目次[非表示]
【面接で聞かれる質問:趣味】面接で趣味を聞かれる機会は意外と多い
面接において趣味を聞かれる機会は意外と多いです。
企業に提出する履歴書やエントリーシートにも趣味を記述する欄が設けられていることが多いです。
「趣味はプライベートなことだから、好きに答えれば良いかな」と安易に考えてしまうのはNGです。
あくまでも面接の場での質問なのです。
当然意図があって面接官も聞いてきています。
その意図を知らずに答えてしまうと、思わぬネガティブな印象を与えてしまう恐れもあります。
今回は、面接において趣味を聞かれた際の注意点を記載していますのでしっかりと押さえて対策を練っておくようにしましょう。
【面接で聞かれる質問:趣味】面接で趣味を聞く意図はどこにあるのか
面接で趣味を質問する意図としては就活生の緊張を解くため、ということが考えられます。
面接の場ではどんな人も多かれ少なかれ緊張するものです。
緊張により実力を発揮できない人も多いことでしょう。
さらに緊張を解くことで本来の実力を発揮してほしいという意図もあるでしょう。
またその人の人間性を見ることも意図としてあります。
面接官はあらゆる角度から就活生を見て、その上で吟味し合否を判定したいのです。
そのためその人の人間性が垣間見える可能性の高い趣味について話を振ることで、その人の人間性を見ようとしている可能性もあるのです。
【面接で聞かれる質問:趣味】趣味は人それぞれ
大前提として、余暇をどう楽しむのかは人それぞれであり、他人にとやかく言われるものではありません。
どのようなものに関心を示すのかも人それぞれなのです。
一日中外で汗をかくことが好きな人もいれば、終日自宅で読書にふけることが好きな人もいます。
どのようなことに関心を示し、楽しもうが個々人の自由であり、面接官といえどもその内容を否定することはないでしょう。
しかし漠然と趣味を語れば良いというものでもありません。
趣味を通じて何をアピールするべきか、趣味を語る上で気を付ける点はどこか、それらの点を理解しておく必要はあります。
それらの点を押さえているのであれば、趣味を聞かれた際、その趣味を堂々と語れば良いのです。
【面接で聞かれる質問:趣味】趣味を通じて何を身につけたのか
趣味を語る上で何をアピールするべきか。
それは趣味を通じて身につけたものです。
ランニングが趣味であれば、「体力がありそうだ」「粘り強く仕事に励んでくれそうだ」と面接官も、趣味から得ているものをイメージしやすいです。
しかしすべての趣味がこのように分かりやすく、得ているものをイメージできるわけではないのです。
面接の時間は限られています。
限られた時間の中で自分を最大限アピールするためには、趣味の話に関しても、自分が身に付けたものをアピールするべきです。
自分が趣味を通じてどのようなものを得ることが出来たのか、思い起こしておくようにしましょう。
【面接で聞かれる質問:趣味】趣味に偏見を持っている面接官もいる
趣味を語る際の注意点は、「一部の趣味に関して偏見を持っている面接官」もいまだに存在するということです。
面接官は選考が進むにつれ社内での役職は上がり、その分年齢の高くなる傾向があります。
ランニングなどは万人受けする趣味であり、それに関して面接官も特に悪い印象を持つ人はいないでしょう。
しかし「アイドルの追っかけ」「ネットゲーム」など一部の趣味に関して、面接官自身が若いころに全く経験してこなかったものである場合、それらに対して偏見を持っている場合があります。
もちろん趣味は人それぞれなので何を語ろうがそれを否定することは面接官には出来ません。
しかし、面接官の心証を損なうリスクを負ってまでそれらの趣味を話すのは賢明ではありません。
趣味の話は面接官にあわせて使い分けが出来るよう、複数準備をしておくと良いかもしれません。
面接で趣味を回答する際の例文
面接で趣味について聞かれた場合には、できるだけ深く熱く語れる趣味を話すことが望ましいです。
中には多趣味な人で、何について述べればよいか迷うことがあるかもしれません。
その場合は、自分の強みとなる人柄が表れやすい趣味を選ぶとよいでしょう。
またほかの質問と同様に、趣味に関して回答する際も結論から述べるようにします。
明確に結論を話した後にそれにまつわる体験談やエピソードに触れて、最後にまとめるとわかりやすい回答になります。
ネガティブなイメージの趣味は控え、なぜそれが好きなのかを具体的に話したいものです。
「趣味を通じて得たものを仕事に活かしたい」といった回答が理想です。
①ひたすら続けてきたことをアピール
私の趣味は、ピアノ演奏です。
ピアノは3歳のときから今でもずっと続けております。
子供の頃はレッスンに通うのが嫌なときもありましたし、学生時代も部活動やアルバイトとの両立が大変でした。
けれども続けることに意味があると思い、今に至ります。
コンクールでは女子の部で3位に入賞したこともありますし、親戚の結婚式ではピアノ演奏も任されました。
人前で弾くことに慣れてきて緊張もしません。
ピアノを続けてきたことで、コツコツ続ける姿勢や度胸も身に付いたと思います
②文章力や語彙力をアピール
私はかなりの読書家で、1週間に3冊は本を読んでいます。
特に村上春樹さんが好きで、彼の本はほぼすべてを読んだと思います。
村上春樹さんの独特な世界観や透明感のある文章表現が好きなのです。
気に入っている小説は、何度も読み返しています。
また、読むだけでなく実は小説も書いています。
3回ほど、坊ちゃん大賞といったものに応募したこともありますが、残念ながら入賞はできておりません。
それでも文を書くことで頭の中を整理できますし、私がなりたい編集という仕事にも活きていくるのではないかと思っております。
③達成感を得るために辛いことでも頑張れることをアピール
私の趣味はランニングです。
5年前にダイエット目的で始めたのですが、いつの間にか本気になって各地のマラソン大会にも出るまでになりました。
今ではフルマラソンを3時間以内で走れるようになり、昔に比べると体力も自信も付いたように思います。
今はウルトラマラソンと呼ばれる100㎞の大会に向けて、トレーニングしているところです。
ウルトラマラソンは初参加ですが、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思っております。
長距離は辛いときもありますが、それを乗り切ると達成感を得ることができます。
ランニングで得た根性を、仕事にも活かして頑張りたいです。
最後に:面接で聞かれる質問:趣味
面接の最中に「ところで趣味は何ですか」と聞かれると、ついつい気が抜けてしまいがちです。
しかしこの質問も意図があって行われているものなのです。
意図がある以上、それへの対策はしっかりと事前に行っておく必要があります。
これまで述べてきた趣味を語る上でアピールするべきこと、趣味を語る上での注意点を踏まえ、面接官にとって魅力的に映る趣味の“エピソード”を事前にしっかり答えられるように準備しておくようにしましょう。