大学生の本分と言えば、やはり学業です。
興味のある分野を突き詰めるために学部・学科に入り、そこで専門とする分野を4年間研究することになります。
専門学校の場合でも、短大の場合でもこれは同じですね。
そうなれば、就職活動の面接でも学業に関して伝えるのが最も効果的なアピールになる、そう考えている学生もいるでしょう。
しかしどうなのでしょう、勉強というのは尊いことではありますし、真面目さもアピールすることもできますが、一方で平凡でもあります。
部活やサークルのように、何処かに所属せずとも、学校に通ってさえいれば取り組むことができますし、就職活動に臨むような学生はそもそも卒業所要単位を取得するくらいには学業に勤しんでいるわけですから、差別化という意味では難しいのではないでしょうか。
今回は、就職活動の面接で「学業」をアピールすることについて、考察していきます。
目次[非表示]
そもそも自己PRとは
自己PRは、就職活動において志望企業へ自分の良さをアピールして伝えていくためのものです。
つまり、PRの中で自分が持っている能力やスキル、人柄などをアピールすることで企業側がその人材が自社で活躍できるかどうかを見極めるのに役立ちます。
就活の自己PRは、単なる自分の長所や魅力を伝えるだけではなく、企業にとってメリットとなり評価を高く受けるポイントを探してアピールすることが重要になります。
つまり、企業側が求めている、人材に自らが合っているということをアピールするためのものになるのです。
そして、これまでにやってきたこと、何ができるのか、今度企業にいかに貢献していきたいと考えているのかなどを盛り込んで伝えることが必要です。
自己PRが学業ってあり?
自己PRで伝えるネタはいくつかありますが、誰もが経験している学業を自己PRに盛り込むのはありなのでしょうか。
もちろんサークルやボランティア、アルバイトなどをする暇もなく、学業に専念されていた学生もたくさんいることでしょう。
自己PRに学業をPRすること自体問題はまったくありません。
ただ、内容によっては評価されないケースもあります。
自己PRで評価を受けるのは、学業で残した実績などではありません。
「自分が目標達成・結果に至るまでいかなる努力をしてきたか」などといった過程について具体的に伝えることが重要です。
つまり、どのような努力をしたことでどのような結果を出し、これらの学業を通して習得したことを具体的に伝えると企業へのアピールにつながります。
伝え方に気を付けることで周りの応募者との差別化を図ることができるでしょう。
【自己PR:学業編】学業をアピールすることで狙える効果
学業を面接でアピールする際、最も期待できる効果としては、真面目な学生だと思ってもらえる、というものがあると思います。
大学では何か特定のことを意欲的に学んでこなかった人、資格なども特に取得しなかった人、或いは卒業すらもギリギリだったという人も珍しくありません。
その中で、自分は自信を持って勉学に励むことができた、と言える学生の姿は中々目立つのではないでしょうか。
そこに加えて、資格などの目に見える成果もあれば効果は更に高まります。
資格や学業、ゼミといった学びに関する項目に関心を抱く企業は、実はそう多くありません。
しかし、極論を言ってしまうのであればやはり不真面目な学生よりも真面目な学生を採用したいというのが本音です。
学業をアピール材料に使いつつ、自身の持つ能力を上手に伝えることができれば非常に高い効果を期待できるでしょう。
【自己PR:学業編】自己PRが学業の方に企業が求めるポイント
勤勉さ
学業でアピールできるポイントには、まずは「勤勉さ」という要素があります。
大学時代に学業に専念し、真面目に取り組むというのは立派な魅力です。
大学で遊んでばかりいて単位がギリギリな学生が多いというのも、面接官は当然理解しています。
大学時代に部活やサークル、バイトばかりの学生が勤勉さをアピールしているのと、大学の授業や研究などをしてきて勤勉さをアピールするのでは、やはり重みが違います。
面接官も「本業をしっかり取り組む人」を採用したいのが本音ですから、「本当に勤勉かどうか」というのはしっかりと見ています。
具体的な研究内容をわかりやすく伝えることができれば、ちゃんと気づいてくれるので、安心してアピールしていきましょう。
真面目にコツコツと継続し続ける
とはいえ、勤勉さだけで差別化できるかというと、そこまで甘くはありません。
学業に勤勉であるというのは「真面目にコツコツと継続し続ける」ということでもあります。
学業をPRすることで「真面目さ」と「継続的に物事に取り組む」ということをアピールできるので、使わない手はありません。
真面目である、コツコツ取り組む、というだけでは当然抽象的すぎるので、「どう真面目なのか」ということを必ずアピールすることは忘れてはいけません。
毎日〇〇時間研究していたとか、わからないことは一度自分で調べてそれでもわからない時は教授に聞いていました、といった具体例などを使っていきましょう。
苦手なことにもチャレンジできる
学業においては「いつも好きで励んでいました」という方は少ないです。
学問であっても、どうしてもわからないことや苦手なこと、嫌いなことを勉強する必要が出てきた経験があるはずです。
そんな時に、苦手であっても果敢にチャレンジできる精神は、学業だけではなくこれから実際の仕事をしていく上でも必要になります。
ずっと仕事を好きでいられる業務は珍しく、どんなに好きな仕事でも、嫌な時やとても大変な時期もありますし、自分にとって苦手なことをしないといけないときもあります。
そういった、自分にとって苦手なことにちゃんと向き合って、仕事をしてくれるかということを面接官は見たいのです。
学業は苦手なことにもチャレンジできることをしっかりアピールできるいい題材ですので、ぜひPRに活かしていきましょう。
【自己PR:学業編】学業を関連づけた自己PR例文
次に、学業をアピールした例文をご紹介させていただきます。
私は、人に何かを教えることが得意です。
私は中学時代から経済新聞を読むくらいには経済や経営のことに興味がありました。
そこで大学も経済学科に入学したのですが、周りには経済学部になんとなく入った人、数字が苦手な人、潰しが効くという理由で入った人など、様々な動機で入学してきた人がいました。
しかしそんな彼らも私の大切な学友で、共に入学したからには、共に卒業をしたいと切望していました。
そこで私は彼らに、テスト前などの重要な時期に、経済に関する授業の対策を試みました。
友人たちのレベルは本当にまちまちでしたが、それぞれの学習ペースに合わせて、できる限り分かりやすく範囲を教えました。
そのお陰か卒業時には皆、ある程度経済や数字に対する苦手意識が消え、中には得意科目とまで言ってくれる者もいました。
また、そのことでお礼を言われたことも嬉しかったのですが、私の教え方を褒めてもらえたことも印象深く覚えております。
私が御社で働かせていただいた時、様々な業務を覚え、それらを次の世代に教えていく場面が必ず訪れると思います。
その時、私の人に何かを教える技術というのは必ず役立つのではないかと考えております。
【自己PR:学業編】学業と関連深い情報を洗い出そう
「勉強が好き」「勉強に真面目に取り組んだ」という話だけではどうしてもインパクトが足りません。
だからこそ違う要素を掛け合わせることが大切です。
例文では、学業に対する興味に加えて、人に何かを教えることの上手さ、というものを絡めています。
他にも例えば、真面目さ、集中力、忍耐力などを話の中に盛り込むこともできます。
重要になるのは、その話を以下に学業と自然に結びつけるか、ということです。
それが上手にできれば、企業がどんなに学業というジャンルに対しての興味が薄くとも、話に興味を持つはずです。
そして可能であれば、それら関連深い情報を伝えるのに交えて、学業を継続させるモチベーションについても話せると良いでしょう。
何かを継続して頑張ること、好きでいることに理由があると説得力が増します。
そういった理由となる部分に企業への志望動機、企業に貢献できる内容、想いといったものをさり気無く混ぜられると、一歩進んだPRができるようになります。