現代ではスマホの普及が関係し、腕時計をつけないという人も増えてきました。まだまだ社会人の多くは腕時計を利用していますが、学生の中には腕時計を使わない人も相当数存在します。就活を機に、学生時代にはつけていなかったけれど、なんとなく付け始めたという人もいます。そもそも就活をする上で、腕時計はつけるべきなのでしょうか。今回は腕時計の必要性や、選ぶ際のポイント、オススメのブランドをご紹介していきます。
スマホでの時間確認は避けよう
スマホがあるから腕時計はいらないと思っている人も多いですが、就活生が腕時計をつけるのは、身だしなみのマナーとして重要なことです。採用担当者側も、それがマナーの一つだと考えていることが多いので、尚更重要になってきます。もちろんスーツや髪型など、すぐ目に入る見た目に気を使うことは大切なのですが、そこがきちんとできていたのに腕時計をしていなくてマイナス印象を与えてしまってはもったいないですよね。ただ腕時計をしていないだけであればまだしも、スマホで時間を確認するなどして、悪印象を与えてしまうケースも存在します。理由としては、相手には時間ではなくスマホを見ているという印象だけが残るので、誤解を招きやすい、ということが挙げられます。筆記試験や面接の際にはスマホの電源を切らなければならないので、いざというときに時間確認ができないという問題もあります。スマホの使用もマナーがなっていないと思われるので、そういった意味でも就活生は腕時計をつけるべきでしょう。
就活にふさわしい腕時計のポイント
次に就活生が腕時計を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
シンプルなデザイン
就活において学生の見た目は重要です。スーツやシャツ、ネクタイなどと同様に腕時計もシンプルなものを選ぶように心がけてください。腕時計の見た目が派手なもの、いかついものなど悪目立ちしそうなものは控えるようにしましょう。
金属ベルト
ゴムや布製のベルトではなく、金属ベルトの時計を用いるようにしましょう。革ベルトでも良いですが、落ち着いた色であるか、スーツに合うかどうかなどを重要視して選びましょう。
アナログ時計
デジタル時計はカジュアルと思われてしまうので、分刻みで秒針がついているものが好ましいです。
ハイブランドな時計はNG
数万円、数十万円するようなハイブランドの腕時計は控えるようにしてください。採用担当者にいいイメージを与えないですし、就活生としての自覚を疑われかねません。具体的には3万円台までが限度でしょう。高級ブランドだと一見わからないような時計でも念を入れて、普通の時計をつけるようにしてください。
- ロレックス
- カルティエ
- ハリー・ウィンストン
- ティファニー
- シャネル
上記のような有名ブランドは避けましょう。
男女別オススメブランド
ここでは、男女別のオススメ時計ブランドについてご紹介します。スーツに合うデザイン、学生でも購入できる価格帯を選んだので是非参考にしてみてください。
男性編
「CITIZEN」REGUNOシリーズ
日本の有名な時計メーカーです。スタンダードなモデルのシリーズが多く展開されており、就活生にふさわしいシンプルなデザインのものを見つけられるでしょう。国内メーカーなので丈夫ですし、安心して利用できます。壊れにくいのも魅力です。
価格帯:8千円〜2万円
「Daniel Wellington」CLASSIC SHEFIELD
全体的にシンプルなデザインで使いやすいメーカーです。就活生にも人気で、厚みの抑えられたデザイン、大きな文字盤が特徴です。
価格帯:2万円台
女性編
「SEIKO」WIRED f
スーツにも合い、色のバリエーションが豊富なのが特徴です。CITIZEN同様日本の時計ブランドとして、高い信頼性があります。
価格帯:1万5千〜2万5千円
「CASIO」SHEEN
シンプルでありながら可愛らしさもある時計で、ソーラー充電機能などの実用性も魅力です。
価格帯:2万〜3万円台
終わりに
前述したように、スマホでの時間確認は悪印象を与えてしまいます。就活のときだけではなく、日常的に腕時計を身につける癖をつけましょう。腕時計を選ぶ際には、ベルトやデザイン、文字盤やブランドといった部分にも意識してみてください。小さなところにも気を使える一歩先を行く就活生として、いい結果を残せるようにしましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート