- 企業が粘り強い人に何を求めているか知りたい人
- 粘り強さのメリットとデメリットを把握したい人
- 粘り強さをPRするコツを知りたい人
- 例文を参考にして、自己PRで粘り強さを伝えたい人
目次[目次を全て表示する]
【粘り強さを自己PR】マイナスイメージを回避するには注意点をおさえよう
就活生が自己PRで強みとしてよく挙げるのが粘り強さです。
学生時代に何かしら打ち込んでいたことがあればエピソードが豊富でアピールしやすく、選考の過程で企業受けも良い印象があります。
粘り強いことは周囲に良い影響を与え良い評価の場合が多いですが、伝え方を間違えると逆効果になる場合もあります。
本記事では、企業が自己PRを聞く理由から、粘り強さがなぜアピールできるのか、粘り強さの言い換え表現、自己PRを作る際の構成まで例文と併せて紹介します。
この記事を読めば、企業が粘り強い人に求めること、粘り強さがアピールできる理由と注意点が分かります。
自己PRで粘り強さを上げたい人はぜひ参考にしてください。
【粘り強さを自己PR】そもそも「粘り強い」の意味とは?
粘り強さを自己PRでアピールする場合は、そもそも「粘り強い」とはどのような意味なのか、基本的なポイントを理解しておく必要があります。
粘り強さの解釈を誤っていると、意図した形で強みが伝わらない可能性があるため注意しましょう。
粘り強さを表す意味として、重要な点は以下のとおりです。
- 根気よく最後までやり通そうとするさま
- 物事に耐え忍ぶさま
いずれも粘り強さを表すポイントとして重要であるため、自己PRの内容を考える際は、頭に入れておきましょう。
では、2つのポイントの詳細を解説していきます。
根気よく最後までやり通そうとするさま
粘り強さとは、物事を根気よく最後までやり通そうとするさまです。
仕事においては、大変でつらい業務も、途中で投げ出さずにやり抜ける強さがあるといえます。
根気をもって一つのことを続けられる人は、さまざまなことをやり遂げられる可能性を持っています。
そのため、どの業界・職種でも高い評価を得やすく、成長の期待値も高いといえるでしょう。
関連する強みとして、継続力ややり遂げる力、諦めない心、根気強さなども挙げられるため、必要に応じてこれらに言い換えてアピールすることもおすすめです。
また、自己PRで根気よくやり通そうとする姿勢をアピールするのであれば、一つのことをやり遂げた根性が伝わるエピソードを説明すると良いでしょう。
なお、根気よく続けられる能力・姿勢がある人は、長く働いてくれそうという期待感も強まります。
物事に耐え忍ぶさま
粘り強さとは、困難な状況でも、その状況を打開するために耐え忍ぶさまを指します。
そのため困難な状況を耐え抜く強さがある人は、大変な試練や挑戦の多い仕事にも適応していけるでしょう。
耐え忍ぶ力・姿勢がある人は、じっとこらえて努力を続けられる努力家な部分や、性格の真面目さなども長所になります。
そのため、粘り強さをアピールする際は、努力家・真面目と言い換えて表現することもおすすめです。
困難な状況でも取り組む姿勢を維持できる人は、自己研鑽にも真面目に励むことができるため、素直に学ぶ姿勢もあります。
成長速度も早いと考えられるため、企業からは重宝されるでしょう。
自己PRでアピールする際のエピソードは、つらい状況に耐えて努力を続けてきた経験などを選ぶと良いでしょう。
【粘り強さを自己PR】粘り強い人の特徴5選
粘り強さを自己PRでアピールする際は、あわせて、粘り強い人の特徴を見ておきましょう。
特徴や行動パターン、思考などを整理して粘り強い人について理解を深めれば、粘り強さが長所である自分について分析する良い機会になります。
強みを伝えるうえでさまざまな部分が言語化されるため、深みのあるアピールもしやすくなるでしょう。
粘り強い人の特徴は、以下の通り5つがあります。
- 最後まで諦めない
- 集中力が高い
- 負けず嫌い
- 失敗を次に活かすことができる
- ポジティブに行動できる
いずれも粘り強さにつながる重要なポイントといえるため、詳細を見ていきましょう。
1. 最後まで諦めない
粘り強い人は、最後まで諦めない強い意思や精神力を持っています。
困難があっても必ず最後までやり遂げようとし、目標達成などの成果につなげられる達成力があるともいえるでしょう。
もちろん、目標達成のために課題や困難があれば、そのこととは徹底的に向き合います。
どうすれば困難を乗り越えてやり遂げることができるのか、自分なりに考えをまとめて取り組めるため、その主体性や行動力も評価につながります。
そのため、最後まで諦めない粘り強さを持っている人は、これまでの「諦めずに取り組んだエピソード」を具体的に伝えると良いでしょう。
やり遂げるために自分なりに行った工夫・努力の詳細がわかれば、より説得力のあるアピールになり、採用担当者から積極的に興味を持ってもらえます。
2. 集中力が高い
粘り強い人は、集中力が高いという特徴もあります。
一つのことに徹底的に向き合って取り組めるため、そう簡単に集中をそらさないことが粘り強い人の魅力といえます。
そのため、仕事においては自分の担当業務に対して、責任をもって全うすることができます。
また、作業にとことんこだわることもできるので、品質がとにかく重要視される部門・ポジションでは高い適性を発揮できる可能性があります。
自分なりにこだわりをもって取り組める点も特徴の一つであり、そのスキルを磨くことにも余念がありません。
ただし、集中力が高い人やこだわりを持っている人は、一つのことに没頭しすぎて周りが見えなくなるというイメージにもつながる場合もあるため注意しましょう。
粘り強さに関連して集中力の高さをアピールする際は、周りの状況を見ながらも作業に集中できることを伝えることが大切です。
3. 負けず嫌い
粘り強い人は、負けず嫌いな性格であり、努力家を惜しまずに結果を残せます。
そのため、目標に対する達成能力が高く、わかりやすく結果にコミットできるからこそ評価を高めやすいといえます。
負けず嫌いな性格であれば、闘争心が大きなモチベーションになるため、積極的に努力を重ねることで成長できます。
特に個人の成長を重んじる仕事・チームプレーより個人プレーが多い仕事では、負けず嫌いゆえに粘り強く努力できる人は評価されやすい傾向です。
そのため、粘り強く負けず嫌いな性格である人は、自己PRを伝えるうえで「どのような場面で負けず嫌いな部分を発揮し努力につなげているのか」を具体的にアピールしたいところです。
その努力の内容や成果を詳しくアピールすれば、多くの企業からは魅力を感じてもらえます。
4. 失敗を次に活かすことができる
粘り強い人には、失敗を次に活かすことができる特徴もあります。
失敗を失敗と思わず、成功に近づけるための材料として努力を続けられるため、円滑に成長できる点も魅力といえます。
失敗から学べる人は、成長が早く、その分成果を出しやすいことがポイントです。
反対に粘り強さが足りない人は、失敗を挫折ととらえて引きずってしまうことも多いため、なかなか次に活かせずひたむきに努力を重ねることもできません。
社会に出れば、失敗の連続であり、都度その経験から学んで成功につなげていく姿勢が求められます。
そのため、次に活かせる姿勢・能力のある粘り強い人は、社会人適性の高さを評価してもらえる可能性が高いです。
粘り強さを活かして失敗から多くのことを学んできた人は、そのエピソードを具体的に説明すると効果的です。
5. ポジティブに行動できる
粘り強い人は、ポジティブに行動できます。
物事を簡単に諦めずに取り組むことができ、さらにその姿勢をもって結果を追い求められる人は、ポジティブな考え方で挑戦を続けられます。
そのため、粘り強い人はそのポジティブなエネルギーで、周りに良い影響を与えられる可能性もあります。
周りの空気を高めてそのムードを牽引できるため、ムードメーカー的な立ち位置として、組織の中では重宝される場合も少なくありません。
また、ポジティブな人は好奇心旺盛な部分もあり、チャレンジ精神も豊かです。
自分の成長のために必要な挑戦はしっかりと行えるため、そのチャレンジ精神が高い評価につながるケースもあるでしょう。
粘り強さからくるポジティブな部分が強みの人は、実際にポジティブさを活かして活躍・貢献したエピソードをアピールすると良いでしょう。
【粘り強さを自己PR】企業が自己PRを聞く理由
- あなたの人柄を見るため
- 企業で活躍できるかどうかを見るため
- その企業への熱意を見るため
企業が自己PRを聞いてくるのにも、やはりそれなりの理由があるのだということは頭に入れておいてください。
学生が自分の何を強みとして就活をしているかという部分は、企業の人事が知りたいことの1つでしょう。
企業が自己PRを聞いてくる理由は、主に3つあります。
その理由は、人柄を見るため・企業で活躍できるか見極めるため・その企業への熱意を見るためです。
以下に、それぞれの理由について詳しい解説を載せているので、参考に考えてみてください。
人事の考えを知ることで、より深みのある魅力的な自己PRにしていくことができるでしょう。
あなたの人柄を見るため
面接では「自己PRをしてください」という聞かれ方を、よくすると思います。
企業が自己PRを聞くのは、自社の社風と合っているか、組織でやっていけるかという面で「人柄」を見たいからです。
自己PRをお願いされて、自分の長所や魅力的な部分を話すだけでは、ほかの志望者に埋もれてしまうでしょう。
「人柄」に着眼点を置くとして、採用される自己PRを作るにはある程度、その企業の社風に合わせることが必要です。
たとえば、粘り強さが求められる職場で、コミュニケーション能力や楽観的などの関係ない部分をアピールするのは、危険です。
どちらかといえば、苦労を強いられる状況でも諦めない・目標達成能力といった力をアピールするほうが無難でしょう。
企業で活躍できるかどうかを見るため
自己PRを聞かれる理由として、もう1つの大切なポイントは「その企業で活躍できるか」です。
粘り強さを自己PRのテーマにするとして、面接に通ることだけを考えたような内容では、不十分といえます。
企業は、入社後も粘り強さを武器にして自社の戦力になってほしいと考えているので、その点を意識するといいかもしれません。
学生時代に頑張ってきたサークル活動などの具体的なエピソードを入れると、粘り強さの裏付けにもなります。
入社後も、面接で自己PRした粘り強さを存分に発揮できるということを強くアピールするのがおすすめです。
その企業への熱意を見るため
自己PRを聞かれる他の理由として、「その企業への熱意を見るため」ということもあげられます。
企業は、応募者が自社に対してどれだけの熱意を持ち、長期的に働く意思があるかどうかや、なぜその企業でなければならないのかを自己PRで見極めようとしています。
そのため「粘り強さ」を、具体的にその企業の仕事にどう応用できるのかを説明すると企業側に好印象を与えることができます。
また企業側はあなたの「今の姿」だけでなく「未来の姿」までイメージして評価しています。
そのため入社後の姿をイメージさせるような自己PRを作成することが鍵となります。
学生時代に培った粘り強さを入社後にどう活かしていけるのか、現時点のビジョンをしっかりと伝えることが大切です。
自社のことを理解し、目的を持って入社をしてくれる学生を企業も採用をしたいため、自己PRを作成する際には、その企業への熱意が伝わるかどうかも意識するといいでしょう。
【粘り強さを自己PR】粘り強い性格からイメージされる長所・強み
粘り強さを強みとしてアピールする際は、粘り強い性格からイメージされる長所・強みに注目することも大切です。
人の強みは、さまざまな能力やスキル、長所が関係しているため、自己PRでは 関連する長所や強みを伝えられる可能性があります。
主に、粘り強い性格からイメージされる長所・強みは、以下のことが挙げられます。
- 最後まで仕事をやりきることができる
- 精神的な強さを持っている
- 周囲を巻き込む力を持っている
以上の長所・強みに自覚がある人は、自己PRの内容を考える際に参考にしておきましょう。
では、詳細を解説していきます。
最後まで仕事をやりきることができる
粘り強い性格には、最後まで仕事をやりきることができるという強みや長所のイメージがあります。
困難さが伴う仕事でも途中で諦めることなく、最後まで結果を追い求めることができるという印象につながります。
このようなプラスの印象を感じさせてくれる人は、さまざまな業界・職種で魅力を感じられやすいでしょう。
例えば顧客対応の多い仕事などは、一人ひとりの要望に合わせて対応を変えなければならないため、人によってはつらさを覚える瞬間があります。
また、営業職などは成果主義・実力主義的側面があるため、常にプレッシャーと闘いながら結果を追い求めなければなりません。
そのような大変さの伴う仕事でも、粘り強い人は最後までやり切れる精神の強さを持っています。
一般的に「大変そう」「責任が重い」と思われる仕事を志望する際は、適性の高さを評価されやすいです。
精神的な強さを持っている
粘り強い性格からイメージできる長所・強みには、精神的な強さを持っていることも挙げられます。
打たれ強いイメージがあり、さまざまな場に適応できる可能性があります。
メンタルが強い人も多いため、挫折を経験しても折れることはなく、すぐに自分の成長のためにその挫折を乗り越えようとします。
そのため、精神面での強さが重要になる仕事では、重宝されやすいといえます。
例えば常に数字を求められる営業職や販売職、人の命を預かる仕事である医療系の職種などが主に挙げられます。
精神的な強さがある人には、自分にある程度の負荷がかかっても、その状況をあえて楽しもうとするポジティブさも見られます。
まさに「ピンチはチャンス」の考え方で成長を続けられるため、将来的には、重要なポジションを任されるケースも多いです。
周囲を巻き込む力を持っている
粘り強い性格からイメージできる長所・強みといえば、周囲を巻き込む力を持っていることも挙げられます。
困難な状況でもチームメンバーの気持ちを奮い立たせ、チーム一丸となって仕事を進められる強さがあります。
その意味では、粘り強い人には率先して行動できるリーダーシップがあるといえます。
積極的にポジティブな考え方を掲げたうえで、目標に向けて邁進できるため、その影響を受けて周りも刺激されることは多いです。
組織内で良い影響を与えられる人、その場のプラスの空気を牽引できる人は、重要な役割ができる人材として評価されます。
自分の働きかけで周囲を巻き込むことができれば、もちろん、チームワークが良くなることで業務も円滑に回るでしょう。
【粘り強さを自己PR】粘り強い性格からイメージされる短所・弱み
粘り強さをアピールする際は、その性格から逆にどのような短所や弱みを感じられる可能性があるのか、詳細を見ておきましょう。
強み・長所の一つとして粘り強いことは魅力的ですが、 伝え方を間違えると、「その性格だからこそ〇〇が弱みだ」と思われる可能性があります。
粘り強い性格からイメージされる短所・弱みには、主に以下のことが挙げられます。
- 諦めが悪い
- 切り替えがなかなかできない
- 頑固で周りの言うことを聞かない
自己PRの内容を考える際は、以上のような印象を持たれないようにくれぐれも注意が必要です。
では、イメージされる短所・弱みを一つひとつチェックしていきましょう。
諦めが悪い
粘り強さをアピールする際は、諦めが悪いというイメージを持たれる場合があります。
一つのことを諦めず、粘り強く続けられることは魅力といえますが、不必要に執着しているという印象が伴う場合があるからです。
「今やるべきでない仕事に執着している」と思われれば、諦めない姿勢が悪いほうに働いてしまっているといえます。
諦めが悪い人は、融通が利かなかったり、周りを無視して一つのことに集中してしまったりする場合があります。
そのような振る舞いは、チームプレーにおいて支障をきたすケースがあるため、組織に向いていないと思われることもあるでしょう。
したがって、粘り強さをアピールする場合は、諦めるべきタイミングを誤っていないか自分自身でよく考える必要があります。
切り替えがなかなかできない
粘り強い性格は、人によっては、切り替えがなかなかできないという短所・弱みがあると思われるケースがあります。
いつまでも同じ仕事にとらわれ、本来やるべき仕事をおろそかにしてしまっては、仕事は円滑に進まず本末転倒となります。
どのような仕事でも、最終的に重要なのはその状況に合った行動がとれることです。
一つのことに集中すること、諦めずに続けることが必ずしも正しいとは限らないため、切り替えができない人や頑固な人は、チームの輪を乱してしまう可能性があります。
そのため自己PRで粘り強さをアピールするときは、「それは諦めずにやり遂げようとしているのではなく切り替えられないだけでは」と思われないように注意が必要です。
臨機応変に対応できること、その状況に応じて粘り強く続けたことなどをしっかりアピールしましょう。
頑固で周りの言うことを聞かない
粘り強さは、場合によっては頑固で周りの言うことを聞けないことの表れと思われる場合があるため、伝え方には気をつけてください。
独りよがりで自己中心的な印象を持たれるケースもあるため、チームを重んじる姿勢などは明確に伝える必要があります。
粘り強い人は、諦めずに物事に取り組める姿勢があるからこそ、頑固な部分があることも事実です。
人によってはやや凝り固まった考え方を持ってしまう場合もあり、それが自分自身の成長・成果の妨げになるケースもあるでしょう。
また、頑固ゆえに周りの言うことを聞けない印象を持たれては、協調性が低いというネガティブな評価につながる可能性があります。
自分一人でこだわって行動している、という印象にならないように、自己PRの内容はしっかり見直しましょう。
【粘り強さを自己PR】粘り強い人が求められる職種
- 営業職
- 研究職
- 技術職
粘り強い人が求められる職種とは何なのでしょうか。
ここでは、粘り強さをアピールする人がどのような職種で求められるかを紹介していきます。
粘り強い人がどのような職種で求められるかについて知りたい方は、参考にしてください。
①営業職
営業職では、粘り強さが成功の鍵となります。
営業活動は、常に新規顧客の開拓や既存顧客の維持に関する挑戦がつきものです。
顧客から断られたり、契約が思うように進まなかったりする状況で、「粘り強くアプローチを続ける姿勢のある人」が求められます。
例えば、一度断られた案件でも、適切なタイミングで再提案するなどの粘り強い対応が結果に繋がることが多いです。
営業職で成功するためには、目標達成に向けた忍耐力と継続的な努力が不可欠です。
②研究職
研究職は、問題解決に対して長期的な視野で取り組むことが求められるため、粘り強さが重要なスキルになります。
実験や調査で思うような結果が得られないことが多く、そのたびに試行錯誤を繰り返す必要があり、何度も失敗を繰り返して成長につなげる職業です。
粘り強い人には、新しい発見や解決策を見つけるまで諦めない姿勢があるため、研究職に向いているでしょう。
③技術職
技術職では、複雑な課題やトラブルシューティングに対する粘り強い対応が求められます。
技術者は、特定の問題を解決するために多くの時間とエネルギーを費やすことが多いため、目の前の課題に対して何度も挑戦する姿勢が重要です。
また、製品の設計・開発には粘り強く黙々と作業する姿勢が求められます。
また技術の進化に対応するために学び続ける必要もあり、その際にも粘り強さが求められます。
【粘り強さを自己PR】粘り強い性格からプラスの印象を与えるコツ
粘り強さを自己PRでアピールするなら、しっかりと内容や表現方法を工夫し、プラスの印象を持ってもらう必要があります。
そのためここからは、粘り強い性格からプラスの印象を与えるコツを紹介していきます。
主なコツは、以下のとおりです。
- PREP法を用いてわかりやすい構成にする
- これまでに直面した問題や取り組んだテーマ、その結果を具体的に伝える
- 入社後に粘り強さをどのように活かすかを書く
- 協調性があることをアピールする
- 「粘り強い」を言い換えて自己PRする
特にPREP法でわかりやすく伝えることや、粘り強さにあわせて協調性があることをアピールすることなどは、重要なポイントです。
では、詳細をチェックしていきましょう。
PREP法を用いてわかりやすい構成にする
簡潔にかつ説得力のある文章を作成する際に用いられる方法がPREP法です。
PREP法は文章の作成のみならず、相手を惹きつける話し方としても有効です。
文章を作成する際には、序破急とか起承転結とかを意識するようにと教えられてきた人も多いでしょう。
PREP法とは、文章の初めに導入部などを設けずに最初に結論から入る方法で、4段で構成され「Point」「Reason」「Example」「Point」の頭文字からきています。
最初のPointで、まず結論を述べてしまうところが特徴です。
そしてReasonでは結論の理由を説明、Exampleではその理由を裏付けるための具体例を紹介します。
最後のPointで、もう一度結論を述べるという形でストーリーを締めくくるスタイルです。
粘り強さを押し出していく自己PRの場合は、まさしく「粘り強さ」というキーワードがPointの部分となります。
これまでに直面した問題や取り組んだテーマ、その結果を具体的に伝える
そして、Exampleでは具体例を用いてさらに内容を深めますが、説得力のある文章にするにはさらに数字を組み込むことがポイントです。
たとえば、「最初に受けたTOEICでは600点しか取れなかったが、毎日3時間勉強したことで2年後には900点台を突破できた」というような情報を数字とともに盛り込みます。
数字が入ることで、相手の脳裏には情景がよりリアルに思い描かれます。
またその際、課題に対してどのようなアプローチを取ったのか、どのような改善策を試したのか、そしてその結果何を達成したのかを明確に示すことが大切です。
結果がすぐに出なかったとしても、継続的に努力を続け、最終的に成果を得たことを強調することで、企業側に効果的に粘り強さをアピールすることができます。
入社後に粘り強さをどのように活かすかを書く
最後は、Pointの部分でもう一度、「粘り強さ」をアピールして締めくくります。
加えて、入社後に粘り強さをどのように活かしたいかという熱意も込めるといいでしょう。
どの業界や業種でも対応できるものよりも、対象としている会社にストレートに響くもののほうが望ましいです。
協調性があることをアピールする
粘り強さを自分の強みとして自己PRでアピールする際は、協調性があることも明確に伝える必要があります。
粘り強さは、人の言うことを聞かないなどの印象を与えてしまう可能性があるからです。
一つのことにこだわりすぎてチームの輪を乱してしまう、というイメージばかりが先行すれば、協調性が低い・チームワークを意識して行動できないなどの評価につながります。
そのため、自己PRの中では、協調性があることは意識的にアピールしましょう。
具体的には、周りを見ながら行動できること、状況に応じて必要な対処ができることなどを伝えると効果的です。
協調性がない人は、さまざまな業界・企業においてマイナスな印象を持たれるため、くれぐれも注意しましょう。
なお、チームで協力して成果につなげたエピソードを用いるだけでも効果的といえます。
「粘り強い」を言い換えて自己PRする
粘り強さを自己PRでアピールする場合は、粘り強さを必要に応じて言い換える工夫も欠かせないでしょう。
そのまま「粘り強さが長所です」とアピールすると、どのようなタイプの粘り強さなのか、詳細が伝わらない場合があるからです。
自分ならではの強みにならないため、ほかの就活生を被る恐れがあり、採用担当者の印象に残らない原因にもなります。
例えば粘り強さと表現するのではなく、「成果を得るために粘り強く努力を続けられる」などの言い換えをすれば、粘り強さを活かしてどのような行動ができるのかが明確にわかります。
採用担当者は評価しやすくなり、強いインパクトを感じるポイントになります。
自己PR作成の際は、さまざまな表現を検討し、自分に適した伝え方で粘り強さをアピールしましょう。
【粘り強さを自己PR】粘り強さの言い換え表現
- 忍耐力
- 自信がある
- 継続力がある
- 諦めが悪い
- 頑固
- 必死に食らいつく
- 打たれ強い
- 一つのことに熱中できる/集中力がある
あなたの個性を際立たせて差別化する「粘り強さ」の言い換え表現を紹介します。
忍耐力は、他の人が諦めてしまうような厳しい状況にも目的のために耐え抜く能力です。
粘り強さを発揮する状況の背景には、成功する自信があるからだと言えます。
継続力は、たとえ単調なことであっても粘り強く最後まで投げ出さず続け続けることです。
諦めが悪いのは、一度決めたことを粘り強く行い簡単には諦めきれないという状況です。
頑固は、粘り強く決めたことを守り続けるが故に、外部からの意見を受け入れにくいことです。
詳しく紹介していきます。
忍耐力
過酷な状況でも根を上げずに努力することができるので、粘り強い人は忍耐力があると言えます。
忍耐が強い人は、企業が就活生に求める特徴の一つです。
ビジネスでは計画通りに進まず、予期せぬ苦境に立たされることがあります。
その際、奮闘して計画通りの目標達成に向けた忍耐強い行動が必要になります。
特に、新入社員は学ぶべきことが多く新しい環境に適応するまでの間は諦めずに、粘り強く取り組む姿勢が求められます。
自信がある
絶対に成功するという「自信がある」から、粘り強く取り組み続けられると言えます。
この自信は、粘り強い行動で逆境を打破すれば目標達成できるという確信から生まれています。
自信がある人は自分軸で判断し行動に移せるため、主体性を発揮し他人に依存することなく自立した決断が可能になります。
この独立性は困難な状況でも他の人に依存しないため、気持ちの切り替えが早くて逆境を乗り越える力になりビジネスで高く評価されます。
継続力がある
粘り強い人は困難を乗り越えて忍耐強く取り組み続けられるため、継続力があると言えます。
この継続力は、目標にコミットメントして粘り強く行動することで発揮されます。
例えば、様々な思惑で参加する企業間の利害を忍耐強く調整して、プロジェクトのマネジメントを継続し続ける能力が求められることもあります。
このような困難な状況やチャレンジングな任務でも継続的に遂行できる能力は、企業からの評価が高いです。
諦めが悪い
粘り強い人は諦めが悪いとも言い換えられ、可能性を信じて諦めず継続して取り組むというアピールになります。
しかし、打ち切るか方向性を修正した方が賢明であるにも関わらず、必要以上に固執してしまうと評価される可能性もあります。
企業では効率的に働くことも重要視されるため、時間のロスは評価を下げることにつながります。
そのため、他にもっと良い方法がないかなど視野を広く持っていることも併せて伝えましょう。
頑固
粘り強い人は、新しい考えや情報が受け入れられなかったりするため頑固とも言えます。
頑固は一つのことを継続できる長所である反面、新しい手法を受け入れられなかったり自分の意見を押し付けたりする短所と評価される場合もあります。
自己PRで、長所を求められたら軸がぶれない側面を、短所を求められたら新しい手法や考えを取り入れにくいと伝えられます。
業界や職種により評価は変化しますので、志望企業をよく調べましょう。
必死に食らいつく
粘り強い人はどんなに困難な状況でも決して諦めず、目標に向かって必死で努力を続けることができるため、「必死に食らいつく」といえます。
特に、逆境に立たされた時でも前向きに取り組み、成果を追い求める姿勢を強調する際に効果的です。
ビジネスでは重要なプロジェクトでの失敗や挫折を乗り越え、最後まで諦めずに必死に食らいつくスキルは非常に評価されます。
打たれ強い
粘り強い人は失敗や困難に直面しても簡単に心が折れず、何度でも挑戦する精神力を持つため、「打たれ強い」といえます。
特に営業職やプロジェクト管理のように、トライ&エラーが重要な職種では打たれ強さは必須です。
自己PRでは何度も挫折した経験があっても諦めずに努力を続け、最終的に成功に繋がったエピソードを紹介することで、打たれ強い姿勢をアピールできます。
一つのことに熱中できる/集中力がある
粘り強い人は、特定の目標や課題に対して深く取り組み、長期にわたって高い集中力を持って努力を続ける力があるため、「一つのことに熱中できる」や「集中力がある」といえます。
これは、研究職や技術職など、細部まで丁寧に取り組む必要がある職種で特に重要です。
この言い換えを自己PRに使う際には、具体的にどのようなプロジェクトや課題に熱中し、それに対してどれほどの時間と努力を費やしたかを説明するのがいいでしょう。
たとえば、長期間かけて解決した技術的な課題や、徹底的に分析した研究結果などを示すことで、集中力の高さを伝えることができます。
【粘り強さを自己PR】自己PRを作る際の構成
- Point(結論):私の長所は粘り強いところです
- Reason(理由):なぜならば、〇〇で〇〇ということがあったからです
- Example(具体的なエピソード):私は〇〇で〇〇をしていました
- Point(結論):その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております
「粘り強さを長所に持つ学生に企業が求めること」がわかったところで、さっそく自己PRを作成してみましょう。
粘り強さという長所を武器にしたいあなたは、先ほど紹介した「PREP法」を使って、自己PRを作ってみましょう。
具体的には、結論→理由→具体的なエピソード→結論という構成にするとよいです。
①Point(結論):私の長所は粘り強いところです
まずはなるべく端的に、あなたの長所を述べましょう。
最初からエピソードや具体的な話をしないように気をつけましょう。
②Reason(理由):なぜならば、〇〇で〇〇ということがあったからです
この後話すエピソードを簡潔にまとめて述べましょう。
この一言がないと、相手はこの後のエピソードがなんのために述べられているのかがわかりません。
相手が話を理解しやすいような配慮をしましょう。
③Example(具体的なエピソード):私は〇〇で〇〇をしていました
採用担当者が知りたいのは等身大のあなたです。
ここでは、あなたが粘り強さを発揮した環境を丁寧に伝えましょう。
決して見栄を張る必要はありません。
あなたの置かれていた環境を丁寧に伝えることによって、あなたの粘り強さがどのように発揮されたのかを、より相手にもわかりやすく伝わるようになります。
エピソードは、「問題、行動、結果」の順にまとめるとわかりやすいです。
以下で詳しく解説していきます。
これは、実際に直面した出来事をわかりやすく説明しましょう。
この出来事がどれくらい深刻なものであったのかがきちんと相手に伝わると、あなたが残した成果の大きさがきちんと伝わります。
行動を書く上で重要なのは、あなたがその問題をどう捉えたかです。
問題に直面したとしても、その問題を引き起こしたボトルネックや解決策が何だと考えるのかはその人によります。
あなたが、その問題をどのように分析し、自分がどのように対処すべきと考えたのか、思考背景を伝えましょう。
行動の部分で述べたことは、主観的な話が中心となります。
そのためこの部分では、あなたの行動が客観的に見て、どのような結果をもたらしたのか伝えましょう。
このとき、あなたの行動の結果があなた自身やあなたのチームのみならず、組織全体にどう影響したのかをきちんと整理して述べましょう。
④Point(結論):その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております
最後に、改めてあなたの長所を伝えましょう。
最初の結論と異なり、あなたの「粘り強さ」という長所を伝えるのみならず、その長所がその会社に対してどのような影響を与えるのかを話してください。
このとき「あなたがただやりたいこと」だけでなく、「会社にはどのような課題やニーズがあるのか」「それはどのように解決することができるか」「なぜあなたがそれを解決できるのか」「それを解決したらどのように会社に貢献できるのか」を明確に伝えましょう。
【粘り強さを自己PR】粘り強さをアピールする際の例文
構成の仕方や、ポイントについて理解できたでしょうか。ここからは、実際に粘り強さをアピールする際の例文を7つ紹介します。
粘り強さをアピールする自己PRにお悩みの方は、例文を参考に自己PRを作成して作成してみましょう。
私の長所は粘り強いことです。
学生時代、私は英語学習に力を入れていたのですが、目標はTOEICで900点以上を獲得することでした。
当初は最高でも600点しか取れず、効率的に点数を伸ばすためには、毎日3時間は勉強が必要だと思いました。
バイトや学業、睡眠などの時間を鑑みると、それは実現が厳しかったのですが、電車の中でも解けるような小さな問題集、机に座ってじっくり解く大きな参考書、隙間時間に使える単語帳など、学習ツールを使い分けることで無駄なく勉強を行い、結果的に日に3時間の勉強を達成することに成功したのです。
そしてTOEICでも900点を超える点数を獲得し、私の粘り強さと計画性、継続力が実を結びました。
御社で働いた後も、単に粘るだけではなく、工夫して解決の糸口を見出す私の戦略的な粘り強さは大いに役立つと確信しております。
私の強みは粘り強さと継続力です。
大学1年の時に風邪を引き、ドラッグストアで登録販売者の方にとてもお世話になったことから、大学在学中に登録販売者の資格を取得することを決めました。
試験は各都道府県において、1年に一度しかないためチャンスは限られています。
毎朝6時から6時30分までは勉強の時間を確保し、大学2年生の秋に試験を受けましたが不合格に終わります。 この結果にとても悔しい思いをしたため、それからは毎朝6時から7時までを勉強の時間に充てました。
そして、大学3年生の秋には無事合格でき、登録販売者という国家資格を手に入れることができました。
私の強みである粘り強さを活かして、御社ではどのようなお客様に対してもとことん継続して付き合っていける販売員を目指します。
私は、自分の粘り強さと忍耐力に誇りを持っています。
私の家族は、母と妹の3人家族で父はいません。 奨学金を利用して、希望した大学に通わせてもらっていることを感謝しています。
私は一人暮らしをしており、4年間の家賃は自分で支払いました。
なぜなら大学にいる多くの友だちとは異なり、金銭的な援助を親にお願いできないためです。
そのため、サークルの合宿や海外旅行などの費用などまで、アルバイト代だけでは捻出できません。
せっかくの誘いも断ることがほとんどでした。
一般に思い描かれるようなキャンパスライフを、私は送ることはできませんでしたが、大学に籍を置けるということがとても幸せであると感じています。
小さな幸せを感じながら毎日を過ごせば、降りかかった困難も乗り越えられることを、この4年間で確信しました。
私には強い忍耐力が備わっています。
この忍耐力を武器に、不可能に近いプロジェクトにもひるむことなく挑戦し、前向きに取り組む自信があります。
私には行動力があります。
私には○○大学の受験に失敗したために、一度別の大学に入学していた過去があります。
それでもどうしても○○大学に入りたいという気持ちを諦めることができず、入学する方法を調べました。
その結果、2つの方法があることを知りました。
合格した大学に行きながら○○大学を受験する方法と、合格した大学から○○大学へ編入学する方法です。
リスクが少ないのは編入学であると私は考えたため、大学1年生のころから大学2年で行われる編入試験へ備えるようになりました。
編入試験には論文課題が必要であるとわかったため、受講するのは論文指導に定評のあるクラスがメインです。
また、編入後には過去の大学で取得した単位が認定されないという事態もあるとのことで、単位は網羅的に幅広く取得するように心がけました。
大学2年の冬には編入試験に合格でき、どうしても行きたかった○○大学に入学できました。
私は、行動力ならだれにも負けません。
営業の仕事ではこの行動力を活かして、日々知恵を絞りながら数字を上げることにこだわります。
私は何事にも必死に食らいつく姿勢を常に大切にしています。
これまでの経験では、何度も困難な状況に直面してきましたが、そのたびに諦めずに粘り強く取り組むことで道を切り開いてきました。
例えば、大学時代に取り組んだ研究プロジェクトで、データ収集や分析に予期せぬ問題が発生したことがありました。
分析ツールの不具合やデータの誤差で計画が何度も崩れ、途中で諦めそうになったこともありましたが、くじけず問題に真摯に向き合い続けました。
参考資料を徹底的に調べ、教授や同級生と何度も議論を重ね、最終的にはプロジェクトを成功に導くことができました。
御社においても、この粘り強さを発揮し、どんな困難にも果敢に立ち向かい、成果を上げるために全力で取り組む覚悟があります。
私の長所は粘り強く、打たれ強いところです。
これまで、数々の失敗や逆境に直面してきましたが、それらを成長の糧としてとらえ、次の挑戦に活かすことを心がけてきました。
特に、学生時代に経験したアルバイト先での接客業務では、初めての業務でお客様から厳しい指摘を受け、大きな挫折感を覚えました。
しかし、その失敗を糧に接客スキルの改善に粘り強く取り組んだ結果、後には顧客満足度の向上に貢献できるまでに成長しました。
批判や失敗があっても、くじけずに次にどう生かすかを常に考える姿勢は、私の強みです。
御社でも、どんなに厳しい状況でも粘り強く対応し、改善を繰り返すことでチームの一員として貢献できると確信しています。
私は一つのことに熱中できる強さを持っています。
学生時代に取り組んだプログラミングの自主学習では、当初はまったくの初心者でしたが、興味を持ったことから日々の努力を惜しまず、深く追求していきました。
コードの作成がうまくいかないなど、何度も壁にぶつかりましたが、粘り強く学習を続けた結果、最終的には自分でウェブサイトを作成するまでにスキルを高めることができました。
毎日数時間を費やし、課題に取り組み続けた経験から、一つの目標に対して情熱を持って粘り強く取り組む姿勢が、成果を生む原動力であることを実感しました。
御社での業務においても、同様に一つ一つのプロジェクトに対して粘り強く取り組み、確実に成果を上げることができると確信しています。
私は粘り強さを活かし、長期的な目標達成に向けて全力で貢献していきたいと考えています。
粘り強さの意味を理解して上手くアピールしよう
粘り強さとはがむしゃらに頑張ることではありません。
困難な状況下においても論理的に試行錯誤できる人、問題を解決するために行動できる人が、企業の求める粘り強さです。
相手に自分の粘り強さを説得できたら、次はその強みを活かして社会で何ができるか、将来はどうしていきたいのかまで伝えられると効果は抜群でしょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)
柴田貴司
(就活市場監修者)
粘り強さを自己PRで伝える際は、マイナスイメージを回避しながらアピールすることを心がけましょう。
確かに粘り強さは長所の一つになりますが、受け取り方次第では、「頑固」「融通が利かない」などの印象につながるケースもあるため注意が必要です。
せっかく長所としてアピールしたつもりが、マイナスイメージにつながってしまっては元も子もないものです。
そのため、マイナスイメージを避けて粘り強さをアピールするには、あらかじめ注意点や伝え方のコツを押さえることが重要といえます。
事前に重要なポイントをチェックしたうえで、しっかりと魅力を感じてもらえる自己PRを作成しましょう。