書類選考後にSPIを実施する企業は非常に多いです。
就活はやることも多く、SPIの勉強まですべきなのかと悩む学生は多いでしょう。
忙しいのは承知の上ですが、SPI対策の勉強はしておくことをおススメします。
この記事ではSPIの勉強法を全体的・分野別にわけて解説しています。
最後まで読めば、SPI対策が丸わかりです。
目次[目次を全て表示する]
【SPIの勉強法とは】SPIは勉強すべき?
SPIは中学・高校レベルの問題しか出題されないため対策は必要無いとの意見も耳にしますが、SPIの勉強はしておいたほうが望ましいです。
SPIの結果が企業の定めた合格基準に達していないと、落とされる可能性は十分にあります。
そもそも、SPIを企業が実施する目的は、選考を受けるレベルに達していない学生を振り落とす「足切り」です。
舐めてかかり対策を怠ると、足元をすくわれる可能性は十分あるのです。
繰り返し出される問題が多い
SPIはリクルート社が作成した適性検査試験です。
SPIの内容は大きく2つに分類され、1つは基礎能力を計る「能力検査」、もう一つは応募者の性格を知るための「性格検査」です。
そして、能力検査は「言語」と「非言語」分野の2種類に分かれます。
企業はSPIを通して「仕事への適性」「人柄」「どんな組織になじみやすいか」といった点を評価しています。
また、SPIの受験方法は大きく以下の4つに分かれます。
・ペーパーテスティング
→応募先の企業が用意した会場で、マークシート方式で受験する
・インハウスCBT
→応募先の企業に出向き、企業内にあるパソコンで受験する
・Webテスティング
→インターネット接続環境のあるパソコンから受験できる形式。
指定された時間内に、自宅や学校のパソコンを使って受験可能。
・テストセンター
→SPIを開発したリクルートキャリアが用意した会場のパソコンで受験できる方式
以上がSPIの概要です。
そしてSPI試験には過去の問題が繰り返し出題されるパターンが多い傾向があります。
そのため、過去問を解くのが効果的です。
特に非言語分野や性格検査では同じような問題が出る傾向が強いです。
【SPIの勉強法とは】SPIの勉強法を知ろう
SPIには勉強が必要なのはご理解頂けたでしょう。
しかし、具体的にSPIはどのように勉強すれば良いでしょう。
就活では応募書類作成や面接対策、自己分析・企業研究など色々やることがあるため、できる限りSPIの勉強に割く時間は少なくしたいですよね。
ここでは、SPIの正しい勉強法をご紹介します。
継続して行う
SPIの得点が取れない大きな要因は、問題に慣れていないことです。
問題の解き方や答え方に慣れるためには継続して勉強を行うことが重要です。
出来れば、毎日行うのが望ましいでしょう。
毎日というと難しいなと感じる方も多いですが、SPIの勉強に必要な時間はそう多くありません。
SPI3の対策時間は、復習の時間も考慮して30~60時間と言われているため、1日1~2時間勉強すれば一カ月で終わります。
この程度なら継続してできそうですよね。
計画的に行う
継続するだけでなく計画的に行いましょう。
自分が苦手な分野には時間をかけるなどあるかじめスケジュールを定めておくのが効果的です。
また、暗記科目と数学的な問題をバランスよく勉強するのも大切ですね。
問題集は1冊か2冊でいい
数多くの問題に触れるために問題集を買うこともあるかと思いますが、問題集の数は1冊か2冊で十分です。
1問1問丁寧に復習していれば、問題集の数が少なくても高得点を叩きだすことは可能です。
問題集には詳しい解説つきの「解説タイプ」と実践的な問題が多く含まれている「問題集タイプ」の2種類に分けられます。
中学・高校レベルの問題を全く覚えて覚えていないのではれば「解説タイプ」からはじめるのがおススメです。
解説タイプには例題ごとに詳しい解説や解き方のコツなど解説が充実しており、図やイラストを使って分かりやすい解説をしてくれている本がとても多いです。
解説タイプで知識がある程度インプットできたら、問題集タイプの対策本に移り、より実践的な対策をするのをおススメします。
解法を読んでパターンを覚える
SPIはある程度問われ方が決まっている問題が多いため、解き方のパターンを知っているかそうでないかで回答時間が大きく変わってきます。
特に非言語分野の数学にこの傾向が強いです。
数学というとセンスが重要だと思われがちですが、パターンの暗記で対応できる問題も多いですよ。
1問に要する時間が短く済めば、それだけ他の問題に時間をかけることが可能です。
SPIは時間の短さが特徴なので、スピーディーに問題を解くためにも解法の暗記が重要です。
解答時間を意識して問題を解く
本番で時間内に問題を解決できるようにするために、あらかじめ問題集を解いている段階で解答時間を意識して問題を解くのおススメします。
テストセンターやWeb上で受験する場合、試験全体を通してのみならず1問ごとに制限時間が定められています。
時間をかけすぎると答えが分かっていても時間切れとなるため、スピード感が重要です。
そのため、1問にかかる時間を計算して問題を解きましょう。
【SPIの勉強法とは】言語分野のSPIの勉強法
SPIの言語分野をざっくりと分類すると、国語の「語彙力」と「長文」です。
企業によっては、英語の長文を出題するところもあります。
ここでは言語分野の勉強方法をご紹介します。
語彙を増やす
言語分野では、二語の関係・用語の意味・用法に関する問題が頻出です。
こうした問題に答えるために、普段から語彙力を増やしておくことが大切です。
二語の関係では「類義語」や「対義語」を選ぶ問題が多く出題されるため、語彙をインプットする際は関連語も合わせて学習しておくと効果的でしょう。
過去問を解いて傾向を把握することも重要ですが、普段から新聞を読んだり読書したりして、語彙力を高める努力をしておきましょう。
長文読解は数をこなす
長文を読んで設問に答える問題が出題されます 長文を読むことに慣れていない場合、長文を読むのに時間がかかってしまうケースが多いため、まずは長文に慣れることが大切です。
長文に慣れるためには数をこなすしかありません。
過去の問題集などに何度も取り組み、長文を読むことに慣れましょう。
長文に慣れることができれば、早く解答することが可能となります。
長文読解は一番時間のかかるパートであるため、ここの時間を短縮できれば全体として余裕をもたせて試験に取り組めるでしょう。
【SPIの勉強法とは】非言語分野のSPIの勉強法
非言語分野は数学の問題です。
苦手という方も多いですが、勉強すれば得点をあげることは十分可能です。
頻出問題の確認
非言語分野は頻出分野がある程度決まっているため、その分野を確認し重点的に対策を行うのが効果的です。
推論や図表の読み取りが極めて高い頻度で出題され、その次に確率や集合の問題が出題される可能性が高いです。
SPIは過去の問題が繰り返し出題されるため、出題傾向を押さえておけばある程度出題問題の予測はできるのです。
非言語分野は解法の暗記で対応できるパターンも多いため、勉強量が得点に直結する分野です。
図を書いてイメージ化する
問題を解く際の注意点は問題文を文字としてとらえるのではなく、図を書いて視覚的にイメージしやすくすることです。
問題文を読むだけだと問題の大切な部分を見落としたり、解答のポイントが頭から抜け落ちる可能性があるためです。
図を書くと客観的なイメージとして視覚化できるため、頭の整理がしやすくなります。
「図を書いている時間なんてないよ」と思われるかもしれないですが、問題文が長くなると最初の内容を忘れ頭がこんがらがってしまうことがあります。
そうなるとまた初めから問題文を読み直す必要があります。
このように、図を書かずに文字だけで考えると、却って時間がかかりやすいです。
【SPIの勉強法とは】性格適性検査のSPIの勉強法
SPIには能力を試す試験だけでなく、性格を見極める適性検査があります。
企業によって求められる人物像や活躍できるタイプの性格があるため、自社に適性があるか判断するために実施されます。
基本的に性格適性検査では提示された設問に関して、自分があてはまるかどうかを答えていくだけなので事前の勉強は必要ありません。
ありのままに答えることを意識
性格検査では、ありのままに答えることを意識してください。
企業好みの解答をしようと、ウソをつく受験生が希にいますが、ウソをつくと他の問題の解答と整合性が取れなくなりやすく、不審に思われる可能性が高いです。
大切な入社試験でウソをつくような人材は、企業としては信頼できませんから。
そのことにより不採用とされる可能性もあります。
そもそも、性格適性検査は1問の解答時間が短いですから、「企業が好む解答はどちらかな…」と考えていたら、時間切れになることも考えられます。
解答に空欄があるのはさらによくないですから、余計なことは考えず、ありのままに答えましょう。
解答が決まっている問題は暗記するのも良し
事前に問題を解き、解答が決まっている問題があれば暗記してしまうのがいいでしょう。
暗記してしまえば、本番で同じ設問が出てきたときに瞬殺で解答することが可能です。
時間短縮につながるため、暗記はおススメです。
例えば「ウソをよくつくほうだ」という質問なら、倫理的に考えてウソをつく人を採用したいと考えるわけがないので、この問いが出てきたら「いいえ」を選択すると覚えておくのです。
職種や企業の風土によって望ましい解答が異なる問題のほうが多いため、基本は正直に解答するスタンスで臨みましょう。
まとめ
SPIは合否に影響することもあるため、きちんと対策しておくべきです。
過去問が繰り返し出題されるケースが多いため、過去問に取り組むことは必須です。
時間が短いのが特徴のSPIですが、解法パターンを暗記するなど時間の短縮を意識して対策に取り組みましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート