就活について意見を集めると「面接の自己紹介が大切」とよく聞きます。
確かに自己紹介は第一印象を決めるだけでなく、面接官に興味を持ってもらう上でも欠かせないプロセスでしょう。
しかし、面接会場に行くと自己紹介のタイミングが分からず、焦ってちぐはぐな受け答えをしてしまう人もいます。
自己紹介を正しく行うには面接の流れを把握し、適切な順番を見極めましょう。
ここでは、就活の面接における自己紹介について解説します。
まずは面接の順番を正しく知ろう
就活生が自己紹介を正しく行うには、まず面接の流れを覚えておきましょう。
面接会場に着くと就活生は受付を済ませ、控え室へ通されます。
そして、声がかかったら面接の部屋へと誘導され、ノックをしてから入室します。
最初に就活生から挨拶をして、後は面接官からの質問に答えていくのが通常の流れです。
全ての質問が終わればお礼の挨拶を述べて退室します。
これとは別に受付を済ませると、すぐ面接の部屋に通されるパターンもあります。
そして、就活生は着席しながら面接官の到着を待ちます。
面接官が入室したら起立し、お辞儀をして挨拶します。
その後の流れは通常の面接と同じです。
面接の流れを分かっていないと本番で過度に緊張してしまいがちなので注意しましょう。
自己紹介は「2回」タイミングがある
就活でいうところの「自己紹介」のタイミングは面接中、2回訪れます。
まずは入室してすぐ、面接官と初めて顔を合わせるタイミングです。
このとき、自己紹介の内容は長くする必要はありません。
「名前」「出身大学」を述べ、「本日はよろしくお願いいたします」と言うにとどめておきましょう。
次に、多くの面接では質疑応答が始まった最初のタイミングで「まずは自己紹介をしてください」と言われます。
この自己紹介は氏名だけでなく、さらに詳しい情報を提示していきます。
たとえ履歴書に書かれている情報でもより深く説明していくのがいいでしょう。
自己紹介は自己PRの時間でもあります。
内容は濃い方がいいですが、長くなりすぎず1分ほどにおさまるよう工夫しましょう。
自己紹介でやってしまいがちなミスとは
就活の自己紹介で往々にしてやってしまうミスは「タイミングの間違い」です。
面接官に自己PRをしたい気持ちが強くなりすぎて、入室した瞬間から長い自己紹介を行ってしまう人がいます。
面接官によっては「熱意ゆえの空回り」と好意的に受け取ってくれますが、常識的に考えると初対面の相手に言葉をまくしたてるのは失礼にあたります。
自己PRは質疑応答の流れで自然なタイミングを見計らって行うのが無難でしょう。
また、ありがちで内容の薄い自己紹介もおすすめできません。
基本的な情報だけならわざわざ自己紹介してもらわなくても面接官は履歴書で確認できます。
自己紹介の時間をとっているのは就活生の人間性に触れたいからです。
奇をてらう必要はありませんが、少なくとも個性の見える自己紹介を用意しましょう。
面接で大切なのは空気を読む力
ギャグの要素を取り入れたり、面白いエピソードをオチ付きで語ったりと奇抜な自己紹介はときとして面接官の心をつかみます。
しかし、注意したいのは「奇抜な自己紹介しかできない」就活生にはならないことです。
面接の基本は「空気を読む」ところから始まります。
面接官は就活生の何を見ていて、どんな情報を得たいのか常に観察しましょう。
そして、質問1つ1つの意図に敏感になると面接で爪痕を残せます。
もし面接官が就活生の「真面目さ」をチェックしているとして、お笑いの入った自己紹介を聞くとあっという間に評価は下がるでしょう。
逆に、明るい人材がほしい面接官にはお笑い要素も有効です。
空気を読みながら、自己紹介の内容を変えられる余裕を持つのが理想です。
自己紹介はアドリブで行わないこと
会話力に自信がある人でも自己紹介をアドリブで行うのは危険です。
企業研究を行い、面接官の求める人物像を把握して自己紹介を用意しておきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート