どっちが向いてる?BtoBとBtoCの企業の特徴を比較してみる

どっちが向いてる?BtoBとBtoCの企業の特徴を比較してみる

就職活動をしていると「BtoB」「BtoC」という単語を聞く機会があると思います。

今回は「BtoB」「BtoC」のそれぞれの意味から、働くにあたりどう違いが出るのかといった特徴まで、比較して考えてみたいと思います。

【BtoBとBtoCの企業とは】そもそもどういう違いなのか?

「BtoB」(B2Bと表記することも)とは、「Business to Business」の略称で、企業間取引を表します。一方、「BtoC」(B2Cと表記することも)とは、「Business to Consumer」の略称で、企業対一般消費者の取引のことです。私たちが普段の生活で行う取引はBtoCといえます。

飲食店や小売店はBtoCの代表格といえるため、バイト先としてもBtoCの企業に勤める学生が多いでしょう。携帯電話の通信会社や自動車メーカーなど、TVCMでよくみる会社もBtoC企業です。

では、BtoB企業とはどんな会社でしょう。もし、あなたが飲食店でアルバイトしているなら、そこで利用しているレジや業務用の調理器具を作って販売している会社があるはず。飲食店が一般消費者向けに料理を提供して利益を得るのに対し、そういった会社は飲食店のビジネスを支えることで利益を得ています。ここでいうレジや業務用調理器具のメーカーがBtoB企業です。

【BtoBとBtoCの企業とは】就職活動の場合は?

いわゆる就活人気企業には、BtoCメインの企業が多くランクインしています。ANA、三菱東京UFJ銀行、サントリーなど、一般消費者向けの製品・サービスを扱っている企業が人気なようです。

こうした企業は広報活動も力を入れているため世間的な知名度もあり、いままで学生だった就活生にとってもイメージしやすいことが人気の理由でしょう。

一方、BtoBメインの企業は、法人相手の商売であるため、マスメディアを利用した広報活動を行う慣習があまりありません。そのため、就活きっかけで初めて知る企業が多いと思います。最近では「優良企業はBtoBにあり」という風潮もあって、入念にチェックする就活生も増えてきているみたいですね。

【BtoBとBtoCの企業とは】特徴と向いている人は?

まず、あらかじめ断っておきたいのが、今回、「BtoB企業vsBtoC企業」のような構図で論じていますが、BtoB、BtoCはあくまで取引形態を表す言葉で、一企業でBtoB、BtoC両方のサービスを提供している会社は結構存在しています。(特に大手企業においては顕著です)例えば、上述した三菱東京UFJ銀行をはじめとするメガバンクは、私たち一般消費者にサービスを提供するほか、法人に対してもお金を貸したりしています。

また、食品メーカーなどは、私たちが普段食べる物を作っているBtoC企業といえますが、「食品メーカー→小売店→私たち」という流通経路のため、実際の販売先はスーパーやコンビニ。そのため、BtoBとも解釈できます。こういうパターンも、頻繁にありますね。(メーカーは直売するケース少ない)

あくまでBtoBをメインでやっている会社、BtoCをメインでやっている会社という、ざっくりとしたカテゴライズだと思ってください。どちらの取引をメインとしているかは、その企業を特徴付ける要素となりますが、決定的なものではないと考えます。そのうえで、独断と偏見で、特徴と向いている人をそれぞれ書いていきます。

BtoB企業

特徴

  • 1回の取引額が大きく、取引が継続的に行われることも多いため安定している。
  • 給料の高い場合が多い。
  • 電子部品や業務システムなど、専門性の高い商材を扱うことが多く、とっつきにくい。
  • 「難しい」「堅苦しい」といったイメージがつきまとう。

向いている人

  • 論理派
  • わからないことを知る過程がワクワクする
  • フォーマルな雰囲気を好む

BtoC企業

特徴

  • ユーザーが多いため、知名度が大切。
  • 自分自身を含む、身近な生活者がユーザーとなりうるため、やりがいを感じやすい。
  • ユーザーの性質および職種によっては休日が取りにくい場合がある。

向いている人

  • 感覚派
  • 好きなことをとことん極めたい
  • 人情を重んじる

なんとなくこんなイメージを持っています。就職活動にあたっては、「この企業はBtoCがメインなんだな」「最近BtoBの事業に力を入れているんだな」といった判断がつくようになると、視野が広がると思います。そのうえで、自分がどちらに向いているのか考えてみるのも面白いです(この対立軸にこだわりすぎるのもよくないですが)。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます