面接で聞かれることは?面接で必ず聞かれる質問への回答例と回答のコツを解説

面接で聞かれることは?面接で必ず聞かれる質問への回答例と回答のコツを解説

【面接で聞かれること】はじめに

就活の面接では、自己紹介、自己PR、短所や長所、志望動機、職種を志望した理由、大学時代のサークルやゼミ活動など様々な質問に答えていく必要があります。

面接は自分を面接官にアピールする場なので、事前に質問に対する答え方を考えて声に出して話す練習をしておきましょう。

この記事では、面接で特に聞かれることが多い、自己紹介、自己PR、志望動機を取り上げ、それぞれの答え方のコツや回答例を紹介していきます。

「面接でどんなことを聞かれるのが知りたい」、「質問に対してどう答えたらいいかよく分からない」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。

【面接で聞かれること】面接で聞かれる内容の特徴

面接で必ず聞かれるのは、やはりあなた自身のことについてです。

あなたはもしかしたらその会社で働くことになるかもしれません。

そう考えると、会社もあなたのことをくわしく知りたいと思うのは当然のことではないでしょうか。

あなた自身が会社の雰囲気とマッチしているか、どのようなスキルを持っているのかを確かめることに面接の意味があります。

したがって、あなたがその会社にどういったメリットをもたらすのかアピールするつもりで挑みましょう。

人柄

会社があなたについて知りたいことの1つに人柄があげられます。

面接でも、人柄については必ずといって良いほど質問されるはずです。

あなたがどのような人間なのか知ることで、人材としての可能性を見極めたいと会社は考えています。

もしかしたら、あなたは将来その会社で一緒に働く仲間になるかもしれない人です。

採用にあたっては、人柄が自社に合っているか、もしくは働くことになるであろう部署の雰囲気に合っているかも見ています。

これは、いくら能力があっても社風と合っていない人材を採用して起こるミスマッチを防ぐためです。

社風に合わなければ能力を十分に発揮できなかったり、早期離職につながったりもします。

そういったことを避けるためにも人柄についての質問が必要なのです。

スキル

会社はあなたの持っているスキルに関しても興味があります。

あなたにどのようなスキルがあるのか、それが自社にとってプラスに作用するのかどうかを見ているのです。

会社は好意であなたを雇おうとしているのではありません。

あなたを雇うことに、なんらかのメリットが見出せた場合だけ採用します。

面接の最中、会社側はあなたを採用することで、自社にどのようなメリットがあるのかを考えて質問しています。

あなたのもっているスキルを活かせるポジションがあるのかどうか探っているのです。

したがって、あなたは自分のもっているスキルを紹介するだけでなく、企業でどのようにそのスキルを発揮してどういったメリットをもたらせるのかという視点で回答し、納得してもらう必要があります。

【面接で聞かれること】面接時の回答方法

面接では定番の質問を中心に複数の質問がなされます。

どの質問でも、回答の仕方は同じ構成を心がけると、まとまりよく、面接官に伝わりやすい話ができます。

そのポイントをご紹介します。

PREP法で話す

回答方法の基本はPREP法で、「Point、Reason、Example、Point」の順に話すというものです。

最初に結論(Point)を述べ、次に理由(Reason)を説明します。

その理由を根拠づける具体的な例(Example)を話し、最後にまとめ(Point)るという流れです。

PREP法はストーリー性のある話し方で、面接官の興味を引き込みながら、あなたの魅力や人柄、仕事への意欲などを伝えやすい方法です。

短く簡潔に

結論、理由、具体例を述べて、さらにまとめというと、だいぶ長い工程に思えてきます。

確かに時間制限などを意識せずに解答を作成してみると、かなり長いストーリーになってしまう方も多いです。

ですが、ダラダラと話しては伝えたいことも伝わらず、飽きられてしまいます。

言いたいことを要点をかいつまんで簡潔に述べること、具体例なども余計な話はせず、要約して初めて聞く話でもわかりやすくまとめることがポイントです。

一方的に話すのではなく、会話することを意識する

あらかじめ準備した回答に見合った質問がなされると、これ幸いと用意した回答を棒読みする方や思い出そうと必死になっている方も多いです。

ですが、回答は一方的にまくし立てることや子どもの頃の作文の発表のように、ただ読めばよいだけではありません。

声のトーンやメリハリにも気をつけ、話をしながら面接官に訴えかけるような表情をしたり、相手の反応を見ながら、話すスピードを調整したり、わかりにくそうな部分は言い換えをするなど、常に相手がいることを意識しましょう。

自分が言いたいことを言い終えればよいのではなく、会話をしているような心のコミュニケーションが大切です。

【面接で聞かれること】自己紹介

就活の面接では、初めに自己紹介を求められるのが一般的です。

具体的な数字や出来事で効果的に自己紹介をして、面接官の印象に残るように工夫しましょう。

自己紹介で重要なこと

自己紹介では「いかに他人に自分のことを印象付けられるか」をチェックされています。

そのため、面接官に興味を持ってもらえるような自己紹介をすることが大切です。

自己紹介で興味を持ってもらえると、積極的に質問をしてもらえる可能性が高くなりますが、自己紹介の段階で興味を持ってもらえない場合、その後の面接が事務的に進んでいくということになってしまいます。

自己紹介の例

自己紹介では、大学名と氏名だけでなく、自分を印象付けできる内容を付け加えましょう。

大学のサークルやゼミでの活動を紹介するのもいいですし、「1年間で資格を2つ取得した」というチャレンジ精神や小さいころからずっと続けていることをアピールするのもおすすめです。

ただし、自己紹介でマイナスのイメージを印象付けるようなことは話さないようにしましょう。

例えば、「緊張していますが、一生懸命頑張ります」などの内容は弱気な印象を与えてしまい、採用するメリットを感じなくなってしまいます。

面接は、面接官に自分を採用するメリットを理解してもらう機会なので、ネガティブ内容は言わないように気をつけましょう。

自己紹介例①

私は、〇〇大学○○学部の○○○○です。

私の売りは、富士山の山頂まで登山できる体力です。

よろしくお願いいたします。

本日は、よろしくお願いいたします。

自己紹介例②

私は、〇〇大学○○学部の○○○○です。

ピアノが得意で、5歳から現在までレッスンに通っています。

自己紹介例③

私は、〇〇大学○○学部の○○○○です。

小学生のころからそろばんを習っており、暗算が得意です。

5桁の計算もすぐにできます。

【面接で聞かれること】自己PR

自己PRも、面接ではよく聞かれる質問です。

自己PRでは「この企業に入りたい」、「この企業が好き」ということをアピールするのではなく、「自分が入社後にどのように活躍できるか」ということをアピールする必要があります。

自己PRの答え方の3つのコツ

しっかりと自分をアピールするために自己PRの3つのコツをご紹介していきます。

ポイントを絞って話す

自分をアピールしたいからといって、自己PRにいろいろな内容を詰め込むと面接官に理解してもらいにくくなります。

前置きが長くなったり、説明が細かくなりすぎないようにポイントを絞って話すようにしましょう。

具体例を出す

自己PRでは、数字や客観的な評価を使って具体例や成果を話すようにしましょう。

言葉だけで説明しても説得力がないので、自己PRの中には意識的に数字を入れると面接官もアピールポイントが分かりやすくなります。

表情でもアピールする

具体的な数字や客観的な評価を使って効果的な自己PRをしても、話している表情に自信がなかったり、声に力がこもっていないと意味がありません。

自己PRを話すときには、面接官とアイコンタクトをし、生き生きとした笑顔で姿勢よく話すと説得力のあるアピールができますよ。

自己PRを回答する際のオススメの方法

自己PRは、「強み」、「根拠」、「再現性」の順で組み立てて話していくと論理的で面接官にもわかりやすい内容になります。

「強み」では企業が求める能力に合致するものを選び、「根拠」では数字を使って強みが発揮されたエピソードや経験を説明します。

「再現性」では、入社後にどのように貢献できるかということを話すようにしましょう。

エピソードや経験は、大学のサークルやゼミでの活動、アルバイト、インターンシップで体験したことを活かすのがおすすめです。

自己PRの例

「私の強みは目標を立てて、積極的に行動することです。

私はレストランでアルバイトをしていますが、売り上げが良くないという課題がありました。

売上を上げるために、店内の清掃に力を入れたり、ターゲット層に喜ばれそうなメニューやイベントを提案したりすることで売り上げが前年比の110%となりました。

「売上を上げる」という目標に向かって積極的に行動することができるため、貴社においても解決策を考え、成果を出していきたいと考えています。」

【面接で聞かれること】志望動機

志望動機は必ずといっていいほど就活の面接で質問されます。

「どうしてこの会社に入りたいのか」、「会社への入社意欲」を伝えられるように志望動機は事前にしっかり考えておきましょう。

面接官は志望動機で何を確認しているのか

面接官が志望動機で確認しているのは、「どのくらい入社意欲があるか」、「会社の方針と学生のやりたいことが一致しているか」、「どんな人柄か」ということです。

面接官としては、やはりより入社意欲の高い学生を採用したいと考えているものです。

どれだけ熱意があるか、モチベーションがあるか、活躍してくれそうかを志望動機で判断しているのです。

また、面接官が志望動機で特に気にしているのは「人柄」です。

どれだけ能力が高くても、どれだけ入社意欲が高くても、「入社しても周りとうまくやっていけなさそうだな」と思われてしまっては面接官の印象が悪くなってしまいます。

志望動機は、良い印象を与えられるような人柄を感じさせる内容にしましょう。

志望動機の例

志望動機は、業界ごとに答え方のコツがあります。

こちらでは金融業界、マスコミ向けの志望動機の例をご紹介します。

金融業界向けの志望動機の例

単に「○○銀行に入りたい」というあこがれだけを志望動機にしないように気をつけましょう。

金融業界を志望する時には、やりたい金融サービスや業務、なぜその業務をやりたいのか、自分の経験からどんなことが生かせるのかを考えましょう。

志望動機の例(金融業界向け)

私は法人営業部門で働きたいと思っております。

大学時代、体育会系のバスケットボール部に所属して練習を欠かさずにトレーニングしてきました。

法人営業の仕事は大変体力が必要な仕事だと聞いておりますが、大変であるほど仕事への意欲がわいてきます。

バスケットボールで培った体力を仕事でも生かしていきたいと考えております。

マスコミ向けの志望動機の例

マスコミは、あこがれで受検する学生が多く、面接官の面接でのチェックが厳しくなっています。

具体的にやりたい業務、なぜその仕事がしたいのか、自分の経験をどう生かせるか、なぜ生かせるといえるのか、他社ではだめなのかなどの追求質問に対応するスキルが必要です。

志望動機の例(マスコミ向け)

制作の仕事を志望いたします。

制作の仕事に関心を持ったきっかけは、演劇サークルで体感した観客の笑いと涙でした。

サークルでは舞台衣装の担当で、限られた予算の中でやりくりをし、制作に熱中しました。

どんなに大変でも、本番で観客が笑ってくれたり、涙を流してくれると嬉しくて、もっといい物を作ろう、もっと頑張ろうと思えました。

貴社では、サークル活動で得た制作のスキルを生かしたいと考えております。

【面接で聞かれること】ガクチカ

面接でよく聞かれることの一つにガクチカがあります。

「学生時代に力を入れたこと」を略した就活用語で、こうした言葉が生まれるほど、よく聞かれる定番の質問ということです。

ガクチカを答える際のポイント

ガクチカを尋ねられたら、どのように回答すればいいのか、事前に回答を準備しておく際のポイントを押さえておきましょう。

実績自体にインパクトはあるかを確認する

学生時代に力を入れて取り組んだことは、人によっていろいろあることでしょう。

ですが、あまりにもありきたりの内容やどう頑張ったのかが伝わりにくい内容ではインパクトがありません。

「法学部だったので法律の勉強を頑張りました。」と言っても、それは当たり前だろうと思われますし、「部活の練習を毎日しました。」と言っても、その結果、どうなったのだ、何か成績が残せたのかとなってしまいます。

ある程度、成果や実績が伴うインパクトのあるガクチカを検討するべきです。

ガクチカからあなたの人となりなどがイメージできるか

面接でガクチカが尋ねられるのは、あなたがどんな経験や実績を積んできて、どんなことに興味を抱き、どんな風に物事に取り組む人物なのかを知りたいと思うからです。

意味なく、ガクチカを尋ねているのではなく、入社後の活躍が期待できるかまでチェックされています。

どんな学生でどんな学生時代を送ってきたかを知りたいというより、その取り組み方が入社後に反映されるという観点から、あなたの人やなりを見ようとしています。

あなたらしさやあなたの頑張りがしっかりと伝わるガクチカを選びましょう。

入社後、活かせるようなことをアピールできているか

学生時代に「ラグビー部に所属し、対抗戦で優勝しました。」と実績を伝えても、会社ではラグビーの実績は残せないと思われるだけです。

優勝したことが実績なのではなく、ラグビー部で優勝を遂げるまでの実績を残して何を得たのか、その得たものをどう仕事に反映できるかをアピールしなくてはなりません。

たとえば、体力や忍耐力がついたので営業職に活かしたい、先を読む力や戦略に長けているので企画職や商談などに活かしたいなど、ガクチカを通じて得た経験を入社後にどう活かせるかをアピールすることがポイントです。

ガクチカの回答例

「私が学生時代に力を入れたことは、ラグビーの部でのチームワークの強化と戦略を練ることです。

強豪校であったので、大会での優勝を目指し、一丸となって取り組むことをチームの合言葉にしてきました。

ラグビーは力のぶつかり合いに思えますが、チームワークと戦略がカギを握るスポーツです。

大会前には必ず合宿を組んで、生活の面でも協力したってチーム力を高めるようにしました。

戦略では事前に相手チームの試合のビデオを見ながら、メンバーと緻密に分析を行ってポジションごとや、パターンに合わせた戦略を練りました。

その成果で大会で優勝を果たす実績も残しています。

チームを統一していくノウハウや相手を徹底して分析して戦略を練る力がついたので、プロジェクトチームでの企画とプレゼンテーションによる仕事の獲得に活用したいと考えています。」

【面接で聞かれること】面接の注意点

コロナ禍ということもあり、現在では従来行われていた対面形式の面接に加えて、Web面接が増えてきています。

どちらもビジネスマナーを守って、きちんと誠実に受け答えをしなければなりませんが、それぞれ特有の注意点もあります。

受け答えの内容も重要ですが、相手にとって失礼な態度を取らないなど、しっかり準備をすれば避けられるトラブルは起こさないことも同じくらい大切なのです。

決して難しい注意点ではないのですが、油断せずに必ず守りましょう。

Web面接の場合

Web面接は会場に出向くことなく自宅などで受けられるので「このほうが緊張しなくて済む」と感じている就活生もいるかもしれません。

しかし、Web面接だからこその注意点もあります。

まず、カメラや音声に問題がないかは必ず事前にチェックしておきましょう。

いざ、面接が始まってカメラや音声の調子が悪いと、それだけでマイナスイメージになるおそれがあります。

面接中に調整をしていた時間は、会社にとって無駄でしかありません。

Wi-Fiが弱く、ラグが発生する可能性もあるので、聞き取りやすいようにゆっくり大きな声で話すよう心がけましょう。

また、想定問答をいくつか作って対策するのは良いのですが、カンペの読み上げは避けましょう。

隠していても、声の調子でわかってしまいます。

対面の場合

対面で面接が行われる場合は、その会社へ直接出向くことになります。

そうなれば、面接官以外の社員とも受付で会話をしたり、廊下ですれ違ったりすることもあるでしょう。

そういう場合は、面接官でなくても忘れずに挨拶をしましょう。

面接に関係のない人だからといって、無視して通り過ぎるのは失礼です。

どこで誰が見ているかわかりませんし、人として最低限のマナーをきちんと守りましょう。

待ち時間にスマホをさわるのもやめてください。

暇つぶしや面接の最終確認をしたい気持ちも理解できますが、スマホを出すのはマナー違反だととらえる人もいるからです。

面接中に着信があっても音が鳴らないように、電源を切るか機内モードにして、かばんやスーツのポケットに入れておきましょう。

遅刻・再調整する場合

遅刻しないように細心の注意を払うのは当然ですが、どうしても遅刻してしまう場合もあります。

遅刻が確定した段階で、なるべく早く先方に電話しましょう。

電車内など通話しにくい状況かもしれませんが、メールだと気がついてもらえない可能性もあります。

必ず電話で指示をあおぎましょう。

電車の大幅な遅延などで、自分には非がないと思われる場合でも、謝罪は必要です。

また、面接の日程を再調整しなければならなくなることもあります。

そういったときも、体調に問題がなければ基本は電話連絡で、先方に再調整をお願いしましょう。

特に普段電話で話す機会がない人だと、電話では頼みづらいと思うかもしれませんが、メールで済ませてしまうのはマナー違反です。

 

面接で聞かれる内容への答え方を練習しておこう

面接で必ずといっていいほど聞かれることは、自己紹介、自己PR、志望動機の3つです。

これらの質問では、自分はどういう人物で、どういった経験をしてきて、どんなことを仕事で生かしていきたいと考えているのか、どれだけ入社意欲があるかなどをチェックされているので、スムーズに話せるように自宅などで声に出してしっかりと練習しておきましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます