多くの人にとって「おおらかな性格」と評価されることは嬉しいことではないでしょうか。
一般的におおらかな性格とは寛容さや穏やかさといった特徴と結びつけられており、よい評価として語られます。
しかし、場面によってはやや否定的なニュアンスを持つこともあるので注意が必要です。
では就職活動における自己PRとして、おおらかさはアピールポイントになるのでしょうか。なるとすればどのようにアピールすればよいのでしょうか。
本記事では例文を交えて紹介します。
- おおらかな性格の特徴
- おおらかな性格をアピールする方法
- おおらかさを使った自己PRの例文
- 自己PRを作成するときの文章構成法
- おおらかさを長所としてアピールできるか知りたい人
- おおらかな性格を有効にアピールしたい人
- 例文を参考にして魅力ある自己PRにしたい人
- おおらかさを長所や短所としての言い換えを知りたい人
【長所:おおらか】企業が長所を聞く理由
企業が面接で応募者の長所について尋ねるのは、単なる質問ではありません。
その背景には、応募者の人柄や自己理解の度合いを知ろうとする企業側の意図があるのです。
意図を知らないまま長所をただ伝えるだけでは、選考を突破できないこともあります。
ここでは、企業が長所を聞く2つの主な理由について解説します。
人柄を知るため
企業が応募者の長所について尋ねるのは、その人の人柄を知るためです。
長所は、その人の性格や価値観を反映しています。
企業は、応募者の長所を通して、その人が企業の雰囲気や文化に合うかどうかを見極めようとしているのです。
もし、企業の求める人物像と応募者の人柄が大きく異なっていれば、採用後のミスマッチや離職につながる可能性があります。
そのため、長所から応募者の人柄を理解し、適切な人材を見つけることが重要なのです。
自分を客観視できているかの確認
企業が応募者の長所に注目するもう一つの理由は、応募者が自分自身をどの程度客観的に見つめられているかを確認するためです。
自分の長所や短所を的確に把握し、それを言語化できるかどうかは、自己分析の度合いを示す指標となります。
自分の特性を理解し、それを活かせる環境や役割を考えられる人は、適材適所で力を発揮できる可能性が高いでしょう。
したがって、企業は長所を聞くことで、応募者の自己理解ができているかを測ろうとしているのです。
【長所:おおらか】「おおらか」とは
辞書などでおおらかについて調べると「他人に接する態度が寛容で、細かいことにこだわらない様子」とあります。
また「(人柄が)ゆったりとしたさま」といった意味も出てきました。
このような基本的な意味から派生して
- 人の失敗を咎めだてしない
- いつも穏やかで怒らない
- 心と時間にゆとりがある
- 周りの人をホッとさせる
ような人のことをおおらかと呼ぶことも多いようです。
【長所:おおらか】「おおらか」は短所にもなりうる
一方でおおらかと評されることは、必ずしも肯定的な意味と取られない場合もあります。
たとえば、時間に遅れても急ごうとしない人に対して「彼(女)は時間におおらかな人だから」という場合です。
この場合おおらかは、ルーズさを意味しています。
また、指導が必要なときに怒れない、意見をまとめることができない人のことを「おおらか(すぎる)」と評することもあります。
「怒らない」が「怒れない」に「周囲の意見をよく聞く」が「聞くだけでまとめられない」に転化したケースです。
本来のおおらかの意味からはやや外れているようですが、このようなやや否定的なニュアンスで使われるケースもあると覚えておいたほうがいいでしょう。
【長所:おおらか】ビジネスシーンでおおらかな人は役に立たない!?
注目したいのが否定的な意味で使われるケースの多くが、ビジネスシーンに関係している点です。
必要なときに指導する、周囲の意見をまとめるといった行為はビジネスでは欠かせない要素であり、とりわけ部署やグループのリーダー格を務める人にとっては重要な資質です。
時間にルーズな人がビジネスで信頼されないのはいうまでもありません。
このように見ると、おおらかさを自己PRでアピールするのは、やり方によっては相手に悪印象を与えてしまいます。
例えば、「私はおおらかな性格で、友だちの失敗や間違いを気にしたことがありません。」と自己PRの場で発言するのは「私は部下がどんな失敗をしても怒りません。」と言っているように捉えられかねない、危険なアピールと言えるでしょう。
【長所:おおらか】おおらかな性格を有効にアピールする方法
おおらかな性格は、そのままではアピールポイントとして不十分です。
それでは何を意識すればおおらかな性格を魅力的にアピールすることができるのでしょうか?
おおらかな性格を長所としてアピールするには以下のポイントを事前に考えてみてください。
- おおらかな性格を自分なりに定義付けする
- 企業にどのように活かせる?
おおらかな性格を自分なりに定義付けする
おおらかな性格、と聞いて想像するイメージは人それぞれ異なります。
そのため、おおらかな性格と聞いて自分がイメージするポイントを具体的に考えてみてください。
おおらかな性格が行かせた経験や、その性格のせいで失敗した経験などを思い返してみるとヒントになります。
おおらかな性格を自分なりに定義付けすると、どんなことを中心に伝えると自分の魅力が伝わるのか道筋が立ちやすくなります。
おおらかな性格を自分なりに定義付けしてみてください。
このとき、友人などにイメージを聞いてみるのもいいです。
企業にどのように活かせるか考える
おおらかな性格は企業の一員として働く上で仕事に活かしにくいかもしれません。
自分のおおらかな性格がどのように働く上で活かされるのか、考えてみましょう。
短所として伝える場合も、長所・自己PRとして伝える場合も、企業への貢献意思は大事です。
自分が企業でどのように活躍できる人材なのか、最後に明示して締めましょう。
【長所:おおらか】おおらかさを長所としてアピールする言い換え
「おおらかな性格」という表現は多義的で汎用性も高いのでどうしても印象に残りにくいです。
そのため、その中のどんな要素に着目するかによって、大きく印象が変わります。
例えば、「私は、おおらかな性格です。」とアピールするのと、
「私は、冷静に物事に対応することができます。」とアピールするのでは、どちらが印象に残りやすいでしょうか。
このように、「おおらか」という言葉について具体的な要素を表す言葉に言い換えて、自分と相手とのイメージのずれをなくしましょう。
- 穏やか
- 明るい
- 心に余裕がある
- 他人を思いやる
- セルフマネジメント能力
- ストレス耐性(忍耐力)がある
- 寛容さがある
穏やか
おおらかな人は、他人の小さなミスや失敗に対して、寛容な態度を示すことができます。
些細なことにイライラしたり、怒ったりすることがないとも言えるでしょう。
このような感情の安定性と柔軟性は、職場の雰囲気を良好に保ち、同僚との信頼関係を築くことにつながります。
また、顧客対応の場面でも、穏やかな態度は好印象を与え、円滑なコミュニケーションを促進するでしょう。
穏やかな性格を長所として伝えたい人はこちらの記事も参考にしてくださいね。
明るい
おおらかな人の多くは、いつも明るく前向きな態度で周囲に接します。
笑顔を絶やさず、ポジティブなオーラを発しています。
このような明るさは、社内外での人間関係構築に大きく役立ちます。
同僚や顧客との良好なコミュニケーションを生み出し、協力体制を促進する効果が期待できるでしょう。
また、困難な状況でも、明るさと前向きさを失わない姿勢は、周囲に勇気と希望を与えます。
明るい人がいるチームは、活気にあふれ、生産性も高くなる傾向があります。
明るい性格をアピールしたい人はこちらの記事も読んでおきましょう。
まや、笑顔を長所としてアピールしたい学生にはこちらの記事がおすすめです。
心に余裕がある
おおらかな人は、感情の起伏が少なく、どのような状況でも冷静さを保つことができます。
ストレスフルな環境下でも、動揺することなく、適切な判断を下す能力を持っています。
これは、心に余裕があるからこそできることです。
また、余裕のある態度は、周囲の人々を落ち着かせ、安心感を与える効果もあります。
ただし、おおらかさが行き過ぎると、マイペースな印象を与えてしまう可能性があることに注意が必要です。
状況に応じて、緊張感を持って取り組む姿勢も大切だと言えるでしょう。
他人を思いやる
おおらかさは、「他人を思いやることができる性格」と言い換えることができます。
他人を思いやることができる性格は、医療・福祉分野や接客業などの顧客と直接対面する職業だけでなく、あらゆる業界・業種で歓迎されます。
なぜなら、どんな会社であっても職場のチームワークは業務を進めるうえで重要だからです。
上司や同僚の状況を思いやることなく個人の業務だけをこなす、という人ばかりではどんなに仕事のできる人がいても、全体としての業績は伸び悩みます。
そのため、他人を思いやって業務上の悩みを聞き出したり、ときには業務を分担したりして、全体のことを考えられる人が必要なのです。
他人を思いやるという言葉に対しては情緒的なイメージも強いですが、実はビジネス的にも有用な性格であるとアピールできます。
セルフマネジメント能力
おおらかな人は他人に対して寛容です。
そのため、イライラすることや怒ることは少なく、自分の精神をコントロールできるという側面もあります。
つまり、おおらかさはセルフマネジメント能力が高いと言い換えられるのです。
セルフマネジメント能力が高いことは、自身のメンタルヘルスにとって良いだけでなく、周囲にとってもメリットがあります。
まず、周囲の人との人間関係が円滑になるのです。
つまり、職場の雰囲気やチームワークに良い影響をもたらします。
さらに、気持ちの波によって業務に支障が出ることは少ないので、コンスタントに仕事をこなせる、信頼できる人として評価されるでしょう。
したがって、セルフマネジメント能力が高いことは、メンタルヘルス・人間関係・仕事の安定性という、3つの観点から長所としてアピールできるのです。
ストレス耐性(忍耐力)がある
おおらかさは、「ストレス耐性がある」と言い換えができます。
大きな困難に直面したり新たな挑戦をしたりする際でも冷静に対処し、過度に心配せずに取り組みができるからです。
そのため、おおらかな人は小さなことにはこだわらず、変わりゆく状況や周囲の行動・言動に柔軟に対応する傾向があり忍耐強く取り組み続けられます。
これは臨機応変な対応が求められるビジネスの場において、必要な能力と言えます。
寛容さがある
おおらかさは、「寛容さがある」と言い換えができます。
他人の間違いや周囲の欠点を深く気にせず、自然に受け入れることができるからです。
また、関わる人々の文化や思想といったバックグラウンドに対して偏見や壁を感じることが少ないため、コミュニケーション能力が高い人が多いです。
この寛容さは多様性が必要とされるビジネスの場において、非常に価値ある長所と評価されることが多いでしょう。
【長所:おおらか】おおらかさを短所としてアピールする言い換え
おおらかさという言葉は、マイナスの要素も含んでいます。
短所としておおらかさのマイナス要素をアピールする場合は、より具体的な言葉に言い換えたうえで、それを改善するための姿勢を示しましょう。
ただ素直に短所を書くだけではアピールポイントになりません。
企業側も単純に短所が知りたいと思っているわけではないのです。
きちんと自身の短所を把握できる客観性と、それを改善する気持ちや術をもっているか、という点を重視しているのです。
それでは、おおらかさを短所としてアピールする際に、使える言い換えの例を紹介します。
- マイペース
- 臨機応変な対応力がない
マイペース
おおらかで細かいことを気にしない性格は、マイペースと言い換えられます。
マイペースという言葉自体にも多くの側面があるのです。
時間や締め切りにルーズ、周囲の仕事のスピードに合わせられない、といった悪い面が仕事に悪影響を及ぼす可能性も大きくなります。
ここで注意する必要があるのは、短所であっても、その中に魅力や憎めないポイントが見いだせる表現にすることです。
「マイペースで時間や締め切りにルーズ」では救いようがありません。
しかし「マイペースで、時間よりも仕事の完成度にこだわってしまう」と表現すると、大きく印象は変わります。
同じ短所であっても、表現次第で、業種や職種によっては歓迎されるポイントになりえるのです。
臨機応変な対応力がない
おおらかで何事にも動じない性格は、臨機応変な対応力がないと言い換えられます。
仕事では、顧客の要望に合わせて柔軟に対応したり、突然のトラブルに対処したりする必要が出てくることもあるでしょう。
つまり、臨機応変に対応できないことはマイナスになります。
しかしこの場合も、「臨機応変な対応力がなく、マニュアル通りにしか動けない」のではなく、「臨機応変な対応が苦手で、事務的過ぎると言われる」などと表現しましょう。
業種や職種によっては、臨機応変で柔軟性のある人よりも、常に一定のペースで同じことがこなせる人を歓迎する場合もあります。
エントリーシートや自己PRは自分を魅力的に見せるためのものです。
短所も自分の魅力の一部であるという意識をもって、言い換える言葉を探しましょう。
【長所:おおらか】おおらかさをアピールする際の構成
おおらかさに限らず、自己PRで自分のアピールしたい部分を相手に印象づけたい場合、文章の構成にも気を配る必要があります。
なぜなら、企業の採用担当者はたくさんのエントリーシートに目を通すため、文章の冒頭部分を読んだ時点で「これは読む価値がありそうだ」「これは流し読みでいいかな」とおおよその判断をしてしまうからです。
そのため、冒頭部分で採用担当者の目が留まる構成になっていることが重要といえます。
そこでおすすめなのが、PREP法と呼ばれる文章構成法です。
PREP法では、結論(Point)→根拠(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)の順で文章を構成します。
結論、つまり自分のアピールしたい部分を相手に強く印象づけられるのです。
それでは、おおらかさについてアピールする自己PR文をPREP法で書くとどのようになるか、具体的に見ていきましょう。
- 結論
- 理由
- どう捉えているのか
- 結論
結論
最初に、結論を書きます。
多くの人は文章を書こうとするとき、時系列に沿って、あるいは起承転結の順に書こうとしがちです。
しかしそれでは、文章の冒頭部分で採用担当者の目を引き、そのあとをしっかりと読み込んでもらうためのインパクトが足りません。
したがって、まず結論をはっきりさせて、「どうしてそう言い切れるのか」「それがどう仕事に結びつくのか」と採用担当者の興味を引くようにするのです。
また、いかに工夫しても文章を最後まで読んでもらえるとは限りません。
自分がもっともアピールしたい部分を最初に書いて、この部分だけでも読んでもらえるようにしましょう。
ここではシンプルに「私の長所はおおらかなことです」と言い切る形にします。
そうすると、自然とあとに続く文章まで、目を通すように誘導できます。
理由
続けて、最初に書いた結論の裏付けとなる根拠、理由を書きます。
ここでも文章はシンプルにして、客観的事実や実績を書くに留めましょう。
これは、冒頭部分で引き付けた採用担当者の興味が持続しているうちに、要旨を伝えるためです。
アピールするのが長所であれば「研究室の先輩からも、おおらかだとほめられます」、短所であれば「おおらか過ぎて、大学受験の際に大失敗してしまいました」というように、一文で構いません。
詳しくは、次の構成である「具体例」の項目で説明すれば良いのです。
ただし、指定文字数が少なかったり、記入欄が小さくてあまり書き込めなかったりする場合には、根拠と具体例を混ぜて簡潔に記入しましょう。
その場合は、「おおらかなおかげで研究室の潤滑油的存在になっていると、ゼミの先輩からほめられます」という風にすると、短くまとめられます。
どう捉えているのか
ここで、おおらかさが象徴されるような具体例をあげます。
先の項目で書いた理由を肉付けし、エピソードを詳しく説明しましょう。
特に意識してもらいたいのが、「おおらかな性格やそれがもたらす影響について、自分や周りがどう捉えているか」「それが仕事にどう影響するのか」ということが伝わるように書くことです。
ただ「こんなことに成功しました」「こんな失敗をしました」というだけでは、ただの自慢や自虐になってしまいます。
先ほどの例では、「研究室の潤滑油的存在としてコミュニケーションを円滑にし、研究を互いに補助しあう関係が生み出せました」と書くだけでは、ただの自慢です。
しかし続けて「研究室内をスムーズな関係にしたのと同じく、職場の先輩方や取引先の方との関係も構築していけると考えています。」と書けば、自己PRになるのです。
結論
最後にもう一度、結論を書きます。
「最初にも書いたのに、また同じことを書くのか」と思うかもしれません。
しかし、文章の読み手は、書き手に比べると文章に対する注意力はずっと低いものです。
最初に書いた結論は、すでに忘れられていると思った方が良いでしょう。
また、自分がもっともアピールしたい部分を最後に強調することで、採用担当者の印象に残りやすくなります。
ですから、もっともアピールしたい部分を採用担当者に思い出してもらい、強く印象づけるために、もう一度結論を述べるのです。
ただし、まったく同じ一文では芸がありません。
ここでは冒頭に書いた結論より具体的に、根拠や具体例をふまえたうえでの表現にします。
「したがって、私の長所はおおらかで、周囲の人と円滑な関係を築けることです」という風に締めくくりましょう。
【長所:おおらか】おおらかさをアピールする例文5選
とはいえ、おおらかさは本来肯定的な意味合いの言葉であり、正しくアピールすれば就職活動においても自己PRとして大いに有効です。
おおらかさを上手にアピールする例文を紹介します。
私は人からおおらかな性格だと言われます。
細かなことにあまりこだわらないためか、誰とでもすぐに打ち解けて話をすることができます。
おおらかな性格をしているので、小さなことでイライラすることがありません。
これまで大きなストレスを感じたことはありません。
最初の例文ではおおらかな性格をコミュニケーション能力の高さと、下の例文ではストレス耐性の高さと結びつけています。
どちらもビジネスでは欠かせない資質ですから、十分なアピールポイントになるはずです。
おおらかな性格をしているとよく言われますが、必要なときには常に決断してきました。
部活動やサークル活動では周りの人の話をよく聞いて、最終的に取りまとめるのはいつも私の役割でした。
このように、相反すると思われがちな性格を併せてアピールするのも効果的でしょう。
おおらかさの肯定的な面を強調しつつ、ネガティブな面を補完することができます。
私はトラブルに対しておおらかな性格だと言われることが多々あります。
そのため、細かい違いやミスにこだわらず、人々との関係をスムーズに築くことが得意です。
おおらかな性格のため、過去の失敗を引きずることが滅多にありません。
そのため、少しの失敗は気にかけず常に前向きに新しい挑戦に取り組むことを得意としています。
こちらの2つでは、最初の文で長所のおおらかさを明確に伝えています。
次の文で、おおらかさを活用することで一緒に得られる長所もアピールしています。
このようにすることで、漠然とした長所がより具体的になりビジネスで活かせることを採用担当者に印象付けられます。
【長所:おおらか】まとめ
おおらかな性格は一般的には肯定的な意味合いを持ちますが、場合によっては否定的なニュアンスが含まれることもあります。
とりわけビジネスシーンでは否定的に使われるケースも少なくありません。
自己PRでおおらかさをアピールする場合には十分に考慮して、適切な文脈で使用するようにしましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート