【他社の選考状況の答え方】はじめに
就活中、面接で「他の企業の選考状況を教えてください」と急に質問され、どうやって答えたらいいのか困った経験はありませんか?
正直に答えてよいのだろうか、なぜ他社の選考の進み具合を知りたいのだろうか、と悩んでしまいますよね。
本記事では、面接で他社の選考状況をたずねられた場合の答え方を、業界別にくわしく紹介しています。
また、企業が他社の選考状況について質問する理由や、回答の失敗例など、面接で知っておきたいポイントも具体的に解説していきます。
この記事を読むことで、面接で他社の選考状況に関することを聞かれても慌てずに答えられる準備ができ、面接に対する心構えに余裕ができるでしょう。
他社の選考状況を聞かれたときに、どう答えたらいいのかわからないという人はぜひこの記事をチェックしてみてください。
- 他社の選考状況を聞かれたときの答え方
- 他社の選考状況を聞かれたときの注意点
- 他社の選考状況を聞かれたときの失敗例
- 他社の選考状況を聞かれる理由
- 他社の選考状況を聞かれたときの答え方を知りたい人
- 他社の選考状況を聞かれたときの注意点を知りたい人
- 他社の選考状況を聞かれたときの業界別回答例文を知りたい人
- 他社の選考状況を聞かれる理由を知りたい人
【他社の選考状況の答え方】「他社の選考状況」を聞かれたらチャンス!
なぜ他社の選考状況に上手く答えられると、面接突破に近づくといえるのでしょうか?
結論から言えば、この質問が企業に「志望度」「就活の軸」「他社からの評価」をアピールする絶好の機会になるからです。
それらをアピールできる理由は、企業が他社の選考状況を聞いてくる理由を考えると分かってきます。
では、企業はなぜ他社の選考状況を聞いてくるのでしょうか?
【他社の選考状況の答え方】他社の選考状況を聞かれる理由4選
面接で他の企業の選考状況について質問を受けて、「なぜわざわざ他社のことを聞くのか」と疑問に感じたことがある人も多いでしょう。
まず、面接で他の企業の選考状況を聞く理由についてご紹介します。
1. 就活の軸を把握するため
面接官は他社の選考状況を聞くことで、志望者が就活に一貫性を持っているかどうかを判断します。
たとえば「まちづくりで社会に貢献したい」と考えている場合、志望先の企業は自然と不動産業界に関連した会社になるでしょう。
就活に軸があると、面接で選考状況について聞かれても、「私は都市開発を通して地域活性化に貢献したいと考えており、不動産会社を中心に受けております。
現在3社の選考が進んでいます」という風に、選考状況を伝えるとともに、その業界で活躍したいという本気度も伝えられます。
就活の軸をきちんと持っている志望者にとっては、さらなるアピールにつながりますね。
反対に、明確な軸がなく業種の異なる会社ばかり応募していた場合はどうでしょうか。きっと選考状況を聞いた面接官には「熱意が感じられない」と評価されてしまうでしょう。
2. 自社の志望度を把握するため
第一に、「この子に内定を出したら、うちの会社に入ってくれるだろうか?」という点を見極めるためだということができます。
極端な話、「競合他社の内定を持っているのに、自社の面接を受けに来た」という就活生が来たら、面接官は間違いなく自社への志望度が高いと判断しますよね。
こういった理由で、他社の選考状況から就活生の志望度が把握できるのです。
企業にとって志望者の本気度がどのくらいのものなのかを把握することは、採用にかかるコストの観点でも重要です。
みなさんのほとんどは複数の会社に応募していて、企業に第一志望、第二志望と優先順位を付けていることでしょう。
複数の会社から採用の合格通知を受け取れば、優先順位の高い企業を選ぶに決まっていますよね。
一方、企業にとって人材を見つけて採用するまでには、多大な労力と費用がかかります。
もし採用した人材が入社することなく内定を辞退したり、入社してすぐ辞めてしまったりすると、無駄なコストがかかってしまうわけです。
企業としてはできるだけ内定を受け入れてくれる人を選びたい。その思いに訴えかけるためには、企業への志望度をアピールするのが効果的なのです。
3. 他の企業による評価を確認するため
「志望者の他社からの評価を確認したい」という理由でも、他社の選考状況は聞かれます。
志望者が競合他社でも選考を進めているということになれば、その業界に適性がある優秀な志望者であるといえるわけです。
したがって、すでに内定を持っているときや選考が進んでいるときには、それを率直に伝えた方が良いでしょう。
その際、「なんでうちの選考を受けに来たのか?」ということまで深堀りされる可能性が高いため、その企業を受ける理由についても明確に答えられるようにしておくと良いでしょう。
初めに述べた志望度のアピールにもつながりますね。
選考があまり進んでいないときには選考段階までは触れず、就活の軸から外れないような企業を挙げていくのが無難です。
無理せず志望度や就活の軸をアピールするように努めましょう。
4. 選考スケジュールを決める際の参考にするため
選考スケジュールを決める際の参考にするために、他の企業の選考状況を確認することがあります。
選考スケジュールは企業によって異なり、細かな状況は選考を受けている就活生にしか分かりません。
自社が内定を出した後の承諾期間内に、他の企業の選考が終わらず、決断できないことも考えられるでしょう。
内定を承諾できないまま期限を迎えて、優秀な学生を逃してしまうことは企業にとって大きな損失です。
学生のチャンスを奪ってしまうことにもなるため、他の企業の選考状況を確認し、内定を通知するタイミングをはかろうとしています。
【他社の選考状況の答え方】選考状況を確認する企業からの質問例
企業が面接において他社の選考状況を確認する理由はさまざまあります。
理由を抑えた上で質問例を見ることで、より的確に答えられるので、みていきましょう。
- 「最も強く志望している企業は何ですか?」
- 「複数の企業から内定が出た場合、どのような基準で選択をしますか?」
- 「弊社の選考フローの中で、特に印象に残ったポイントはありますか?」
- 「〇〇社の業務内容は、弊社の業務とあまり関連がないようですが、どのように考えていますか?」
- 「〇〇社の選考プロセスを受けてみて、どのような印象を持っていますか?」
「最も強く志望している企業は何ですか?」
最も強く志望している企業、つまり第一希望の企業はどこか聞いてくることは多くあります。
この理由は文字通り自社が第1希望の会社かどうか確認しているということであり、第一志望ではないと正直に答えてしまうと選考で落とされる可能性が高まります。
就活において嘘をつくことはあまり良くないとされていますが、さすがに全ての質問に正直に答える必要はありません。
「御社が第一志望です」と答えるようにしましょう。
「複数の企業から内定が出た場合、どのような基準で選択をしますか?」
複数の企業から内定が出た場合、どのような基準で入社する会社を選ぶのかという設問も投げかけられることが多いです。
こちらも先ほどのように第一志望がどこかを確認しています。
また、どのような価値観や基準を持って企業を選んでいるかを確認することで、自社と求職者の価値観が一致しているかを確認するという側面もあります。
「弊社の選考フローの中で、特に印象に残ったポイントはありますか?」
選考前の志望動機と実際の企業のやり方とでミスマッチを感じていないかを確認するために選考フローの中で印象に残ったポイントを訪ねてくることがあります。
また、本来の目的は選考とはいえ、その中で何かを学び取ろうとしている人材はより高く評価されます。
グループディスカッションや面接を通じて、どのようなものを学んだかについても答えられるとなお良いでしょう。
「〇〇社の業務内容は、弊社の業務とあまり関連がないようですが、どのように考えていますか?」
他に受けている会社の業種が大幅に異なる場合、なぜ関連性のない会社を受験しているのかを問われる可能性があります。
業界や職種はもちろんのこと、ビジョンなどが大幅に違う場合、自己分析や業界分析はもちろん、企業の分析もできていないのではないかと思われます。
つまり手当たり次第に企業を受けているのではないか、という印象を与えてしまうのです。
この質問が投げかけられるということは、懐疑的な目で見られている可能性が高いです。
ビジョンや業務内容などで関連しているところを挙げ、一貫性があることを証明しましょう。
「〇〇社の選考プロセスを受けてみて、どのような印象を持っていますか?」
志望度のランキングを確認するために自社の選考プロセスを受けてみて、どのような印象を持っているかを確認されることもあります。
つまり自社にどれくらい入社したいのか、意欲を確かめるというものです。
どのような印象を持ったか、自社と同じ方向を向いて働いていけるのかなどを確認したいと考えての質問です。
ぜひ選考を通じて学んだことや、印象に残ったことで、プラスなことを伝えるようにしましょう。
【他社の選考状況の答え方】他社の選考状況を答えるときのポイント5選
突然、面接で他の企業の選考状況について聞かれると驚いてしまい、正直に答えて良いのか悩んでしまうでしょう。
他の企業の選考状況を聞かれた際、答え方次第では良くない印象を与えてしまう可能性もあります。
企業が質問をする意図を考えながら、適切な回答をしたいものです。
ここでは、他の企業の選考状況を答えるときのポイントを紹介していきます。
ポイントを押さえながら、答えましょう。
- 就活の軸に一貫性をもたせる
- 志望度の高さをアピールする
- すべての選考状況を伝える必要はない
- 面接を行う時期を考慮する
- 他の企業と差別化できる魅力を探しておく
1. 就活の軸に一貫性をもたせる
「〇〇という軸で就職活動をしており、御社以外には△△(選考状況)を受けています」という流れで、一貫した就活の軸があることをアピールします。
上手く答えるためには、事前に自分の就活の軸を明確にしておくことが大切です。
同業界や同職種でまとめるのが、一番分かりやすい就活の軸になるでしょう。
また「プログラミングのスキルを活かして新規事業に取り組む企業を応援したい」など、将来やりたいことを軸にするというのも良いでしょう。
なかには、就活の軸を考えないままにエントリーしてしまったという就活生もいるかと思います。
そんな人は、自分が選考を受けている企業の共通点は何かを今一度考えてみるのが良いでしょう。
間違っても嘘の選考状況をでっち上げてはいけません。
企業は競合会社などの選考スケジュールなどを把握している可能性が高く、仮に嘘をついてバレてしまったときには、誠実さの点でマイナス評価を受けてしまうからです。
2. 志望度の高さをアピールする
「△△(選考状況)を受けています。中でも御社の~~という点は御社にしかないものであり魅力を感じています」という流れで話すと、志望度のアピールに上手くつなげられるでしょう。
就活の軸が明確なうえで志望度も高いとなると、面接官にとってその志望者はかなり魅力的に映るはずです。
志望との高さをアピールするうえで注意して欲しいのは、アピールが長くなりすぎてしまうことです。
あくまで聞かれているのは「他社の選考状況」ですから、志望度のアピールを長々とするのは得策ではありません。
志望度のアピールは一文程度でまとめることを心がけましょう。
また、まとめることが難しい場合は単に選考状況を伝えるだけに留めるのが良いでしょう。
面接官が「なぜうちの会社を受けたのか?」という質問を続けてくれば、改めて志望度をアピールすることができますから、簡潔に分かりやすく答えることを意識しましょう。
3. すべての選考状況を伝える必要はない
選考状況についてすべてを事細かに説明する必要はありません。
他の業界や異なる職種を複数受ける就活生は多いですし、一貫性を説明するのが難しい場合もあります。
その場合は、一貫性がありそうな企業だけをピックアップして伝えれば良いのです。
たとえば、不動産業会社の面接では、不動産業界に関連した会社について伝えるだけでも問題ありません。
そうすることで一貫性を持っていることを面接官に示せますし、面接官の方も状況を把握しやすくなります。
また、選考に落ちてしまった企業について伝えるのもナンセンスです。
すでに落ちてしまった企業や選考が終わってしまったものに関しては、言う必要はありません。
選考落ちという事実は他社からのマイナス評価として受け取られる可能性があるからです。
聞かれたら正直に答える必要はありますが、そうでなければ自分から言うことは控えましょう。
正直に伝えることと、すべてを伝えることは違うということを意識できると良いですね。
4. 面接を行う時期を考慮する
面接が行われている時期を考慮して、回答の仕方を工夫する必要があるでしょう。
ある程度、選考が落ち着いてきた時期に面接を受ける場合、他の企業の選考状況を聞かれ、「内定は出ていません。」などと正直に答えると、マイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
「内定はもらえていませんが、2社の最終面接を控えています。」などと答え方を工夫して、マイナスな印象をもたれないように注意しましょう。
5. 他の企業と差別化できる魅力を探しておく
他の企業と差別化できる魅力を探しておくことで、大きなアピールになるでしょう。
前述したように、面接官が他の企業の選考状況を確認するのは、自社の志望度を把握するためです。
「他の企業の最終選考を控えているが、○○に魅力を感じており、御社が第一志望です。」と答えることで、志望度が高いことを伝えられます。
魅力に感じる部分は、他の企業には当てはまらないものの方が良いでしょう。
差別化できる魅力を伝えることができれば、他社よりも志望度が高いことを理解してもらえるでしょう。
【他社の選考状況の答え方】他社の選考状況を答えるときの注意点6選
他社の選考状況を尋ねられたとき、どのようなことに注意して答えれば良いのでしょうか?ポイントに分けて説明します。
1. 嘘はつかない
大前提として、嘘はついてはいけません。
嘘をついても、必ずいつか嘘がばれてしまいます。
嘘をつくことで企業からの信頼も得られないうえ、嘘をつき通さなくてはいけないため疲れてしまうでしょう。
嘘はつかないようにしましょう。
2. 異なる職種の選考は理由を明確に
異なる職種や業種の選考について伝える際には、キチンと説明を加えましょう。
選考状況を答える際には一貫性が重視されます。
選考状況を話す際には、選考企業自体に一貫性がなくても、選考を受けている理由に一過性をもたせるように心がけましょう。
3. 内定をもらっている場合は内定保留期間も伝える
他社からすでに内定をもらっている場合には、これも正直に打ち明けましょう。
内定をもらえるということは、それだけ魅力的な学生だということです。敢えて隠す必要はありません。
また、内定保留の期間中に選考結果をもらう必要があるので、期間についても伝えておけると良いです。
4. 他の企業を受けていない場合は熱意をアピールする
他の企業を受けていない場合は、これも正直に伝えます。
他の企業を受けないほど強い意思で企業を志望していることを、熱意を持って伝えてください。
5. 選考中の企業を全て伝える必要はない
選考が進んでいるすべての企業を明かす必要はありません。
ある程度絞って伝えましょう。
選考中の企業が多ければ多いほど評価が上がる/下がるなんてことはありません。
真摯な態度で伝えましょう。
6. 就職するかしないか迷っている場合もその旨を伝える
就職活動をしている人の中には、このまま就職するか、進学するか迷っている人もいるでしょう。
その場合には、その旨と理由をしっかり伝えることが大切です。
迷っていることを伝えておくことで、内定を辞退し進学したとしても、次の就職活動のときに声を掛けてもらえる可能性があります。
チャンスを逃さないためにも、就職するかしないか迷っていることははっきり伝えておきましょう。
7.落ちた企業は伝えなくていい
他にどの企業を受けたかについては答えても問題ありませんが、落ちた企業についてはわざわざ回答する必要はありません。
いくら面接や選考を通じていい印象を与えていても、「他の企業が落とす人材である」という印象を与えてしまいます。
言って得することは特にありませんので、落ちた企業については話さない方が良いでしょう。
【他社の選考状況の答え方】業界別回答例文11選
ここからは、他の企業の選考状況を聞かれときの回答例を業界別に紹介します。
他の企業の選考状況を聞かれたときのポイントや注意点が分かっていても、具体的にどのように伝えたら良いか分からないという人もいるでしょう。
ここで紹介する回答例を参考に、自分の言葉で選考状況を伝えられるように準備しておいてください。
1. IT業界の場合
現在、プログラミングのスキルを活かしたいと、御社の他にゲーム業界で7社ほど受けております。
そのうちの2社は最終選考の結果待ちで、4社は二次選考の結果待ちです。
御社はビジュアルのクオリティが高く、ゲームの内容も他の会社にはない独特のビジョンがあります。
上下関係にこだわらず、自由にアイディアを出す雰囲気やプロジェクトを進めるにあたり3人ほどの小さなチームで取り組んでおられます。
これらの点に興味を持っており、御社に魅力を感じております。
2.アパレル業界の場合
ファッションを通して、人々の暮らしを豊かにしたいという思いから、御社の他にアパレル業界を中心に3社の選考に参加しています。
うち1社は最終選考まで進んでおり、2社は三次選考まで進んでいます。
御社の製品は、素材にこだわり、どのような場面にも馴染むシンプルなデザインが揃っており、魅力に感じております。
3.ホテル業界の場合
学生時代にレストランでアルバイトをしていた経験から、お客様をおもてなしすることに働く喜びを見出しました。
現在、ホテル業界を中心に5社ほど選考に臨んでおります。
2社は1次選考の結果待ち、3社は2次選考に進んでおります。
御社のホテルに宿泊した際、高いレベルのサービスにたいへん感銘を受け、私もお客様に喜んでいただける接客を御社でしたいと思い志望しました。
4.建築業界の場合
子どものころから地図に残る仕事がしたいという思いがあり、人々が暮らしたり活動したりする場所を創るため、建設関係の企業を4社受けております。
そのうち2社は、現在2次選考の結果を待っているところです。
御社は都市開発事業において業界をリードしており、たくさんの人の生活と活動をサポートする施設を多く建設しているところに強く惹かれております。
5.人材サービス業界の場合
私は人の話を聞くことが得意であり、傾聴力を活かして働きたいと、人材サービス業界を中心に就職活動をしています。
現在、御社の他に、5社ほど選考が進んでいる状況です。
御社は、さまざまな業界・分野に精通しており、幅広く仕事を紹介されています。
より多くのお客様の声を聞け、役立てることを魅力に感じており、御社を第一志望と考えております。
6.コンサルタント業界の場合
コンサルタント業界を中心に3社受けています。
1社は最終選考の結果待ちで、残りの2社は三次面接に進んでおります。
私は学生時代、海外留学を経験しており、さまざまな国の顧客と携わってみたいと考えています。
御社は海外に複数の拠点を抱えており、グローバルに事業を展開していることに大変魅力を感じています。
これらの理由から御社を第一希望とさせていただいております。
7.マーケティング業界の場合
大学時代に身に付けたマーケティングの知識を活かして、商品開発や既存商品の改良を手掛ける仕事に就きたいと就職活動を展開しております。
現在5社の選考を受けました。5社のうち2社は最終面接を終えて結果待ち、残りの3社はこれから二次面接を控えております。
私は子供の頃から新しいものやことを考えることが大好きで、成人してからはそれを商品開発や改良に活かしたいと考えるようになりました。
具体的にどの業界でどんな商品を手掛けたいのかというのは、検討中の段階で明確ではありません。
しかし、御社は長年大ヒット商品を数多く世に送り出し、ネーミングやクオリティでも高い評価を得ておられます。
アイディアを形にするという経営理念にも深く共感しておりまして、商品開発に理想的な環境が整っているという点に魅力を感じております。
8.化粧品業界の場合
私は美しさと自己肯定感の関係性に興味があり、外見の美しさを磨くことはその人の自信につながると思っています。
化粧品業界を中心に5社の企業を受けており、うち1社は最終選考に進み、2社は2次選考を来週受ける予定でおります。
御社の商品は年齢や性別を問わず多くの人に美しさと自信の両方を提供していると感じています。
私もたくさんの人に自信を与えられるような商品開発に携わりたいと思い、御社を志望しました。
9.金融業界の場合
私は金融業界を中心に5社の選考を受けており、1社は先週2次面接を受け、1社は最終面接まで進んでおります。
私が経済学部の授業で学んだことは、日本の企業の大半を占める中小企業が、資金面で多くの問題を抱えているということでした。
生まれ育ったこの町で地域企業の活性化に貢献したい、というのが貴行を第一志望とした理由です。
10.食品業界の場合
食品メーカーを4社ほど受けています。
来週2社の2次面接が控えており、1社は2次の選考結果の連絡を待っているところです。
私は御社の、「家庭でレストランのようなメニュー」という発想豊かな商品づくりに衝撃を受け、ぜひ自分も商品開発に関わりたいと思い、第一志望にさせていただいております。
11.トイレタリー業界の場合
私は清潔で快適な毎日を人々に提供できる仕事を志望し、トイレタリー業界を中心に就職活動をしております。
これまで化粧品メーカー3社と、トイレタリー会社2社で選考が進んでいるという状況です。
トイレタリー製品だけでなく、化粧品をはじめ洗剤など、女性を美しくしたり生活を快適にしたりする商品を提供している点に、強く心を惹かれております。
また御社では積極的に地域活性化など社会貢献に取り組んでおり、その姿に感動いたしました。
これらの理由から、御社を第一志望とさせていただいております。
【他社の選考状況の答え方】他社の選考状況を聞かれたときの失敗例と改善策
選考状況について質問されたとき、答え方に失敗してしまったという人も少なくありません。
ここでは失敗例として「就活の軸に一貫性がない」「志望度の高さが伝わらない」「選考中のすべての企業の情報を話す」の3パターンについて紹介しておきます。
失敗ポイントや改善案も参考にしてみてくださいね。
1. 就活の軸に一貫性がない
自分の可能性を活かしたいと、幅広く就職活動を展開しております。
現在受けている会社は自動車業界、証券業界、トイレタリー業界、メディア業界と、4つの業界が中心です。
合計で6社の選考が進んでおりますが、4社は最終選考が終わり、残りの2社は一次試験の選考待ちという状態です。
最終的にどの業界でどんな職種に就きたいか、現段階ではハッキリと決めてはいません。
もし他にも挑戦できる企業があれば、志望してみるつもりです。
失敗ポイントと改善案
就職活動を幅広く展開しているということがアピールポイントとなっているため、就活の軸が不鮮明です。
本人はマルチで活躍できることを面接官に知ってもらいたいと考えているかもしれませんが、一貫性を示すことができず、面接ではデメリットとなってしまいます。
将来のことについても言及していますが、面接官は現在の選考状況が知りたいと考えていますので、現在の状況にフォーカスして答えるようにしましょう。
あまり余計なことを言うとメッセージが不鮮明になるばかりでなく、マイナスのイメージを植え付ける原因にもなる恐れがあります。
「就活の軸を示す」「問われたことに簡潔に答える」という2点に気を付けて、回答しましょう。
2.志望度の高さが伝わらない
現在営業職で選考が進んでいる企業は5社です。
私は人とのコミュニケーションが得意で、この特技を活かした活動ができる営業職を志望しております。
どの企業も選考最終選考が終わり、結果を待つという状態です。
私が志望する企業は御社も含め皆営業がのびのびとできる社風があり、魅力を感じております。
どの企業から内定をいただけるかは分かりませんが、採用されましたら、持ち前のコミュニケーション能力を活かして、会社の売上に貢献していきたいと思います。
失敗ポイントと改善案
すべての企業に対して志望度が同じということは、「受かればどこでも良い」と言っているようなものです。
面接官は「自社でなくても良いと考えている」とみなし、採用には慎重になるでしょう。
募集が多ければ不合格になる可能性も高くなってしまいます。
逆に、他に志望度の高い会社があることをアピールすることも避けるのが無難です。
面接官が「他社に取られたくない」と思うほど優秀な人材とみなされれば、早めに内定を出すというケースも考えられますが、そのようなケースは稀でしょう。
そうした駆け引きをする人材自体を敬遠するところもありますので、一つひとつの企業に対し、誠意を持って接することが大切になります。
理想としては、どの企業に対しても、第一志望であるという気持ちで面接に臨むことです。
3.選考中のすべての企業の情報を話す
これまで不動産業界を中心に就職活動を展開しまして、6社受けました。
受けた会社の名前はA社、B社、C社、D社、E社、F社の6社です。
A社・D社・E社は二次選考まで進みましたが、落とされてしまいました。
B社は二次面接試験が終わり、結果を待っているところです。
F社からは内定をいただきました。
C社では書類選考の時点で落とされてしまいました。
F社に入社を決めるかどうかは決めていません。
就職は不動産業界と考えていましたが、もしかしたら自分に合う業界は他にもあるかもしれないと考えるようになりました。
御社を受けたのちは、金融業界やIT業界での就職も視野に入れようかと考えています。
失敗ポイントと改善案
極端な例ですが、これに近いことを話してしまう就活生は意外にも多いです。
選考状況についてすべて話そうとすると、話す内容が多すぎて本当に伝えたい情報が伝えられないんですね。
選考状況は嘘をつかず正直に言うことがポイントです。
しかし、正直に話すことと、すべてを話すことは同じではありません。
限られた時間の中でできるだけ正確に伝えるには、必要な情報とそうでない情報を振り分け、必要な情報だけを伝えるようにしましょう。
例文では、不動産会社での面接になりますので、不動産業界に就職の軸を置きます。
つまり、「不動産業界以外の業界も検討している」という部分は不要ですね。
不動産会社での選考状況ですので、結果が出た会社については伝える必要はありません。
また例文では具体的な企業名を挙げていますが、向こうから聞かれない限り企業名は原則として答える必要はありません。
「不動産会社」「ハウスメーカー」「工務店」など、ざっくりとした分類で伝えるようにすることも、改善のポイントになります。
4.本当のことを話さない
私は安全で環境に優しい自動車の開発に携わる仕事がしたいと考え、これまで御社を含め自動車メーカー4社を受けており、他の3社の選考はすべて最終面接まで進んでおります。
しかしながら、他の企業より環境に優れた技術開発のノウハウがある御社でぜひ働きたいという思いが強く、第一志望である御社から内定を頂きましたら就職活動を終了するつもりです。
失敗ポイントと改善案
自分の選考状況のすべてを伝える必要はありませんが、事実ではないことを言うのは避けるようにしましょう。
まだ内定が出ていないのに「他社で内定をもらっている」と答えるのも同様です。
嘘をついていることが企業側にバレる可能性は低いですが、他社について細かく突っ込んで聞かれたときに、答えがしどろもどろになってしまうこともあるでしょう。
また、業界内で企業同士がつながっている場合も稀にあります。
このようなボロを出さないようにするには、本当のことだけを話すことです。
人を採用するにあたって「信用できる人間かどうか」は大切なポイントとなります。
本当のことを熱意とともに伝えることで、信頼できる人柄であることをアピールしましょう。
【他社の選考状況の答え方】面接では他社の選考状況を上手く伝えよう
今回は面接で選考状況について質問されたときの対処法を解説しました!
企業にとって選考状況の質問は、志望者の本気度を把握したり、就活の軸が一貫しているか確認したりと、大事な役割を担っています。
だからこそ、就活生にとっては「他社の選考状況」を上手く伝えることが、面接の成功につながるチャンスになるのです。
面接官の意図を把握し、的確に自分をアピールできるようにきちんと準備しておきましょう。
紹介したポイントを参考にして面接を成功させ、内定を勝ち取ってください!
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート