりお礼をいう
当然ですが、お茶を飲む場合には企業の担当者にしっかりとお礼をいうようにしましょう。それから「いただきます」と一言添えてから飲みましょう。
音を立てて啜ったり、一口で飲み干したりするのはNGです。静かに、何回かに分けて飲むように意識してください。また、女性は塗っていたリップがカップに付着しないように注意してください。仮に付着した場合には、最後にティッシュなどで拭き取ると良いでしょう。
お茶を飲むのに適したタイミング
お茶を飲むタイミングというのも大切です。一番簡単なのは、相手側に勧められた場合です。
「どうぞ」といわれたら「ありがとうございます」といって、「いただきます」と一言添えてから飲む。この流れが最も一般的で、自然に口を付けることができます。
他には、面接官がお茶を飲んだタイミングや、話の切れ目などもオススメです。相手が話しかけてこないタイミングなので、自分のペースでお茶を飲めるでしょう。
この他には、面接の終盤などもいいでしょう。話が盛り上がっているタイミングではなく、切れ目や一段落した瞬間などを見計らってみてください。
ペットボトルで出された場合
お茶をペットボトルで出された場合も、基本的には所作は変わりません。人数が多く集まる説明会や、複数人で行うグループディスカッションの場合には、湯呑みやカップではなく、お茶や水をペットボトルで出されるケースもありますが、今回ご紹介した注意点やポイントを思い出してください。
もしも出された飲み物を飲み終わってしまった場合、空のペットボトルはそのまま会場に置いて行ってしまって構いません。反対に全く手をつけなかった場合、担当者から「どうぞお持ち帰りください」などと勧められる場合があります。
向こうとしても片付ける手間などがあるので、上記のように勧められたら遠慮せずに持ち帰ってしまいましょう。
面接前のお茶について
面接中ではなく、面接前の控え室などでお茶が提供されることも珍しくありません。もしもお茶を出された場合は、運んできてくれた方にお礼を伝え、その方が立ち去った後で口を付けるようにしましょう。
面接もその場所で行われるようであれば、全て飲み干すのではなく、口を濡らす程度に留めておきましょう。それ以外の点については、既にご紹介したことを参考にしてください。
終わりに
面接で出されるお茶についてのポイントはおわかりいただけたと思います。今回ご紹介した内容を参考にしつつ、面接に臨んでみてください。また、もしも出されたお茶をこぼしてしまった場合は、丁重に謝罪し、ティッシュやハンカチで拭き取るなど、冷静に対応するようにしましょう。トラブルが起こった時こそ、冷静な対応が重要となります。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート