就活で自己PRに「周りを見る力」をアピールしたい学生は多いのではないでしょうか。
しかし、アピールしたい周りを見る力の定義があいまいなままだと、せっかくのアピールが悪い方向へと行きかねません。
そんな簡単なようで難しい「周りを見る力」の効果的なアピール方法、他の就活生と差別化するための言い換え方法などを徹底解説していきます。
【自己PR】周りを見る力には種類がある
周りを見る力をアピールする上では、どんな強みなのかをしっかりと理解する必要があります。
周りを見る力とは一般的に、「物事を観察し、知見を得る力」と捉えられています。即ち、視野が広く物事の本質をつかむ力があるということです。
周りを見る力には、以下の3つの種類があります。
- 状況を把握する力
- 自分を客観視する力
- 人間を観察する力
自分がアピールしたい周りを見る力はどれに該当するのかを明確にし、適切なアピールをしましょう。
1. 状況を把握する力
1つは、自分の置かれている状況を的確に把握する力です。常に冷静に自分の周りを客観視できるため、瞬時に状況を判断することに長けているのです。
状況把握能力が高いということは、課題を見つけるのも早いはずです。
問題の軸を理解し、課題解決までの道のりを考えたり、的確な判断を下すことができる人は、入社後にも企業に貢献することができます。
2. 自分を客観視する力
自分を客観視しすることも周りを見る力の1つです。周りを見る力のある人は、自分と向き合うことも得意です。
ただし、自分を客観視するだけでなく、改善やよりよくするための行動が伴っていなければ効果的なアピールとは言えません。
自分を客観視し、かつ行動に移すことで、魅力的な強みとしてアピールできるでしょう。
3. 人間を観察する力
普段から周りにいる人を、あなたは無意識に観察することがありますか?もしあるなら、人間を観察する力もあるといえるでしょう。
例えば、周りの人の髪型や服装を、つい細かくチェックしてしまう人もいるかもしれません。ただし、それだけだと自己PRにおいて何も良いアピールにはならないため、人間周りを見る力に関しては伝え方に注意してください。
他者の感じていることを読み取り察することが出来る、空気を読むことが出来るなどは、仕事でも活かせる人間周りを見る力であるといえます。
自己PRをする際に失敗してしまうことのないよう、作成の際には十分注意しましょう。
【自己PR】周りを見る力が評価されやすい職業とは?
- 営業職
- マーケター
- カウンセラー
周りを見る力は、得に営業職やマーケター、カウンセラーに向いています。
まず、営業職は観察力があることで、顧客の言動や対応からニーズを把握して求めれれているサービスや商材を具体的に提案することが可能となります。
また、マーケターには観察力が必要不可欠だと言われており、先入観を捨てて観察するためには周りを見る力が生きてくることでしょう。
カウンセラーは、悩みをもつ方の相談を聞いてどんなところに解決の糸口があるかをよく観察していく必要があります。またカウンセラーは仕事上同じ人物と複数回会うことも多く、些細な変化を見逃さずキャッチすることも必要です。
これらの職種にエントリーする方は、ぜひ積極的に周りを見る力をアピールしてみてください。

周りを見る力は、人とのコミュニケーションが必要となる職種全般で必要となります。営業職はいわずもがな、サービス色、販売職といったお客様と目の前で接する機会が多い職業にも向いているといえますね。
顧客のニーズを観察力をもって把握し、それに応じた提案ができる人物は社会において大変重宝されます。ぜひ自信を持って周りを見る力をアピールしてください。
【自己PR】周りを見る力をアピールする際のポイント
実際に周りを見る力を長所としてアピールする際、どんなポイントを意識すればよいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、効果的に採用担当者に周りを見る力をアピールするためのポイントをまとめています。是非これを参考に自己PRを作成してみてください。
「周りを見て行動できる」ことを伝える
周りを見る力があっても、ただ見ることができるだけ、ただ観察力があるだけ、というのでは全くアピールになりません。効果的な自己PRに仕上げるためには、周りを見て行動できるところまで伝える必要があります。
例えば、チーム全体の課題に自分が気がついたとします。しかし、気が付いただけでは解決しませんよね。
自分の力でそれを解決するためにはどのようにすべきか考え、行動する、時には人の力を頼るために気が付いた課題を積極的にシェアする、といった行動ができれば、チームの中でのポジションも確立されていきますし、企業が求める上司像に近づき、役職を上げていくことにもつながるかもしれません。
周りを見る力を具体的にどのような行動に変化させるのか、という点を伝えるようにしましょう。
周りを見て行動できることを長所としてアピールしたい場合、以下の記事も参考にしてみてください。
定量的な表現で具体的に伝える
周りを見て行動した経験は、定量的な数字を用いることで具体的に伝えることが可能です。
例えば、自分が気が付いた課題に対して行動を起こした結果、チームの達成率が80%から120%になった、と伝えることができれば、かなりインパクトがありますよね。
特に営業職やマーケター職では、具体的にどのように数字貢献できるのかどうか、という点を選考の時点から評価されます。その基準に受かるためには、数字を用いて具体的に伝えることが必要不可欠です。
定量的に伝えられるエピソードを自己PRに使えるよう準備しておきましょう。

長期インターンでのチーム活動経験や、部活動の経験など、定量的に伝えられるエピソード×集団活動の経験を用いることで、「周りを見る力」の自己PRはより効果的になります。周りを見る力は、個人ではなく集団の中で発揮される能力なので、集団での活動経験を自己PRで伝えましょう。
集団で自分がどのような役割を果たすことができるのか、その役割の中で自分の周りを見る力、観察力、気配り力はどのように発揮されるのかを伝えることで、自分が集団の中で活躍できることをアピールしやすくなります。
仕事でどう活かすのか伝える
そもそも自己PRとは、企業があなたを採用するかどうかの判断材料となるものです。
そのため、長所を伝えて人柄の良さをアピールするのはもちろんですが、入社後にどのように企業に貢献するのかも伝える必要があります。
周りを見る力が活かされるビジネスシーンには、以下のようなものがあります。
- スムーズに連携できる
- 計画的に業務を進められる
- ミスを防ぐことができる
- コミュニケーションを取ることができる
ただ周りを見る力があると伝えても、仕事でどのように活きるのかは想像しにくいです。
周りを見る力をアピールする際は、具体的に仕事にどう活かすのかもしっかりと伝えましょう。
言い換え表現を使う
周りを見る力という言葉は、かなり抽象度が高いものです。種類が複数あるだけでなく、実際にどんな行動をしてきたのかが、周りを見る力という言葉だけでは分かりません。
また、周りを見る力という言葉は就活でも頻出のワードです。他の就活生と被り、採用担当者の印象に残りにくくなる可能性もあります。
そのため、言い換え表現によって伝わりやすく、印象に残る自己PRを作成するようにしてください。
あなたの周りを見る力の種類を明確にし、当てはまる言い換え表現を使用しましょう。
【自己PR】周りを見る力をうまくアピールできる文章構成
- 結論
- エピソード
- 入社後どう生かすか
先ほども述べたように、自己PRはわかりやすい構成で書くことがとても重要です。
文章がわかりにくいと、強みを最大限にアピール出来なかったり、読み流されてしまったりする恐れがあります。
以下のポイントを押さえ、ぜひあなたの強みを魅力的にアピールしていきましょう。
結論
構成で重要なのが、まず結論から始めることです。あなたの強みが何かを簡潔に説明しましょう。
「私の強みは周りを見る力です。」と始めるのが一般的です。
他の就活生と差別化したい場合は、周りを見る力という強みを細分化し、より具体的に言い換えてアピールするのがポイントです。
エピソード
次にあなたの強みである「周りを見る力」が生きたエピソードについて説明していきましょう。強みを発揮したエピソードを含めることで、説得力のあるアピールができます。
エピソードを書く際は、あなたの強みを発揮した結果だけでなく、あなたの強みをどのように発揮したのかや、あなたの考えが伝わるように工夫しましょう。

エピソードの中では、あなたの強みである「周りを見る力」がどのように生きたのかを伝えることが重要です。
強みを発揮するにあたって、どのような課題や目標があり、あなたが何を考えその強みを発揮し、どのような結果を得たのかを細かく拾っていきましょう。
その際、前後関係が明確になるように注意を払う必要があります。
また、あなたの強みがどう生きたのかを数字として表せられると、より効果的にアピールできるでしょう。
入社後どう活きるか
自己PRでは、あなたの強みを伝えるだけで終わってしまってはいけません。
あなたの強みを入社後どのようにして業務に活かしていけるのかを伝えることが重要になります。
企業研究を入念に行い、あなたの強みを入社後にどのように生かせるのかを整理しましょう。
締め切りまで余裕がある場合は、OB訪問やインターンの質疑応答などの機会を生かし、自分の強みをどう生かせそうかを質問しても良いでしょう。
あなたが入社後に活躍できると企業にイメージさせることが出来れば、通過率を大幅に挙げることができるはずです。
【自己PR】周りを見る力のおすすめの言い換えと例文6選
ここまで解説してきたように、「周りを見る力」は多くの企業で求められる重要なスキルの一つですが、うまく言い換えてアピールすることでより効果的な自己PRに仕上げることができます。
この力は単に周囲に気を配るだけでなく、状況を的確に把握し、全体像を見渡しながら適切な行動を取る力を指ししているためです。
ここでは、「周りを見る力」の言い換え表現と、それぞれに対応する例文をご紹介します。
アピールの際のポイントも解説していますので、自分の「周りを見る力」が最も強くアピールできる言い換え表現を探して参考にしてみてください。
気配り力がある
例文
大学時代に飲食店でホールスタッフとして働いた際、私はお客様一人ひとりの表情や声のトーンに気を配り、満足度の高い接客を心がけました。例えば、忙しい時間帯でも飲み物が少なくなったお客様には先回りして注文を伺うなど、細やかな気配りを徹底しました。その結果、常連客が増え、店舗の売上が前年比10%向上しました。

気配り力は、他者の視点に立ち、ニーズを先読みできる点が評価されるスキルです。例文では、具体的な行動とその結果が明確に記載されており、採用担当者に分かりやすく伝わる構成になっています。気配りがどのように成果に結びついたかをさらに強調すると、説得力が増します。
状況把握能力がある
例文
ゼミでのプレゼン準備中、複数の意見が飛び交い議論が停滞したことがありました。私は各メンバーの主張を冷静に整理し、共通点を見つけることで意見を統一する役割を担いました。この結果、効率的に作業が進み、提出期限に余裕を持ってプレゼンを完成させることができました。

状況把握能力は、全体の流れを冷静に把握し、次に取るべき行動を導き出す力です。例文では、チーム全体が直面した課題を整理し、適切な解決策を提示した点が効果的に表現されています。さらに、意見を統一するプロセスで工夫した点を補足すると、より具体性が増します。
俯瞰力がある
例文
大学祭のイベント運営リーダーとして、私は全体の進捗状況を俯瞰しながら、各担当メンバーのスケジュール調整を行いました。特に、当日予定外のトラブルが発生した際も、冷静に全体の流れを確認しながら適切な指示を出すことで、イベントを無事成功に導くことができました。

俯瞰力は、個別の課題に捉われず、全体を見渡して判断できる点が強みです。この例文では、リーダーとしてトラブルを的確に対応した経験が効果的にアピールされています。具体的な成果(参加者数や評価など)を示すと、説得力がさらに高まります。
適応力がある
例文
大学2年次に海外留学を経験した際、言語や文化の違いに戸惑いながらも、現地の学生や教授とのコミュニケーションを重ねる中で、迅速に環境へ適応する力を養いました。特に、現地のプロジェクトチームに参加した際には、独自のルールや進行方法を理解し、積極的に意見を出してチームに貢献しました。

適応力は、変化に柔軟に対応し、環境に溶け込む力です。この例文では、言語や文化の違いに直面した具体的な状況が描かれており、共感を与えやすい内容になっています。適応後の成果やチームへの貢献度をより明確にすると、印象が強まります。
全体を見る力がある
例文
研究プロジェクトで全体の進捗管理を任された際、私はタスクの優先順位を明確にし、メンバーに適切な指示を出すことでプロジェクトをスムーズに進行させました。その結果、予定よりも早くプロジェクトを完了させ、教授からも高評価をいただきました。

全体を見る力は、プロジェクトの流れを把握し、効率的な進行を実現する点で重宝されます。この例文では、タスク管理やチームへの指示といった具体的な行動がしっかり記載されています。成果(時間短縮や評価)を数字で示すと、さらに魅力が伝わります。
【自己PR】周りを見る力をアピールする際のNG例文と注意点
NG例文
私の強みは周りを見る力です。
週に1回程度は1人でカフェに足を運び、2時間くらいかけて周囲の顧客の様子や、窓から見える人の流れや様子を観察しています。
ファッションやヘアスタイルから今どきのトレンドが理解できたり、若い人の流行り言葉や、世代ごとに話の中心となるテーマが違うことが理解できたりするのがメリットです。
周りを見る力を通じて今どきの流行をキャッチアップでき、世代間の違いなどを学べる成果が得られました。
職場にはさまざまな世代の人や価値観の人がいると思うので、周りを見る力を活かして職場の空気を読んでいきたいです。
周りを見る力をアピールするうえでは、裏目に出たり、企業が求めている人物像とは違うと思われたり、志望している職種にとっては必要ない能力だと思われないようにすることが大切です。
- 抽象的で具体性が不足している:観察した内容に留まっており、仕事への貢献が明確に伝わりません。
- 企業に直接的なメリットが示されていない:成果を仕事にどう活かすのかを具体的に述べる必要があります。
- 人間観察が自己満足に映る:職場での問題解決や行動につながる「周りを見る力」の活用を示しましょう。
【自己PR】文章を作ったら添削をしよう!
自己PRの完成度を高めるには添削を受けることが非常に効果的です。
友達や家族に読んでもらうという手軽な方法から、大学のキャリアセンターや就活のプロに頼むという方法まで様々です。あなたの目的に合わせて、柔軟に選択してみてくださいね。
以下の記事では、添削を今すぐ無料でできる方法についてご紹介しています。自己PRの文章が完成した人は、是非こちらを参考に添削を依頼してみてください。
第3者視点で見てもらうこと
自己PRを自分で見なおすだけでは主観が入ってしまうため、説得力に欠けていたり、わかりにくい文章になってしまいがちです。
そのため、自分以外の第三者に見てもらうことが完成度の高い自己PRに仕上げるコツです。友達や家族、先輩やOB、大学のキャリアセンターなどを活用し、第三者の意見を取り入れた自己PRに仕上げましょう。
最もおすすめはエージェント
添削を依頼する際、最もおすすめなのは就活エージェントに依頼することです。就活エージェントは就活のプロですので、人事の視点で自己PRを添削してもらえます。
大学のキャリアセンターを利用するよりも、より企業の目線で確認してもらえるでしょう。
【自己PR】周りを見る力は具体的にアピールしよう
本記事では周りを見る力を自己PRする際のポイントを解説してきました。
自己PR以外にも言えることですが、企業の質問の意図を捉え、具体的に、的確にアピールすることが選考を通過するポイントです。
そのためには企業研究や自己分析が欠かせません。
しっかりと準備を行って自己PRを完成させ、見なおしや添削で完成度を高め、魅力的な自己PRに仕上げてくださいね。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
柴田貴司
(就活市場監修者/新卒エージェント本部幹部)
柴田貴司
(就活市場監修者)
周りを見る力と洞察力の違いについてあまりわかっていない人もいると思います。周りを見る力とは、「目に見えることについて見抜く能力」、洞察力は「目に見えないことに関して見抜く能力」です。
洞察力は、人の感情や物事の背景などを捉えることができるということです。洞察力と周りを見る力の違いを理解して、自分の人柄を上手にアピールしましょう。